2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
こんばんわ 最近暑くて困りますね本日から、何日間かに分けてGTウイングの塗装、取り付け等をやりたいと思っています まずはGTウイングの購入ですが、私の場合はオークションで20000円で購入しました 3Dタイプでカーボン調ですしかし最近はボデー同色が流行りそうの予感がするため、塗ることにしました少しでも参考になればと思っています
2004年07月27日
コメント(0)

今日はガラリと変わりまして「男の料理、てんぷら編」になります世の中の男性たち・・・ 車ばかりいじってないでたまに料理を作りましょうこずかいが少し上がるかも?!しれませんよ(私は上がりませんでした)今日は、とんとろのてんぷら ついでにきゅうりの漬物てんぷらですとんとろのてんぷら 材料は、焼肉であまったとんとろ・たまご・パン粉きゅうりのてんぷら 材料は、きゅうりの漬物、卵、パン粉ちなみに特製ソースも作りました キムチの素(気分しだい)・和風ドレッシング(気分しだい)・砂糖少々・ごま油少々・マヨネーズ少々てんぷらの揚げ方は、誰かに聞きましょう きゅうりのてんぷらに関しては、コメントを控えさせていただきます ただし、男の料理はうまいまずいは関係ありません・・・!?黙って食べましょう!
2004年07月23日
コメント(0)

本日は写真を見てください配管等は車種によって違いますが ホースバンドと耐油のホースが必要になりますすべてホームセンターでそろいますよ ちなみに1番目のふたの細工はふたを開けるとオイルレベルゲージがついています
2004年07月21日
コメント(0)

こんばんわ 先日はシェイカーを買ってきたところまで行きましたね本日は分解、と一気に溶接外観の完成ですシェイカーを分解するとこんな感じです 2番目のふたに8ミリの穴を2つ開け適当なパイプを溶接します2番目のふたとカップをつなげ溶接を1周します1番目のふたは(秘密の構造)・・・また今度!それぞれが完成したならば、適当にステーを溶接しますこれで完成したタンクは こんな感じです溶接に自信がなければ、できる方にやってもらいましょう結構、こういった溶接が好きな方がいるはずです次回は取り付けです
2004年07月20日
コメント(0)

こんにちわ 今週はオイルキャッチタンクの製作です最近のオイルキャッチタンクはバフ仕上げが多くかなり光ってますよねそこで、私も高級感あふれる光沢仕上げで挑戦ですまず、ベースとなるものを紹介します そうです カクテルシェイカーです安いもので600円ほどで買えます私はドンキホーテで680円でした今後どうなるかお楽しみに!
2004年07月19日
コメント(0)

今日は、網の装着ですいたって簡単ただ差し込んで行くだけで終了です 装着前 こんな感じになりましたはずしたいときは、引き抜けばはずれ 付けたいときは差し込むだけの簡単装着です8のみだけではなく、どんな車種でもできると思います1度ためしに作ってみては・・・!?
2004年07月16日
コメント(0)

今日は、保護カバーを付けて完成ですまず網(自転車のかごを切って使いました)を適当に切り、出来上がった本体にあわせていきますスポンジ状のテープをまわりと角が鋭利になっている部分に貼り付けますそうするとこんな感じになります 次回は装着になりますお楽しみに!
2004年07月15日
コメント(0)

今日は、ダクトの塗装に入ります下処理まで終わったものなので、自分の好きな色を選択し色を塗りましょう (白以外はクリアーを塗りましょう)ちなみに私はスプレーがなく ホイールを塗った色で塗りました何回も分けて薄くぬり、最後はクリアーで仕上げますこんな感じでできましたが 今回はいまいちのできです明日は、網とスポンジを巻く作業に入ります
2004年07月14日
コメント(0)

こんばんわ 今日はついに下処理の完了です 鉄板を丸め形ができましたが ココからさらに細かい作業が入ります1、まず全体を320番程度のやすりできれいに足付けをして、サーフェイサーをかけます(プラサフと同じです)2、溶接等した部分をきれいにコーキング(以下シーラー)を入れていきます 3、シーラーが乾くまで1日置きましょう以上が下処理の流れです完成写真がこれです いよいよ明日は塗装です!
2004年07月13日
コメント(0)

