PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
「武蔵境駅周辺地区 うるおい・ふれあい・にぎわい これからのまち武蔵境」
北口の武蔵境開発事務所で入手できます。
事務所の許可を頂きましたので、PDFファイルをアップしました。
PDFパンフレット
(4,118バイト)
詳しくはPDFファイルを参照していただきたいのですが、主要部分だけJPG画像にしました。
(クリックで拡大)
これを見ると武蔵境の未来像がだいたいわかります。
現在南口に設置されている「武蔵境駅」の緑のゲートが北口側にも設置されます(若干デザインは異なります)。
ここがメインの南北連絡通路になるようです。
ここにJRと西武線の改札口が設置されます。
駅舎完成後はJRの改札は1ヶ所になります。
西武線の改札と平行して設置されます。
先日開通した西側の南北連絡通路は幅16メートルの道路に整備されます。
車両は通行できません(自転車を除く)。
延長上の南側の道路も拡幅されるので、観音院の敷地の一部(墓地の部分)が削られることになります。
(これに関しては先日のタウンミーティングで反対意見が出ていました)
北口の東側は「グリーンモール」として位置づけられています。
これにより、北口も南口も明らかに「緑の多い駅前」という印象になると思います。
中央線の駅でこれだけ駅前に緑があふれている駅は珍しいと思います。
特色のある街づくりができそうですね。
非常に楽しみです。
北口駅前広場をどのようなイメージにするのかわかりませんが、この計画図を見る限りでは大きな木を植える計画はないようです。
どうせならここも林のようにしてしまえばいいのではないかと思いますがどうなんでしょう。
駅舎の西側と東側は店舗・公共施設」となっていますが、実際にはまだなにも決まっていないはずなので、本当に店舗になるのかどうかわかりません。
公共施設というのは市政センターのことだと思いますが、これはおそらく間違いないと思います。
仮にもし市政センター以外すべて店舗になったとしたら、Emioの数倍もの規模になってしまいます。
武蔵境にはそんなにたくさんお店はいらないと思います。
お店がたくさんできれば華やかになるし、ちょっとワクワクもしますが、そこにはリスクも伴います。
引き合いに出すのは申し訳ないですが、武蔵小金井は華やかに再開発をしたものの、オープンして2年も経たないうちに次々とお店が撤退しているというのが現状です。
限られたパイの奪い合いで、どのお店も人がまばら。
残念ながら活気があるとは言い難い状況です。
早くも苦境に立たされている感じです。
武蔵境はあまり欲を張らず、小粒で元気な街にした方がいいと思います。
既存の地元のお店も大事にしたいです。
JRは派手に店舗展開をしたいようですが、あくまでも身の丈にあった開発にするべきでしょう。
派手な街ではなく「素敵な街」にしたいです。
道路計画などについて、後日またブログで取り上げたいと思っています。
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001011100002
すきっぷ通りと亜大生 2013.06.11 コメント(1)
中央線201系 2010.08.08