2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
毎月買っている雑誌「TVnavi」あの方の書き下ろしエッセーが連載されているからぁそのタイトル名もズバリ!超私的エッセー 「文・堺雅人」ふつー、ふつー、超ふつーそのまんまやんっで、これが非常に面白いときている毎回、笑える(ガハハでなくクスッっと)8回目の今回のお題は「声―こえ―」オリジナルビデオアニメシリーズ「戦闘妖精・雪風」というなんだか暴走族の名前のようなそこんとこ夜露死苦!みたいなタイトルですがその主人公、深井零の声を担当している話でしたアフレコをやっているとは聞いていたので以前から気になっていたアニメですがネットで検索したら、どうも私が好きそうなアニメではなさそうだ・・・なんせ戦闘で妖精なのだから「こち亀」にも出ていたらしいのだが(嫌味な役で確か役名が白鳥なんとかと言ったハズ)むしろ、こちらの方が見たかったりするそんなエッセーの中で気になる一文を発見!“山田美穂さんはナレーションの仕事などもされている。 僕は彼女の品のよい鼻濁音が大すきだ”大すきだ・・・・大すきだ・・・大すきだ・・早速今日から“品の良い鼻濁音”の練習をしなくてはいけません!ほとんど、この1ページの為に購入しているわけですが、最近気付いたのが必ず隣りのページには、ありがちな読者イラストコーナーになっいて時々お腹がよじれるほど笑わせくれる時がある今月号は、さほどヒットしするイラストは無かったけど先月号は3作品ほど心打たれる作品、もはや私の心の中では国宝級なイラストのオンパレードでした例えるならば・・・●口元が中年的でいやらしいさをかもし出す 絵てがみ調なキムタク●葉書から、はみ出す勢いの舘ひろし●適当に描かれてしまった波田陽区掲載の基準が全くワカラナイですとにもかくにも本屋にお立ち寄りの際は、あの方のエッセーと隣りのページのイラストは要チェックなび!
2005年07月29日
コメント(8)
・・「おさかな天国」の替え歌で・・♪うなぎ、うなぎ、うなぎ~ (なんだって?) うなぎを食べると~ (え~っ?) 身体にいいのさぁ~ (5へぇ~) ♪今日、28日は「土用の丑の日」らしいですゼ勘違い野郎の私は、間違えて先週の土曜(土用違い)に食べました(おバカ)なんやかんや言うて、今日も食べますけどね今年は大奮発して清水の舞台から飛び降りながら、明日死ぬ覚悟で国産・・・買いました近所のスーパーなのでたいした事は無いけど更に“養殖”と書いてあるしぃ味の違いなんて分らねぇくせに・・・食えればいいんだよ、食えればっ・・・腹いっぱいになればいいんだよ・・・という悪魔の囁きにも負けず、売り場で散々悩んだあげくにゲット!身は人間様が食して、はんすけ(頭)と尻尾は「チビ(犬)」と「ガブリエル(猫)」が食べます。これで、わが家は夏バテ知らずだ~ね~「うなぎ」と言えば食い合わせの悪い物が「梅干」「天ぷら」には「氷」ですが、誰かやった人います?平成のこの時代に新しい“食い合わせ”を発見しました例えば・・コーヒーと玉子サンド(又は、ゆで玉子)を食べると車酔いする(私だけ?)みかんとチョコレートはお腹を壊す(便秘薬コーラッ○いらず)目薬を差した後に鼻をすすったら、とてつもなくニガイッ!↑コレは関係なかったです(一度、やってみてください)
2005年07月28日
コメント(4)
私の部屋には、エアコンがありません!私の部屋にだけありません!平成のこの時代にですよっ!まだ、今のところイケますまだ、我慢できる範囲ですまだ、毎日熟睡できていますまだ、まだ、まだ・・・なんとか生きていますそもそも、冷たい風に弱いからねぇ~(負け惜しみ)でも、ベッドの横は、窓なので雨戸+網戸だけにしておくと隙間から、心地いい風が吹いてくるんですよ~(温風)更に、その蒸し風呂部屋にイヌ(ちび)がおります飼い主さんに似て、非常にビビリで怖がり犬どーやら一人?一匹?で眠る事が出来ない様子で一年中私の布団を占領いたします夏は、風が入ってくる窓に「これでもかぁ~」というほど顔を近づけ、この部屋の唯一の微風を根こそぎ持っていきます(涙)そー言えば、去年の記録的な熱帯夜が続いた時は死ぬかと思いましたよ・・やはり、毛皮を身にまとったイヌも例外でないらしく夜中、あまりの暑さにうなされている姿を見た時は目頭が熱くなりました・・今年もまだまだ暑い日が続くんでしょーかねー?ガンバレ!自分! ガンバレ!ちび!
