全12件 (12件中 1-12件目)
1

この前の「NHKスペシャル」は、《南アフリカの今》がテーマで、興味深かったんだけどそれよりも何よりも、ナレーションをやってる男性が微妙に関西なまりで、あれ? 誰? 阿部寛? え? まさか?やっぱー 宮迫博之だったよ。ついにNHKスペシャルのナレーターにまでのぼりつめたか・・・「アパルトヘイト、アパルトヘイト」って何度も言ってたけど生まれてからこのナレーションするまでに人生で1度も言った事ない言葉だったかもね。私も生活の中でアパルトヘイトは、なかなか話題にはならんが。~~~~~~~~~~~この前、デパ地下で買った野菜。ちぢみほうれんそうっていうんだって。冬の寒風にさらして育てると葉っぱがちぢんでその分甘さがつよくなるんだそうで。おひたしにして食べてみたら、すごく甘くて味が濃い。けれどアクは強くない。なかなか美味しいよ。
2009.01.29
コメント(2)
冬になると、北陸には美味しい物があると思うのかTV番組のロケの場所が金沢だっていうことが多いような気がする。この前もぐっさんやベッキーが来てたらしいし松本清張「疑惑」のロケ地も金沢だったらしいし「20世紀少年」で小池栄子やユースケも来てたらしい。でも実際には、全然見かけたことないんだよね。ぐっさんとユースケサンタマリア見たかったわー。しかし「疑惑」の沢口靖子が演じた「金城楼の女将」って実際に「金城楼」っていう料亭があるのでビックリしたよ。まあタイアップだったらしいけど。~~~~~~~~~「チェ28歳の革命」を見た。カストロだとかチェ・ゲバラという名前は知っていた。キューバの英雄だという事も知っていた。だから見に行ったのだけれども・・・・。映画は、ゲバラのインタビューに答える声がところどころに挟み込まれていて彼の考えや人となりが垣間見えるのだが、悲しいかな日本人で言語的に素養のない私にはその声がゲバラ本人の実際の声なのか映画の中で演じているゲバラ役の俳優さんの声なのか判別できなかった。本人が話しているのか、俳優のセリフなのか、で大きく意味が違ってくる。主演のベニチオ・デル・トロは、ゲバラによく似ている。本物のゲバラの方がハンサムだけどね。カストロについては、まだ存命の事もあるのでくわしく語られていない。わからない所、理解できないところが沢山。中米、南米の歴史、さらにアメリカ、ソビエトとの関係マルクス主義を勉強してから見たらもっと面白いかも?面倒くさいが。ちなみに「チェ」とはスペイン語で「やぁ」とかのくだけた挨拶の言葉でゲバラがよく使ったので愛称になったらしい。だから「チェ」とか「ゲバラ」とかは呼ばれていたが「チェ・ゲバラ」とつなげて呼ばれる事はあまりなかったらしい。映画を見てからゲバラの関連を検索して彼が大阪に来た時、広島が近いことを知って夜行列車で原爆死没者慰霊碑に献花しに行った事を知って、ちょっと感激した。PART2「38歳別れの手紙」も我が家のチェ・デバラと見に行く事になりそう。
2009.01.27
コメント(0)
善光寺さんから駐車場に戻る途中でお昼にする事に。やっぱお蕎麦でしょ。2人ともお蕎麦が好きなので。沢山お蕎麦屋さんがあるので悩みながら結局「かんてんぱぱ」のあるビルの「戸隠蕎麦 山故郷」というきれいなお店で食べる事にした。とろろざる蕎麦。コシがあって香り高いお蕎麦だった。まいたけの天ぷらも。須坂市に入るところで。山がきれい。走りながらうつくしい雲と山の写真が撮れた。なかなかいいよね。
2009.01.25
コメント(0)
あくる日は善光寺さんに行った。旦那も私も子供の頃に行っていて2回目だけどさっぱり記憶がなかった。近くに私の大好きな「かんてんぱぱ」のお店が有るのでとりあえずそこに寄って、しこたま買い込む。店員さんに「ここから歩いたら何分くらいですか?」と訊くと「15分くらいです。」というので歩く事に。ところが15分で着いたのはここ。参道の入り口だよ。門までまだ有る。しかし、めっちゃいい天気やわー。門に着いた。門から覗いてずっと向こうの方に見えるのが本堂?かっこいい!あれ? まだ奥がある? あそこが本堂だね。遂に到着。30~40分くらいかかった。でもお店が沢山あるので全然退屈しない。お線香を買って、くべて、煙を浴びたりしたよ。お焼きが食べたかったが昼食前なので我慢。
