全9件 (9件中 1-9件目)
1
驚愕の事実ゆ~じろ声日記(07/01/26)以前からプライベートレッスンに通う人たちが上手くなることが多いのに対し教室(脱力発声道場)の方があまり上手くならないことに危機感を感じいろいろとアプローチしていたけれど最近、頭をがつんとやられるくらいの衝撃とともにはっきりとしたことがある。今年になって数人のプライベートレッスン生に宿題を出した。「次回までしっかりやってくるように」そしてその次回のレッスンで彼らは見事に言われたことをしっかりやってきた。しのごの理屈もいい訳も無くただ言われたことをそのまましっかりとやってきた。内容は全く楽譜が読めない程度のレベルの人たちになんとか音楽的に唄えるような楽典基礎的なことを例を出して前半を説明し後半は自分で考えやってきなさいそして練習もしてくるよう、という決してそんな簡単ことじゃない、それをみな、まじめにしっかりやってきた。理解出来ない、納得出来ない、忙しくて体調悪くて出来ません時間がありませんでした、そんなことを言ったやつは一人も居ない。ただ言われたことに素直に従い出来るまでやってきた。それに比べて教室の方では昨年末に(宿題ではないけれど)Heart of Voiceという自分が属するところの名前の意味くらい、一度はきちんと考えてみ、と言ったのに考えもしてないどころか、言われたことさえ忘れていたという人も居る。……………………………………米の鉄鋼王、アンドリューカーネギーの言葉に役に立たない人間は言われたことをやらない言われたことしかしないそのどちらか、だという言葉がある。確かに、誰にも指示を仰がず自分で考え行動することがベストだとは思う。しかし、言われたことをやらない人間とせめて言われたことをしっかりやる人間の差は大きい。希望がある人間は自分が変わろうと変化を望む。夢が無い人間ほど自分に固執して変化を恐れる。上手くなる、変わる、成長するそのためにはいかにその人が未来に対して夢や希望を持っているか、ということが大切なんだ。
2007年01月29日
1 月東京レッスン感想 としえ声日記 2007/1/29遅くなりましたが、1月東京レッスン感想です。>先生レッスン、アドバンスドありがとうございました。また、レッスン感想をどうもありがとうございます。2月東京合宿、どうぞよろしくお願いします。 >レッスンに参加されたみなさんお疲れ様でした。---------------------------------今回も基本から、虚をつくことを中心にご指導いただいた。虚をつき、それを活かすことは無理することなくコトをなすことに繋がっていくんだな。先生に虚をつかれると完全に「参りました」状態でイヤなどころか思わず笑ってしまう。自分は技が固く相手を不快にしてしまうのだがその対極だ。技がうまくいかないとき つい力をいれて相手を痛くしてしまったが、そうではなく、大きく動くということをあらためて学んだ。虚をつくのも、大きく動くのも、自分には普通にできることではない。いつでもそうしようという意識と実際に動いていくことが必要で、その積み重ねが「身につく」への道なんだろうな。意識できる、動ける状態に自分をしていく。やっぱりリラックスはすごく大切だ。 2月レッスンは東京合宿になった。楽しく甲斐のあるものにしたい。 これを短期目標にして、もうあまり間はないのだが優先順位をつけてやっていこう。
2007年01月29日
私は短気ゆ~じろ声日記(07/01/26)最近、手があいた時はずっと英語の五文型について考えてる。S+V (主語+動詞)S+V+C (主語+動詞+補語)S+V+O (主語+動詞+目的語)S+V+O+O(主語+動詞+目的語+目的語)S+V+O+C(主語+動詞+目的語+補語)目的語とは何だ?動詞の対象を表す、名詞と代名詞。補語とは主語の状態を表す名詞、代名詞と形容詞。さらに言えば目的語を伴う動詞は他動詞であり動名詞となれば習慣的な動作をも表す。ふぅーん。まずもってこの日本語が難解だ(笑)なので英英辞書で調べたり、よくわからん時はそれを翻訳してよけいに意味が分からなくなったりして(爆)あーだ、こーだ といろいろ考えたりしているが一番良い、ってか効果的な学習は結局、あびるほどひたすらに英語を聞く、それに勝るものは無い、と思う。ではなぜ、そう思いながらも英文法について頭を悩ますのか?悩みたいんだろう。何のために?視野を広げるために。これまで調べて悩んで、いくつかのことがぼんやりながら見えてきたことがある。例えば主語って結局なんなの?そう思って英英辞書でSubjectとひいてやっとわかった。( technical in grammar, a noun, noun phrase, or pronoun that usually comes before the verb in a sentence, and represents the person or thing that does the action of the verb or about which something is stated. In the sentence "Jean loves her cats," "Jean" is the subject )今はぐだぐだぐだぐだ、やってるがなんとなくだけど、もう少しで五文型という英語のルールがはっきりと一つのイメージとして繋がる様な気がする。