2005年07月26日
コメント(6)
大阪でありながら自然に囲まれて育ったせいか、虫類は平気のプー悪の根源とされ嫌われているゴキブリさえも私にとっては蚊や蠅と同じ・・・(叩いて潰す!)但し、大群と巨大化したものについては例外やったりしますケド・・・あれは、中学2年生の林間学校で行った野外キャンプ場のトイレで順番を待っている時、私の後ろに並んでる友達が「あっ!背中にクモ!」と私に教えてくれた。トイレの鏡で背中を見ると、大人の手のひら程の大きさのでっかい肉付きのいいクモがまるで模様のように私の体操服にピターーーッ!と張り付いているのが見えました。それはテレビの探検もの番組で見たアレにそっくりでした。そー!タランチュラ!体操服をパタパタと動かしてはみたものの、よっぽど居心地がいいのかビクとも動かないタランチュラ似即座に後ろに並んでる友達に「取って取って取って取って取って取って取って」と早口言葉並に言いましたが友「いやや~、怖いも~ん」と優しく丁重に断られてしまいまいた私は、並んでいたトイレから出て周りの人に「取って取って」と連呼いたしました・・・悲しいかな、ふと気付くと私の回りはドーナツ状に妙な空間が出来ておりました・・・(このあたりで目頭が熱くなりました)こーなりゃ~自分でなんとかしなきゃ!と思い、今、タランチュラ似が背中のどの辺りにいるのか教えてもらい近くの木に背中をす~り、す~り、す~りさせたところっなんと!別友「あっ動いた!肩の方に行った!」なんとタランチュラ似、肩に移動し始めたたようで、私の目の届く範囲までやって来やがった。パニック状態になった私は、何を思ったか「ピンッ」とタランチュラ似を指ではじき飛ばしましたおもいっきりデコピンを喰らったタランチュラ似は親指くらいの小さくなりそのまま逝ってしまいました暫く、話題に人物となりましたそして私はこの時、14歳にして世間の無情さを痛感したのでした・・・(号泣)
2005年07月25日
コメント(2)
アルバイト経験のほとんどない私ですが、高校の頃、夏休みに初めてで尚且つ唯一したバイトが喫茶店でした。喫茶店と言っても、おしゃれなカフェ~でなくって、お昼は定食をやっていそうな、来るお客さんと言えば、近くの修理工場のおっちゃんばっかり・・・(出会い率0%)友達と一緒に面接を受け、月水金は友達で火木土は私で、日曜はお休み(工場も休みだからねぇ~)ところが、あせってしまうと“すっとこどっこい”に変貌する私にこのバイトは不向きだったと気付いた時すでに遅し・・・お昼の書き入れ時のお店が満員の時(けっして美味しい訳じゃなく近くはココしかないのだ)注文を伝票にメモする際の私の心の声「頼む!全員日替わり定食にしてくれっ」そんな時に限って「唐揚げ定食!とん定食!焼き魚定食!焼肉定食!カレー!」皆、バラバラである(涙)更に食後の飲み物までいっぺんに言いやがる既に、この辺りで私の回路はパンクしており“すっとこどっこい”状態です(アラ、エッサッサ~)「おまちどうさまでした~」と差し出すハンバーグ定食「あれっ?とんかつ定食って頼めへんかったっけ?」と直球なクレーム私「でも、ここにハンバーグと・・」と手書き伝票を見せるハンバーグ定食1と書いてある当たり前である、私が自分で書いた物なのだから・・・「まっいいわ」とあきらめ半分にハンバーグ定食を食べていただいたふと思い出した「そ~言えば“とん定”って言うてたなぁ~」私の手が勝手に“ハンバーグ”と書いていたらしい・・・まっええか小さい事は気にしない気にしない(決して小さくないと思うが・・)
