全25件 (25件中 1-25件目)
1
水曜日のレディース・デーとあって朝いちの上映から女性で一杯。15分前に着くように行ったのですが長蛇の列。予告の終わりに前から4列めに滑り込む。マリー・アントワネット監督があのフランシス・コッポラの娘、ソフィア・コッポラということで興味があった。あまり重いストーリは見たくないと思って行ったのを裏切らずに豪華なヴェルサイユ宮殿やカラフルな衣装、お菓子の山など目の保養に、ポップ・ミュージックで踊る仮面舞踏の夜会シーンはセレブ気分で楽しめる。マリー・アントワネットは、浪費が国家財政を圧迫したと教科書的に知られているような描き方ではなく、知らない土地へ14才で結婚,18才で王妃になり、巷では「女は生む機械・装置」発言が問題になっているけれど跡継ぎのプレッシャー、いつも視線にさらされプライバシーが全く無い中、ちょっとまぬけな夫である王にけなげについていく、無邪気でかわいい女性に描かれている。ギャンブル好き、髪型にこったり,お菓子をほおばり、ドレスや靴を注文しまくり夜会で遊びまくる場面もあるが、一子出産後、専用の別荘をもらい、白いナチュラルなドレスに身を包み、そこでは鶏を飼いハーブを育て自然の中で長女と過ごしているシーンは自然がきれいな映像でむしろ好感がもてる。国家財政の破綻は、側近にたきつけられちょとまぬけな王がイギリスに対抗するためアメリカに援助をしすぎたことによると描かれている。しかし、ヴェルサイユ宮殿に暴徒が押し寄せてきた時,逃げることを勧められるが王の傍に居ると言う妻を無力ながら前にたちはだかり妻子を守ろうとするルイ6世もけなげにうつり、まるで子供のような夫婦だったのかと想像する。あまり歴史的に過激な場面は無く,ラストもヴェルサイユから逃れて行く馬車の中から自分が植えた並木を眺めるシーンで終わる。あまり重い場面が無い分、マカロンのようにカラフルでフランス的なプリント(?)の素敵なドレスやお菓子の場面、フランス政府が協力したとあり豪華なヴェルサイユ宮殿のシーンは単純に楽しめるので女性向きの映画。気分転換にはもってこい!その後は,錦市場の「富美家」でお気に入りのカレー・うどんでお昼。ここってお好み焼きもやってたの?メニューには見あたらなかったけど。。でもお好み焼きは大阪でしょ!錦市場は水曜日お休みのお店が多いけれど、目的の「富美家」と「枡ご」はオープンしていた。「桝ご」ではお気に入りの「赤しそ大根」と冬はなんといってもすぐき、でも高いので「きざみすぐき」をおみやげに。母は漬け物ならなんでも喜んでくれるから。。
2007.01.31
コメント(0)
HBでのパン作りも少し慣れてきた。せっかくできた食パンもうまくカットできなくて残念に思っていたけれど、こういう便利な物があったんですね。紹介されていたのを見て、ポイントの期限もあり注文したものが、届いた。同じ厚さにきれいに切れました。食パンカットガイドL☆厚切り・薄切り自由自在強力粉1袋を使い切り、母が昔買った1袋があったのでそれを使い出してからなんだかふくらみがいまいち。やっぱり古い粉はだめなんだろうなぁ。。見た目にはわからないけれど。。お粉も新鮮な物を。お料理、お菓子、パン作りにもいろいろと便利なToolsがあるんだなぁと、マーサのBakingを見ながら発見がたくさん。生地を取り分けるのにアリスクリーム・サーバを使ったり。スタンド・ミキサーはいいなあ。さすがアメリカ・サイズ。日本の台所には大きすぎぃ。。夜中に作っている所を見てしまうともうたまらない。おいしそ。
2007.01.30
コメント(0)
先週土曜日、ピアニスト、指揮者でもあるダニエル・バレンボイムによるベートーヴェン・ピアノ・ソナタ第29番ハンマークラヴィーア第4楽章の公開レッスンをBSで見た。マスタークラス第3回目。第29番はベートヴェンが書いた4楽章ピアノソナタ(全10曲)の最後となる大曲で、後に続く最後の3曲とは対照的に壮大で空間的な巨大さが特徴的な難曲。演奏は現在でも非常に困難なものとされ、多くのピアニストにとって“壁のような存在”と言われる。第4楽章は幻想的な序奏Largoに始まり、Alligro risolutoの難解な3声のフーガ、コーダから構成される。途中フーガから部屋に入ってきて聞いていた母は「バッハ?」「バッハ?」と連呼して私に尋ねてきた。バッハより難解なフーガで受講生の演奏がロマン派がかっていたので、なおさら「バッハ」ではないけど一体何??と疑問だったのだろう。よくここまでベートヴェンもやってくれたものだという程、ピアノの持つ表現力の可能性を極限までに追求した作品で、当時のピアノ,ピアニストには演奏不可能だったと言われていたようだ。でもベートヴェンは「50年も経てば人も弾く」と芸術性のために考えうるすべてを駆使して作曲した。実際、作曲後20数年でクララ・シューマン、リストによってレパトーリー化され、各地で演奏されたようだ。リストが超絶技巧であることは彼の作曲からもよくわかるけれど、クララ・シューマンも女性ながらハイ・テクの持ち主であったことを、リストがバイオリンの超絶技巧のパガニーニのようになりたいとパガニーニに弟子入りし、パガニーニの練習曲の中の「ラ・カンパネラ」をクララに送ったとされたこととあわせて考えても、強く印象づけられるエピソードだ。弾くだけでもたいへんなこの難曲を受講生はよくここまで弾くものだと思いつつも、いったいバレンボイムは何を教えるのだろう?と興味があった。コメントはさすがにピアニストというより指揮者。テンポのこと、質問者も言っていたがfragmentのように関連性がないように見える構成が和声進行とテンポの解釈で意味のあるつながりになり説得力がある演奏になり、ベートヴェンの本質が感じられる演奏になるものだと感じさせられた。楽章毎のテンポの違いや調性もなんらかの関連があり、それをどう解釈するか考えることで一作品として構成を説得力あるものとして表現できるか否かを左右する。試験にベートヴェンを持っていくと”耳にたこ”というほどまずテンポのことを言われる。テンポキープできないことは100も承知と思い”馬の耳に念仏”状態だったけれど、ある指揮者のある曲を聴いた時に、テンポの違いがこれほど曲の説得力の違いに結びつくものかと思ったことがある。ベートヴェンを説得力をもって表現できるテンポがあると。でも弾く作業に気がとられ全体を客観的に聞きつつ大きく構成をコントロールするのは難しいことだ。難曲ならなおさらのこと、指のコントロールで精一杯。私には難しい。こんな難曲間違っても弾くことはないだろうけど。。バレンボイムは、中村紘子さんの本にもあったように「幼少で天才児と言われたか?ユダヤ系か?スラブ系か?」(ある有名な先生が自分の弟子にこの要素にあてはまる生徒しかとらなかったとか)にあてはまり、両親はロシア出身のユダヤ系移民で7才で公開演奏会を開いている。