そのとき「あー、なるほどねーっ!」となると思う。その、今まで見えなかったものがすっきりと見える快感を味わいたくて自分で自分に問題を出しているんだろうな。それに、仕組みを理解した方が自分で組み立てることも容易になるわけだし。効果的な英語学習は、聞くに勝るものは無いと思う。だが、自分の頭使って考えた方がより速く身に付く、悩んだ分だけ。結局私は、やるとなったら 速く!とスピードを求めるのかな、短気だから(笑)
2007年01月26日
1月レッスン感想ゆ~じろ声日記(07/01/24)歌が上手くなる事と、脳のアンチエイジングの共通点。頭が固い、自分にとらわれる、ではなくて素直に受け入れる、心と身体を一つにする、なんてことを武道の「虚をつく心構え」として行った今月レッスン、一番印象的だったのはタツヤ君の虚をつくのは(精神的に)疲れる、という言葉。私から見て殆どの人はだらしないというか逆に言えば、虚をつくためにはかなりの精神的エネルギーを使うからみな、やりたがらないし、そういうものに触れる機会も無い。だから彼の「疲れる」という言葉はそれだけ精神エネルギーを使ったという事の現れ。これを是非大事にして行きたいと思う。くれはさんはどうも自分を空に出来ない様子。何かを注意、指摘されても一言「はい」だけですむようになるのはいつの日だろう?それで思うのは、英語学習でどれだけはやく英文を理解しても英語脳で考えるというとのは違う、ということ。あ~だからこうで、といちいち訳しているのに似てる、一生懸命、日本語脳で英語学習しているのと似ている気がする。速調でも速読でも速いスピードに脳が持って行かれると自我の壁を越える時がくる、これを「飛ぶ」というんだけどそのとき、自我はなくなってる。彼女はそうなれるのだろうか?としえさんには今回大きな変化を感じた。技のとき、ぶつかったのに痛くない。いつもだったらすっげ痛いのに。大事な事だ、しかしこれが当たり前の事。ようやく普通に近づいたのか?それであっても、もの凄く大きくて大事な変化をした。ひとみ、まなみはまだ、すぐ気が抜けて自分の視野を狭くするくせが抜けてないようだ。つい自分のこと、目の前の事に捕われやすい、それでは虚をつけないぞ!!でも一つ思うのは、ひとみはまだ、変化をしようとどん欲だなー。それはとっても良い事。私という基準に必死に、そして一生懸命になってついてこようと言う意思がとても良く伝わる。それがまなみにも良い意味でうつってる。気、抜くなよ。2月は東京合宿だっ!!
2007年01月24日
1月名古屋レッスン感想(くれは)みなさん、こんばんは。くれはです。>先生今回もレッスン、アドバンスドとご指導頂きありがとうございます。>タツお疲れさまでした。* * * * * * * * * * * * * * *今回のレッスンから仮ではありますが、帯の色が変わり指導する立場になりました。初めて準備運動を任され自信のなさがそのまま言動に...。今まで指導して頂いたことを活かせるほどには吸収できていなかった。ありがたいことに今回のレッスンでは技の基礎から指導して頂き質問されると答えられたことでも実際の動きではできていないことや自分が知らず知らずのうちに身につけてしまった悪い癖や忘れてしまっていたこと、間違って覚えていたことを改めて確認させて頂くことができた。今回のレッスン内容を、指導を意識して身につけていこう。* * * * * * * * * * * * * * *
2007年01月22日
声を出す本番 としえ声日記 2007/1/17---------------------------------少し前のことになるが、書き残しておこうと思い立ち、声日記に書くことにした。東京のレッスン会場とりを今までずぅっと、なみかさんがやってくださっていたが、今年から、東京会員でとっていくという本来のかたちになった。年末ごろから風邪気味で、年初めの会場とり抽選会の頃は外ではマスクをしている状態だった。昨年なみかさんから会場とりの引継ぎをうけたとき、会場をとるための なみかさんの気迫のこもった声を目(耳?)の当たりにした。今の自分にあんな声が出せるか?いや、出すためにはどうすればよいか?会場最寄駅までの1時間あまりの車中、身体をほぐしたり、腹式呼吸を心がけたり。。さて、抽選会の本番である。希望は、とある練習室の、とある日の午後夜間。会場の係の人が、とある練習室の とある日の希望をとるとき、いつも午前の常連らしき他団体の人にこの日の午前はよいのかと確認すると、「この日は午後がいいんです」。なので、係の人が午後の希望を聞いたその刹那、”ここは取る!”意志をこめて名乗りをあげた。先ほどの他団体の人が黙っているので係の人が確認すると「午前にします。」夜間の希望者も自分ひとりで無事、希望の会場をとることができた。他団体の人が午後をあきらめたのが自分の声の力かは定かでないが少なくとも、出した声に悔いはない。なみかさんにいただいたアドバイス、 声を出す本番を楽しむ まずは実践できたように思う。>なみかさんどうもありがとうございます!>先生声を出す本番の機会を、ありがとうございます。---------------------------------
