全23件 (23件中 1-23件目)
1
元々、本はよく読む方でスピードもそれなりには速い気がしてたけどしょせん斜め読みって感じ。だから速読って言う物の存在を知った時みょぉに惹かれた(笑)で、知り合いに速読教室に行ったことがあるという人がいたので話聞いても、かいもくよくわからん。だいたい、そいつ速読出来るようになってなかったからそりゃ、聞いてもムダだった(苦笑)んで、本を買ったり、ソフトを買ったりしてはみた。なんか、光が点滅するのを見たり二行同時に見るために視界を広げるトレーニングとか最初は「へぇ、こうやってやる物なんだ」とか新鮮だったが飽きた(笑)だってー、なんか出来るようになったって言う実感も無いし。で、あれこれして結局、「なんだかなー」て感じ。そうこうするうち、フォトリーディングなる物を知る。1ページが1秒で読める?うそこけ、でも出来たら凄い。な感じで、本を買ってみた。なるほろれー、とは思うがいかんせん文字が書いてあるページを写真を撮るように1秒で記憶する、は?意味わからん(笑)やっぱ結局、あんだかなー、講座とか行かなきゃ無理なの?って思っていた所に、フォトリー講座参加者と言う人が。なんでもそこの主任トレーナーともかなりお友達とかですごそう、で直接、話を聞くことができた。で一通り質問など刺せていただいて思った事。「お前、ほんとはできねーだろ」だってさー、なんか話がってか質問が核心に触れるとはぐらかすっていうか、最初は「ようするに金払って講座に参加しろ」って事なのかと思ったけんどどうも違う、なんか宗教の人っていうか具体的、論理的に明確に、これこれこう、ではなくなんか曖昧。なんだよー、何十万とか払って講座参加してさらにそこの偉い人と友達だからとその後何度も参加している、とかいうレベルで「こんなかい」じゃ、フォトリーって結局、ごく少数の人だけが出来るとかうたい文句だけ凄いとか、ネス湖のネッシーレベルの話かい???そんな風に思い始めた頃、ある出来事が俺自身に起きる。てか起きた。といっても「フォトリー出来た!」という実感はその時は全然なくてあとで気がついて「これって、もしかしたらフォトリーだった?」「フォトリーの感覚ってこういう事だったの?」て感じ。それにはある二つの出来事が関係しますがすでに長いのでつづく
2011年07月25日
ついに今夜!中居&ナイナイが総合司会『FNS27時間テレビ』を放送!http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1681607&media_id=124うちもしょうがなく、地デジ化したが、27時間テレビは以前はかじりついていたが、今年は見ないな。まるで興味が無い。たけしとさんまの頃が懐かしい、腹抱えて笑えた...昔が良かったとか、そういう事は良いたかないのでしいていうならマジ、テレビいらん、てかテレビ局が節電しろ。家のテレビなんてほぼ、相棒のDVDしか見てねーよ。じゃなんで、地デジ化したかと言うと銀魂だけは、見たいのである(笑)
2011年07月23日
いただいた感想----------------------------------先日、送って頂いた逆聴をした後に「過去を捨てた」と紙に書き、それを声にして自分自身で聞いたところ不思議なことに今朝の目覚めから今まで感じていた恐れや焦燥感がなくなりました。すっきりして、清々しいです。辛かった過去など、どうでもいいと思えて過去の愛されなかったという呪縛から抜け出したみたいです。今、私には明日という未来しかないと感じています。これは自分自身を説得する自己暗示なのでしょうか?過去を捨て、今を生き未来に向かい進んで行くことしか考えられないような気がします。この様な気持ちになれたのは先生が下さったテキストと速聴音声ファイルのお蔭です。本当にありがとうございました。----------------------------------無料逆超講座第二弾http://bit.ly/pgvzg1「現実を受け入れる」http://bit.ly/pgvzg1
2011年07月21日