アルゼンチン出身で5才で母親にピアノの手ほどきを受け、その後は父に師事し両親以外にはピアノの指導は受けていないらしい。2度結婚していて最初は、あのチェリストのジャクリーヌ・デュ・プレ。才能があったにもかかわらず病気で悲劇的な終わりをとげた。映画がある。2度目は、あのギドン・クレーメルの前妻でユダヤ系ピアニスト、エレーナ・バシュキロフで彼女の父は高名なピアノ教授、私も好きなフリードリッヒ・グルダの息子リコの師でもある。バレンボイムがイスラエルでワーグナー作品を指揮して、国民的反発を買った一件は有名である。しかしながらアラブ人とユダヤ人の混成オーケストラが結成された際、指揮者選びをめぐって楽団員が糾合した時、アラブ側を納得させるために担ぎ出されたのが、ほかならぬバレンボイムであったらしい。ピアニストも最終的には指揮者のもとに勉強に行くと言われる。また、ピアニストから指揮者になっていった人は、アシュケナージ、クリストフ・エッシャンバッハ、チョン・ミュンフなど珍しくない。一人より多くの人とオケで主に音楽を作り上げていく方に興味が向くのは音楽家として当然の道のような気がする。ピアニストの公開レッスンもいいけれど、指揮者によるピアノの指導には非常に興味がある。前2回を見逃してしまったのは残念。再放送があったら是非見たいものだ。
2007.01.29
コメント(0)
Readingの勉強に役立つサイトに続き、Listeningの勉強に役立つサイトを発掘中。マーサのお料理番組も面白いけれどお料理のボキャブラリーばかりじゃTOEICには役立たないので、米5大ニュース・ソースがインターネットで好きな時に見れるのを知りリンクを張って耳ならしをしようと訪れている。CNN.COMabc NEWS NightlineCBS EVENING NEWSMSNBC.COMFOX.COM10年前の留学準備に英語を勉強していた頃は,英語のテープ入手にひたすらお金をかけていたけれど、今ではReadingもListeningも勉強のソースはインターネットで容易に手に入る時代になったことは有り難い。現在英語の勉強をしようとする人たちはどんなに恵まれていることか。。うらやましく思う。小学校に英語の授業が導入されるやらどうやら巷では問題になり、私の仕事場でも今では音楽教室より英語教室の生徒の募集に力をいれている。少子化の時代にもかかわらず、幼児教育、特に早期の英語教育に対する親の期待と熱意は、自分自身のなし得なかった夢かコンプレックスか、かっこうのビジネスのターゲットになっているような風潮だ。たしかに耳の発達する時期に適期教育として英語をあびることは音楽と同様に効果があると思う。発音も確かにrを「舌を丸めて」なんて教えなくてもびっくりするほど真似てみせるのは驚きだ。思わず「この子、才能ある~」なんて弟夫婦も英語をさせようかという気持ちにさせる。問題は、ネイティブなみの発音や会話ができても、それをどうやってキープするか、英語の環境を作るかだ。私も悲しいかな今では英語で会話することも、強いて聞こうとしなければ英語の環境を作るのは普段の生活の中では難しい。帰国子女の友人も帰国後英会話学校等にわざわざ月謝をはらってキープに努めていた。ピアノと同じで昔弾けた曲でも、鍵盤から遠ざかってしまうと弾けなくなるのと同じだ。「昔は弾けたんだけれど」と言い訳。。やり続けること、持続が大切。いまだに英語や音楽の勉強をしていると言うと、勉強が好きね~なんて暇とお金をいまさらどうなるものでもないものに費やす物好きなように言われるけど、決してそうではないのよねぇ。やめてしまえば、ただの人、過去にはできたのだけれどと言い訳の人になってしまう。と、いうことで、ぼちぼち、でもお金を費やさずに英語に触れる環境を構築していきたい。インターネットは有り難いToolだ。。。(なんかビジネスにならないかなぁ。。)
2007.01.29
コメント(3)

昨日のお料理教室のメニュー。(デジカメの写真がピンぼけでテキストの写真を拝借。) 和風豆乳みそグラタン ごぼうと里芋のから揚げ 豚肉のごま酢がけ れん根まんじゅう 道明寺蒸し かぶとホタテの粒マスタード和え ごはん 和菓子~初春~いつもの8名で作業するところ、この日は5名で6人分。材料の分量は4人分表記で、いちいち6人分に計算しながら調味料を計る。れん根まんじゅう道明寺蒸しと豚肉のごま酢がけを担当。道明寺粉を水に浸けふやかし、ラップの上に広げ、その上に荒みじんとすりおろしたれんこんと出汁で煮含めた干しいいたけ、きくらげの千切りしてまぜたものをのせ、銀杏をのせ、まるめたラップをゴムでとめ,蒸す。できあがりに銀あんをかけていただくもの。れんこんがねば~としてたいへんでしたが、手間かかっている分美味。家庭では手間な1品。れんこんも高いし。。豚肉は焼き肉風に炒めてベビーリーフの上にのせてできあがり。たまねぎを輪切りにして炒めるのははじめて。これからこの切り方やってみよう。ごま酢のたれと最後に梅酒をふりかけるのがポイント。<ごま酢> 練り胡麻 大さじ2 酒 大さじ2 砂糖 小さじ1 1/2 濃口しょう油 大さじ2 酢 大さじ1 梅酒 大さじ2/3和菓子も大和芋を使ったかるかんのように真っ白でもっちりしたものでした。冬のメニューって根菜系を使ったものが多く、れんこんや大和芋などねばねばをすりおろしたり混ぜたりする作業が多く力仕事。旬の時に旬のもの、根菜たくさんいただくのがいいんでしょうね。あ~日本人。その後、大阪から京都へ。たち吉のバーゲン初日に行ってきました。いっぱいの人。特に地下のバラ売りは。でもいいものがお安くなっていて、白い大きな四角い皿や4分割皿、少し大きめの器などゲット。早速、夜、冬のヘビー・ローテーションになりつつある「かぶのアチャラ漬け」をたっぷり作ってデビューを飾る。(割らないでね~~)食器は重くてあまりもって帰れない。福袋を今年も頼めばよかった。。ごちそ~さまでした。
2007.01.26
コメント(0)

注文していたマーサの本が2冊届いた。USAはNJからでした。Martha Stewart Living Annual Recipes 2005 (Martha Stewart Living Annual Recipes)Martha Stewart Living Annual Recipes 2004 (Martha Stewart Living Annual Recipes)こちらは2冊ともど~~んとハード・カバー。2004年度版は$5.51とやったぁ~いい買い物と思いきや、ハードカバーで重たいので郵送料しっかりかかってしまった。でも日本で取り寄せしてもらうより,2冊で1冊分位のコストだった。usedなのになんでこんなに高価なのかと思ったけれど、届いて納得のごっついハードカバー。季節毎にお料理、デザートのレシピ、写真が満載の本でした。見てるだけでしあわせ。2003年、2002年版もほし~な。ぼちぼち翻訳しつつ作ってみよっと!楽しみがまた1つ増えた!!
