2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
私 最近思うんです 車のネタを出し切っているんです 最近8をいじってないんですというわけで 変態ネタはまだ出さないことにして?! 今日は 走りに行ったら何を飲む ですコーラです・・・ 終わってしまいましたでもコーラは焼酎に割ってもおいしいですよ しかし割ってはいけないドリンクもありますね私の割ってはいけないドリンクのランキングを発表します焼酎割り第2位 (いきなりか) コーヒーこれは私的にだめでした 焼酎とのコンビネーションはいたって対立関係にあります 特に甘みの強いコーヒーを焼酎で割るとケガする可能性があります (カルーアミルクはうまいです 別物です)焼酎割り第1位 (いよいよか) リゲインこれは危険です リゲインと焼酎のコラボレーションはいくら頑張っても24時間は頑張れません それだったらリポビタンDだったらと思う方・・・ 同じです 肉体疲労、虚弱体質、etr すべての方 やめたほうがいいですリポビタンD で思い出したのですが イニシャルDの実写版がある見たいですね 溝はしりは可能かもしれないですが コーナーをジャンプするのは可能でしょうか? 峠のコーナーをジャンプして曲がれる方 ぜひそのやり方を教えてください まねはしませんが ネタとして・・・
2004年06月30日
コメント(0)
こんばんわ 今日も暑かったんですが、今は雨降ってます涼しいですねー 北海道は夏でもこの涼しさがあります今日は、会社から帰ってきて何かわかりませんが、飲みすぎました 余されてます・・・最近の車には、ステアリングにスイッチがついています何のスイッチか? 私の8には、カーコンポのスイッチがついていますこれ非常に使えます ステアリングを変えようと思っていましたが 今は変えれません これがあれば センターパネルをあまりいじりません これが 最近の8の自慢です・・・・飲み過ぎました 自慢でも何もありません?!焼酎のストレートはやばいかもしれません では
2004年06月29日
コメント(0)
こんばんわ 暑いです 北海道がこんなに暑いのなら、北海道以外のかたなら どの様な生活を送っているのか・・・ 今日は、タカラCanチュウハイの北海道限定スキッシュダブルミックス ガラナアンドレモンを飲んでおります 味は微妙です 私にはジュースに感じますと、いうわけで先ほど東京フレンドパークを見ていて思ったんですが 最後のダーツでパジェロなくなったんですねー三菱さん大変ですね パジェロがラスベガスになってました私の会社にも毎日三菱さんの車が入ってますが、すぐリコールの話です 合言葉「これないの」ですね大変でしょうが、三菱の社員さん 頑張って! 悪いことしてたのは、上のお偉いさんなんです
2004年06月28日
コメント(4)
こんばんわ 今日は暑かったですねー 今家に帰ってきたんですが 家の中は蒸し風呂状態です今日は遠出してきたんで、近くのコンビニは自慢の屋根付スクーターで買い物でした(ビールを買いに・・・)今日、出かける前に燃料入れました 走行距離300.3キロ 給油量43.4リッター 燃費は6.92キロ いつもより悪いですねー というわけで高速道路に乗って遠出です北海道の高速は道が悪いですね 穴開いてたり段差がきつかったりで・・・ 一番すごいのは道路標識で「動物注意」ですよ鹿とかキツネとか出てくるんです(北海道の方は常識ですね)今年も、会社で1件鹿をひいてしまってフロント周りがぐちゃぐちゃの事故車が入ってきましたけど 大変なんですよー皆さん、一般道でも鹿は出てきますので気を付けましょう
2004年06月27日
コメント(0)
今日、会社帰りにすごく古い車を発見しました 昔のタウンエースだとおもうんですが、古いです私が小学生の低学年の時だと思うんで、25年位まえになるんでしょうか いい感じでした 程よい腐れかたで 見たからに古い色 緑なんですが それがまたいいんです あれくらいまで乗れるんであれば、私の8も乗りたいですね仕事終わってくたくたでしたが、ある意味いやされました今日もビール(発泡酒)のんで1日の締めを飾りましょう!
2004年06月26日
コメント(0)
こんばんわ、最近思うんですが庶民的なアルコール飲料と言えば発泡酒になりましたね ビールも発泡酒も味が変わんないと言うのは間違えです 最近私の舌は発泡酒がお気に入りなんです だって発泡酒しか飲んでいないんですから・・・ と、言うわけで本日は車検制度の見直しにについて書きましょう今年の秋の国会で速ければ、車検制度の見直しがあるようです 新車の3年車検が5年に 1年車検が2年になるようです 知ってますか? 私も先月くらいに会社で言われたんですが いまいちピンときません 車検って本当に必要なんでしょうか 本当に必要なのは日々の日常点検だと思うんですよ 定期的にもしっかりと点検は必要だと思うし そもそも車検といいますが24ヶ月点検のことを言っているのでしょう もうそんなに税金ばかり取るのはやめてほしいですねー それにもうすぐリサイクル法が車にもかかってきます 車検時に1万円ほど追加徴収されるんですよ 厳しいですねーまあ、先の事を考えると辛くなるばかりなんで、今日は健康に気を使ってコカコーラC2を焼酎に割って飲みまーす! バイバイキーん!