It is fine.(すばらしい) この場合の it はなにか? それを考えだすと結局宗教とか 民族的な価値観の大元が関係してくる。 だから本当は大きな意味があるんだけど わたしたち日本人には 無意味、ととらえて支障はない。 私たち日本人は、ないものを 無 と位置づける。 さて数の単位で千とか万とか 億とかも超えて 京とかもさらに超えて 恒河沙 ごうがしゃ 阿僧祗 あそうぎ 那由他(那由多)なゆた を超えると 不可思議 となり 無量大数 むりょうたいすう となる。 多くて多すぎて、認識出来ないほど多すぎて、 あるんだけど 無 と考える。 とてもおもしろい。 日本の数の単位は、元はインドで作られ、 中国を経由して日本に伝えられたものだそう。 そのせいだろう、恒河沙は、ガンジス川の砂(の数) 阿僧祇(あそうぎ)は、 数えられない、というそれぞれ文字に意味がある。 不可思議は文字通り、不可思議(理解出来ない)であり さいごに、無。 なんかいいなー。 一方、数が小さくなると分、厘、とさらに小さくなるほどに 毛(もう) 糸(し) 沙(しゃ=水辺の砂)塵(じん=ちり) 埃(あい=ほこり) そっからさらに、 渺 (びょう=かすんでいる) 漠 (ばく=ぼんやりしていること) 模糊 (もこ=あいまい) 逡巡 (しゅんじゅん=決断がつかない) など、物質の小ささから感覚へと変わり、 瞬息(しゅんそく)刹那(せつな)などの あっというまの時間の感覚となって 虚空 こくう となる。 この場合の虚空は ない ではなく一切が 存在する空間 を意味する。 アインシュタインぽいなー! そして最後に 清浄 せいじょう。 これは一切の煩悩や悪行が無く、 心身が清らかであること。 私たち日本人というか東洋思想って ありすぎると無、小さくなるほどに一切汚れなくとか ものすごい感覚、感性の論理だと思う。 色即是空。あるはなし なり。すべてにとらわれるな、執着するな。 ギリシャ哲学とか仏教思想とかっておもろい。 好きな人を嫌いになろうとも思ったけれど これは一つの 大事な縁なのかもしれない気がしてきた。 西洋宗教は基本的に「規範=ルール、または救い」。 神様が救い罰するって言う感じで。 東洋思想は、感覚でしか捉える事の出来ない万物の特性を いかに論理的にしていくかって言う知の作業な気がする。 不思議を超えるほど多いと、それはもう無いと同じで なさすぎるほどに少ないとそこは、汚れなき清浄。 東洋思想って It is fine.(すばらしい)。
2011年07月20日
ブレインダンプ。 今ある脳内の情報を全てさらけだす。 正直しんどい(笑) が多くの人は、ってもちろん自分もだけど これの正反対を毎日やっているわけです。 ま、それを端的に言うとすれば 「私ってこういう人だから~」 好きなものは好きだし、嫌いは嫌い。 当然。 で、私って人に好かれないとか、 緊張しやすいとか、声がモゴモゴしちゃうとか でそれを しょうがないのよね、私ってこういう人だから。 こうして自分のセルフイメージを、又新たに刷り込む。 でどうなるか。 絶対そう、変わるわけがない、私がなにか成長 変化するわけない、 何をしても無駄、など どんどん自己否定して自己価値を低くしてしまう。 ブレインダンプとは限界の打ち破り方であり 修行とかの、一番効率的で無駄を省いた脳のトレーニング。 だからそれをやり慣れると 自分に限界を感じないし、上手くいかなくても ではどうすればいいか、を考えられるようになる。 してもらいたい依存から自立が始まる。 しかしそのためには、ダンプ、しんどい。 ダンプしない方がラク。自分を低く評価し どうせ私は、とかいって あれも出来ないこれも出来ない、でその理由ばかり探してる方が 絶対ラク。 智恵熱出さなくていいし 出来る事ばかりしてれば良いし。 だから、ダンプをあまりお勧めはしないし やらなきゃ行けないものでもないと思う。 ただやれば変わる。なにがって 自分で思う自分、というセルフイメージが変わる。 どう変わるかと言ったら 自分が自分の理想になる。 簡単じゃないけども
2011年07月19日
速読、速聴を進化させた自己啓発無料逆聴講座魅力的な第一印象の作り方ナルシストのススメ第一弾 自己を愛するpart-1 part-2テキスト 高速音声(1倍速2倍速3倍速)アップしています。http://bit.ly/pgvzg1
2011年07月19日