2007.01.24
コメント(0)

注文していた楽譜が届いた。USAはCAから。Symphonic Dances from West Side Story発表会の講師演奏用にアレンジした曲、2台のピアノ版が出版されていたのを発見。もうアレンジしちゃったけれど勉強のため取り寄せ。他の曲もやってみたいな。Essential Finger Exercises中村紘子さんの「ピアニストという蛮族がいる」という本の中に,18才でジュリアードにいって一からドフナニーの退屈な指の訓練をやらされた、と記載されていたそのテキストを取り寄せ。ドフナニーって誰?って検索してもででこないじゃない。日本表記はドホナーニ。(いじわる。。)やっとここでみっけ。あまり日本では弾かれないけれどピアノの大家だったのね。脱力して腕,肘,手首等体の使い方をコーチしてもらいながら訓練しないと、この楽譜だけ闇雲に訓練、訓練と思って弾いても間違ったことをしてしまうだろう。やっぱりレヴィン先生の本読まなきゃだめだろうなぁ。いい本なのに未だに誰も翻訳してくれない。ピーター・コラッジオ先生の講座で紹介されて知ってからもう何年になるかなぁ。ほんといい本なのに。。楽譜の個人輸入はsheetmusicplus.comが便利。楽譜屋さんに注文してもお取り寄せだとかなり待たされる。shipping & Handlingも$9位なら国内の郵送料よりちょっとプラスぐらい。大阪までの往復の交通費考えればアメリカから輸入する方が安い?!
2007.01.24
コメント(2)

和訳したマーサのレシピで、「とろけるモカ・ケーキ」を作ってみた。100均でそろえた耐熱容器とチョコで。これも簡単でお・い・し・い!Molten Mocha Cakesレシピは1月18日の分で。オーブンの余熱の温度は華氏400度で訳したけれど摂氏になおさないと役に立たないじゃない。。摂氏約200度で。耐熱容器から取り出さずにそのままテーブルに。とろりとろけてgood tast!!アメリカの料理番組はおおらかで豪快。マーサのBaking というコーナーで作られるケーキは、量も豪快、回るスタンド・ミキサーにバター、砂糖、卵、粉、、ほうりこんでいくだけ。ゲストが作る場面では、小麦粉がまわりに飛び散っても、気にしない,気にしない。テンポよく番組を仕切っていく。出来上がりもちまちました飾り付けなんてどうでもいい感じ。スイーツだけでなく、普通のお料理でも日本料理のように、短冊切り、いちょう切り,~~切り、なんて細かい細工なんて観念がないんだろうなぁ。出汁の割合やら,調味料の調合等、なんて日本料理は手間がかかる料理なんだろう。日本の女性は日本料理にはじまり、洋食、中華、イタリアン、フレンチ、エスニック、、、いろいろレパートリーがないといけないような呪縛に捕われてしまっている。それに比べてこの番組はおおらかだ。アメリカ料理がおいしいとは思わないけれど,イタリアン・テイストやデザートなど簡単にできるものはトライしてみよう!ごちそ~さまでした!
2007.01.23
コメント(0)
マーサ・スチュワートの番組がInternetで見られることを発見!料理番組を見ながらListningの勉強になるかぁ?ゲストと一緒にマーサがお料理をするCooking with Martha / Videos主にケーキ、クッキーなどを作るBaking / Videos料理家に作り方を教わるMarth's Cooking School / Videosお料理番組のレシピだけではボキャブラリーが増えないので、Readingの方は、米新聞のリンクを貼ってアクセスしてプリント・アウトして苦手な経済、医療、自然科学系の記事を読んでボキャブラリーを増やせそう。The New York Timesは面白そう。San Francisco Chronicleも懐かしさに惹かれてのぞいてみる。もう問題集からは離れて、英語の勉強に縛られず忘れない程度に英語で生活するように目から耳から親しみたい。無理なくお金をかけずに英語の環境を作る、これが一番の課題。
2007.01.22
コメント(0)

ホーム・ベーカリーも徐々に使い方に慣れてきた。第4弾目は、早焼き食パンコースで、卵、ミルク、バターを多めの分量でブリオッシュに挑戦。卵と多めのバターで中身は薄い黄色で側は香ばしく焼き上がり。左;メイプル・シナモンパン 右;ブリオッシュ今日は第5弾目。食パンふんわりコースの分量に、メイプルとシナモンを入れてタイマーで朝食用に焼き上がった。出来上がりを知らせる「アビニョンの橋で」のメロディーとともに、シナモンと甘いメープルの香りでお目覚め。基本は同じでも加えるものを変えるだけでこんなにも楽しめるなんて、市販の食パンを買っていた時には味わえなかったこと。わざわざ値段の違う毎回異なる種類のパンを朝食に買おうなんて思いもしなかった。なんといっても自分の目で材料が確認でき、焼きたてがいただける、、この贅沢。。昔、学生の頃,クリスマスケーキ製造のアルバイトをしたことがある。隣を食パンがベルトコンベアにのって流れていくのを見て、工場で大量生産される食パンは絶対買うまいと思った。(大量生産のクリスマスケーキも)下に落ちて3秒以内ならオーケーなんてどっかのメーカーのようだったらとんでもない!でも、おいしいパン屋さんは近くにないし、父が安いしと大量生産パンを勝手に買ってきたりするもんだからジレンマだった。ホームベーカリーを思い切って購入して正解だった!確かに巷には美味しいものはたくさん売られているけれど、材料や作る過程がわかる信頼できるものをいただきたいものだ。と、いうことで今日はくるみ、マカデミアナッツ、レーズン、チョコチップなど買ってきた。ケーキにも使えるし、食パンにもいろいろと加えてみよう!今度はどんなパンにしよ~かなぁ?!ごちそ~さまでした。ただいま我が家で活躍中~!!象 印 ホームベーカリー「パンくらぶ」(1斤タイプ)[BB-HA10-WZ]
2007.01.22
コメント(0)

