2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
木曜は高学年練習の日。やっと男子キャプテンも復帰したが、まだ腕はあまり動かない。練習試合も無いし、ゆっくりリハビリして少しずつ動けるようになったらいい。練習の方は、オールコート3対2とゲームを多くやった。ディフェンスがまだまだ甘く、簡単に外から打たせている。この時期になるとどのチームもアウトサイドの確率は上がって来るので、どんなシュートでも簡単に打たせることはいけないこと。ラッキーなシュートも入れさせてはいけないのだ。それには常に相手にプレッシャーをかけることが必要となる。もっと相手との間合いを詰めることが必要だな。
2011年06月30日
水曜はミニバスの練習が無い。そのため今週は真剣に働くことに・・・。うちの会社は先週の金曜に新製品を発売した。それが落ち着くまではちょっとまじめに働かないといけないな。1年前に発売した新製品は大して売れなかったので、会社は今度の新製品で私の評価を決めようとしている。売らないといけないんだよね。これだけミニバスに打ち込める会社なんて他には無いのだろうから、ここで頑張るしかないのだろうな。
2011年06月29日
大阪ミニ連のホームページを見ていたら、とうとうチャレンジカップの組み合わせが載っていた。知っているチームがたくさん出ている。私は役員として参加しなければならないが、チームのコーチとして出たかったな。今頃そんなことを言っても始まらない。こうなったらここに出ているチームに練習試合を申し込んで、勝つしかないかな?次の土日が待ち遠しい。
2011年06月28日
最近モチベーションが下がる出来事ばかり。今頃になってチャレンジで負けた日のことがいろいろ伝わって来る。自分たちの恥になるのでここでは細かく書けないが、これで子どもたちに勝てという方が無理だろうと思うようなことばかり。負けるべくして負けたということだろう。ここまでチーム状態を悪くしてしまった私にも責任があるが、保護者も自分の子どものことだけを考えるのではなく、全体のことも考えてもらいたい。もう練習を辞めようかとも思ったが、それじゃ解決しない。この悔しさを晴らすためにも、みんながまとまらないといけない。
2011年06月27日
急遽、ミニの6年生男子を連れて近畿大会の最終日を見に行った。金曜に見に行った時には、平日ということもあり駐車場にはすぐに停められるし体育館も比較的すいていたののだが、やはり最終日には凄い数の人が集まった。奈良にはお世話になっているのだが、決勝をこの体育館でやるにはちょっと狭すぎるな。1試合目が終わった時に観客が移動するので、やっと席を確保することが出来た。試合の方は、女子はK英が強すぎてあまり面白くない。この強さは当分続きそうだな。一方、男子はR南の力が少し落ちて来たので、決勝のK大付属との試合は面白かった。やはり個人の能力に優れているので、ここぞという時には得点を入れて来るが、K大付属もR南のプレッシャーに負けずによくついて行った。これでR南は近畿大会10連破らしいが、来年あたりこれが途絶えるんじゃないかな。と思ってプログラムを見ていたら、R南には2年生に190cm台が3人もいた。サイズで有利に立とうということね。やっぱり来年もR南か・・・。
2011年06月26日