昨日、焼酎が切れたので 今日買いに行こうと思うのだけど なんたって あつい... だからだるい。 でも酒は飲みたい(笑) なので8時くらいかなぁ あきらめて(?) スーパーに行こうと思ったら 人気のない交差点で おっさんが乗ってた自転車で こけちゅう。 なにやら酒臭いので 「ヲイヲイ、こんな時間で良いご身分やねぇ」 と思いつつも、おたおたしているので 助けないわけにもいかん。 んで近づいて声かけて 自転車起こしてあげたら なにやら酔ってご機嫌らしく もんの凄い笑顔で 何度もお礼を言われた(笑) そのあまりにも機嫌良い態度に おもわずこっちも笑ってしまって とてもいい気分がして なんか、こういう第一印象も それはそれで魅力的で ありなのかな? などと思っているうち スーパーに着く。 んで焼酎をかごに入れるとふと 「本まぐろフェア!!」というのぼりが。 思わず「おぉ」と近づくが さすがに本まぐろ、なかなかのお値段である。 と平台のはしに目をやると でっけぇかたまりが。 おそらく切り落しだろう、 見た目が悪い。 んでも自分で食うなら、切り分けて 皿に盛ってしまえば同じ。 「んー、どうしよっかなぁ」 などと考えて手に持ちしばし 考えていたら スーパーのおじさんが近づいて来て 「あ、それ半額にしましょう」 と言って半額の札を貼ってくれて でもこっちは意味が分からず 「はぁ? あ、どもども」 で、そのあと丁寧にお礼を言い レジに向かいながら ちょうど時間的に生ものだから 値下げの時間だったのか、 それともなんか 俺が可哀想な人に見えたのか(苦笑) よくはわからんが取りあえずレジへ。 かなり食いでがある本マグロの塊、 150円。 ラッキーである。 ふと思ったのは 自転車でこけたおじさんが あまりにも雰囲気が良くて その笑顔がうつって こっちの運気があがったという事は あるかもしれない。 機嫌がいいと、運は良くなる。 単純に人に好かれるしね、そういう時って。 なんかつい優しくしてあげたくなる人と 意地悪じゃないが、 こいつには優しくしてあげたくない、 と思わせる人がいる。 で、優しくしてあげたくない人と関わっていると 運気は下がるし 良い人と親しくなるほど運気はあがる。 なにかスピリチュアル的な事でなく 人に好かれる雰囲気ってのは いろんな人に良い事してもらえる機会が 格段に増えるわけで。 そういう意味であの自転車おじさんを 助けてあげた事とバカ安く手に入った 本マグロは関係があるといえばあるのかもしれない。 こういうのを 情けは人の為ならず (他人のためでなく誰かに優しくすると 自分の為になる) ってこと、なのかも。
2011年07月16日
私が誰かを素敵だなと思う理由は、 大人 だということ。 何をもって大人だというのは難しいけれどでもはっきりと断言出来るのは心が大人だ、とういうこと。 一方、50代でも ガキかてめーは、と思う人もごろごろいる。 気に入らなければ他人のせい、所かまわず騒ぎ 好き放題、で責任は取らない、と。 かといって反対に何でも自分のせい、と思うのはまずいわけで 今日、雨が降っちゃってすいません、 地球が温暖化ですいません、 宇宙が膨張しちゃってすいません、 そんな奴いねーか。 ただ、何でも自分のせいだと思い込むのは 精神上とてもまずく それを治すにはかまわれたい病を治さないといけないらしい。 難しいでしょうけどね。 精神的に大人でいられる、っていうのはとても 微妙なバランスな訳で 外出先で尻を抑えながら必死でトイレを探している時 大人ぶってなどいられない。 大人ってなんだろう。 年齢? 余裕? 見た目? 金銭? エロ度? 社会的ステータス? 違うよなー。 ただ、傷ついた経験がある人ほど 大人っぽい、ってのはある。 その人の、良いも悪いも含めた経験の豊かさだろうか。 いや、もしかしたら、辛いことを乗り越えたその勇気の数ほど 大人になるのだろうか、 なんちって。
2011年07月15日
声のいい人かどうかは職業的に クチビルの形、というかクチビルの使い方でもわかります。 いい人、というのはクチビルが立ちます。 クチビルが立たないという人は 発声に必要な口輪筋、表情筋などが 上手く使えていないから弱い。 歌が上手くなると表情が豊かになりますが それは良い声には顔の筋肉も大きく関係しているからです。