和訳したデザート・レシピでトライ!Individual Chocolate "Panna Cottas"チョコレートとクリーム・チーズをませ合わせるのが力仕事。でも冷蔵庫の中にある材料で、特別なものは何も使わず,電子レンジで加熱しながら混ぜ合わせて後は鍋1つだけで簡単でした。クリーム・チーズの濃厚な味がgoodなデザート。レシピの和訳はしたことがなかったので料理用語等まだ?もいっぱい。間違いもところどころ。。Serves 4は4人分ってことのよう。 heat on high in 20-second incrementsもよくわからない。20秒間高温で熱してさらに20秒間熱してと、20秒毎熱することを追加して増やしていく、ということなのだろうか?ramekinsも「オーブン用の耐熱容器」?もっといい訳がありそうだけれだ。英語がわかっても料理の専門用語や,どういう状況かわからないと訳せないものだと。まぁ、ぼちぼちいきますかぁ。ごちそ~さまでした。
2007.01.18
コメント(0)
マーサ・スチュワートのデザート・レシピ。Rum-Glazed Banana Tartletsラム酒で焼いたバナナタルト4人分;準備時間20分;合計調理時間;20分生地としての多穀物パンと表面の照りとしてのバター、砂糖とラム酒で、バナナ・フォスターとして知られる伝統的なニュー・オルレアン(フランスの中部の都市)のデザートを軽めのしかし魅惑する喜びに変化させてみました。<材料>(4人分) (約7cm×12cmの)多穀類入りのパン 4枚 パンの耳は取り除いておく バター 大さじ2 ライト・ブラウン・シュガー 大さじ2 ラム酒 大さじ2 熟れたバナナ 3~4本 横に二等分し縦に薄くスライスする<作り方>1、オーブンを約220度の余熱であたためておく。めん棒を使ってパンを約3mmの厚さに平に伸ばす。ベーキング・シートの上に置く。小さな鍋で、中~弱火でバターを溶かし、パンの両面を溶かしたバターの半分ではけで軽くぬる。(残りは鍋に残しておく)両面それぞれ約4分、きつね色になるまで軽く焼く。取り出しおいておく。(オーブンはつけたままで)2、一方、バターの鍋は中火にかけておく。砂糖を加え、混ぜ合わせ(混ぜたものが泡立ち沸き立つまで)沸騰させる。火からおろし、ラム酒を入れかきまぜる。3、パンの上にわずかに一部が重なりあうようにバナナをおく。温かくなるまで約5分間焼く。オーブンから出し、ラム酒を混ぜたバターをハケで表面にぬる。(一人分266 cal;脂肪7.2 g;プロティン 4.1 g;炭素46.6 g ;繊維5 g )Molten Mocha Cakesとろけるモカ・ケーキ二人分;準備時間10分;調理合計時間35分もしあなたが2~3倍(おいしく)このレシピをしたいなら、3分間焼き時間を加えるだけ。事前に作るならば、第2段階の後ラップでカバーして1日間冷やしておき、14~16分焼きましょう。<材料>(2人分)無塩バター 大さじ2 耐熱用の器のためにさらに少々菓子製造用砂糖 1/3カップ 耐熱用の器と盛りつけ用のためにさらに少々甘みを抑えたチョコレート 2オンス(約60g)細かく砕いておく卵(大) 1個卵の黄身(大) 1個エスプレッソ・パウダー 大さじ1 塩 少々小麦粉 大さじ3 すべての目的に<作り方>1、オーブンを約200度の余熱で温めておく。6オンスの耐熱容器2つにバターをぬり、砂糖をふりかける。電子レンジ用のボウルにバターとチョコレートを入れ,高温で20秒間電子レンジにかけまぜ、溶けるまで20秒間毎に追加加熱しまぜる。少しさます。 2、小さなボールに、全卵、卵の黄身、砂糖、エスプレソ・パウダー、塩を入れあわだてる。チョコレートの混ぜたものを加え、混ぜ合わせる。小麦粉を入れ、(かき混ぜすぎないように)よく合わせて混ぜる。用意した耐熱容器にこねたものを注ぐ。(ここまで事前に準備可能)3、耐熱容器の端からつまようじを1cm位差し込みなめらかで、さらにつまようじを中央に差し込み湿ったような状態まで10~12分(焼きすぎないほどに)焼く。網棚の上に10分さます。耐熱容器から中身をはずすためまわりにナイフをさっと走らす。お皿にケーキを裏返す。砂糖をふりかけ,すぐに出しましょう。注意;飾り付けのため、羊皮紙でハートの形を切り抜いておいて、その原紙を温かいケーキの上に置く。原紙の上から,菓子製造用砂糖を細かい網のこし器でふるい、原紙を注意深くとりのぞく。(一人分424 cal;脂肪 24.2 g ;プロティン 7.8 g ;炭素 47.2 g ;繊維 1.8 g )
2007.01.18
コメント(0)
阪神大震災から12年め。あの日大きな揺れで目が覚めた。立ち上がろうとしたけれど、足をすくわれ腰が砕けるように立てなかったのを覚えている。揺れが東西の方向だったのか私の部屋は西側の書類入れのボックスが棚から振り落とされ散乱。南側の枕もとにある本棚からは数冊本が落ちてきただけだった。倒れていたら下敷きになっていたかも。揺れがおさまりあわてて2階から下りていく。家族は無事で、でもただ事ではないことにあわてていた。1階も幸いそれほどの被害は無かったが、テレビに刻々と映し出される被害にたいへんなことが起きたのだと徐々に実感していった。それから1ヶ月くらい、実際に余震だったのかめまいだったのか体が常に揺れているようだった。夜寝る時も1週間ぐらいは明かりをつけて、飛び起きて外に出られるような準備だけはしていた。いつも緊張して体がこわばっていた。体は疲れているのに頭はわずかな揺れを過敏に捕らえようとさえてなかなか熟睡できなかった。あまり被害の無かった所でさえ見えない影響はあったのだから、実際に被害に遭われた方はどんなだったか。今日も寒い一日だった。静かに冥福をお祈り申し上げます。
2007.01.17
コメント(2)