2005年07月22日
コメント(6)
学生さんは、夏休みだそーですよ~い~な、い~な、い~な、い~な「学生」だったのは、遥か遥か昔の事なのでいつから夏休みなのか冬休みなのか春休みなのかすっかり忘れてしまいました新聞の「さぁ~!今日から夏休みだ!」みたいな記事を見て「お~、今日からか~」と思う程度夏と言えば海水浴なんですが(安易な発想)わたしゃー、自他共に認める“かなづち”でして、いやいやそんな甘いものではない“鉛の玉”だなっ!(何故か自慢げ)幼い頃から夏休みは毎年家族で泊まりの海水浴に出掛けてましたがあれは、そーそー忘れもしない私が中学1年生の夏休みに海水浴に出かけたわけですが、毎年行く海と違って遠浅な海でした。浮き輪必須(中1です)の私にも「これならイケる」と思い浮き輪無しで海に入ってたわけですがそれは突然やってきました!一部分が、まるで落し穴のようにゴッボ~ッと、すり鉢状にいきなり深くなっておりましてやっぱりと言うか案の定、溺れました(中1です)近くの方に浮き輪を投げてもらいましたが届かず・・・なんとかバタ足で(中1です)自力で前へ行こうするけど前へ行こうとすればするほど波に引き戻されるんですこの時、私は「あっ死ぬな」って思いましたなぜなら、走馬灯が見えたからですスライド写真のようにカシャンカシャンと、その場と全く違う映像が思い出のアルバムのように映し出されるんです結局、人から人へ伝わり、テトラポットの先から父親が飛び込んで助けてもらった訳ですがその時、初めて目を開けてみるとかなりの流されてました海の家で横になって休んでいる時に目にした海の家のメニュー「カレーライスー」(何故か棒が一本多い・・)の文字を未だに、覚えていますまっ翌年から海水浴はなくなりましたけどねまっ翌年から水辺禁止令が出ましたけどね
2005年07月21日
コメント(5)
毎朝、時計代わりにテレビをスイッチオン!たまたまヒットした番組、そ・れ・は「みのもんたの朝ズバッ!」「めざましテレビ」&「おはよう朝日です」派の私は、この番組いっーーーーーーーーー回も見た事ありません朝から二日酔いの「みのさん」はキツイのである今日はディズニーシーからの中継でレポーターの女の人の周りにはミッキー&ミニー&ドナルドのスター達が勢ぞろいレポーターの方が「ほんと、暑いですよね~」と言いながらミッキー達をうちわでパタパタと扇いであげてますミッキー達も「あっついね~」といった感じのリアクションその時、ワイプ(テレビの隅の方の小さな小窓)に映っているスタジオのみのさんが一言・・「暑そうに見えるけど、(着ぐるみの)中にクーラーが入ってるから 案外、涼しいんだよっ!中に入っている人に聞いたんだよっ」と連呼します。レポーター・・・テレビで見てても分かるぐらい固まってましたミッキー達・・・えっ?どーするよ?といった感じの後、 お互いの顔を見合わせて「ウンウンウン」・・・本当だったんだ!・・・レポーター負けじとアトラクションの説明水が流れているにもかかわらず炎があがっているレポーター「水の神様と火の神様の共存(多分こんな感じ)」みの「すっごいね~水の中で火が燃えているのかい? たいへんだろーねー、消防士の方」・・・夢もへったくれもないのである・・・夢のワンダーランド「ディズニーリゾート」もみの語録にかかれば撃沈してしまうのだ!おそるべしっ!みの語録!