2011年07月15日
運と現実運が良いつもり、から 実際に資産という運気を 構築する為に必要なこと、 それは 一本の道を造る事。 自分の思考、行動、感情に 一本の揺るぎない自信と軸を持ち、 そしてその先には明確なゴールが まっている、そういう 道作り、が大事ではないかと。 ーーーーーーーーーーーーー エクササイズ1 ではまず そのために 自分が今恐れ、悩み、感じている不安を 全て書き出してしまう事を お勧めします。
2011年07月14日
行列して人気占い師に 運を読んでもらい、 気が休まるアドバイスをもらうのも いいでしょう。 高価なツボを買って 幸せを願うのも その人の自由。 ですが、 もっと論理的でそして 科学(数学)的なやり方で 具体的に運気を上げる方法も あります。 あなたの運気と魅力を上昇させる方法を 基礎の土台工事のように がっつり構築していくそのやり方全14章からなるレポートの中から今回はその第一章をお届けしました。
2011年07月12日
「運の良さ」というのは さらに運気が長期的に上昇する意味であり、 現金が増えるよりは 資産を殖やす、という意味に近い。 資産家、と言われる人は あまり現金を持っていません。 現金が入るとスグに資産に変えてしまう。 先の、インフレやデノミのこともあり 資産家と言われる人ほど 現金を信じていない、からです。 明日紙切れになりそうな札束を抱えるより すぐに 今後も価値があがり続ける「資産」に 買えようとします。 適当な言葉で何でもかんでも 「運が良い」と誤摩化すのではなく 価値があるもの、価値があがるものに 変換させる、資産としての運気。 ではここで言う資産とはなにか? 例えば、知識。 資産家はお金が入ったら それを運用する知識や、自分の人生のという視点で より必要だと思われる、知識に変えてしまう、 と言われます。 知識、決して泥棒に盗まれる事もなく ガードマンを雇う必要も ばかでかい金庫を買う必要もない、 無形の財産、その一つがまず知識。 ここでも、すぐ早合点して自分の知っている事に 勝手に置き換えては知っているつもりになる人ほど 学ばない、学べない、新しい事を 受け入れず理解せず、だから 運が悪いと言うのも 重なる。 そしてもう一つ。 それが人間関係。 より良い人間関係を作る為に 現金など簡単に使ってしまう。 20年かけて1.000万円の価値を 自分に与えてくれそうな人なら 100万円など簡単に使ってしまう。 人の才能を見抜く目、そして その才能の支援(融資)を 惜しまなかった、 資産の作り方として今も 語り継がれる有名な話ですが ジブリの宮崎監督がまだまだ無名だった頃、 その才能を見抜いた徳間書店の前社長が ぽーんと、大金払って宮崎監督の為に スタジオを創った、 だからその後のジブリアニメは必ず徳間書店が くっついている。 先を見る、先を読む、 価値あるものに投資をする。 資産家は現金をキープせずに、 資産=「価値を上げるもの」に 変えてしまう。 資産家はお金を持っていない、 資産家は 資産を持っている。 お金は資産ではないのです。 運、良い運気は資産です。 たまたまの偶然や 努力しないで価値あるものを 他人から恵んでもらう、 そういうことではありません。
2011年07月12日
「運はインフレーション(流動価値)」 デノミ、と言う言葉をご存じない方も いるでしょうが、 ある日突然、1万円札がただの紙切れ、 100万円の貯金が、ゼロになる。 そんなことあるわけない、と思う方も いるからもしれませんが、 つい先日、北朝鮮でも起きました。 でも日本はないだろう? おそらく日本で急激な デノミネーション(デノミ)は 起きないでしょうが 消費税率アップは今盛んに言われ始めています。 つまりこれまで1.000円のものを買う時には 1.050円でしたが5%から10%になれば 1.100円になりますよね? 昨日まで1.050円で買えたものが1.100円。 100万円なら105が、110万円。 何が言いたいかというと、 価値は変わる、ということ。 1万円が1万円なのは絶対でもなんでもなく、 素晴らしい恋人で絶対浮気などしないと思っていた人が 実は、などなど 価値が高い低い、これは永遠ではなく 「いつでも変わる可能性がある」 ということがいいたい。 