昨日のマーサ・スチュワートのサイトを見ていたら美味しそうなデザートがたくさん。レシピを和訳してみた。時間ができたら作ってみよう。Soft Meringue Pillows with Raspberry Sauceラズベリー・ソースのソフト・メレンゲ4人分;準備時間25分;調理時間合計40分<材料>(4人分) L寸卵の白身 3個分 純粋なバニラ・エキス 小さじ1/4 砂糖 1/3カップ 小さじ3 フローズン・ラズベリー 1 1/2カップ 解凍したもの スライス・アーモンド 大さじ2<作り方>1、メレンゲを作る;ラップをした皿を準備し置いておく。大きなボールに電気ミキサーを使って卵の白身、バニラをビーターを持ち上げた時後ろにのけぞるように柔らかいつ角が立つ位まで中~早いスピードでかき混ぜる。ミキサーで混ぜながら、1/3カップの砂糖と同時に約小さじ1の砂糖を加える。さらにビーターで持ち上げた時硬い角が立つ堅さまでかき混ぜる。ゴムベラを使ってボールの中でかき混ぜた卵の白身を1/4に分ける。2、メレンゲをゆでる;大きなフライパンに約2.5cmの水を入れる。沸騰寸前まで強く加熱する。中~弱火まで弱めると水は蒸気を揚げるが沸騰はしない。穴空きの大きなおたまを冷たい水にひたし、それからかき混ぜた卵の白身の1/4をすくいあげ、ゴムベラを使い上部を丸く整えフライパンの中に滑り落とす。残りのメレンゲも同じように繰り返す。片面4分間湯がく。穴空き大きなおたまで裏返し、約3分間、手でさわって硬くなるまで湯がく。穴空きおたまを使って準備した皿に移す。もう一枚のラップで覆い皿の端を密封して少なくとも15分から1日間冷やす。3、ソースを作る;ミキサーでかき混ぜならがラズベリー・ソースと残りの小さじ3の砂糖を合わせる。滑らかになるまでミキサーは早いスピードでかき混ぜる。混ぜたものを目の細かいこし器で裏ごしし、ゴムベラで押し付け、種は取り除いておく。(もし事前に準備できるなら、覆って2日間冷やす)サーブするため、4枚の皿にソースを分配し、メレンゲを置き、上にアーモンドを散りばめる。注意;濡らした穴空きおたまはこれらの繊細なメレンゲを容易に移すことができる。ゴムベラで上部を丸く整えることで形を作る。ラップをした皿にメレンゲを置き、別のラップでしっかりと覆うのはメレングを柔らかく保つのに良い方法である(一人分152カロリー;脂肪 1.6g;プロテイン 4g;炭素 31.2g;繊維 1.6g)Individual Chocolate "Panna Cottas"チョコレート・パンナコッタ4人分;準備時間20分;調理時間合計2時間20分これらのクリーミー・ゼラチンは~伝統的なヘビー・クリームの代わりに~低脂肪のチーズ・クリームとスキム・ミルクで作られています。しかし少し甘みを抑えたチョコレートを使っているので、なおいっそ退廃的な味。<材料>(4人分) 香味料の着いていないゼラチン 小さじ1 1/2 脂肪分の無い(スキム)ミルク 1 1/2カップ 砂糖 大さじ3 セミ・スイート・チョコレート 3オンス(=約90g)、小さく砕いたもの 棒状の低脂肪クリーム・チーズ 3オンス(=約90g)、 室温に 塩 ひとつまみ 低脂肪サワー・クリーム 取り分ける時に(任意で)<作り方>1、小さなソースパンの中に、1/2カップの冷たいミルクを入れそれにゼラチンを散りばめる。約5分、ゼラチンが柔らかくなるまでおいておく。弱火にかけゼラチンが溶けるまで約3分(指でこすった時滑らかに感じるまで)かき混ぜる。砂糖を加え溶けるまでかき混ぜる。残りのミルクを加え、(沸騰させずに)温まるまで約2分弱火で調理する。火からおろす。2、電子レンジ用のボウルにチョコを入れ、20秒間強く熱し溶けるまでかき混ぜる。チョコレートにクリーム・チーズを加え、ゴムベラを使って均一な色になるまでかき混ぜる。先に混ぜたチョコレートの中に1/4カップのゼラチンをそそぎ、滑らかになるまでかき混ぜる。徐々に残りのゼラチン、それから塩を加え滑らかになるまでかき混ぜる。4つの小さなグラスに分けて固まるまで少なくとも2時間冷ます。お望みで、サワー・クリームを上にかける。(一人分;231カロリー;脂肪11.1g;プロテイン7.5g;炭素28.1g;繊維1.1g)
2007.01.16
コメント(0)
![]()
仕事にでかける準備をしながらなにげにTVから流れていたお宅紹介の番組でカリスマ主婦の家が紹介されていた。アジアン・リゾートのホテルを思わせるような玄関、寝室、趣味の部屋、洗面所からバス、極めつけは「カリスマ主婦」を際立たせる一番の舞台であるキッチン。料理教室をしているだけありさりげないがセンスを感じさせるものにすっきりと囲まれ,広々としているだけでなく、料理をしなくても、たとえ出来上がりがインスタント・ラーメンであってもあの空間に居るだけで主婦としてのステイタスを充分に満たしてくれるような誰もが憧れるであろうキッチンだった。あんなにものが無くすっきりと片付いていて、広々と素敵なインテリに囲まれた空間に住めるなら、あんなキッチンなら一日中だっておいしいもの作っているだろうし、お風呂だって毎日磨いてきれ~に掃除しているわよねぇ、とこたつの周りにちらかった新聞やチラシを横目にぶつぶつ独り言。片付けても片付けても片付かない。。誰が散らかすの。。「カリスマ主婦」と言われれば誰もがあんなに頑張るだろうに、とふっとマーサ・スチュワートのことを思い出した。マーサ・スチュワートの栄光と影「主婦」にも「カリスマ」にも毛頭興味の無かった私がはじめてマーサ・スチュワートの名前を耳にしたのは、インサイダー取引疑惑で逮捕された事件だった。ハーバード大卒(私の聞き間違いだとわかったのはこのDVDを見てからだったが実際はバーナード大卒)で、ウォール街で株取引の仕事をしていたが結婚後ケータリング事業を立ち上げ「主婦」をブランドに商品プロデュース、テレビ番組など多方面へ才能を展開し、大成功を治め世界的起業家として注目され、エミー賞受賞、フォーチュン誌に「最もパワフルな女性50人」、タイム誌に「アメリカで最も影響力を持つ25人」、フォーブス400人にも選ばれた存在として、いったいどんな女性なんだろうと興味をもった。ポーランドの移民の裕福とは言い難い子沢山の長女として、家事を手伝いつつ9才からバースディー・ケーキを焼いて売ることでお小遣いを稼いでいたマーサは父親からお金持ちになること、有名になることの大切さを学んでいく。発想の豊かさや逆転の発想で考えたことをすぐ実行にうつし成功してところは父ゆずりと描かれている。高校時代友人のジャケットを見て一晩で似たようなものを作り上げてしまう場面で母親が「父親そっくり」とつぶやく。大学時代もモデルで学費を稼ぎつつ、パリに行き有名になることを夢見るがお金持ちの弁護士志望の学生と出会い結婚。父親は芸術的で発明家でポーランドの貴族の出、母親は小学校の教師だったと自分の両親を紹介し、夫のお母さんに「芸術的で知性的で」と賞賛され、そのお母さんが「美しく生きることは重要なこと。お金はそれをヘルプしてくれるわ。うふふ。」と笑う場面が印象的だ。だが1929年の大恐慌で夫両親の会社は倒産。まだ収入の少ない夫、親からの援助で豊かな生活は夢と崩れ、株のブローカーとして働き出し夫の収入を超えるが,大損失をして逃げるように田舎に引っ越す。