こんばんわ 本日は第2回ということで 早速鉄板をまるめて見ました必要なもの 厚さ1ミリの鉄板 幅150ミリ 長さ1000ミリで十分です 必ず現車あわせでお願いしますダクトにあわせてアールの入った角の部分を手で曲げながらあわせて行きますU字型になったら1つ目のパーツが出来上がり2つめは縦に入る部分(センターのダクト側)の製作ですこれもあわせながら手でまげて行きます曲げ終わったら端を7ミリほど残して金切りバサミ等で切断します後は2つのパーツをうまく瞬間接着剤か溶接がある方は点付けで溶接してください出来上がりの写真がこれです 角やボデーからはみ出す部分はしっかりと切り落とし、バリ等ないようにしましょう私の場合は、ホームセンターで売っている簡易溶接機を使い溶接しました 値段は7000円でした 長時間は使えませんどうしても溶接したい場合は、バッテリーを2個直列につなぎスパークさせれば溶接機代わりになります明日は、下地処理に入ります
2004年07月12日
コメント(2)

毎日、ありがとうございます!今日から、早速8のダクトに網を・・・を書き込みます写真を見ればわかりますが 8にはオイルクーラーの前には網がありません 死んだ昆虫 石 などたくさん飛んできますそこで今日からダクトに網をつけることにしました8だけじゃなくとも、こういった車は多いですよねそこでいかに簡単で 脱装着便利なモノを作ろうかと作戦を立てています明日は、鉄板をまげて側の製作に入りますなお、明日から人体実験!?を本格的に開始するため書き込みが少々遅くなります よろしくお願いいたします
2004年07月11日
コメント(0)
この車 ココをなんとかしたいなー ということありませんか?私 最近8で築いたことがあったんですオイルクーラー部のバンパーの入り口 網もガードも何も入っていないんですとなると・・・飛び石とか入ってきたら・・・大変ですねそこで 網を張ろう と思ったんですが まずは材料探しと本をひたすら読んで研究ですただ網を張るのはもったいないのでココは風洞板も付けましょうということになりましたそして、いかに簡単に 低コストで 見た目も良く仕上げるかそれを 本日からチャレンジしましょうビンボーチューンのホームページみたくなって来ました ビンボーだから私は仕方ないんで・・・ では!
2004年07月10日
コメント(0)

こんばんわ 最終回となりました昨日はホイールのシリコンオフの脱脂作業まで行きました今日は塗装に入りますホイールの塗装以外でも、塗装というのは 重ね塗りが基本です1回だけの塗りは失敗の元になりますお好きな色の缶スプレーを持ち 1度新聞紙等に拭きかけ それから塗りに入りましょうなるべく1回目は遠くから(約30センチ位)離して そしてだんだん2回3回と距離を近くして塗りますここでポイント 1. 乾いてから塗りましょう (接触乾燥まで) 2. 色がのればバラぶきをしましょう (メタリックを塗るときメタリッ クをちりばめるため遠くから吹 きかけること)色のせが終われば、クリアーの塗装です時間を十分におき、3回か4回塗ります2回目までは遠くからかける程度 (軽く塗る程度)3回目に塗り肌を整え、4回目に仕上げですもし、塗料を流してしまった際は 乾いてから耐水ペーパーの2000番で磨き コンパウンドで磨けば目出たなくなります いかがでしょうか?以外と簡単にできますよ チャレンジしてみてくださいもしわからないことがありましたら、なんでも書き込んでください
2004年07月09日
コメント(0)

いよいよ 下処理も終わりになってきました下処理は塗装の90パーセントを占めます塗装自体は、経験になります しかし最初からうまくできるんですよー 最近の缶スプレーは進化してますので・・・と、言うわけで 本題のシリコンオフの脱脂作業に入りましょう シリコンオフというのは、塗装しようとする表面の油身を除去するものですシンナーは油に反応してはじけますので 塗装はのりずらいわけです表面をシリコンオフをかけてしっかりと拭きとりますそして下準備が終了になりますそんな感じで次回はついに塗装です お楽しみに!
2004年07月08日
コメント(0)