美原体育館でチャレンジの予選最終日が行われた。男女とも1位のチームしかこのチャレンジカップには出られないので、ほんとに狭き門だ。うちの女子の準決勝の相手は優勝候補のM園さん。実力的には相手が1枚も2枚も上。前半は健闘したが、やはりベストが出てくる3Qrになってこちらは失速してしまった。しかし今回はかなり戦った方だろう。ここで負けるのはある程度予想していたが、次の3位決定戦が問題だった。ここで3位になるのと4位になるのでは、もしかしたら冬の大会で大きく変わって来る。というのも、もしM園さんがチャレンジカップでベスト4に入ってくれると、冬の大会はシードとなり、予選には出て来なくなる。となると、2位と3位のチームが冬の予選のシードとなるからだ。この3位決定戦には、相当力が入った。そしてどちらに転ぶか分からないシーソーゲームだったが、何とか1点差での勝利。大事な3位を勝ち取った。男子の方は接戦になったが、K明台さんがこれも1点差でMヶ丘さんを破って2年連続のチャレンジカップ出場を決めた。うちの男子はまったく関係ないが、泉北泉南の枠を増やすために頑張って欲しいな。
2011年06月25日
高校の近畿大会が奈良で行われているので、見に行った。今日は1日目なのでシード校は出て来ないが、男子のK岡校にはうちの中学出身の選手もいるし堺のミニで見た子も何人かいた。やっぱり高校生くらいのバスケが一番面白いかな。応援していたK岡校も勝ったし、大阪勢はなかなか健闘していた。それよりも会場にたくさんの有名人がいるので驚いた。まず目立ったのは、スラムダンクの奨学金でアメリカに行っていたT口選手。やっぱり2mあるからどこにいても目立つ。いつの間に日本に帰って来たのだろう?出身校のR南を応援に来たのかな?それとW大の監督のK石さんとパナソニックの監督のS水さんが一緒に観戦していた。新人発掘か?最後に、私の出身校のM大の監督のT本さん。堺にはいろいろ縁のある人だが、知り合いでも無いのでもちろんスルー。私が見ていた1回戦にはそこまで凄い選手は見当たらなかったけど、どこかに凄い選手が隠れているのかな。
2011年06月24日
土曜のチャレンジ予選に向けて、女子の調整をしようと思ったら、その肝心の女子がいない。5年生は宿泊訓練というから仕方ないが、キャプテンまでいない。大事な試合前だというのにまったく自覚が無いな。残っている子だけでゲームをした。1・2Qrのメンバーも揃っていないし、ベストメンバーも足りない。これでどうなるんだかね。男子も女子も少しずつ歯車が狂いだしている。
2011年06月23日
うちのマンションはオール電化なんだよね。2年前にここを買う時に、ガスを使わないので火事になりにくいだろうし、環境にも良いのではと思って買ったんだけど、こんなに電気の状況が悪くなるとは思ってもみなかった。こんな時にはオール電化って辛いよね。しかし考えようによっては、うちのマンション全体が節電に励めば、その効果は大きいということかな。寝苦しくてクーラーをいれたいところだけど、どこまで我慢できるかな?
2011年06月22日
大阪ミニ連の理事会が吹田であったので、行って来た。今回の内容は、チャレンジカップのことが少しと9月に行われるブロック大会の打ち合わせ。すでにブロック大会は、組み合わせが決まっていて、それが印刷してあった。うちは男女とも東大阪のY栄さんが会場。確か男子はここのところ何年か連続で、Y栄さんのところに行っている。別に嫌という事じゃないんだけどね。知らないチームがたくさん集まるので、今から楽しみだな。
2011年06月21日
昨日の敗戦の情報は、思った以上に早く伝わっているようで、いろいろなところから激励の電話やメールをもらった。ありがたいね。私自身がどうやってこれを乗り越えるのか、また乗り越えられるのかを心配していたけど終わってしまったことはいつまでクヨクヨしたって仕方無いね。練習を休もうかとも思ったけど、うちの会社の後輩から言われた「バスケの悔しさは、バスケで晴らすしかないですね」の言葉が心に響いた。そうだよ! バスケで味わったこの悔しさを晴らすのは、バスケで勝つしかないんだよね!そのためには、休んでいる暇なんか無いよ。夏の大阪1位は逃してしまったけど、ほんとに大事なのは冬の大阪大会で1位になることだね。もうこんな悔しい思いをしないためにも、この夏は思いっきり練習してもらうよ!