2005年07月20日
コメント(8)

三連休のド真中の17日に京都へ祇園祭のハイライト“山鉾巡行”を京都在住の友達と共に見に行ってきました大阪に住んでいながら、初の祇園祭りでしたなぜならば・・・1、この時期の京都の人の多さは、ハンパでねぇ~(24万人)2、この時期の京都の暑さは、ハンパでねぇ~(32、1度)以上が理由として考えられますでも、待てよ・・そんな事を言ってたら出不精な私の事この先、一生見れないのでは・・と思い、ちょうど仕事の関係で京都に住んでいる友達を“むりくり”に誘い出しました私の家から京都まで、軽く見積もって約1時間30分!9時には山鉾巡行がスタートするらしいので9時に京都三条集合となったゲゲゲッ会社へ行く時よりも速い電車でだった・・9時に三条に到着し友達と合流浴衣姿の老若男女が加茂川沿いを歩く姿は「夏の京都」そのものです出発地点の四条通りは道幅も狭く、一度人込みに入ったら出られないと聞いていたので、第2ポイントの市役所前で待つ事にしたすでに、凄い人込みなのである市役所前の御池通りが歩行者天国になったらここぞとばかりに「ワーーーッ」と人が押し寄せますこんな事は「燃えるタイプ」なので友達も忘れて「ソ~レ~!」とばかりに車道へ走る私・・・お陰で、いい場所をゲットできました(汗)遠くの方から「コンチキチン」の音色が聞こえた時警備のおまわりさんが「あと3列後ろに下がってくださーーい」と、言いやがった!基、おっしゃったもう、手遅れである・・私は、駅で貰ったパンフレットをクルクル巻いて拡声器代わりにし「むりむりむり~むりむりむり~」とおまわりさんに言いました周りの方の声を代弁したつもりが、周りの方の冷たい視線が突き刺さりました(号泣)そんなこんなで、やっぱ3列下がるのは諦めたようで(そりゃ~そーだろー)ベストポジションで見る事が出来ました32基中、くじ無しの先頭バッター「長刀鉾」が来ましたよ! 迫力満点!御稚児さんが乗っているのも肉眼でハッキリ見えました白塗り姿の御稚児さんは、まるで「呪怨」のとしお君でした(バチあたり)鉾は、竹を使って角を3回に渡って90度に曲がる「辻回し」があってこれが、各鉾の見せ場なのです ↑コレ!成功したら拍手と喝采の嵐少々興奮気味な私達を尻目に、「長刀鉾」は去っていくのです 後姿も優雅~さすが「動く美術館」と呼ばれるだけあって、それはそれは華麗な懸装品32基全部見たかったのですが、この私でさえ、やっぱり京都の暑さと人の熱気に少々グロッキー状態だったのでちょうど半分見て、その場を離れ食事に行きましたきっと、この先こんなナイスビューポイントで見る事は出来ないだろーなーと思いつつ、頭の中で「コンチキチン」のお囃子がエンドレスで流れ中、京都を後にしました【みん★みんのおまけコーナー】各鉾や山には、鉾名、山名のお揃いのハッピがありまして長刀鉾の方たちは、「長」と言う文字、菊水鉾には「菊水」の文字その中で、鶏鉾(にわとりほこ)には、やっぱり・・・ なんか、可愛くないですか?(コケコッコー!)