思い込み、早合点、勘違い。 運が悪いどころか、他人の運気をも下げる人の特徴として 思い込みが強く、決めつけて こうだと簡単に信じては それを押し付ける。 しかし自分は押し付けている事を実感できません。 なぜなら、それが絶対だと思ってしまっているので。 こうに決まっている、こうじゃないはずがない、 とさえ思わず、 1+1=2、と言う感覚で 自分の意見を押し付ける。 1+1=2、これはどこの国でも どの時代でも同じ、だからまちがっているわけはないと No,doubt.(疑う余地などあるはずがない)、 という絶対理論。 しかし1+1、これは正確に言えば 1+1= 整数、自然数の場合ならば 1以上、3未満、が正しく、 それを 2 としているだけ。 だから小数点以下が含まれるのなら 1+1=2.00....以上2.999999未満 なので1+1=2.5 でも正解な場合がある。 運とは相対的な面があります。 それは クルマにひかれて足を骨折した、 でも頭打って死ぬよりまし、 これも相対的な意味での「運の良さ」 なわけです。 しかし、じゃぁ、なんでもかんでも モノは良いようで とにかく言ったもん勝ち、ではなくて 1+1=2.00..から2.999...の間の数字 全てが含まれるから 2.1でも2.9でも「正解」は あるかもしれなくても 1+1=3 はおかしい。 なんでもめちゃくちゃ言っても構わない(運が良い) ではなく、あるルール(前提)があって それにのっとっていないと 仕事もない、恋人もない、家族もいない、 誰にも愛されておらず、家も服もない、 でもそんな自分の人生も結構、 良いと思ってる、、、 なんていうのは 運がよい、のではなく ただの妥協であり 自分の甘やかし。
2011年07月12日
「運には必要経費がかかる」 自称運が良い、と言う人は 自分がどれだけ、努力せず、支払いもなく 大きな何かを手に入れた時に 「運がよかった」と考えがちですが その最たるものが宝くじ。 先に述べたように、巨額の大金が一気に 手に入るほど、5年後は 借金を背負う、これはデータ上の結論です。 労少なくでかい魚を釣った、これは 運が良い、悪いで言うと、 決して運が良いとは言えません。 しかしここがなかなか 理解出来ない人が多いかも。
2011年07月12日
材料(ツール)はもちろん大事ですが 一番肝心なのは 建て方(仕組み、システム)だ、ということ。 そしてまず最初に、魅力がある人、ない人運がいい人と悪い人の違いとして 素晴らしい材料で豪邸を建てたい時に、 大きな家ほど、見えない所の基礎工事を 時間かけてしっかり作らないと あとで困るから、とじっくり必要な我慢が出来るか、 興奮してとにかくなんでもいいから、 凄い家を早く立てたいと焦って 目先の欲を満たそうとするかどうかの違い。 我慢、は決して「何でも我慢する方が偉い」 と言う意味ではなく なにごとも 長期的に考えた上での 判断かどうか、という意味。 20代前半くらいまではとにかく 人生を楽しむ、と言っても 目先の楽しさしか実感が出来ませんが それがある程度の年齢になると 人生は今まで考えていたより もうちょっと長いかも知れない、 「あ~あ、自分ももうこんな年になっちゃったよ、 信じられねー」 なんて言う時は、自分が今まで考えていた 人生のスパン(期間)を測るものさしが 目先の10センチがすべて、 から1メートル50メートル、 と言う具合に変わり始めた証でもあるのです。
2011年07月11日
本来の目的、自分が価値を感じているものを 得ようとする行為ではなく、 欲しいモノが何もないのに ただ、大金が欲しいとか、 とにかく恋愛をしたいとか 誰でも良いから、とにかく結婚をしたいとか、 自分の求める結果、ではなく ツール(事象)に価値を求めると それが手に入るほど返って苦しくなることがある。 私のこれまでのボイストレーナーとしての18年の経験上、プロの歌手や役者志望で、 実際プロになってそれで 不幸な人生を送った人は 数えきれません。 なぜ、プロになりたいのか、 その自分の本意(本音)とずれたまま プロになる、という形だけ手に入れても 心の深い感情は満たされないどころか、 大切なものを失いかねない。 