2004年06月25日
コメント(0)
今日もビールの話からですが、皆さん飲んでますかー!? 私は1本しか飲んでません 後は焼酎でーす 理由は聞かないでください 給料日前なんでーす! というわけで今日は効果があるパーツってなんだ? です走る場所によってさまざまですが ほんとに必要なパーツって皆さんはなんですかー? 私はやはり足回り、ブレーキ回りでしょうか 後肌身みつくもの たとえばシート これは横Gにたえられるもの 足回りは色々ありますが、金額と性能をどのような割合で考え購入するかですね どうでしょうか? 金額3:性能7ですね 性能良いものは高いものです でもあとで失敗したなーなんて思いたくないのが、今の私の考えと言うか鉄則ですね ブレーキ回りにしていれば、自分が今、ココのステージでどのくらいブレーキを踏み込めて、どれくらい使いこなせるかだと思うんです なんぼいいキャリパーとかいれてもブレーキも、ろくに踏み込めないといみがないんです ブレーキは止まるためのものと教習所ではおもっていましたが、モータースポーツでは曲がるためのものでもあるとつくずく感じました 皆さん、まずパーツを買って付ける前に、ノーマルを良く吟味して、「私のマシンはここが弱い」と自分なりに考え、トライしてGOです 失敗も結構ありますが・・・
2004年06月24日
コメント(2)
こんばんわ 皆さんこの暑さを耐えていますか? 暑いときはビールが一番! 冷凍庫にマイジョッキを入れてカチカチになるまで冷やし、冷たいビールをそそぎ表面の凍ったところを一気に喰らう そして飲む飲む!・・・ だといいんですがなかなかそういうわけにはいかず、ただただ普通に冷やしたビールを飲むだけですそれは良しとして、今日は最近の車はなんであんなにタイヤサイズがでかいのか! 私の8、18インチで225.45.18ですよ それもノーマルで・・・私が免許とって初めて買った車はマーチターボなんです 13インチの活かしたホイールでタイヤがグランプリM3! 最高でした 当時のボーイズレーサー しかし半年で廃車でーす今や18インチは普通になってきたんでしょうか こないだ恐ろしいホイール見ました 24インチ(23かもしれない) RV用みたいですが見た瞬間氷つきました 冷たいジョッキに飛び込んだ気分でした こんなのママチャリと変わんないじゃないかー・・・と私おもうんですが そのうちどんどんでかくなり、しだいにタイヤのない車が出てくるんですね ちょっとさみしくなってきます あの焼けたゴムのにおいが嗅げなくなるのは・・そんなくだらないことをひたすら考えていました
2004年06月23日
コメント(0)
こんばんわ 毎日ムシムシしますね こんなひにビールのんでもなんかうまいと感じないんですよ 私だけでしょうか? ビールの合う天気はやはりからっと晴れた空の下で車をいじりながら一杯、これに限りますますねー?! まあそれはよしとして今日ちょっと思い出したことがあるんです ジムカーナをやっているころ、ボデーの剛性をあげようと思いフロントフェンダーをはずして、あの筋金君という剛性アップパーツのまがい品を作って取り付けたことがあります これって結構よかったですね 付けてすぐ変わったなと実感できるものでした フェンダーをはずすと縦にはしるフレームと横にはしるフレームがあり、そこを斜めに鉄パイプで溶接止めするだけなんです 車体がブレーキングからコーナーリングに移る際沈み込んだ車体を、斜めにつないだ鉄パイプでゆがんだ横にはしるフレームを縦のフレームで補うかたちでゆがみがなくしっかりとダンパーを働かせる動きをするんです しかしいいことばかりではありません フルに補強している車だと無理な力が逃げるところがなくなりFFであればドライブシャフト等に負担がかかった記憶があります これをやるのであれば、ノーマルにもう少しという補強に適していると思います 社外品でも出ていますが ホームセンターで鉄パイプを買って切るのもいいし、そこら辺に落ちている鉄パイプでもいいので、それを溶接が無理の場合はビス止め、もしくはボルト止めでも120パーセント効果を体感できるものと思います 時間に余裕がある方はやってみてはいかがでしょうか!?