2005年07月19日
コメント(8)
ちびノリダーの成長ぶりに目を細める今日このごろ・・てな訳で電車ネタ朝の通勤時いつものように、いつもの電車でいつものように両手で吊り革にぶら下がりいつものように軽く目をつむり瞑想中(寝ている)ふと、気付くと聞き慣れない車内アナウンス「○○高校、○○短大へはこちらでお降りが便利です」へぇ~今まで、気が付かなかったなぁ~・・・・?・・・・!「はっ!」一駅乗り過ごしている帰りの電車で乗り過ごすのは、日常茶飯時な事(大丈夫か?おいっ!)働き始めて、かなりの年月が経ちますが、朝から駅を乗り過ごしたのは、初めてでございましたでも、慌てない・・顔は冷静を装い、誰も聞いていないのに「えっ?何か?私はこの駅で降りる者ですよ」的な顔で電車を降り猛ダッシュで反対のホームに駆けていくそ~言や~最近、床に就くのは時計が翌日を回ってからだったからなぁ~ふと、鏡を見る「あの~どちら誰ですか?」粉のふいた顔に大きなクマ・・完全な寝不足な顔だったさて今日は、さっさと寝ーよおっと!
2005年07月15日
コメント(9)
遠い昔、遥かかなたの銀河で・・ STAR WARS♪デンデデデン、デデデン、デデデン♪(ダーズベーダーのテーマソングで)今まで、全く興味の無かった物に、はまっちゃげ!「スター・ウォーズ」に、はまっちゃげ!何故、今まで興味が無かったか考えてみた・・1、カタカナに弱い(致命的) ※カタカナに弱い私は、相当な気合を入れないと顔と名前が 覚えられないのだ! その昔、血迷って映画「マルコムX」を見に行った時 「あ~彼が、マルコムさん」と解ったのは映画の中盤でした(涙)2、話が複雑そうで、舞台が宇宙だ ※最後に見た映画は「ファインディング・ニモ」です3、ダースベーダーがゴキブリに見える(スーハースーハー言うし) ※バルサンを焚きたくなります 巷では「スター・ウォーズ エピソード3~シスの復讐~」が公開されてますが、それに合わせるように各テレビ局で、今までの全部の「スターウォーズ」を放映したわけですよハリソン君が若いのなんのって・・いわいる“映画館に足を運ばそう作戦!”ですねやってくれるねジョージ君(山本?高橋?)まぁ全部、見ちゃったわけで・・まんまと思うツボにはまったわけで・・こーなりゃ~気になりますよ~テレビ誌によりますと、師匠オビ=ワンと闘った後のアナキン(後のダースベーダ)がダースベーダーの仮面をつけた後のセリフが泣けるらしいよ!奥さん!(誰だ?)
2005年07月14日
コメント(6)
一般で言う「ものもらい」私が住んでいる地域では「めばちこ」と言います。かわいいでしょ?め=目と解るんですが“ばちこ”って一体、何なんでしょうか??まっ、とにかくその「めばちこ」の治し方教えてあげましょう!●おうちに井戸のある方へ(我が家での治し方)1、小豆を一粒用意します2、井戸の渕に行きます3、小豆を「まばちこ」に擦りつけます(スリスリ)4、そのまま小豆を井戸に落します(ヒュ~・・ポチャン)ハイッ!これで治ります!!●一人暮らしの方へ(前の会社の同僚の治し方)1、紙を数枚用意します2、「めばちこ売ります」と書きます3、ご近所の電信柱(1本に付き1枚)に貼り付けます4、剥れないように毎日ご確認お願いしますハイッ!これで治ります!!●おうちに一緒に住んでいる方がいる方へ(幼馴染みの治し方)1、おうちの方に部屋にいてもらいます2、あなたは部屋の外にいてください3、少し開けたふすま(ドアも可)から、「めばちこ」の目で部屋の中を そーーっと覗いてください4、部屋にいる方に「そこにいるのは誰やっ!」と大声で言ってもらいましょう5、あなたは「めばちこや~っ」と思いっきり言って下さいハイッ!これで治ります!!一度、お試しあれ~