2009.01.22
コメント(0)
今回は、長野駅から30~40分の戸倉上山田温泉のいつもとは違う、かなりランクの高い旅館。普通なら泊まらないんだけど(泊まれないんだよ)旦那が裏技を発見!その名も、セレクトプラン。つまり素泊まりで、食事はホテル内で食べるもよし外のお店で食べるもよし、というしくみ。ホテルのレストランは当然高いし、温泉街の食事処を検索してみたが、いまいち決め手にかける。ラーメンとかハンバーグとか安いけど、あえて食べなくてもいい感じ。そこで、長野駅前の東急デパートの地下で好きな物を買うことに。焼酎やワインをしこたま持ってきたのでおつまみになる惣菜中心。サラダやフルーツトマトも忘れず。まい泉のカツサンドやオニギリも買って半分は朝ごはんにする。お味噌汁やスープのカップも買った。遠足の買出し気分で楽しかったよ。お陰でこんな素敵な露天風呂の付いた部屋に泊まれた。ここは源泉掛け流しで、出す湯の量で温度調節するようになっている。少しずつ出すようにすると管を通ってくる間に温度が下がるらしい。大浴場も流石に素敵でとても印象が良かった。あーまた泊まりたい。でもちょっと遠い。
2009.01.19
コメント(0)
お正月休みに長野に行ったよ。唯一遠出した所。朝8時半に出発して、妙高あたりではこんな感じ。滑りそうで、高速道路なのに全然スピード出せなかったよ。高速代を3割引にする裏技のために途中で一旦降りたインターでは反対車線の入り口が通行止めになっていた。後でわかったのだが、スリップしてガードレールにぶつかるという大事故だったらしい。やっぱり冬は事故が怖い。上りの車線でも入り口ではタイヤのチェック。チェック係の人はひと目でスタッドレスを判別する。何処かにしるしがあるのかな?そうこうしているうちに長野に着いたらこれだ。めっきりいい天気。リサーチしておいた駅前のお蕎麦やさん「油○」で食事。メニューがファミレス風。どうも、観光客相手のお店みたいで値段設定が高い。いや、そうでもないかな?これが1160円は、やっぱりやや高いかな?長野は物価が安いって聞いたんだけどな。お正月値段かしら?でもさすが長野。お蕎麦はコシがあってツユは甘くなく美味しかったよ。野沢菜もめっちゃ美味しい。ボリュームも満点。つづく
2009.01.16
コメント(0)

携帯のデータを見ていたらこんな写真が出てきた。去年の11月に大和デパートであった催し物でコウちゃんが料理の紹介をしていたのだ。写真ではまったく分からないがコウちゃんとは、テレビで最近よく見かける料理研究家で、何気ないアイディアが「おう!」と思わせるので、私は好きなのである。この日は、金沢企業局(金沢ではガス・水道は企業局が供給している)のイベントだったので、「ガスで作る料理」ばかりだったよ。コウちゃんが見たくて行ったんだけど、TVで見るとおりの人だったので、まあこんなもんかなと思った。帰りにホットケーキの素をもらって帰った。コウちゃんがTVで紹介していたアイディアで私がグーと思ったのは ↓☆グラタンを作る時、上にかけるパン粉に少量のサラダオイルをかけてよーく混ぜる。しかる後にグラタンにかけて焼くときれいに焼き色が付く☆これはバッチリ使えるよ。
2009.01.14
コメント(0)
やっぱり1月になったら雪がたびたび降るようになってついにきょうは道に積もってしまうほどになった。駐車場の雪かきもしたよ。3連休は、ずっと雪模様だったので近所に買い物に行ったり住宅展示場に行って、ハウスメーカーの営業さんの話を聞いてみたり。きょうは近所の蕎麦屋さんにカレーうどんを食べに行っただけで終わってしまった。~~~~~~~~加賀野菜はいろいろあってみなそれぞれ美味しいが特に大好きなのが源助だいこん。右の方。普通の大根よりかなり太い。でも、大味じゃなくて逆にきめ細かく筋張ってなくて煮ると柔らかくてすごく美味しいのだ。白山の六星で買ったら新しい葉っぱがきれいだったので入念に洗い、細かくきざんでジャコと一緒に炒めた。水気を飛ばすようにゆっくりじっくり炒める。ほろ苦いところが美味しいよ。朝のお粥にぴったりなのだ。
2009.01.12
コメント(0)