2004年06月22日
コメント(0)
昨日 私のRX-8にハイオクを満タンにしました 自慢げに話してもしょうがないんですが、今週の燃費を発表いたします 距離376.6キロ 給油量45.5リッター リッターあたり8.28キロ でした いかがですか レネシスは下手なレシプロエンジンより燃費はよいか同等レベルなんですねー 全国のRX-8にしようかどうしようか悩んでいる方 ここは思い切って8にしましょう 特に走りでは雨の日は違いがわかります 私は以前BMWにも乗っていたことがあるんですが、あの車はどんな状況でも安定しているんですね それに8は良く似ているんです ボデーの剛性がしっかりしているというのがのってすぐに体感できます 雨の日は路面に水がたまりますが、そこに乗ってもハンドリングが安定してますし 車自体が浮いているような感覚がないんです 地面に吸い付くように走りますね ただ欠点もあります ボデーの重量に対し足回りのロールの変化が激しいい事です なんぼいい足をいれたとしてもこの特性の変化は変わらないのではないかと私はおもうんですが・・・ しかし入れてみないとわかりませんね 私的にはノーマル形状派なので今度入れてみたいパーツはスタビかな?などと思っています ともかく8はいい車に変わりないのでした?!
2004年06月21日
コメント(0)

こんばんは 最近ここ北海道は気候の変化からか、昔に比べてじめじめの湿気が感じられるようになりました でもあついですねー 家にはエアコンがなく 今日は1日なにもよていがなかったので妻と大雪山が良く見える大雪アンガス牧場という広大な自然に囲まれてきました 自然は非常にいいですねー なんせ最近私は少々忙しい出来事がありましたので自然というのは非常に心地いいものです 結局ソフトクリーム食べて帰ってきただけなんですが・・・ 8の写真もついでにとってきました そこは広いしあまり人もこないので 本当に自然がメインなんだと改めて思いました そして1番おいしかったのは自然の空気ですね 私もこれには参りました 多分自然吸気ロータリーである8も沢山吸って気持ちよかったのではないかとおもいます?! たまにのドライブも8に長く乗っていて感じることが幾度かありましたので今後機械を設けて書いて行きたいと思います また8オーナーの方で私の8なんか見たことあるなーという方いましたら、気軽にお声がけくださいね
2004年06月20日
コメント(0)
最近、やたらとラーメン屋さんがありますが私の住んでいる北海道でもおいしいラーメン屋さんがいっぱいありますね とんこつスープがベースのところが多くて 結構こってりしてそうなところが目立ちます でも思うんです 昔ながらのラーメンが食べたいんです 確かに最近のラーメンは非常においしいんです でも人は必ず原点に帰りたくなります なんぼ最新型の車に乗っていても、自分たちの時代の車が頑張って走っているところをみると自然に「いいなあー」なんていってしまうものです ラーメンも車も同じなんですね でもなかなか時代には逆らえない面も多々あります 私はその当時の時代のものは大事にするべきと同時に、車にしてもただ古くなったからなげよう(これ北海道の方言でした”なげる”は捨てることです)とか安易に思わずせめて手放すときはありがとうと、物にも感謝の気持ちが必要なんじゃないかなと思ってきました 今までそう思わなかったせいか、最近非常にそう思ってくる今日この頃でした 独り言ですが、本州の方に受がよいラーメンは山頭火の「とろ肉ぶつ切り」でしょうかね 数量限定です 旭川の本店が一番おいしかったような気がします 支離滅裂な内容ですみません では・・・
2004年06月19日
コメント(0)
最近、リコール隠しとか隠蔽工作とか騒がれていますね どこの会社だって見てほしくないところを騒がれると何とか隠したくなるとは思うんですが・・・ しかしだめなものはだめなんです 1つも隠すことなくみんないちゃいましょうよ各メーカーさん?! ということで今日はリコール以外で何か問題ありませんか? という問題です?! 8にしてもアテンザにしてもなににしても、リコールではでていないんだけどおかしいなということありませんか? 私は最近エンジンの始動不調がたまにあるため自分の会社に入れました 前々から言われていたことなので、ロムのアップデートをして終了です 簡単なんです 最近の車は でも難しいこともあるんでしょうけど ここおかしいんじゃないかな と思うところはどんどん販売店に聞いてみたらいいですよ ただし必要以上に改造を施している車両はいけません あるていど(合法プラスチョびっとくらい)ならばオッケーでしょう 話によると8のロムは半年に1回のペースでデーターの更新版ができているらしいんです よってロムチューンをやっている方はたとえばエンジン始動不良等でメーカーに入庫した際ロムをアップデートするので納車の際ノーマルの状態に戻っているのがあるというわけですね 最近の車は本当にいじれなくなりましたね いいんだか わるいんだか
2004年06月18日
コメント(0)