こんばんわ 今日で第三回をむかえることができました本日は、ホイールのマスキングについて説明いたしますココの作業は結構重要ですマスキングとは塗らないところを隠す(マスクする)つまりマスキングになります当然新聞紙等で隠しますが マスキングテープも必要ですねマスキングテープは普通のテープと少々違いますので間違ってもビニールテープはやめたほうがよさそうでですよしっかり張るとこんな具合になります というわけで次回は、シリコンオフの脱脂作業です
2004年07月07日
コメント(0)

今日で2日目になります アルミホイールの塗装です昨日はどんなホイールを塗装するかでしたが 早速塗装の下準備に取り掛かりますまず用意するものは・・・ 1.ジャッキ 2.タイヤレンチ 3.新聞紙 4.マスキングテープ 5.シリコンオフ 6.缶スプレー(色) 7.缶スプレー(クリアー) etc 8.研磨 ですまずは、タイヤをはずしますホイールを研磨ロン(スポンジ状のやすり)でこすりますこれをアシ付け作業といいます アシ付けをすると塗装をした際はがれにくくなります 次回はシリコンオフ作業です!
2004年07月06日
コメント(0)

こんばんは 今日から、何回かに分けて アルミホイールの塗装について書き込みます皆さんは、型が古くなったアルミホイールはどうしていますか?あまりにも古くさいのは捨てたりしますが、私は貧乏症なもんで、捨てるといわれれば拾いますそんなんで、今回8にはいているホイールを塗装することにしましたマツダ車なのにホイールはインパルですでも贅沢はいえません このようなメッシュタイプのホイールですが 色を塗ってリニューアルいたします 今回はプロ仕様ではなく 誰でも気軽にできる缶スプレーでやりますご期待ください!
2004年07月05日
コメント(2)

こんばんわ やっと完成しました 8のエンジンカバーの塗装ですまわりはピンク系にパールをまぜています そして真ん中にいくほどにグラデーションしてシルバーに・・・完成ですよー8は レシプロエンジンみたく タッペットカバーがないんで エンジンのカバーはPPのプラスチックになっているんですそこを塗ってみたんです どうですか アイデアしだいで エンジンルームもドレスアップです!!
2004年07月04日
コメント(0)
今日は色々ありまして、時間が遅くなりました今日は会社の仕事が終わり、自分の8のエンジンのカバーを色塗ってみました 私の8は3コートパールの赤なので、カバーも赤に塗ってみることにしました しかし ただの赤じゃもったいないというわけでグラデーションをかけて塗りましたよー 明日でも写真を公開しましょう こうご期待くださいやはり、何事も楽しむ事 これしかないんですねー私は仕事柄、この様な塗装を良くやりますが 最初は趣味だったんですそのうち、このような塗装技術者として勤務してますが 好きでなければできない仕事なんですね 車も好きだし・・・だから こういったちょっとでできる車いじりはもっとやってこれから紹介しますね 誰でもやればできますよー チャレンジ! チャレンジ!
2004年07月02日
コメント(0)
こんばんわ 本日の飲み物は、ペプシブルーの焼酎割りですそんなのはいいんですが、今日は以前乗っていた車で印象に残る車について話しましょう EG-6 そうイニシャルDにも出てくるシビックです足回りは,PCRのジムカーナスペック(F 23K R 7K)のべスッテクスのスプリングですね スタビ、ブッシュ類、エンジンマウント等、無限製 デフはクスコの1.5イニシャル等ジムカーナ仕様に変更のRS パワステ純正改造 エンジン系は腰下B16Aオーバーサイズ0.5mmアップ、腰上B18C、インマニ等もインテR用 吸気系は最終的に無限製 エキマニも無限 マフラーも無限 内装はアンダーコートはがしのブリッドのフルバケ2脚 6点式のロールゲージ あとなんだかんだあったと思うんですが・・・・ あれだけお金かけて、売ったときは3万円でした しかし、この仕様になるまではHKSのインテR用のタービンキットを加工して自分でつけたりと、大変危険なこともしてました 今になれば、大変よい経験ですお金かけても、走らなければ腕は上がんないんですねー峠走っている時は、俺が1番と思っていましたが モータースポーツを始めればもっと速い人がいっぱいいるんだと思いやっているうちに、いい人間関係やいやな人間関係がわかってきて・・・結局 車は移動だけの手段(モノ)だけではないんだと感じたわけでしたほとんど自慢話でした すみません!
2004年07月01日
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1