全30件 (30件中 1-30件目)
1
リーダーの欠如。ヒシヒシとコロナ感じる京都新聞、天眼2021.01.31
2021/01/31
コメント(0)

日本画新展を見て、サンドイッチランチ京阪七条
2021/01/30
コメント(0)

新装なった螺旋階段、歴史あるホール空間が京都の芸術大学のハレ舞台を演出します。まずは成安造形大学。制作展、はじまりました。京都市美、岡崎公園内。・・・01.28ー01.31 成安造形大学@京都市京セラ美術館https://www.seian.ac.jp/news/event/37700.php今、別館では京都芸術高校の展示も行われています。02.03ー02.07 嵯峨美術大学・短期大学@京都市京セラ美術館https://kyotocity-kyocera.museum/exhibi.../2xxx-xxx-xxxxx20702.10ー02.14 京都市立芸術大学@学内・京都市京セラ美術館https://kcua-sakuhinten.com/
2021/01/29
コメント(0)
西天満で、南インドカレー
2021/01/28
コメント(0)
しっかり食べて悪霊退散。いつも通りが、続いてゆくことを
2021/01/27
コメント(0)
ふつうの店は普段のまま閉まっている所は閉まっていて東京からのチョコ屋さんは消えていて景色を奪った屏風のような新築ホテルもほぼ沈黙インバウンド観光客はもういない。心斎橋、道頓堀の路線価減額修正国税庁も動きがはやい京都中京マスクの町・・・インスタントラーメンのように作られ飾られひっつけられた京都イメージ、脆弱・・・kyoto city
2021/01/26
コメント(0)
冬の補修中観光京都、二月三月は、年度末鉄板。
2021/01/25
コメント(0)
山紫水明大寒の時
2021/01/24
コメント(0)
此処の南天はなぜ鳥に食べられないのかなぜ、なぜ、家の南天は、ほぼなくなったなぜ、
2021/01/23
コメント(0)
つくり、まもる限界は、誰にでもやってくる受け継がれない、おいしさもある、それはそれで運命今、あるときにその舌の記憶にとどめおくそんなふうに、何時の時代もめぐってゆく
2021/01/22
コメント(0)
動物園の池の水が抜かれていた。石を組み上げた噴水。そこへ渡る石橋のように見える長い石、それは、平安時代にあったとされる八角九重の塔の礎石。第二次世界大戦後、アメリカ軍が岡崎一帯を接収したときにブルドーザーでバラバラにしたという都市伝説が残りる。この辺りは密教の寺院群の高層建築物が建ちならぶ聖地エリアだったのだ。二条通の東のドンツキは法勝寺。高さ100メートル近く、八角九重の塔は今小さな観覧車が立つ場所にそびえていた。集め積み上げられた石、いつもは水面の下にあるけれど、かつては、上皇の作った庭を飾っていた石石、かも知れず歴史を吸引しつつ組み直し、岡崎の地はいまも閑かに人を集める。
2021/01/21
コメント(0)
疏水浚渫、続く。白川の注ぎ口から南禅寺橋
2021/01/20
コメント(0)
水の流れは、山を削るその先には、均一な堆積が待っている。積み上がった金資本主義の成り行きは真逆なんだと思うもし、地球レベルのコンセプトを持ったAIが誕生したら全ては、均一へと配分されるのだろうか自然災害は、繰り返し、わすれた頃にやって来る
2021/01/19
コメント(0)
ひろいなぁ。大阪日本民芸館で「根の力」展見る矢野洋輔さんの木彫などはくぶつかん。手のひらの上にあったものがガラスの向こう側に並んでいてなんだか、チグハグ。・・・太陽の塔。ごじゅうねんかー。
2021/01/18
コメント(0)

朝、回覧板を組長に配る。南禅寺を抜けて蹴上周りで出勤
2021/01/17
コメント(0)
さかいはるかさんの作品から2021年、スタートしました。さかいはるか個展 いびつでやさしい II2021/1/16-24 SAKAI Haruka Exhibition.朝からの通り雨。その分ちょっとあたたかい。それでも、土曜日の京都、閑かです。こんなときですがギャラリーは、密に非ず非密な鑑賞を楽しみに来て下さい。さかいはるかさんは、土日在廊されます。
2021/01/16
コメント(0)
15日、暖かい日水辺きらめいて
2021/01/15
コメント(0)

家に、絵を飾ろう。今を描く、生きる、同世代の作家のアートを手に入れる。現代美術ギャラリーは、今日も営業中です。お気軽に。#廣田美乃#中川雅文#上村亮太http://gallerymorningkyoto.com
2021/01/14
コメント(0)

南禅寺。三門。晴。
2021/01/13
コメント(0)
モーニング・サービスギブアンドテイク。自然の成り立ちは最小単位。人間界は何時からか過剰。その中にいて50歩100歩で、気を和ませる。環境破壊は全員の結果酸素消費の平等OXYGENsharingEQUALITY#OxygenSharingEquality
2021/01/12
コメント(0)
正月のお飾り主人公の花瓶からはずれた小さな枝枝。香を放っている部屋の隅。・・・ギャラリーモーニングはフェバリット・アート展。http://gallerymorningkyoto.com
2021/01/11
コメント(0)

極寒。座敷に入れておいた。よかった。赤、白そしてオレンジがそれにしても、冷える。
2021/01/10
コメント(0)

松の内、枝の花もひらきはじめて息シロし
2021/01/09
コメント(0)
2021年。ギャラリーモーニング本日、8日より新年営業開始です。おいしいモノを食べて、美しいモノを見て、いい文章に出会って、心地よい音楽を聴いて心配や大変を語り合い、歩いてあるいて、空をみて日常を見据えて呼吸を整えて、今年もアートが元気でありますように。gallerymorningkyoto、よろしくお願いします。
2021/01/07
コメント(0)

鉄釉がキレイ。陶芸家・石黒宗麿作品。4F. 三島喜美代の会場にて。ゴミ箱の作品は陶器で出来ています。
2021/01/06
コメント(0)
お正月、門松のある瓢亭さん。木戸に落ちる影の、なんと柔らかいことでしょう。南禅寺参道、今年は本当に閑かです。でも、異常インバウンドは、ここ数年のことで。コロナが、伝えたいと、思っている事、まだまだ理解不足なのかもと思っています。瓢亭さんの裏には東京資本のホテルとゼネコン手を携えて、ルール無視で立ち上がり、見下ろします。参道で雲水をもてなし、氏神さんに奉仕し、水利をまもり、軒を低く、400年。資本主義思考は、「ふふ」「ふふふ」と、地元無視して、近所関係を薙ぎ倒して行きます。#ふふ#huhuhu#ふふふ#ホテル#フューリック#竹中工務店#南禅寺草川町
2021/01/05
コメント(0)
冷えていますが、いいお天気です。
2021/01/04
コメント(0)
閑かです。哲学の道の猫たちものんびりとこんな正月、何年ぶりか。コロナの意味を考えて。呆けてはいけないと。
2021/01/03
コメント(0)
ひとつ、みつ、ひっそり、白壁を越え馨し、・・・南禅寺聴松院Tyosyoin Nanzenji
2021/01/02
コメント(0)
今年もなんだか、良さそうだ。と、確認し。gallerymorningkyotoもいいペースでまいります。
2021/01/01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1