こんばんわ 毎日暑いですね きょうも私の8は電動ファンが回りっぱなしでした 北海道は湿気があまりないので 本州とかにくらべると やはり暑いうちには入りませんね 最近8に乗っている方が増えてきましたが ローダウンやタイヤのサイズ変更等やりたいはずです そこで今日はローダウンの際、ホイールアライメントの必要性や調整後の変化等を話しましょう 私の8はオートエグゼのローダウンスプリングで約2センチから3センチの車高ダウンをしています タイヤサイズの変更済みでフロントが235.45ZR17でリヤが255.40ZR17(FDと同じサイズです)仕様です よってこのままだとタイヤの磨耗は間違いないはずです それを少しでも抑えるためホイールアライメントを行いました 8はすべての調整が可能ですが純正の位置はスプリングの交換の際ずれたと思われるため 調整後の数値を教えましょう まずフロントからR(右)キャンバ -0’30 L(左)キャンバ -0’30 フロントトータルトー 2ミリ Rキャスタ 9’101 L(左) 9’55 リヤからRキャンバ 1’30 Lキャンバ 1’30 リヤトータルトー 3ミリ に調整しました 今のところタイヤの変磨耗等はありません 乗り心地も問題ありません しかし タイヤの接地面積が広がったせいか 乗っていて結構コーナーリングの限界値が上がった様に思います やはり永く乗ろうと思うならば最初からノーマルでと思うんですが せっかくこういった車に乗るんだったと思うのならばアライメントはとっておいたほうがいいですよ
2004年06月17日
コメント(0)
こんばんわ 私の住んでいるところは田舎で周りが田んぼです 今はカエルがゲロゲロ・・・・ なかなかよい環境です!? 会社までの通勤は往復で50キロになります よって走行距離はいい感じで進んでいます?! ところで先日レカロシート装着に際し、シートレールを改造したと書きましたが、これ多分失敗ではないかとおもうんです 1週間私の重い体重に耐えたシートレールは左右の横Gに耐え、きずけばレール自体が変形したようでスライドを完全にしなくなりました 私が思うに右がやけに短いレールが左のレールと誤差や変形を起こしたんじゃないかな?と思うんです 今度はずして検証してみることにしてみます ちなみに走り終わってからすぐのシート交換はやめましょう! シートレールのミッション側のボルトが火傷するぐらい熱いですよ 皆さん、何か8の情報あれば教えてください
2004年06月16日
コメント(0)
突然ですが、キテイちゃんの体重と身長知ってますか? 私は知っているんです! 体重はりんご3個分、身長はりんご5個分です 別にそういった趣味があるわけでもなく8に乗っている人や興味がある人は年齢的に子供がいてもおかしくない年齢ではなかろうかとおもいまして・・・ 実は会社でお客さんの車の車検がありまして、その車はどうも定員オーバーか過積載に相当するキテイだらけだったんですねー そこで思い出したんです ラジオでキテイちゃんの体重と身長を言っていたのを・・ まあそれはいいですね 最近私の8が燃費わるいなーと思っていたらガソリンの値段が上がったんですね 残り1ゲージで燃料を満タンに入れるんですが最近500円くらい高いんです 今北海道の私の入れているスタンドの単価はリッター126円位です 皆さんの住んでいるスタンドはいくらくらいですか? 最近本当に高いですねー 何とかしてほしいものです そこで8が最近多く見られるんですが、燃費とかどうですか? 私の8は最近悪くなっているようにおもえるんですが 気のせいだと思うんです 今月は頑張って低燃費走行に心がけようと思います また何か8の情報等ありましたら教えてください よろしくお願いします
2004年06月15日
コメント(0)
先にRX-8のワイパーは右から左、左から右といった順番で立てないとたたないみたいです これやってみたら本当に立ちませんでした なぜならワイパーが引っかかるんです なんでこうしたかわかりませんが不思議です では今晩の議題はマツダの新車です 私はマツダ社員なんではっきりとしたことはいえませんが、後1週間もしれば新型車がでますね 知っているとはおもうんですが・・そうです車名は公表されていますが私ローマ字打ちなんで「う」に点々がいまだに打てないんです・・・! すみません! ということで今日その新型車のビデオを見てきたんですが 最近マツダは少々車が売れているんでしょうか 昔よりもマツダマークがでかくなってきましたね 新型車もマークがでかかったです サイズ的にはデミオより大きくてアクセラよりコンパクトといった感じでしょうか それに今の車は(8もそうなんですが)カーコンポを変えられないといった車が多いですけどこの車もそうなんでしょう しかし世界初・・・がついているんです!? あれは8に付けたいです 非常にほしい! ということで意味不明なことかいてしまいましたが、興味ある方はマツダショールームまで見に来てください 何だこの車はと言わずに・・・ 実はいい車です 最近のマツダ車は!