2011年06月20日
鴨谷体育館で大阪チャレンジカップの男女の予選があった。午前中は女子の試合。昨日の種目別大会の決勝があまりにも不甲斐ない出来だったので、どうなる事かと思われたが苦しい試合を2つも競り勝ってベスト4に進出。25日の最終日に進んだ。そして午後からの男子。相変わらずキャプテンはいない。相手は阪南地区のT石さん。出だしからこちらのミスが続き、どう考えても競る相手ではないのにまったくペースがつかめない。その間に相手に得点を入れられ、終始追いかける展開。こうなるとシュートが決まらない。ベストメンバーでも最後まで逆転することが出来ず、1点差での敗戦。あっという間にチャレンジが終わってしまった。大阪で1位を目指すなんて、大笑いだね。ショックでしばらく口もきけなかった。たくさん悪いプレーはあったが、そんなことを言ってももう終わってしまったこと。これがこの1年が終わって、あそこで負けたのが良かったと思うのか、そのままで終わってしまうのか、今はまだ何とも言えない。ちょっと私が休まないと前には進めない。
2011年06月19日

種目別大会の最終日が原池体育館で行われた。心配していたうちの男子キャプテンは、腕を23針も縫う大けがで朝から病院で消毒をしてもらうため体育館にも来られないという状況だった。仕方ない、キャプテン無しで戦うしかない。朝の第1試合から、うちのミニの女子の出番。いい勝ち方でみんなが波の乗れるといいなと思っていた。第1Qrから引き離し、危なげなく勝利して一番で決勝にコマを進めた。そして第2試合はミニの男子。ミニの女子と同じで相手は、K世さん。キャプテンがいないのでメンバー構成を大きく変えた。1・2Qrはちょっともたついたが、3Qrでだいぶ点差がついたので4Qrには控えの子を中心に出したところだいぶ追い上げられたが、15点くらいの差で勝利。ミニ女子に続いて決勝進出。第3試合は中学女子。ここのところだいぶ調子が上がって来たうちの中学女子。先生の話では相手もなかなかと言うことだったので、もっと競るのかと思ったが終始15点くらいの差をキープして逃げ切った。中学女子も決勝進出。第4試合は中学男子。試合の出だしで相手にちょっとリードされたが、さすがは新人戦で優勝しているだけあってシュートが入りだしたら一気に勢いに乗って点差を引き離す。スタメンを休ませながらも残りの子が頑張り、これも危なげなく勝利。中学男子も決勝進出。これですべての決勝にM木多が残ることになった。さぁ、何チームが優勝できるかな?決勝は、ミニの男女が一緒に行われ、その後で中学の男女が一緒に行われるという形だった。男子の相手は、新人戦の2位だったG箇荘さんを破ったM園さん。この試合には病院へ行っていたキャプテンも帰って来てベンチに座っていたが、重傷だというのに試合に出る気満々。右手一本しか使えないので活躍が出来ないのは分かっているが、少しでもチームに貢献したいという気持ちが伝わって来る。点差が開いて勝ちが決まったら出してくれと言っている。考えておくよ・・・。なかなかペースの乗れずもたついたが、キャプテン無しでも地力はこちらの方が上。3Qrで勝負がついたので、とうとう4Qrの残り2分くらいでタイムアウトを取り、メンバーを見回したらキャプテンがすでにメンバーチェンジのため用意している。何もしなくていいからと言っておいたが、スチールしてドリブルしてシュートまでしていた。まずはミニの男子が優勝。しかし私は隣のコートで行われている女子の決勝の方が気になって仕方が無かった。相手は堺チャンピオンのY野さん。1Qrから10点くらい引き離されて苦しい戦いが続いていた。後半は何とか戦っていたようだが、30点くらい離されて試合終了。準優勝となった。女子はあたりの強い相手に対しての練習が必要だな。続いて中学の男女決勝。男子は、劇的な勝利で準決勝を勝ち上がった泉ヶ丘東中学が相手。ミニの時のF・ジスタの子がたくさんいる。この試合ももっと競るのかと思ったが、シュート力はうちの中学の方が上。ディフェンスが甘いところもあったが、波の乗ると一気に突き放すことが出来る。リバウンドをみんなで取っていたので安心して見ていられた。中学男子も優勝。そして隣のコートで行われている女子の決勝。相手は、これもミニの時からのライバルであるE彰さんが進む大浜中学。いつものように10点くらいリードされて試合が進んでいる。ところどころしか見ていないが、最後にオールコートのディフェンスで追い上げを見せている。キャプテンとセンターが5ファールで退場したが、残りの子が頑張り6点差くらいで試合終了。中学女子も準優勝となった。これで男子はミニと中学のアベック優勝、女子はアベック準優勝となった。ここに出られないチームもたくさんあるというのに、すべての試合にM木多が出ていたので忙しかったけど、これほど楽しい一日は無かったな。
2011年06月18日
種目別大会前の最後の調整と思って体育館へ行ったら、男子のキャプテンがいない。どうやら体調を崩し、学校を休んでいるらしい。ちょっと嫌な予感がしたが、このキャプテンはどんなに体調が悪くても試合になれば頑張ってくれるので大丈夫だろうと思っていたら、夜になってさらに悪い連絡が・・・。ガラスで腕を切って病院に運ばれたとのこと。状況が良く分からないが、ピンチには変わりない。さぁ、キャプテン無しで試合になったらどうなる事やら・・・。
2011年06月17日
大阪エヴェッサの選手が学校へ来てくれて、クリニックをやってくれるというので申し込んだ。これは堺の小学生を対象にやっているらしい。誰が来るのかは分からないけど、どうせなら2mくらいの外人選手がいいな。エヴェッサから送られてきたスケジュールを見ると・・・。17時~18時 クリニック18時~18時半 質問・職業講話18時半~19時 サイン会このクリニック自体は無料だけど、子どもたちが無料のファンクラブ会員にならないといけないということがやる条件になっている。みんなに聞いてみて、それでもいいという子だけ参加させることにしようと思っている。
2011年06月16日
月1回の研修の日。毎月、研修の日が1日と会議の日が1日で2日間会社に拘束される。その月によって、月火だったり水木だったり木金だったりするので、必ず練習には行けない日がある。今月は新製品の発売もあるので、後半は忙しくなるのだが練習には行けるかな?
