全5件 (5件中 1-5件目)
1
日曜日に友達親子とプリキュアの映画を観てきましたo(^-^)o お兄ちゃん達はさすがにプリキュアを観るのは付き合ってくれないので、友達とあーごんより2歳年上の娘さんと私とあーごんの女の子チーム4人で行ってきました。 あーごんは初めての映画なので1時間半もいれるか心配でした。。 中盤でバタバタと落ちつきない感じになりましたが、ポップコーンをひたすら食べてしのぎました(-_-#) お友達と映画でもらった帽子をかぶり限定プリクラを撮り。。女の子チックな過ごし方。 車の中でもけっこうかしこくてのんびりと楽しめました☆ たまには女の子チームだけで遊びに行くのもいいね\(^ー^)/
2010.03.29
コメント(0)
いよいよというかついにというか…来てしまいました。 こーたざうるすの卒園式。 3月に入り毎日卒園式の練習ばかりで保育所行くのがちょっとしんどくなった時期もあり、3年前のゆうやんの卒園式DVDを先日久しぶりに見ました。 写真がスクリーンに映し出され、卒園児が入場してくるだけで目頭が熱くなります。 ゆうやんのときには親子でお互いにもらい泣きをしっぱなしの卒園式だったのですが、今観てもウルウルきます。。。 こーたざうるすのときも泣くのは確実か。。 こんな感じで迎えた卒園式。 始まる前に卒園アルバムなどをいい雰囲気のバックミュージックの中観ていると、始まる前からウルウル。 でもいざ始まってみると、今回は式中の音楽も明るい感じのものが多く意外と大丈夫。 私も風邪がまだ治っていないので、せきを気にしたりしていると割と平静。 子ども達は指の先までピンと手を伸ばして立派に卒園証書をもらっていました。 大きな声で歌い、思い出を語り…在園児の子ども達からもお祝いの言葉をいただきました。 最後に担任の先生が子ども達一人一人の手をとって言葉をかけてくれ、子どもがお母さんにお花を渡してくれました。 一番最初の親子が泣いていたので、こーたざうるすの番がくるまでにもらい泣き。 こーたざうるすにお花をもらい手をつないで退場すると胸がいっぱいになりました。 こーたざうるすは二歳から保育所に行きだしたのですが、最初の一年以上はほとんど喋りませんでした。保育所ではとてもおとなしく手がかからない静かな子どもでした。 年少さんになり少しずつお友達と話したり先生に言いたいことが言えるようになってきました。 年中さんになると仲良しのお友達ができ活発に遊ぶようになりました。 年長さんでは妹のお世話をお父さんのように甲斐甲斐しくしてくれ、優しいお兄ちゃんキャラが確立されてきました。 年中さんの秋から補聴器をつけはじめ、年長さんでは手術をし辛いこともたくさんありました。 先生やお友達に助けられ楽しい園生活が送れたのだと思います。 4月からは小学生。強くて優しいこーたざうるすならきっと小学校生活も楽しめるはず。 卒園おめでとう☆ ママはまだまだかわいこーたざうるすから卒業できません。
2010.03.25
コメント(4)
今日は待ちに待った体操の弘道お兄さんがやってくる日です 市のイベントで無料で参加できるとあって申し込み~。 ゆうやんの赤ちゃん時代は弘道お兄さんのテレビを見て過ごしました。 あーごんはランドセルCMの「背筋ピーン!」でよく知っています。 【送料無料選択可!】めざまし体操第3 [DVD+CD] [通常版] / 佐藤弘道、皆藤愛子 送料無料 CD/佐藤弘道、たにぞう、他/ひろみち&たにぞうの ワールド・ザ★運動会!/KICG-8290 [3/24発売] 本物のお兄さんはテレビで見るより細くてかっこよかったです 子ども達よりも私の方がキャーキャー言ってたかも 親子体操はとても楽しくて1時間はあっという間。 1対1でするところをこーたざうるすとあーごんの二人を連れていたので二人一緒に抱っこしたりしていました。 次の日から筋肉痛&腰痛に悩まされるとも知らずに・・・。張り切りすぎました 朝からテンション高く運動したところで、こーたざうるすのお友達を1人預かりお昼から小学校まで歩く練習をしてきました。 同じ保育所の5人&親達で約1.2キロの道のりをてくてく。。。