2004年06月14日
コメント(2)
今日 ホームセンターに用事があり午前中に妻と買い物に出かけました 妻の車は軽自動車のマツダのスピアーノですが(スズキ名 ラパン)買い物に行くなら妻の車でといつも思っていました しかし朝起きて8の盗難防止用の隠しスイッチを配線中に(クラッチのスイッチのところをいじったんですが)機能を果たさず、失敗に終わったんです 足元は点検用に配線をした残骸が・・・ で、急きょ8の点検をかねて買い物に8を持ち込んだんです 私最近、家の庭のガーデニングに凝ってまして1X4の6尺の角材がどうしても10本ほしくなり妻にねだって買ってもらったんです 妻は「つめるんかい?」と、 つめないのに買うわけありません それにスピアーノでも6尺はきついでしょう(つめないこともないと思いますが助手席を倒さないと・・・) そうです8はスキーやボードが室内に積めるようにリヤシートのセンターが開くんです 重そうにレジを出て8の前に 電動ロックのトランクをリモコンで開けて角材を入れていきます 驚くのは妻だけでないのは確かでした 周りの通行人(おじさんたち)も立ち止まってみるではありませんか! うれしかったですねー 8はスポーツカーでもあり、荷物もしっかりと載せれる車でもあるんですよ 8に乗ってる皆さん これから購入しようと思ってる皆さん 8に興味ある皆さん これからのスポーツカーはこういうのがいいのかも知れませんね
2004年06月13日
コメント(0)
こんばんは 今日会社で聞いたんですがRX8のRXってなんだか知ってますか こんなことも知らないで8にのってるの?って思われるかもしれませんね 知らない人のためにRはロータリーで、Xがクーペ(マツダではクーペの略号がX)になるそうです それにコスモスポーツからロータリーが始まり 面白いのは幻のキャロルロータリー(360ccシングルRE サイドポート)を開発したそうですが、運輸局の許可が降りずだめになったとか、ロータリーのバスもあったそうです 確かにコンパクトなエンジンはどんな車にも搭載できますよね さあ本題のDSC 皆さん有効利用してますか?! 普通に乗っていると何も感じないDSCですがココ北海道では雪が降ります FRだろうがなんだろうが前に進まなければ車としては使えません 今年はいつまでも道路が凍結して、8の納車5日目くらいだったか路面は凍結してました 前には進みましたね 「がったんがったん」いいながら(DSCが効いたときはリヤのデフがロックしたような音が出ます) またコーナーを凍結路面でアクセルを戻したりまた無理に踏んでみたりしたんですが、滑り出してカウンターあてるところでDSCが効くんですね いいんだか悪いんだか そんなんで夏が来ました 路面は湯気が出るくらいの温度です 毎朝私はタイヤがあったまらないうちに田舎道を全開で走り、会社に向かいます 当然DSCなんて気にしません 常にONにしてますから でも登りの1っ箇所のコーナーだけはかなりガツンとDSCがきくんですね ほんと壊れたんじゃないかってくらいの音ですよ(ちょっと大げさかも) 最近の車はすごいです さきほどテレビを見ていたらどこのメーカーも安全機能を競い合っていると言ってました この」DSCも一種の安全装置に属するのではないでしょうか ちなみに私の個人的な意見ですがDSCはあまり必要ありません・・・・かな?!