そこでパイを焼いて売ることから,ケータリング事業、自分の家に見学者を招待し生活スタイルを提案することをはじめる。従来「主婦業」の才能があった彼女は女性が描く理想の家庭をビジネスとすべく「マーサ・スチュワート」の名前で主婦をターゲットに自身のブランドを立ち上げ、ワーナー社から雑誌の出版、メガストアとの商品プロデュース、テレビ番組の放映などと大成功し起業家として注目を集めるようになっていった。お金持ちで有名になっていく反面家庭は崩壊し、離婚にいたることになる。映画は、数々の代償を足がかりに成功への階段を上がっていくマーサ・スチュワートの姿を忠実に再現したものである、と書かれている。実際にプロデュースされた商品がどのようなものか手に取って見ることは今の段階でできないし、どのようなお料理なのかレシピはサイトで見れるけど作ったことがないので、どれほどあこがれる存在なのか実感することができないけれど、家庭と仕事の両立って難しいことなんだろう。たとえ「主婦」をブランドにしてもそれを仕事にしてしまえば、他の職業とも変わらないのだろう。「主婦」をブランドにすることで傍からは「理想の家庭」を大事にしているように見えるけれど、いろいろな発想が湧いてきてそれを実行に移すことができ成功していけば面白くなり仕事にどんどんのめり込んでいくことは容易に想像できる。才能があればあるほど。また才能があると気づけば気づくほどブレーキがかけられなくなって来るだろう。この点男も女も同じかもしれない。でも許される割合は男と女では少し異なるかもしれない。~すべての女性が憧れる「幸せな家庭」の象徴、カリスマ主婦「マーサ・スチュワート」。富、名声…、成功者の名前を欲しいままにしたかに見える彼女は、本当に”すべて”を手に入れたのか?~と書かれているが、ほんとに欲しかったものは何だったのか、いろいろ手に入れてみて失って気づくこともある。或は,手に入ることでまた欲しかったものもどんどん変わっていく自分に気がついた時、どうするだろう?さらに何を求めていくだろうか?そこでストップするだろうか?今後を静かにどこかで見ていたいものだ。それにしても発想の豊かさ、逆転の発想、実行力はつめのあかを煎じていただきたものだ。。スカパー系でマーサの番組が見れるようだ。(残念ながらうちは見れない。。)ご覧になった方はご感想を教えてね!LaLa TVライフスタイル番組マーサ・スチュワート・リビングレシピ等他の情報マーサ・スチュワート・コムはこちら再び、お宅紹介のカリスマ主婦。いったいどんなご主人様なのか興味がある。コメンテーターがさいごに旦那さんに(同情した)コメントを・・「居心地がいいので家に帰るとすぐ旦那さんは眠くなるそうです。」なるほど~。。こちらはマーサより確実にすべてを手に入れた「カリスマ主婦」のようです。
2007.01.15
コメント(0)
年もかわり新たな生徒さんとの出会いも。日勤夜勤と不定期なお仕事の中クラシックをちゃんと弾きたいと若い看護士さん。自宅でピアノを教えておられるクラシック・ピアノの先生がジャズを習いたいとジャズ・コースに。出張であちこち飛び回っておられるソーシャル・ワーカのお母さんがジャズ・コースに。30台サラリーマンの男性がピアノが弾けるようになりたいと初心者のコースに。団塊の世代一斉退職の時代の前触れか、ギターとのダブルで是非ビートルズが弾けるようになりたいとピアノ初心者コースに入会のお父さん。40台からピアノをはじめて10年の経験クラシック志向で平均律、モーツアルトのソナタなどもってこられた男性。クラシックの経験があり受験のブランク後再開をジャズ・コースでという高校生の男の子など。真っ白なこどもさんと異なり、人生を積み重ねやりたいこともはっきりしていて、それぞれ独自のピアノ経歴・練習法をもつ大人のレッスンは手の骨格が出来上がっている点、自己管理能力(知的判断力理解力,しつけも含め)が子供よりある点等々良いこともたくさんあるかわり、どうしようかと言葉を選びながら今後の方法をお話しするのに神経をすり減らすことも多い。まったくの初心者やクラシックのピアノの経験はあるけれどジャズという違うジャンルにチャレンジしていこうという場合には問題ないのだが、クラシックでリ・スターター、それも平均律、ソナタレベルまでまじめに先生の言うことを聞いて練習して来られた生徒さんが一番困る。試験官のように一期一会の出会いで演奏の感想を述べてそれでさようならの関係ならば、まずいいところをたくさん多いにほめておいて、客観的に生徒さんが理解できるレベルで1つ2つアドバイスする程度なら神経をすり減らすこともないのだろうけど、演奏を聞かせてもらって短い対話の中で音楽観や練習方法等確認しながら、それを否定すること無くさらに目指す所を理解してもらって尚かつやる気になるような気持ちになってもらおうようにお話をもっていくのは、いつも力がこもるところだ。平均律、モーツアルトのソナタをもって来られた生徒さんの場合もそうだ。平均律はブライトコップ社でブゾーニ版、参考程度に持っているにはいいでしょうがメインテキストとしては推奨されない。わざわざ輸入版だからたぶん先生に言われて購入して使われていたのだろう。ハノン、クラマー=ビューローと共にどっさりテキストをピアノの上に置かれた時点で、あ~いわゆる音楽きょ~しつで先生の言われるとおりにまじめにレッスンをうけてこられたのだろうなぁ~、と推測。平均律11番のフーガをたどたどしく音を出されたとたん、やっぱり~と。モーツアルトのソナタで、どうしようかと。弾いた曲に達成感や満足感をあまり感じないとおっしゃる。第一楽しそうでない。お話をするにつれてクラマーなどかなり負担だったようで、弾きたいと思った曲の中で難しい箇所を弾くために必要なテクニックを練習するために選択してクラマーを使われては?と言うと「ほっとしました」と言われた。練習曲ばかり上手に弾けても(ショパンの練習曲等は別として)レパートリーにはならない。(コンクールなど受ける場合は別。)練習曲でへとへとになるくらいなら、その時間ほんとうに弾きたい曲の分析をしたりテキストの比較研究、文献研究、CDの聞き比べなどに費やす方が、子供と異なり時間・人生に(?)限りある大人のレッスンとしては親切・良心的ではないだろうか?はっきりいってハノンや練習曲ばかりでお月謝もらうような仕事したくなぁ~い!