2007年01月17日
タツヤ声日記「1月名古屋レッスンの感想」声日記 2007/01/172007年1月名古屋レッスンの感想を送ります。ゆ~じろ先生、レッスンをしていただき、ありがとうございました。今年も宜しくお願い致します。くれはさん、レッスンお疲れ様でした。帰りの駅まで送っていただき、とても助かりましたまさみさん、体調を崩されていましたが、その後いかがでしょうか。。。それでは、感想を送ります。今回は「基本」というものについて、改めて基本とは何か?を考えさせられる内容でした。レッスンの内容は、いつも教えていただいている運動の姿勢や動き方などの基本を改めて確認していくというものでした。姿勢一つ、動作一つを取っても本来の動きを意識するととても 気(精神的エネルギー) を使う。精神的に疲れる。その代わり 動きは冴える。改めて一つ一つの動きを確認すると自分がいろいろと忘れてしまっている事に気づいてきます。基本があってこその応用だと言いますが、基本がなくなってしまった応用はとても脆いものになってしまうと感じました。そしてその基本を習得するためにはやはり反復が必要だということ。それがあるから応用という段階に進めるんだと言う事を今回のレッスンで植えつけていただいたように思いました。そして歌が上手くなる・ならないに、頭の柔らかさが大きく関連しているのではないか というお話。自分の守るものがあればあるほど、想いも考えも体も頑なになっていく。アドバイスを素直に受け入れられる、考え方ややり方を変えられるには、柔らかさや吸収力のよさが必要になる。確かに自分でもそういうところがあるんじゃないかと、この話を聞いて思わずうなってしまいました。歌い方や声の出し方の基本。それを受け入れる素直さや自分のやり方を変えられる柔らかさ。習得するための反復練習。そして応用に進んでいく今年、HOVとしてのテーマ個人としていただいたテーマ。自分自身で考えているテーマ。いずれも今回のレッスンの内容がすごく重要な事柄だと思います。この1年を振り返ったときに、後悔しないように「基本」を覚えて忘れないようにしていくトレーニングをしていきたいと思います。
2007年01月17日
1 月武道系レッスン感想 としえ声日記 2007/1/141月武道系レッスン感想です。>先生どうもありがとうございました。>まなみさんお疲れ様でした。---------------------------------この日はあらためて技を基礎からご指導いただいた。 技のための技ではなくものごとへの対し方そのもの、かな。 構えて動き出し相手をまきこんで思うところに制すまで先生の動きは気持ちがよい。 無理もなく無駄もなく心地よい流れがある。そうできる理由があるんだな。 自分は技の途中、苦手な部分でできているのに止めてしまった。自分のあり方を如実にあらわしている。迷いや不安、焦りといった余計なブレーキが働いたか。りラックスはしていないやね。。以前先生にうかがった。 学びに失敗はない。やってみれば、できてもできなくてもなにかが学べる。やらなかったら学べないや。 レッスンで学ぶにはやれるようにしてくること。1回1回のレッスンは、いつでもレッスンの本番だ。 いかに自分で準備するか。 先生からの今年のテーマにも通じる自分にとって必要で大切なことを今年最初のレッスンで実感できたのはありがたい。忘れないように声日記に書いておこう。>先生どうもありがとうございます。---------------------------------
2007年01月16日
タツヤ声日記「12月の結果と1月の目標」タツヤです。遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。12月の結果と1月の目標について報告します。12月は基礎楽典のテトラコードまでを習得するという目標でした。しかし結果的には目標達成できませんでした。少しずつ学習したものの、まだ身についていないというのが現状です。今年最初の目標も引き続きテトラコードまでを習得するというものでいこうと思っています。新年明けたので新しい目標をとも思いましたが、また後でというのは後々にできる内容でもないし、まずいと思ったのです。先日、ゆ~じろ先生より今年の目標についてアドバイスを頂きました。この1年で音楽や自分の声に対して正面から向き合わなければいけないなと思いました。今年はとにかく「全力でこだわる」事をいつも意識していきたいと思っています。
2007年01月09日
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