2004年06月12日
コメント(0)
こんばんは 今日はRX-8のドアについて話しましょうか 8のドアは皆さんもご存知のように観音開きのフリースタイルドアです このドアフロントドアが開口角度が約70度 リヤドアが約80度と大きくなっています リヤドアはフロントドアとの干渉を避けるためと操作力を軽減させるためにやや上向きに開くようになっています これがメーカーからの文句でありますが 皆さんはどのようにお考えでしょうか? 確かにに大人が4人乗れて スポーツカーであることには変わりありません 私は通勤で使用していますが結構リヤドアはべんりで使いやすいと思っているんです 荷物は助手席には積まず 必ず後ろの席に積みます これは運転席から降りたついでにリヤドアを開けて荷物を降ろせるからです 会社では「面倒なことすんなよ」といわれますが 面倒ではないんです 4ドアより使いやすいんですよ しかしこれはやばいのではというのもあります それは誤ってフロントドアをさきに閉めてしまいリヤドアが覆いかぶさってしまうとフロントドアを傷つけてしまうというところですね 誤ることはないとはおもいますが 小さい子供がいる家庭では十分にありえると思うんです 子供は何をするかわかりません それにオヤジの車は8だっていってもわかってくれるでしょうか? この防止策何かないか考えています 確かにリヤドアを閉めないとフロントドアはロックできません 万が一を考えてあたらないように現在思考中です
2004年06月11日
コメント(0)
ココ北海道は本日は雨です 最近しばらく晴れていたので、ひさびさでしょうか 今日は先週かけたポリマーシーラントの効果が試されました 通常 乗用車にポリマーをかける場合新車以外であれば下処理をしてポリマーをかけますが 私の8は新車からなんもかけていなかったんです しかも最近のマツダの車は塗装面(塗り肌)がやけに悪く感じます 私の8も結構さめ肌で、納車当時「なんで?」と思ったくらいです しかしワックスもかけずにいままで手洗いの水洗い! もういい加減疲れました もっと艶がほしい! そこでちょっとポリマーを寸借本来ならば機械がけのポリマーを手がけで「シャカシャカ」1時間 乾燥に1時間 ふき取りに1時間 時間をかけてできました きれいな8を(写真を見せられないのが悔しい) やはり塗るのと塗らないとでは違いますね そして今日の雨 弾く弾く 汚れもそんなに目立ちません ポリマーは塗装面にガラスの膜を形成します タオルでふき取るとふき取り感がちがいます 車屋さんにポリマーを頼んだら8で4万円は安くてもかかるでしょう そこでもし知り合いでポリマーシーラントをやってる店がありましたら何とか原液を譲ってもらって頑張りましょう 気合と根性で自分でかけて見ませんか やり方はいたって簡単 ワックスをかけるのろ同じです ただポリマーは液体が非常にのびるので薄くのばす感じ細かく丁寧にです あと下処理は丹念に 何事もやればできます!?
2004年06月10日
コメント(0)
今日は 車の塗装について話しましょう 基本的に色にはソリット、メタリック、3コートパールと3種類に分かれています ソリットは白・赤・黒などで、メタリックはアルミの粉が入っているものを言います 3コートパールとはソリットの上にパールをのっけてその上にクリアーをかけることです 今日は、ソリット色をうまく塗装するやり方を書きます 私たちプロはウレタン塗料を使いますが、プライベーターならやはり缶スプレーですね 当然ぶつけたりしたら自分でやろうと思うでしょう ここで1つ!きれいに直したいと思う場合は、お金のことは二の次、プロに任せましょう。絶対自分でやる!という場合です 下処理は仕上がりの9割を占めます 下処理を怠ると必ず失敗します! かな? まず修復するところの下地を作りますしっかり足付けをしてパテを盛りましょう パテには硬化剤を適度に入れましょう パテ削りは1回では決まりません 2回、3回、仕上げは仕上げパテで形成です 手の感覚でしっかり形を作ります (必ず軍手をはきましょう) 次に周りをコンパウンドで磨きマスキング、足付けをしてサーフェイサーをかけます 乾けばスポットパテで巣穴等をうめます きれいに埋めれば 下処理の終了です 塗装(ソリット)に入ります ここは経験です 初めての人は慎重に! まず念入りにマスキングです 思ったよりも大きくマスキングしましょう きれいにシリコンオフでふき取りゴミ、チリがつかないように 床を水まいたりしておきましょう サーフエイサーの上を2,3回軽くスプレーします 4回目、5回目からだんだん塗る場所を大きめにして最後に「ぼかし」です 塗るときは一気に塗らないで何回も重ねて薄く塗るのがコツです ぼかし剤はぼかすところだけでなく全体的に薄く早く塗るのがこれもコツです 時間がたつとなじんでいい光沢が出てきます プロの場合、ホワイトの場合はクリアーを塗らないで後はコンパウンドでポリッシングして終了ですが 缶スプレーの場合はクリアーは塗ってもいいと思います 塗って塗り肌が良くなれば終了です 注意ですが塗る場所は必ず研磨で足付けを行ってください 乾いたときにコンパウンドで磨きますが 足付けをしないと塗装が剥げます 最近の缶スプレーは進化していますので縦・横の噴射パターンをうまく利用して挑戦してみてください