2011年06月15日
10月の和歌山遠征の日程が決まった。この遠征が始まってもう6年目くらいかな?毎年お世話になっているKIBI-Jrさんに和歌山のチームを集めてもらい、2日間に渡って試合をして帰って来る。1泊2日なので、子どもたちも楽しみにしている遠征だ。思えば、うちが強い時も弱い時も必ずこの遠征は行われてきた。今の中3の子たちが5年生の時に和歌山へ行って、負けまくったのを覚えている。その時には6年生がいなくて、5年生以下で戦っていたので負けるのも当たり前だが、そこで子どもたちが凄く頑張っていた姿が思い出される。その年に負けまくったので、次の年にはたくさん勝たせてもらった。うちのチームが成長したのも和歌山のチームにたくさん相手をしてもらったからと言ってもいいくらいだ。強い弱いに関係なく、いつまでもこの交流が続くといいな。
2011年06月14日
この頃、練習の最後にするゲームで1Qr対2Qrでやっていると、両方が熱くなってケンカをするのではないかと思うくらいやり合っている。負けたくないという気持ちは分からないでは無いのだが、どうも闘争心が向かう先がちょっと違っているのではという気がする。真剣にやり合うのは構わないが、味方を怪我させるようなプレーは要らない。そこらへんの加減が小学生には難しいかな。だが確実にチーム力は上がっている。それを試す時はすぐ近くまで来ている。
2011年06月13日
朝から中学女子のベスト4を賭けた試合を観戦するため、うちの中学校へ。出だしにポロポロシュートを落としていたのでどうなる事かと思ったが、次第にシュートが入りだすと一気に引き離し前半で勝負ありだった。結果は見えたので前半だけ見てミニの練習に戻った。これでミニも中学も男女揃って18日の最終日に進んだ。ここまでは予定通り。次は18日の決勝にみんな進んで優勝だ!!!!午後からは男子の主力を連れて中学生との合同練習。練習もそうだが、中学生との試合はスピードや当たりの強さを学ぶには格好の相手。いい練習になった。チャレンジカップの前にもう一度お願いしたいが、日程の調整が難しいな。
2011年06月12日
4月から土日のどちらか両方に公式戦や練習試合が入っていたので、何も無い土日は久しぶり。子どもたちは試合をしたかったようだが、練習だけというのもたまにはいいかな。予定を見たら、来週からはまた土日にずっーと公式戦か練習試合が入っている。このまま1年間走り続けるしかないね。来週からはいよいよチャレンジの予選が始まる。不安もあるが期待の方が大きいかな?どこまで出来るのか楽しみだね。
2011年06月11日
また会社の悪い後輩に誘われて、「食べ放題」に行ってしまった。サイコロステーキが990円で食べ放題と言うので、わざわざ尼崎まで。11時半の開店だが、11時頃からすでに駐車場には車がチラホラ。開店の時には20人くらいが並んでいた。そして私たちは4番目で入店。並んでいる時にすでに「サイコロステーキ」の注文は聞かれていたが、席に座ってもなかなか出て来ない。ご飯とサラダだけが先に出て来て、ステーキが出て来たのは10分後。すでにご飯を食べ終わりそうな勢いだったよ。鉄板の上にはちょっと大きめのサイコロステーキが10切れくらい載っている。味はまあまあかな。すぐにお代りを頼んで、さらにもう一皿。2人で2.5人前ずつ食べて、ご飯もお代り。でも時間にしたら40分くらいかな。1時間の制限があるが、そんなに長い時間は食べていられないな。夜にも食べ放題があるようなので、今度は焼肉食べ放題にしようと誓い合った。その後はすぐ近くのコストコでお買い物。また「プルコギ」を買って来たので、3日間はこれが夕食だな。
