昨日の口臭に引き続き今日は 体臭 がテーマです
体臭の原因
1. 汗
体臭の一番の原因がこれ。汗をかくと老廃物が皮膚や汗腺に溜まり、それが雑菌を発生させ体臭の原因となります。
2. 腸内環境
腸内環境が悪化してビフィズス菌が減ってくると、悪玉菌が増えます。その結果、腸の中でまだ消化されていないタンパク質やアミノ酸が分解され、アンモニアなどの悪臭の強い腐敗産物に変わり、腸管から吸収されて血液に入り、体臭の原因になります。
3. 体調不良・疾患
体調が悪くなると汗腺の機能が低下し、本来汗として排出してはいけないもの(糞尿として出されるべき成分など)まで汗として出してしまい、さらに肥満、肝障害、腎障害、糖尿病などの疾患があると血中の悪臭物質が増加し、汗とともに排出され体臭の原因になります。
4. ストレス
精神的なストレスによって汗をかいたり、生理機能が低下したり、皮脂の分泌過多などを引き起こし、体臭の原因となることがあります。
体臭を予防するには、まず 体を清潔に保つこと、そして 腸内の環境を整え、健康的な生活を送ることも 体臭予防には大切です
また、体臭を抑えるためには、肉や乳製品などの動物性たんぱく質、ニンニクやニラなどの臭いが強いもの、キムチなどの辛いものの摂取量を少なくすることです。
逆に体臭をおさえるために意識して摂取しておきたいのが、身体の脂質酸化を抑える抗酸化作用がある成分はビタミンB2、Eです。これらが多く含まれているのは 緑黄色野菜、納豆、うなぎ、植物性油
などです
それ以外にも体臭を予防するグッズが販売されていますので体臭予防グッズも併用して使うとより効果的です
汗、ワキのにおい!これからは香りでごまかさず、モトから抑えて!薬用スメルフレッシュ60g
体から発せられる臭いには個人差があり、臭いの強さもまた人それぞれですが、ときに臭いの原因が病気にあることもあります
例えば、糖尿病になると甘い臭いがするようになり、甲状腺機能亢進症やパーキンソン氏病になると、皮脂腺が刺激され、独特の体臭がでるようになると言われる。また、口臭がひどい場合は内臓疾患の可能性も・・・
こうしたことをしっかりセルフチェックするためにも、日頃の自分の体臭を知っておくことは大切です。
体臭がいつもと違う、変わってきた、ケアをいろいろしても臭いが軽減されない
…こんなときは、一度専門医に相談しましょう
口臭・体臭・便臭…ニオイが気になって弱気なあなたに 【スーパーエチケットビュー 180粒】
最近の病院の様子。風邪流行ってます 2009.01.20
インフルエンザ予防接種!冬をむかえる準備 2008.10.26
やってきた!インフルエンザ 2007.12.11
PR
Comments
Calendar
Keyword Search