巨額の宝くじに当選した人の95%は その数億のお金をすべて失うまでの期間は 5年以内と言われます。 失うだけでなく、多くの場合、 負債、つまり借金を抱えている。 10億円手に入れてもほとんどの場合、 5年以内に、マイナスになる、 これは 例えてみるなら 幸せな家庭を育む為の家を創りたいとして お金、というツールは 木材やレンガのような材料でしかない、 家の建て方を知らないまま、 素人がどんなに、すばらしい材料を手にしても 結局、家の建て方を知らないままでは 適当で、もろく壊れやすい、インチキな家しか 作ることができないのと同じ、 と言えるのかもしれません。
2011年07月11日
ーーーーーーーーーーーーー 「麻痺した感覚」 ツールに依存する、例えば若い女性が 携帯に依存するなど珍しくもありませんが 携帯で何をしたいか、それは 本来コミュニケーション。 しかしそのことで 高校生でも毎月のケータイ代が数万円などで 一時期かなり問題になったりもしました。 人は本来、誰かとコミュニケーションしたい、 親和欲求というのがあるので 誰かとやりとりしたい、恋愛したいなどは とても正常ではあるけれど ツールに依存すると、まずい。 例えば恋愛でも、素敵な異性と出会い、 その人を好きになって恋愛する、のは いいことでも とにかく、相手が誰でもいいから 「恋愛をしていたい」というのも ツールの依存、になります。
2011年07月11日
お金が大好きだ、大金が欲しい、 と言う人ほど手に入らないのは なぜか。 好き!と言いつつも同時に 嫌い(お金は汚い、悪い人が近づくなど) といった、 負の部分が隠れていると 大好きでありながら、大嫌い、 手にしたい(=手にしたくない) といった感情の働きになる事があります。 わかりやすくいうならば 運が悪い人は 素敵な異性に出会った時、 「素敵だ(=だからもう恋人がいるだろう)」 「付き合いたい(付き合えるわけがない)」 といった感じ。 この、ネガティブな感情を 自分で意識しておかないと 望んだ通りの結末と現実がずれます。 私たちはなんであれ、決断をする時は 論理ではなく、感情に支配される。 男にはよくわからない感覚ですが 女性はよく 「ショッピングが好き」と言います。 何を買う、必要なモノを購入する、 ではなくて 「買う(金銭と何らかの交換)」という 行為そのもので、満たされる感情がある。 必要性や論理、ではなく感情を満たす。 もしこれが、ネガティブな感情を 抱えたままの行動なら その行動によってネガティブな感情は 増します。 大量のお買い物で 一瞬スッキリするかも知れない、 しかし買い物依存症という言葉があるように それで満たされる感情は 一時的であり、 そのツケとして膨大な支払いが訪れる。 買う(短期的な欲求を満たす行動)という 行為に重点を置いてしまうと 気持ちよくても、不幸にはなっても 幸福にはなりにくい。 これは自分の魅力や運気を下げる行動と言えます。 つづく
2011年07月10日
本当に運がいい人はまず この3つが違う、と言う点から。 ではその3つとは 体力、気力、心力。 言葉を変えると マインドセット(心構え)、感情、 そして日々の習慣。 まず、 私たちの本能はとても 短期的な快楽を満たそうとする傾向がある。 まだシッポが生えていた時代、 明日をも知れない命、 だからすぐ食いたい、やりたい、 とにかく種を残す為に今出来る事を すぐしてしまいたい。 しかし時代は今、寿命20年どころか 80歳100歳が珍しくない。 だから、この現代社会と私たちの考える、 普通、自然はマッチしてない所が 多々あります。 で、ここで言う運気、運が良いとは 「あの時はたまたま運がよかった」 というのは含みません。 短期的、ではなく長期的に見て、 運を財産、資産として考えるから。 運を蓄え、いい状態を長続きするための考え、 その場限りのたまたま、偶然、 は返って邪魔で システムとして、長期にわたるほど どんどん運気が上昇する「やり方」で 運を良くしていく為に必要なこととは 「なんなのか」、 と言う意味で考えるからです。 ーーーーーーーーーーーーー まず、我々の遺伝子の本能の 思うがまま、この通りに考え行動するのは 運が悪くなる(死に近づく)。 で、仕事、恋愛、結婚、なんでもいいですが 私たちは必ず何かに対して 好きである、嫌いである、この 二つの感情を持っている事の 自覚から始まる。 例えば、お金。 お金が大好きだ、大金が欲しい、 と言う人ほど手に入らないのは なぜか。 つづく