2004年06月09日
コメント(0)
今日は 8の6速ミッションについて話しましょう タイプSに6速ミッションがつきますが いろんな説がありますね すぐ壊れるとか 使い道がないなど・・・ そうです形あるものは壊れるんです 使えるうちは有意義に6速を堪能しましょう メーカーではギア比等を紹介していますが 実際乗らないとわかりませんよね そこで一般公道での60キロ到達回転数をギアごとに計測してみました おおまかでぜんぜん記録にはなりません 参考までに 1速 8500 2速 5000 3速 3400 4速 2600 5速 2200 6速 1800 回転でした しかしこんなことしてもぜんぜん8のよさはわかりません 何でこんなことをしたのか私自身こ1時間問い詰めたい気分です!? 最近おもうんですが 近所のコンビニを行くぐらいだったら8で行くより歩いていったほうがいいかなと思うんです かぶりぎみになるんです あまりまわさないせいかもしれませんが・・・ それでも8の高回転の音はいつでもしびれます 「PS」昨日のワイドトレッドスペーサーでナイトスポーツというのは誤りで藤田エンジニアリングで39800円だったと思います 失礼いたしました。
2004年06月08日
コメント(0)
こんばんわ 今日は「8」のタイヤサイズの変更について話します 私の「8」は車高調を予算的に入れれなかったためオートエグゼのダウンサスを入れています 車高は2センチダウンとなっています もともと8は最低地上高が130ミリのはずですから 2、3センチ落ちたらいいとこ行くかなと思いました ただ落とすだけでは物足りないのでバネレートにしてみてもがちがちではねるようでは本来の乗り味がでないのではないかと思いました いままではPCR等のジムカーナ特注などを入れたシビックに乗っていたせいか、8には違う方向にとおもっていました しかしながら最近はちょっとした病気が再発しそうです ノーマルの18インチではものたりないんです しかし予算がありません そこで会社でFD3Sのいらないタイヤとホイールをもらってきました サイズがF 235/45ZR17 R 255/40ZR17 です そうなんですインチダウンです しかしあなどれないんです インチダウンしたおかげでノーマルの18インチに比べて乗り心地がいいんです 車高も微妙にさがっているんです それでもデメリットもあります このサイズだと少々燃費がさがっているような気もします でも私的には非常に気にいってます もし18インチでもっとツライチにしたいとおもったらFD3Sのタイヤホイールをさがしましょう そんなのやだというかたでノーマルがいいと思うかたはフロント18ミリ リア23ミリのワイドトレッドスペーサーがお勧めです ナイトスポーツでも出していますが 安く買おうと思う場合CARBOY(月刊誌)の広告にスピードというスペーサーを安く売っている通販専門の会社がありますので見てみるのもいいですね どちらにしてもワイドにすると8をいつまでも後ろから見てしまいますよ 惚れ直します 言いすぎだったかな?
2004年06月07日
コメント(0)
最近車両盗難が激増してますね 皆さんのお車はどうでしょうか 私の8はイモビライザーがついてないので少々不安でした そもそもイモビって何だ?と思う人がいると思います 「イモビライザーは、キーに埋め込まれたトランスポンダ(電子チップ)の固有のIDコードと車両側コントローラーのIDコードを電子的に照合しIDコードが一致すれば点火しエンジン始動。一致しなければ点火せずエンジンが始動しない仕組みになってます。たとえ車の盗難を狙う犯人が複製したキーで車内に侵入できたとしても、このキーを使ってエンジンをかけて走り出すことはできない、というわけです。 しかしながらついていない車も多いはずでは・・・ というわけで近所のオートバックスへ出かけました 値段を見てびっくり ほしいけど買えません 仕方なく1万円ほどの安いのもを買ってきました ただ付けるのではなくココは知恵と根性です! 8はシガライターのソケットが2箇所あるのでなるべく配線が見えないようにセンター後ろのシガライターをしようします 配線をシート横をうまくはわし運転席ステップからピラーのゴム内をとおしあとはバイザーで固定します 安いものは電源の配線を抜くと音も光も消えてしまいます そこで本体の中をあけてピンジャックの配線を中から線をだす作業をします 半田で配線を取り付けケースを少々加工し配線を出します 本体から配線を出す際は本体ないで一度結んで出してください 線をひっぱても抜けないようにするためです これでつないで完成です しかしながらこれでも車両本体は確実に盗難に会うと思います 近いうちに隠し電源スイッチを製作します これは自分だけしか知らないメインスイッチを別個に配線することです 自分の身は自分で守らないとね
2004年06月06日
コメント(0)