2005年07月13日
コメント(8)
いやいやいや、やってくれましたなぁ~昨日の東京フレンドパーク2来園したのは納豆キングの称号を持つ男!谷原章介氏である番組が始まる前の楽屋内でのインタビューさすが元モデルだけあって、オシャレさんですラコステのブルー縞もようのポロシャツに同じくラコステのグレーのリストバンド名前紹介に私はおののいた!最近、運動と言えばイヌの散歩ぐらいで・・。 谷原 章介(33歳)イヌの散歩ですかっ!ナイスな運動量です!わが家で、この時間帯は、いつも「ブラックジャック」&「名探偵コナン」←お前!いくつだ!なので、ほとんどこの番組は見ておりません私が知らぬ間にアトラクション(っていうのですか?)が変っていてかなり複雑な物となっていました谷原さん鶴見さんと一緒に老体に鞭打って(こらっ)頑張ってました頑張っておる姿も“さわやか&笑顔”なのであるぜぃぜぃ言っているお顔も“さわやか&笑顔”なのである汗1つかいておりませんよ!ゲームの中で相方がルームランナー(お若い方は調べよう!)に乗って走り、もう一人はクイズに答えると言う“クイズ!ボディ&ブレイン”での“谷原氏トリビア”が満載祭りでした原田知世さんファン(私的:30へぇ)モデル時代は、長崎屋などのチラシの仕事もしていた(私的:40へぇ)実は、少女漫画マニアで好きな漫画家は、くらもちふさこ(私的:70へぇ)高校時代はヘビメタバンドのギタリスト(私的:満点へぇ)最後のダーツでのご希望商品の1つが、なんと高級そうな靴!(ジョンロブ?)ここでもやってくれます元モデル今まで、靴をオーダーした人がいてたでしょうか?まぁ結局、たわしでしたけどねっいや~、たまに見ると楽しいね~是非とも、あの方(堺さん)にも出ていただいて笑わせてもらいたい、いやいや、楽しんでもらいたいですこの際、ちょっと想像してみました登場のローラーコースターで“白目むく”あの方最後のダーツで「金貨にします」と言う顕著な、あの方ご希望商品は「こけ玉」と「立派な本棚」あたりな、あの方でも、待てよ相方がスポーツ万能でないと「たわし」さえ貰えない!こうなれば、そーだなー希望の相方は・・・“ケイン・コスギさん”でお願いしますっ!!
2005年07月12日
コメント(10)
昨日は、「納豆」の日だったらしいですよなぜなら、7月10日だから・・・ゴロ合わせの好きな日本人ならではの日です3月10日は「砂糖の日」?4月10日は「ししとうの日」?5月10日は「後藤さんの日」?10月10日は「便器の日」?(※TOTOだから)ウッヒャヒャヒャヒャヒャ~(自分で言って自分でウケるタイプ)納豆と言えば、“好きか嫌い”の両極端に分かれる食べ物ではないかと思いますが、私?大好きです!納豆に告ってしまった気分とですそのままご飯にかけたら、何杯でもおかわりできるとです冷たいうどんやそばにも合うとですキムチや梅干を混ぜたら世界が広がるとですチャーハンにも合うとですギョーザの皮に包んで揚げるとウマイとですそもそも根っからの関西人が納豆好きになったのかあれは~、忘れもしない幼い頃テレビで納豆を混ぜるシーンを見た私は、「おかあしゃん!アレかって!」と母親にねだり買ってもらったのが始まりでしたテレビで見たとおり♪グルグルグルグルグルグル・・♪一口食べた瞬間「うっ、うめ~」口いっぱいに広がる脱ぎたての靴下の香り~それ以降、子供ながら納豆の魅力にとりつかれてしまったワケです先日、納豆の日にちなんで「納豆クイーン&キング」なんてものが選ばれたわけですが今年は華原朋美さんと谷原章介さんだそうです基準はなんなんだろう?だってどーしても“谷章=納豆”がうまく成立しないんですけどぉ~ベストジーニスとどっちがうれしいですか?ベストドレッサーとどっちが光栄ですか?谷章といえば本日「フレンドパーク」に出るようですよこれは、元モデルのジャージ姿を拝まさせていただかないと!(ウヒャ)