2011年07月10日
第一印象を芸能人並みに魅力的にする方法第一印象を良くする、しかし 魅力的にするとは何なのか? これから長きに渡り あ~だこ~だと 書いていく予定です。 さて。 第一印象を良くする必要、その理由から。 ーーーーーーーーーーーーー 人の魅力と運とはとても似ている。運が悪そうな人は魅力的じゃない。魅力溢れる人は実際に運がいい、で運とはなにかと一言でいえば 「POWER」 自称「運が良い」という人は一杯います。 運とはある意味、相対的な面もあるので 「車ではねられ足を骨折した」 しかし、 「頭打って死ぬよりまし」=運がいい、 という言い方も出来ると言えば出来る。 ですがこれからここで書く「運気」とは そういう 「言ったもん勝ち」「気のせい」 ではなくもっと論理的なもの。 例えば宇宙のお星さまを ロマンティックに語ると言うより フーリエ級数や立体幾何、トポロジーで 星の質量や地球からの距離、そこから出る、 私たちへの影響など 具体的にデータを基に語る、 みたいな。 なんやらよくわからん、といわれそうですが芸常人オーラとか「あの人は華がある」「あの人がいると場が華やぐ」それを科学的に解明していく、ということ。さてさてでは、 本当に運がいい人はまず この3つが違う、と言う点から。 ではその3つとは つづく
2011年07月10日
第一印象はインチキあなたは自分の第一印象がどれほど不正確な物かご存知でしょうか。例えばあなたが誰かについて「この人は良い人だ」と思っているとします。そしてそれは第一印象の時からずっとそうだった、と思っているとしましょう。しかしそれは、かなり不正確な情報です。あなたはこんな経験がないでしょうか?連続テレビドラマの第一回目を見て「これは面白い!」そう感じて2週目3週目としばらく見ていて「なんか最初ほど面白くないなぁ」と思いながらも、ついまだ見てしまう。この時、脳科学ではあなたの記憶はすり替えられている、と考えます。ちょっと意味が分からないかも知れませんがこんな言葉を聞いたことがないでしょうか?初頭効果。意味は例えばあなたがある人と初めて会った時に「この人イヤな感じだなぁ」そう思って、でもしばらく接していると「最初思ったほどはイヤな人じゃないかな?」そう思う事実があってもしかし、あなたの脳内の記憶を司る海馬は第一印象で感じたイメージによって「いやいや、この人はイヤな人だ」と思おうとする。相手が実は優しい、気遣いのある人とあなたが感じた新しい事実があっても最初の記憶イメージに合うように自動的に修正をしてしまう。だからもしあなたが一番初めに相手に「イヤな印象」を与えてしまった場合そのあとどれほどそのイメージを挽回するような事実を作っても相手は「最初のイメージが正しい」ように修正しあなたを良い人だ、と相手は一瞬感じてもその事実を第一印象の記憶に合うよう書き換えてしまうのです。だから逆に映画やドラマなどでも最初の印象がいいと、実際すでに途中で面白くないと感じても「いやいや、最初は面白かったのだから」と第一印象に合うように「つまらなくはない、面白いはずだ」と勝手に思い込もうとする。人間関係であれば第一印象がいいとそのあと、なにかひどいことをされても相手をなぜか、よく思おうとしたり良い解釈をしようとしてしまう、これが脳科学で言う、初頭効果と呼ばれる記憶のすり替え。あなたの見た目、声、態度、表情などなどから相手があなたの第一印象を最終的に決定するのは前頭葉です。そして一度決定されたその第一印象は前頭葉の決定なので、以後あなたの脳内では「絶対命令」として記憶されます。だからそのあと、最初のイメージと違う事がどれほど事実としてあっても最初のイメージを翻す事はほぼ無理。で、ちなみに前頭葉が第一印象を決定づけるのに要するのはおよそ、7秒。つまりもしあなたが面接であれオーディションであれ魅力的な異性の前であれ相手が感じるあなたに対するイメージは最初の7秒間で、ほぼ永遠に確定してしまうのです。あなたが本当はどんな人でどんな考えでこれまでの人生をどう生き、そしてこれからの未来をどのように生きようとしているかそれらの事実は全く関係なく最初の7秒間の「イメージ」であなたのイメージはほぼ永遠に決まってしまい、それを変える事はほぼ無理、だからこそ最初の7秒(第一印象)はおそろしいほどに大切な時間なのです。