確かに某ピアニストが18才になってジュリアードでレヴィン教授に退屈なドフナニーをさせられたように重要ではあるでしょうが。それにしてもチェルニー30~40番とよく苦行のように耐えて練習してこられたなあ、反対によく先生は「まる」をあげてよくぞクラマーまで辿り着いたなと感心してしまった。(なんか中村紘子さんの声が聞こえてきそう。巷の教師は何をしているの!って~『チャイコフスキー~』より)すごいピアニストを育てるようなレベルの仕事をしているわけではないけれど、指の体操に時間を多くさくのでなく音楽の中身に触れる時間を多くレッスンで共有することで音楽、ピアノを弾く楽しさを確認していく,或は知らせていく、そんな良心的な仕事をしたいと街の一講師として思う。再度、基礎は重要だ、でも基礎ってなに?何が重要なのかを考えさせられる。どんなふうにピアノが弾きたいのか、どんなピアニストになりたいのか、まず意識・目標があってそれに向かっての基礎がはじめて明確になるのでは、と思う。基礎が大切と順番に練習曲を弾いていき積み上げていったはずがいつの間にやらその先がどこに向かっているのか見失ってしまっていることがある。やさしい曲で初歩の段階でも充分に重要なテクニック、音楽的内容の基礎を教えることはできる。そのレベルだからこそ複雑な曲になってからよりもずっと理解しやすい。指がよく動き大曲が弾けることだけがすばらしことではない。どんなに優しい曲でも自分が思い描いたように、また人の心にとどくような音、音楽が奏でられるような演奏ができるようでありたいと思う。新しい生徒さんとの出会いが原点を振りかえさせられる一日でした。
2007.01.14
コメント(0)
仕事から帰宅したら『きもの文化検定」4級合格認定証が届いていました。ほとんどの人が合格しているのねぇ。でも「受験者数と試験結果」の数字が変!京都と名古屋の数字で、4級合格者と5級合格者の合計した数が受験者数を上回っている?何これ?京都で1名、名古屋で16名。。ミスだろうな。合格認定証も合格報告の知らせの一部を切り取り式のカード形式。。賞状形式は希望者に有料で¥1.800。お安くあげてるなぁ。。もうすこし夢をくれてもいのに。受験申込者数7.236名、受験料¥3,780。単純に計算して、おお!そのうち経費はどのくらいだろう?結構収入になるんだろうなぁ。どこにそれは流れるんだろう、なあんてちょっと考えてみる。今年になってまだ一度も着物を着ていない。着物は日々に遠くなる。
2007.01.13
コメント(4)

パン焼き第3回目。1回目は食パンもちもちコース、第二回目はタイマーを使って食パンふんわりコース、第3回目の今日は食パンふんわりコースにレーズンとくるみを入れた具入りコースで焼いてみました!ちょとピンぼけ。"もちもち"と"ふんわり"の違いは強力粉、水、塩の量を少なくし発酵時間が長いとふんわりした食感になるようです。ケーキ用に残っていたレーズンとくるみを書かれた分量より多めでしたが入れてみました。焼きたては外側も香ばしく美味!市販の食パンのへたは硬いと残すことの多い父がうまい!と食しておりました。具を入れるタイミングをスタートして30分後に知らせてくれるので便利ですが、この場合はタイマーが使えないのが残念。"もちもち"も個人的には好きですが、母曰く「米粉のパンみたい」ということで、家族の意見総括で”ふんわり”を基本にすることにします。リンゴジャムもトライしてみましたが、少し水分が多かったので鍋に移し水分をとばし煮詰めました。半分をすりおろしていれたので水分をもっとよくきったほうがよかったのでしょうか?こんどはイチゴかキウイで試してみたい!いろいろあるメニューの中でメイプル・シナモンパン、コーンパン、さつまいもパン、ブルーベリー紅茶パンなど作ってみたい!ごちそ~さまでした!追記:こんなサイトを見つけました。今日作ったレシピはほぼこれと同じ。多めと思ったレーズンとくるみの分量はgoodだったのねぇ。くるみレーズンパンHome bakery まりの部屋いろいろ試したぃ。おいしそぅ。象 印 ホームベーカリー「パンくらぶ」(1斤タイプ)[BB-HA10-WZ]
2007.01.12
コメント(0)
咳がひいてきた分風邪の症状は少し楽になってきた。引きこもり状態でアレンジしてきたバーンスタインもようやく出口が見えてきた。Finaleで打ち込んでおよそ20ページにおよぶ楽譜を試しにプリント・アウトして、ほんとに弾けるか1st、2ndそれぞれ試し弾き。相方は演奏のプロなので何でもやってくれることでしょう。でも変なアレンジして練習に貴重な時間を取らせてはいけないので、弾きやすいアレンジを心がけて。。この曲はトライトーンのフラット9thのtentionがやたら多い。コードこれでいいのか?後はアドリブをどこにもって来るか候補は2カ所だけど、ラストの方が映えるだろう。コードも2コードなのでモード系でアドリブし易いし。。アドリブのサイズをどうするか?Finaleで仕上げた楽譜をMIDに変換して、デジ・パフォに貼付けてパーカッション部分の打ち込みを進める。ドラムエディターを使うと鍵盤無しで打ち込みができるので便利。MIDI検に向けてなるべく鍵盤を使わず打ち込む方法に慣れようと思う。スコアで分かりにくい音色がいくつかある。手持ちの音源でどう対応したらいいか。問題その1。後はベロシティーのバランスをどうするか?一番厄介でセンスがいるところ。パーカッションを叩けない私には耳しか頼りになるものはない。ポピュラー系のリズムならデータはいろいろでているけどオケ系はつらい。。問題その2。2台のピアノとパーカション・ベースでアレンジしているが、Bassを補っておく方がいいか悩むところ。Bassがある方が安定感があるしなぁ。。一様打ち込みしておく。色々悩みつつ形にしていかなければ。年末にMIDI検定の2級2次の音源が公表された。今回はオケ風なので苦手なドラムの打ち込みから逃れられる。何としてもくりあしたぁ~~い。昨年音源と同時公表だった楽譜が今年はまだアップされていない。昨年は2~3回訂正されてたしなぁ。明日、試験と同じ音源でWAV録音してもらおう。オーディオ使えるようになってよかった。同じ音源もっていなくても同じ状態で準備ができる。相方のピアソラのアレンジが仕上がったらFinaleで清書だ。どんなアレンジかな?!