最近金沢は、ドーナツブームだそうでNPO法人のやってるハッピードーナツや低カロリーの焼きドーナツのラ・ベル・ジャポネやアメリカから来たドーナツプラントが人気だそうだ。旦那がドーナツプラントのドーナツが食べてみたいなどと珍しい事をいうので、駅まで一緒に買いに行った。金沢ではめったに行列はできないんだけどさすがに話題らしく15分くらい並んだ。で、4個入りの箱とベーグルを2個購入。合計1700円くらい。なんかめっちゃ高いやん。並んでいる間にベーグルの棚が見えるようになっているのでついベーグルも買っちゃう? ってことになるみたいで、後ろにいたかなりお年寄りのカップルもあれとこれと、と大量なベーグルを買う様子だったが、ベーグルってどんなんか知ってて買ってるのかな?まあ、知ってるだろうとは思うが、旦那は何度も食べているのに、知らなかった。一人5個までとの限定だったドーナツは4個しか買わなかったよ。我が家は身体的な理由で、過度に甘いものはなるべく摂らないように気をつけているので、特に甘く感じるのかもしれないが甘かったよ~。甘いのが好きな人にはピッタリ!アメリカ人って甘いの好きそうだものね。食感はしっとりしていて味はチョコレートも美味しいし、きなこも美味しいし自然の良い材料を使って、添加物などは一切不使用だそうだ。まあ一個300円近いんだから当然とも言えますが。
2009.01.09
コメント(2)
「K-20」を見てきた。「レッド・クリフ」を見に行ったときに予告編を見て「絶対見るよぉ~」と思っていた。予告編から想像していたとおりの楽しい映画だった。主演の金城武は「レッド・クリフ」とはまったく別人だった。日本語しゃべってるしね。彼は、台湾のインターナショナルスクールに通っていた子供の頃から将来、日本でスターになるために日本語を勉強していたらしい。映画そのものも「レッド・クリフ」とはいろんな面でまったく違う。監督の佐藤嗣麻子は、「飽きさせない為に」☆1シーンをそんなに長くしない☆展開を早くする☆1シーンに2~3個何かひっかけのエピソードがある☆同じセットで撮り続けないをこころがけたそうだ。 ね、180度違うでしょ?それでこそエンターテイメントだと思うよ。自己満足の世界にお金を払わせられるのは嫌だよ。CGもお金をかけているし、狭いところから広い所へ、広い所から狭いところへ、お屋敷から掘っ立て小屋へ、路地から鉄塔の上の絶景の場所へと詰まった息をパーッと一気に吐き出させるような展開が小気味いい。所詮おとぎ話ではあるけれども、どんでん返しも承諾できる範囲だし金城武も松たか子も仲村トオルも素敵だし全体的にとっても楽しい映画だった。あえて言えば、物語のキーになるある物が遠いアマゾンの奥地にでもあるのかと思ったら狭い日本から一歩も出ていなかった事、金城武が格闘シーンやその他のシーンの中で殴られる殴られる。抵抗はするんだけどまったく相手を殴らないんだよね。(私にはそう見えた)あんまりにも可哀想だった事、この2つがちょっとひっかかった。んが、これは作り手のポリシーなのだろうと思う。ちなみに、VFXの「白組」は私が仕事をしていた23年くらい前に何度もお世話になった会社で、当時はまだ小さかったんだけどいまや大会社になっていて、社長も健在で本当に喜ばしいと思う。
2009.01.07
コメント(0)
みなさん、お正月いかが過ごされたでしょうか。我が家は、9日間の休暇もバタバタと過ぎてしまいあっという間のようでした。HPのトップと楽天ブログのトップに掲げている私の一年のスローガン、今年は悩んだ末に『 「上げ潮じゃー!」と一日一回言ってみるっ! 』にしました。暗く終わった昨年がどん底でこれからは上昇一本!という願いを込めて。ダメと思った時こそ「自分は運がイイ!」と言えば運が向いてくると、かのガネーシャも言っているように口に出す事で上げ潮を引き寄せる思いです。この一年、日本中が上昇して景気も良くなりますように。そして、この一年の皆様の健康と繁栄をお祈りします。
2009.01.05
コメント(2)

あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします。
2009.01.01
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1