2005年07月11日
コメント(8)
昨日、会社帰りの電車内の事乗った2駅目で座れた(心中ガッツポーズ!イエイ!)で、私の約5歩先に(これはかなり微妙な距離ですゾ)女性の年齢は見た目では難しいんですけど40歳前後ぐらいの女性の方が立っていましたお腹が、かなり大きく見える・・・お腹だけでなくおしりもかなり大きく見える・・・551蓬莱(豚マン)の紙袋を持っている・・・(これは関係無かったですか?)外国映画で見かけるような太めな女性の体型(足はスッとしてる)ん~どーでしょー?(おかえりなさい長嶋さん!)太っているだけかな~?装いもマタニティーっぽいものでなく“太めのパンツにダボッとしたシャツ”なんですよ~やっぱ妊婦さんかなぁ~??そうであれば席を譲りたいのですがただ、太めな方なら失礼な気がして座っていても気が気でなかった結局、次の駅で席が空いたので、そこに座られたのですがこんな時・・・♪あなたな~ら、ど~する~ あなたな~ら、あなたな~ら♪
2005年07月08日
コメント(10)
昔々、幼稚園に勤めていた頃の話・・園内での年中行事は、裂けては通れぬ道例外なく7月は“たなばた”なのである7月に入ったら、即たなばたソングを毎日歌いますこれでもかっ!!というほど歌います朝・・歌います昼・・歌いますお帰りの前・・やはり歌います否が応でも七夕な雰囲気を出しますでもって、笹飾りも作ります天の川・ちょうちん・スイカ・ナスビ(なぜ?)・きゅうり(なぜ?)たこ(なぜ?)・イカ(なぜ?)机の周りは、八百屋か魚屋のようになりますもちろん短冊も書かせます子供らしいお願い事ばかり“おもちゃがほしい”だの“げーむがほしい”だの“○○になりたい”だのえ~君達、それはサンタさんではないのか?そんな中、やんちゃでいつも私をてこずらせる男の子の短冊には、こんな事が書いてありましたおとうとがほしいナイス!お迎えにやってきたお母さんに「○○くん、こんなお願い事を書いてましたよ!」と笹に飾ってある短冊を見せた。お母さん開口一番!「ムリッ!」母もナイス!
2005年07月07日
コメント(6)
どうしてだろう?何故だろう・・・何故なんだろう・・・年々、七夕の願い事がリアルになるほど具体的になればなるほど全く・・叶いませんっ!いっそのこと、もっと間口を広くした方がいいのかしら?じゃあ、短冊にはこう書こうかしら??頼む!なんだか、切実だなぁ~(号泣)♪ファラホォレ、フェラホォ~♪(BGMは「ピノキオ」より~星に願いを~)
2005年07月06日
コメント(6)
最近“チーク”にハマッております今までは、“チーク=おてもやん”と言う私的方程式がありましたので、わざわざ“おてもやん”になる必要は無いやんと、思っておりましたが、何かの拍子に塗ってみたところ大大ヒット!1、顔の血色が良く見える2、若く見えるよーな気がするぅ3、可愛く見えるなぜ、今まで付けなかったかー!と後悔しましたよ(単純なヤツ)時同じくして、同じようにチークにハマる師匠と共に市場調査の結果、発色のよさで有名なお店をアクセス!大阪では阪急百貨店(梅田)のみと聞きレッツゴー!