2011年06月10日
木曜は高学年だけの練習日。それでも全員集まると40人近くになるので、なかなか順番が回って来ない。なので男子の4年生には申し訳ないが、次回から高学年の練習には参加しないこととした。この日の練習は、シュート練習に続いて3対2とゲームだけ。男子も女子ももっともっと早い攻めを身につけないといけない。3対2のラリーは攻守の切り替えが早いので、これを身につけるには最適だと思っている。最近、子どもたちにも少し余裕が出来て来たので、ゴール下でもパスを回そうとするのでそんなプレーは要らないからノーマークならどんどんシュートをするようにと言った。まだまだ走力が足りないけど、もっと速攻で攻めるチームを目指したいな。
2011年06月09日
大阪のチャレンジカップ予選が近づいて来たので、子どもたちの選手証を印刷した。去年はちょっと凝ってプラスチックの台紙を買ってきて印刷したのだが、少し見にくいということが分かり、今年は普通の紙のものにした。それはいいのだが、JBAで作っている選手証のPDFが実際に印刷すると微妙にずれているので、何度もやり直しをしないといけないことに閉口した。確か去年のものもそうだったはず。こんなもの名刺サイズで定型が決まっているはずなのに、ずれるのはどういうことだ?もう今年は無理なので、来年にはどうにかして欲しいな。
2011年06月08日
19時から羽曳野コロセアムで南大阪の総会と抽選会があった。今年初めての総会なので、指導者と保護者代表が揃って出席と決まっている。うちのチームも私と男女の保護者代表が参加した。総会の内容は、去年の会計報告と今年の予算、大会の予定に続き、指導者・保護者の心構え。そして最後に南大阪招待の予選の抽選会があった。男子は堺の新人戦で優勝しているので、予選は免除となり本選からの出場となっている。女子はくじを引かないといけないと思っていたが、堺から出場するチームの中では優勝したY野さんに続いての2位となることから、シードが与えられていた。南河内や阪南のチームはやったことが無いチームばかりなので、どうなるか分からないが本選に出られるように頑張って欲しい。
2011年06月07日
昨日の晩に、堺ミニの定例の理事会があった。前回の理事会で、「今年のフレンドシップマッチには堺の単独チームを出すか?」という話が出ていたので、私は少し期待していたのだけど、その話はあっさり無くなった。出られるとしたら新人戦で優勝したうちのチームしか考えられないのだけど、私が自分から「出たい、出たい」と言うのも浅ましいような気がして黙っていた。3年前にもこの話はあったのだけど、その時もたち消えとなり、今回はうちの子どもたちが韓国遠征に参加していないからチャンスだったのだが、仕方ないな・・・。韓国へ行っていない子の選抜チームを組まないといけないのだが、うちのチームは今年はどうするかな?