今日はRX-8のシートについてとシート交換についてです 8のシートってホールド性がわるくないですか あれだけいい走りができる車なのに私のなかでは少々不満でした 私はジムカーナの北海道のA1ドライバーを3年ほどやっていたせいか足回りとシートのホール性など気にします そこでフルバケ・・・とまではいけませんがセミバケのレカロSR3を入れて見ました 問題はシートレールなんです まともに買ったら高いですよね 私みたいに小遣い制の身には知恵と根性しかないです そこで早速ネットオークションを見ました でも手が届きません 後は中古部品屋さんへ直行! どれが合うか探した結果加工済みのS130のメーカー不明のシートレールをゲット しかし以外に高い4000円でした 家に帰り早速シートをはずし合わすことにしました 幅は大体あうんですが 長さが右側だけ会いません そこでワンオフのブラッケットを製作 無事装着成功です シートに座ると最初に感じるのがやや右側にずれてるなという感じです これは純正から右よりなのでこれは仕方ないのでしょうか!? ココでワンポイントですがシートレールの加工に結構役立つのは鉄のL型ブラッケットに水準器ですL型ブラッケットは加工で切ったり張ったりで必要になります またなんで鉄かというとアルミなどは加工しやすいのですが柔くて曲げたときになにかの負荷で折れる可能性が高いはめ安全性を考えたためです 水準器はシートを水平に保つため仮付けの際はかりながら使用します しかしなかなか買おうと思っても買えませんね そこで代用品は100円ライターです ライターのなかの気泡が見えるようにして横におきます 大体水平であれば真ん中に来ます そんな感じで皆さんもチャレンジしてみてはいかがですか? やればできますよ
2004年06月05日
コメント(0)
本日 RX-8のスモール球を交換しました 別に切れたわけではないんですが 最近流行りのLEDに交換するためです 8はなんであんなにライト周りが狭いのでしょうか 仕事ではライトのアッセン交換とかしますがどうも8の場合はやる気になりません それで何とか左側を交換しようとヒューズBOXのカバーをはずし手を覗かせまずは取り外しに成功! LEDをはめてみた 異常なく点灯(LEDは逆に付けると点灯しません) 今度は右側を取り付けします バッテリーのカバーを取り外し次にECUのカバー(8はボンネット開けてバッテリーカバーの隣にECUがあるんです)をはずします リザーバータンクのホースをよけて10mmのボルト3本をはずします(このボルトは結構ゆるく閉めてあります)緩めながら上のカプラーをはずしカバー外側のつめをはずします うえの配線のバンドをカバーからはずせばずらすことができます 指を伸ばし取り外しに成功 LEDを差込みいざ取り付け 「コロン かたかた!!?」なんと取り付けたときLEDが外れて落ちてしまった 床にもなく結局8の闇のなかへ・・・ 仕方なくもとに戻し作業は終了です 結論 フロントのフェンダーはかっこいいがメンテの面ではちょっと問題ありました たかが球交換ですが、こずかい制の私にとってはこの小さいことでもショックです もっと手先を器用にしないと・・・
2004年06月03日
コメント(0)
RX-8を買って約2ヶ月になります 30も過ぎたら1ボックスとかワゴンタイプに乗れよと良く言われますが 言ってくれるおじさんはまだ程度のいいほう 影で文句ばかり言っているオヤジは今流行りではないでしょうか 仕事中もまともに仕事しないであっちぷらり こっちぷらり タバコふかして文句ばかり言っている こんなオヤジ 最近多くないですか? こういうオヤジは毎日なんのために生きているのか理解に苦しみます そんなに世の中の敵を増やしたいんでしょうか? 私たち30代はこれからの時代をひっぱる若者なんです いつまでも若い気持ちで頑張りたいという気持ちで今仕事も生活も遊びもエンジョイしているんです どうか仕事もろくにしないオヤジには私の楽しみであるRX-8の批評批判はしないでほしい 私は仕事やその他のことでもそんなオヤジにはけして迷惑かけていませんよ 自分は絶対そんなオヤジにはならないつもりで日々努力していきたい
2004年06月02日
コメント(0)
これって何だとおもいます? 私某自動車会社の塗装をやってるんですよ 今日トヨタの車でダイハツから出ている車なんですがカラー番号G36(アップルグリーンM)という色があるんですよ これ直訳しれば青りんごメタリックなんですね ホンとに青りんごなんです 勘弁してくださいよ 最近自動車会社はとんでもない色を出すから 直すほうは大変なんです 形あるものは壊れるんです 皆さんどう思います やっぱり車はかわいい色とか目立つ色がいいですか? でも私の8も3コートパールの赤なんです あれって色作るときは大変ですよ そうそう最近車ぶつけたら缶スプレーで直す人いますね うまく直せますか? あれって色結構違うんですよ ぼかしスプレーってありますね中身なんだか知ってますか? ただのシンナーなんですよ スプレーでうまくいかなからってプロに頼むといやな顔されますよ 一回スプレーしてしまうと直すの大変なんですよー ぶつけたときは多少高くてもプロに頼んだほうがいいですよ
2004年06月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1