百貨店で化粧品なんて買うのは何年ぶりだろう~(細い目)方向音痴ズの私達にしては、すぐに探していたお店に行けた(奇跡です)早速、二人ともフルメイクして頂いたやっぱり、その筋の人はココ(腕を叩いてください)が違うね~2人とも全くの別人かと思うほど魅惑の変身してしまいましたお目当てのチークと衝動買いでファンデーションも購入しました(カードでね)ちょ、待てよハテ?フルメイクの師匠のお顔が誰かに似ている?♪鳥よ~鳥よ~、鳥の歌~♪おや?どこから聞こえるこの歌は・・・あっ!セレブ杉田かおる本人曰く「やっぱり・・」(いかり肩を落す)本人も自覚していたらしい。私「えぇやん、今、話題の人やねんから・・」(フォローベタ)
2005年07月05日
コメント(4)
今年は浴衣を買ってみようと思う毎年、夏になると買うゾ!宣言して、そのまま季節は秋・・てな、事が多かったけど今年は、やる!やってやる!浴衣と言えば、高校生の頃に母親にねだった事があった(以下、会話)母「浴衣やったら、あるよ~」私「う、うっそ~ん!着るよ着る着る。で、どんな柄よ?」母「確か・・花・・やっ・・た・・と・・思・・う」(既に怪しい雰囲気)私「花?(あじさい?あさがお?)」(期待度90%)鼻が折れ曲がるのでは?と思うほど防虫剤の香りをプンプンさせて出てきた浴衣の模様それは・・白地に紺色の笹模様 だった”ささもよう”・・それは、紛れも無くお年寄りが入院中に着る 寝間着柄そのものでした私「花と違うやんかっ!」母「植物には間違いない、着るか?」(←OH!ポジティブシンキング)私「そ、そ、そ、そんなん!着ぃひんわっ!」と、やんわりと断った。当時ティーンエイジャーな私には、あの寝間着いやいや笹模様の浴衣はどうしてもいただけなかった。きっとその浴衣は、母が“盆踊りあらし”と呼ばれていた頃の遺物だろう夏の盆踊りシーズンになると、あちこちの盆踊りに顔を出しては踊りまくっていた母親バイクに乗ってパート先から家に帰る途中で盆踊り会場を発見すると、ヘルメットをかぶったまま、ひと踊りしてくる(←想像してみて下さい)はっ!何の話しでしたか?そーそー、浴衣でしたね。今や笹模様の浴衣がしっくりくる年齢となってしまいました(涙)さてと、秋が来る前に浴衣を買いに行かねば(オー!)
2005年07月04日
コメント(4)
今日から7月ですね~ (そ~ですね!)もう7月なんですね~ (はぇ~)そー言えば、ピアノマンって結局どうなりましたっけ?先月から毎月1日の日に、愛犬チビのフィラリア予防の薬(1ヶ1000円もします)を11月まで飲ませていく訳ですが、その薬の匂いはともかく見た目が肉そのもの(コンビーフをギュッと固めた感じ)飼い主さんに似て、おバカなチビは肉と勘違いしているのか、ことのほか、この薬が大好きなのである「も1こ、ちょーだいよ」な顔をする(1個1000円だぞ!もっと味わえよっ!)でも、嫌がらずに薬を飲んでくれるのは、ほんと有り難い事ですでもって、もう1つチビが好きな物?があります。それは、毎月月命日に来て戴いているお坊さんである何かおいしい物を貰ったとか、おいしい思いをしたとかは無いけど何故か大好きらしいお坊さんの車のエンジン音を聞いただけで「あっ!ぼんさんがきた!」と分かるらしく玄関までお出迎え、お経をあげてもらってる時も横に座って聞いているらしい(父談)きっと我が家で極楽浄土に行けるのは、チビだけだと確信している今からちびを可愛がり「蜘蛛の糸」のカンダタよろしく極楽浄土へ引っ張りあげてもらわなければ・・・と爆睡するチビの頭をなでながら真剣に考える日々
2005年07月01日
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1