2007.01.09
コメント(0)
風邪はなかなかよくなってくれない。夜がつらくて寝付きにくい。体調のよくない時ってあまりいい夢を見ない。ホームベーカリーでリンゴジャムを作ろうと手順を頭の中でおさらいしてたら、夢の中で果物屋でイチゴジャム、ブルーベリージャムを作ろうといちごやブルーベリーを買わなきゃ!と果物を選んでいる夢を見た。なぜだか子供時代にもどった夢も。小学生で小学校校舎の急な変な階段を上っているのだけど体力が無くてのぼれない夢(外見は小学生なんだけど心の中は今の年の自分で、どうせついてけないわよっと思っている)やら、工事中の線路沿いを歩いていて後を小さい弟が付いてくるのが危なっかしくって気になっているうちに泥の中に足を突っ込んでいる夢。1つだけ気分がよかった夢は、白い豪華キャビンに乗っていて丸い窓から青空のきれいな海岸風景が流れている。どうもその船を私は買おうとしている。白い清潔な内装が印象に残っていて、そこで料理もできるらしく数名の友人と楽しく過ごしている。隣の部屋には大きな薄型液晶のテレビがついていて誰かがいる。とにかく私これを買うわ!と宣言している。。数年前、夢日記をつけたことがあり、3つくらい見た夢を忘れないように反芻して起きて、枕元のノートにその情景やキーワードを書き綴っていたことがある。たいがい夢はある場面や情景でそこに不思議とその場に存在した感情が隠れていることがある。一度文章にしておくとその情景を思い出すことが容易だ。言葉に残しておかないと情景もすぐ忘れてしまい、その時の感情も忘却の彼方に。もう事細かに夢を書き留めることをするつもりはないけれど、特別いい気持ち、いい感情を抱かせてくれた夢の時のみ文書にしてその時の情景を記憶しておきたい。心理学の講義で、夢の中である人に出会い、もう一度会って尋ねてみたいことがある場合、寝る時に願っていればもう一度その人と会わせてくれると、と聞いたことがある。会いたい人はいないけれど、夢の中の気分のいい情景や場面を記録しておいてそこにもどってその先がどうなっていくのか進めたい。自分にさえわからない、自分の求めているものを知るために。
2007.01.08
コメント(0)

風邪が最悪の症状に。ここ数年来ひいたことのないひどい風邪。鼻水、鼻づまりに咳で夜眠れなくてつらい。家中の風邪薬は飲み尽くしたけどらちあかず、明日は病院も休みになるので諦めて耳鼻科へ。いつも込んでいるのにタイミングが良かったのか待たずに受診。先生もマスクの下で咳払い。終わって待合室に戻ってくると子供連れの親子で満席。帰りにパン作りの材料を買ってかえる。頼んでいたホームベーカリーが早々に届き、後1時間弱で初食パンが焼き上がる予定。鼻水で味覚がわからないけど。明日はこのホームベーカリーでジャムができるとのことでリンゴジャムに挑戦してみよっと。初パンが焼き上がりました~~ぁ。ほ~んとホームベーカリーって賢い。あんたは偉いよ。えらい!こんなに幸せにしてくれちゃって!象 印 ホームベーカリー「パンくらぶ」(1斤タイプ)[BB-HA10-WZ]
2007.01.06
コメント(2)
風邪で体調は最悪。仕事はじめてといっても生徒さんの発表会の曲のアレンジを1曲仕上げる。最近映画音楽を多く手がけているGUSTAVO SANTA OLALLAの"Saturday In My Classroom"。"North Country"というセクハラの集団訴訟をテーマに扱った映画のサントラからだ。昨年のチェ・ゲバラの学生時代を描いた映画「モーターサイクル・ダイアリーズ』の曲に続き第2弾。アルゼンチン出身の作曲家で民族楽器なのかギター系のものをピアノで鍵盤用にアレンジするのには苦労する。音域が狭く細かく動きその中でメロディーらしき音が鳴っているし、アルベニス、グラナドス、ファリャのようでいてドビュシーやラベルのようでもあり。生徒さんの技術的レベルにも合わせなければならないし。。コードは2つしかでて来ないけれど。。昨年の『モータサイクル~』のアレンジは、たどたどしいながら生徒さんも頑張って演奏してくれて聞きに来てくれた友人が気に入り元のCDを紹介したけれど、ピアノのアレンジの方が良かったと言ってくれたので苦労したアレンジは報われた気がしたけれど、今回はどうなることやら?もう1曲講師演奏用2台のピアノと打ち込みのためのバーンスタインの『マンボ』のアレンジも手をつけはじめたけれど、移調楽器でぴ~ぴ~。完全5度下げて、長2度下げて、長6度下げて、、、それを2台にちょいと振り分けて、、煮てさ焼いてさ、それを木の葉でちょいとか~くす、とばかりに狸のしっぽが見え隠れ。。指揮者のように総譜を自在に頭の中で鳴らしてアレンジしていく程には頭は訓練されていない。とほぉほぉ。。思考回路はギンギンのト音記号とヘ音記号の大譜表だもんなぁ~~。それもバーンスタインじゃ奇麗な和声には収まってくれない不協和音だし。。
2007.01.04
コメント(0)
![]()
弟家族が嫁さんの実家へ民族大移動。姪達まめ台風が去った後、いっきに平均年齢がアップした所帯は静かなお正月を迎えている。両親は初詣に出かけたが、私はのどが腫れて風邪気味でダウン。おにしめや食べるものには事欠かない。3キロ購入し、1キロは私、2キロは母のバージョンで2種類作った豚の角煮もぺろっと無くなってしまった。自分の作った豚の角煮は結局食べれなかった。。(誰も食べてくれなくて残るよりかいいかぁ)弟のお腹はもう一人生まれそうなくらい。娘達に「メタボ君1号」と呼ばれている。2号は義理の妹のお姉さんの旦那さん。メタボちゃん3号と呼ばれないように気をつけなければ。。新しい手帳に予定を書き込む。今年の抱負はまだ考えていない。。けど、とりあえずおいしいパンが食べたいなぁとホームベーカリーを検索してみる。こんなのほしいなぁ。象 印 ホームベーカリー「パンくらぶ」(1斤タイプ)[BB-HA10-WZ]オーブンが頼りないのでホームベーカリーでトライしてみたい。今年の抱負がこんなだなんて。。いぇいぇやりたいことはたくさんあります!
2007.01.03
コメント(0)

今年のおせち料理姪3女2才のゆったんが「なんてすてきなのぉ~!」ってスカートふりふりしながら喜んでくれた。今年も昨年に続きプレート形式でセッティング。妹が盛りつけ担当。栗きんとん、紅白菊花だいこん、牛肉とレンコンの一口ステーキ、エビの変わり揚げ、数の子、紅白かまぼこ、伊達巻き、しいたけのチーズ焼き、黒豆、長芋のサーモン巻き、ごまめのピーナツゆず風味、ちりんめん山椒のご飯、白みそのお雑煮等。ちりめん山椒は妹のお勧めで京都で調達、やよいの「おじゃこ」。お重には従来のおせちを詰めて。。しいたけのチーズ焼きは変わっていて好評。しいたけの軸をとり、チーズみそをかさの内側に詰めてオーブンで6分焼くだけ。<チーズみそ>(8個分) クリーム・チーズ 50g 白みそ 10g 卵黄 1こ 塩・胡椒 少々ごちそ~さまでした。
2007.01.02
コメント(1)
あけましておめでとうございます。旧年中はお世話になりありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。本年がよい年でありますように。
2007.01.01
コメント(1)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