2011年06月06日
中学の種目別の予選がうちの中学であったので、子どもたちを連れて見に行った。うちの中学男子は第一シードなので、2回戦からの登場。午前中の2回戦に完勝し、私たちが見たのは午後からの3回戦。これも大差をつけて勝ったのだが、3ポイントをだいぶ決められていたので、感想としてはディフェンスがもうちょっとなのかな?確率はそう高くないのだが、決められると「やられたと」いうダメージが残るので、そう思ってしまうのかもしれないが、これが命取りにならないといいな。中学もミニと同じように男子のチームの方が女子より少ないので、3回戦に勝ってベスト4になった。これでミニ男女と中学男子が、18日の原池体育館の最終日に出場を決めた。残るは中学女子だけ。12日の試合で一つ勝てばベスト4というところまで来ている。何としてもその試合に勝って、18日はM木多のための種目別大会にするよ。
2011年06月05日
堺の種目別大会の予選の日。今年は準決勝と決勝が行われる18日の最終日は、中学との共催となっているので何としてもミニは男女でベスト4に残ろうと考えていた。今年の中学は、堺の新人戦で男子が優勝、女子が準優勝なのでうまくすればすべての決勝にM木多が残れる可能性があったからだ。午前中は男子の予選だった。私が良いところを引いたので、男子はベスト4になるまでに3試合出来る。最近、うちの部員が増えたので3試合出来るのは有難かった。昨日の運動会の後でちょっと疲れがあるのか、1試合目はディフェンスが甘くなったが2試合目にはだいぶ足が動くようになり、3試合目はベストメンバーをすべて休ませて3連勝。危なげなくベスト4を決めた。男子は優勝することが当たり前なのだから、あとは内容が問題だね。そして午後からは女子の予選。4時からの試合だったため、うちの学校でちょっと体を動かしてから試合会場へ来たが、やはり1試合目は硬さが残り動きはいまいち。ちょっと力の差があったので点差は開いたが、もっと早い時間帯から動けるようにしていないと強いチームにはやられてしまうだろうな。そしてここが一番苦しいと思っていた2回戦。相手は新人戦でどうにか6点差で勝ったS宝さん。相手の4番をどう抑えるかだったが、分かっていてもうちの甘いディフェンスでは簡単にやられていた。チームの総合力ではうちが上回っていたので、何とかまた7点差で勝つことは出来たが、あの甘いディフェンスをどうにかしないと優勝には程遠いな。それでもどうにか予定通り男女ともベスト4になり、最終日にまた戦えることとなった。あとはうちの中学に頑張ってもらうのみ。目標はすべての決勝に残ることですから・・・。
2011年06月04日
うちのチームの母体の小学校の運動会の日。3日間順延となったが、ようやく今日出来ることとなった。私はもちろん会社を休んで、朝から観戦。学校に着いてから「これじゃ焼けてしまうな」ということで、近くのスーパーへ日焼け止めを買いに走る。顔と首と手足にベタベタに塗って、これ以上焼けないように防御した。うちのチームの子たちは頑張ってくれていたが、私には怪我が無かったことが一番だった。運動会は大切だけど、私には明日の種目別大会の方が大事だからね。今日はゆっくり休んで、明日また頑張ってね!!
2011年06月03日
今月から木曜は高学年だけの練習としたが、ある都合で女子の人数が一気に倍に増えてしまったので、今日も体育館はいっぱいだった。やっぱり大勢の人数でする練習は活気があっていいね。もともとうちの練習では、声を出せなんてまったく言っていないんだけど、人数がいるだけで元気なチームに見えてくるから不思議なもんだね。これで女子は今までの「お嬢様バスケ」から「戦う女子」へと変貌してくれたら有難いよ!種目別大会でのM木多旋風が起こせるかな?
2011年06月02日
男子5月3日 フェスティバル in FUKUI 鯖江市総合体育館 対 砺波東部(富山) 勝ち 対 滝ノ水(愛知) 勝ち 5月4日 フェスティバル in FUKUI 福井市西体育館 対 サバエ(福井) 勝ち 対 小坂(石川) 負け 対 新庄(奈良) 勝ち5月5日 フェスティバル in FUKUI 鯖江市総合体育館 対 順化(福井) 勝ち 対 川中島(長野) 勝ち 2位トーナメント 優勝5月7日 堺市 新人戦 原池体育館 対 M園 勝ち 対 G箇荘 勝ち 新人戦 優勝5月14日 練習試合 美木多小学校 対 K葉 勝ち 対 K葉 勝ち 対 K葉 勝ち5月21日 練習試合 鴨谷体育館 対 O蓮東 勝ち 対 S里新田 勝ち 対 O蓮東(2Qr) 負け5月22日 チャリティーマッチ広川 有田郡民体育館 対 H川 勝ち 対 N草 勝ち 対 E彰 勝ち 5月 16勝2敗 トータル 36勝4敗女子5月7日 堺市 新人戦 原池体育館 対 Y野 負け 対 M園 負け 新人戦 4位5月14日 練習試合 Y野小学校 対 Y野 負け 対 S山西 勝ち5月21日 練習試合 鴨谷体育館 対 Y野 負け 対 Rッド 負け 対 S里新田 負け5月22日 チャリティーマッチ広川 有田郡民体育館 対 N草 勝ち 対 KIBI-Jr 勝ち 対 E彰 勝ち 5月 4勝6敗 トータル 15勝14敗
2011年06月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1