(子ども達は走っていましたが・・・。) しばらく小学校で遊んでいたのですが、またまた張り切り久しぶりに鉄棒をしました。 まだまだ逆上がりできるもんだなぁとイイ気になっていましたが、あとからやってくる体の衰え実感。 そして、ゆうやんのバスケの練習後にホワイトデーのお返しを渡してきました。 へたくそながらゆうやんもほぼ1人で作れるようになってきたので、私は材料をそろえたりのお手伝いだけ。 こーたざうるすも一生懸命チョコをテンパリングして型に流し込んでいました 相変わらずあーごんは味見専門ですが、ゆうやんも恥ずかしがらずにクッキングしてくれるので嬉しいです。 とっても忙しい1日でしたが、子ども達とふれあいのお休みでした
2010.03.14
コメント(0)

土曜日にこーたざうるすの6歳のお誕生会をしましたホントは先週のはずだったのですが、ゆうやんがおたふく風邪になってしまったため延期・・・。いつもの仲良しメンバーでのお誕生会。お昼から別の予定があったので10時開始でお昼ご飯も簡単に。メニューはこーたざうるすが全部考えました。メインはタコ焼き、焼きそば。おかずは海老フライ、ちくわの天ぷら、ブロッコリーのおかか和えなど。バランスも何もありませんが本人が好きなものが一番だからまあいっか。おやつの時間をとれないので、ケーキはアイスクリームケーキを注文しました。こーたざうるすはゆうやんと違って色んな友達と遊ばず特定の友達としか遊びません。でもこの4人組は兄弟構成なども似ていて毎日のように一緒にいます。あーごんも一緒に遊んでくれるので大好きです。小学校に行くとクラスが2クラスになり仲良しメンバーは分かれそうですが、大人になるまでずっと仲良しだといいなぁ。6歳のお誕生日おめでとう大好きなお友達に囲まれて嬉しそうだね。
2010.03.13
コメント(0)
しばらくぶりの更新です。すっごく忙しかったわけでもないのですが気付けばもう3月2週目です。。振り返ると◎スキーは今シーズンの目標回数2回を果たした。◎ゆうやんの授業参観に行き「三年生の思い出」作文に感心しました☆いつになく手を挙げて頑張ってるゆうやんは可愛かったです。◎ゆうやんが3月からバスケ部に入り練習に行き始めました。◎ゆうやんがおたふく風邪にかかり学校を休んでいます。◎こーたざうるすの保育所でお茶会がありました。5月から一年近くボランティアでお茶を教えてもらい、その成果を発表するために保護者を招いてのお茶会です。保育士さんのお琴の生演奏の中、いつもと違いかしこまった感じの子ども達。かなり本格的な感じで招かれた保護者は作法が分からずオタオタ。みんなとてもしっかりした物腰で無駄なお喋りや動きはありません。キビキビしてお茶を点ててくれたり一緒に一服いただいたり。生活発表会もいいですがこのお茶会はかなり感動しました。早速家に帰ってからもこーたざうるすにお茶を点ててもらいました♪お茶の道具を引っ張り出しお茶うけのお菓子を用意すると、慣れた手つきでお茶を点てとても美味しくいただきました。畳の縁を踏まないように歩いたりにじりをしたり、ふくさの輪が分かったり。。感心すること盛り沢山です☆嬉しがりの我が家ですから、みんな順番に座ってはお茶をいただき「けっこうなお点前でした」と。それからほぼ毎日お抹茶を飲んでいます。お茶うけのお菓子もさくら餅やきんつばなどいろいろ。。ゆうやんもあーごんもお茶を点ててみたり飲んだりして親しんできました。こーたざうるすの所作には子どもといえども尊敬の念を抱いてしまうほどです。教える先生は大変だけどあーごんが年長さんになるまで続いて欲しいです。せっかく覚えたお作法を忘れないように家でのお茶会は必要ですね。先生のはからいにより保育所長と裏千家の家元の印が押されたお免状ならぬおしるしもいただき、額に入れなくてはという感じです。子どもってすごいなぁ~。自分の子どもでも驚かされることが多々あります。月末にはいよいよ卒園式。涙は確実です。
2010.03.09
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()