2011年07月09日
松本龍復興担当相は4日、東日本大震災の被災地で「知恵を出さないやつは助けない」などと発言したことについて「結果として被災者を傷つけたとしたら申し訳ない」と陳謝した。----------------------------------今回の松本復興相のことはちょっとした言葉つかいとかそういう問題ではない。人間としての資質、品性の問題。お国様がお前らを助けるのも助けないのも俺次第だ、というまるで時代劇でしたお目にかからない悪代官のようなばかが本当にいた、って言う驚きとこれ、オフレコだからっていう小賢しさが輪をかけて不快にさせる。復興に向けてのあまりに真逆の人選とオフレコと言われたら素直に従うマスゴミと今回の一件は、怒りポイントが多過ぎ。でもこれでもめて、国会が空転などして結局総理に居続けられる期間がまた延びるとしたら菅直人という人はあまりに恐ろしすぎる。
2011年07月04日
『mixi』で自分のマイミク一覧に 本名表示 プロフィールに本名を入力してる人は 設定を見直そう 以下 ガジェット通信 国内最大級SNS『mixi(ミクシィ)』で 本名を表示する機能が実装された。 自分の『マイミクシィ』(友人、以下『マイミク』) 一覧に本名掲載欄が新設され、 そこにユーザーが入力した本名が表示される。 急なことなので驚いている人もいるようで、 せめてアナウンスは欲しかったと言う声が挙がっている。 ※7/1追記: 今回の改変は自分の『マイミク』一覧ページについてのみに 適用されたもので、記事公開時に記載した 「個別ページの本名掲載欄」は従来から存在するものです。 ちなみにプロフィールの本名入力欄は以前から存在し、 他人からの見られる範囲も異なっていた。 それが今回の改定で自分の『マイミク』一覧ページから 閲覧可能となったことから、 「ほかのユーザーからも本名が見えてしまうのでは?」 と危惧する声が挙がっている。 実際には自分の『マイミク』一覧ページで、 自分の『マイミク』の本名を見ることしかできない。 たとえば、自分の『マイミク』であるユーザーの ページを表示して、そのユーザーの 『マイミク』一覧ページを見ても 本名は表示されていない。 ※7/1追記: 記事公開時、本名が 「ほかのユーザーからも閲覧可能になり」 という表現は誤りでした。お詫びして訂正いたします。 そんな本名表示に対してさっそく 『NAVERまとめ』に反応がまとめられている。 その一部を紹介したい。 ・mixiのマイミク一覧に急にHNの下に 名前出るようになった。なにこれきもちわるい ・今回の件でmixiやめるひとがちらほら。 ・何がしたいんだ? ・FBのまねごと乙(´ー`)ノシ 『Facebook』が本名記入を半強制していることから、 『mixi』も匿名ではなく本名でのコミュニケーションを 推進しているのだろうか。 急に自分の『マイミク』一覧ページに みんなの本名が表示され焦ったが、 『マイミク』一覧ページでほかのユーザーから 本名が見えることはないので安心して欲しい。 もともとプロフィールで「名前」の欄は 入力が必須となっているが、 公開範囲は「全体公開」「友人まで公開」 「友人の友人まで公開」と設定可能になっている。 『マイミク』であっても 本名を知られたくないという場合には、 これを機に入力内容を見直してみよう。 以上ここまで ---------------------------------- っとにmixi何やってんだか 何したいんだか。 mixiがまた仕様変更「本名表示」の反応まとめ http://matome.naver.jp/odai/2130940460587313001
2011年07月03日
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
