全24件 (24件中 1-24件目)
1

今日は朝から風もなく快晴、鳥見にはもってこいの日和だった。鳥果がそれに伴ったかどうかは......?再度公園 7種神戸市立森林植物園へ行く前にルリオ君とアオゲラさんに会っていこうと1時間ほどの鳥見だった。①アカゲラ今月3日以来、画像に収めることが出来た。ちょっと枝や幹がからんで見づらかった。②ルリビタキ♂いつもの場所に少しだけ顔を出してく入れた。③アオゲラ毎回出てきてくれるが今日はなかなかすっきりした場所では撮らせてくれなかった。③ビンズイ今日も松林の中を散歩しながら採餌していた。④エナガ瞬時にどんな姿勢でもとれるのがエナガ君の特技⑤カワラヒワ群れで地面に降りて採餌中だった ⑥アオサギ⑦カルガモ朝日を浴びるカルガモ神戸森林植物園 15種①ジョウビタキ♂今季一番ジョビオ君が遊んでくれた。なので画像もたくさん。草むらの虫を咥えていた②ルリビタキ♀草むらで採餌中だった。③マヒワ先週に引き続きモミジバフウの実を食べていた。エナガやアトリもいた。動画 これは前回(1月23日)に撮った動画 ④シロハラ落果したゴシュユの実を食べていた。⑤ビンズイ⑥アトリ⑦カシラダカ草むらに群れでいたが人が近づくと飛び立った。⑧ツグミ高鳴き?をしていたようだ。⑨ヤマガラいつものように遊ばせてもらった。⑩エナガ全身が撮れたのは久々。⑪カワラヒワ高木の上で⑫シジュウカラ⑬メジロ⑭ホオジロ⑮ハクセキレイ
January 31, 2024
コメント(0)

長年愛用してきたシェ-バ-の切れ味が落ちてきたので新規購入した。現行のシェーバーは過去のシェーバーよりずいぶん長く持ったのでNETで探したらほぼ同型のものが今でも販売されていたので早速購入した。4枚羽で価格も手ごろ。PANASONICリニアシェ-バ- ラムダッシュタイプ品番 ES-ST2S/ES-CST2S
January 29, 2024
コメント(0)

この日は朝のうち日は射していたが風が冷たく昼になると小雪がぱらつき風も冷たかった。でも鳥たちには十二分に遊んでもらった。①ルリビタキ♂ルリオ君も先週と同じく3か所で迎えてくれた。なかなか動きが早かったのでいつものように長い時間翻弄された。ルリビタキ♀るり子さんは目の前まで来てくれた。落ちた木の実を食べたりしていた。②アオゲラアオゲラ三昧の日だった。アオゲラ飛び交うこの日、バーダーは皆アオゲラの鳥見には満足したに違いない。③ビンズイ律儀に今日も出てきてくれた。④アトリ群ではなく1羽だった。⑤カケス飛び回っていたが撮れたベストの画像がこれ。⑥アオサギこの日は下の池にいた。飛び交うアオサギとルリビタキの撮影に追われ、合間に飛んでいた留鳥はパスしてしまった。彼らの画像がないとやはり寂しい。昼になったら小雪が舞い散り寒くなったので早々に引き揚げた。
January 26, 2024
コメント(0)

今日の天気は日が射すことが多く良かったが、風が冷たくて寒い1日だった。朝少し時間があったので再度公園に寄りルリオ君とアオゲラさんに会ってから神戸市立森林植物園に向かった。再度公園①ルリビタキ♂②アオゲラ♂神戸市立森林植物園③アカゲラ♂④マヒワ♀ ♂高木のモミジバフウの実を20羽以上の群れで食べていた。⑤ヤマガラ今日も一番長く遊んでくれた。⑥キセキレイ長谷池の水が干上がり泥沼となった上で採餌中だった。⑦シロハラシロハラはいつものようにあちこちにいたが、今日はツグミの姿が見えなかった。⑧コゲラ⑨ジョウビタキ♂♀相変わらずジョビオ君は愛想なし。ジョビコさんはあちこちで出迎えてくれた。⑩イソヒヨドリ久し振りにイソヒヨドリを見た。⑪キジバト-ルリビタキ♀
January 24, 2024
コメント(0)

2024-01-19-東下農園 今年2回目の山の畑、朝は暖かかったが風が強かったので鳥見は止めてすぐに農作業にかかった。そしたら、予想に反してアカゲラやジョビコさんが畑から見えるところに現れた。①アカゲラ野菜の収穫中に単調な野鳥の鳴き声が天から聞こえたので、頭上を見上げたら らずっと先の木のてっぺんに鳥らしいものが見えた。カメラのファインダーで覗くとアカゲラのオスだった。ずっと鳴ていたので動画も撮った。鳴き声はさえずりなのか地鳴きなのかはわからない。動画②ジョウビタキ♀ジョビコさんが珍しく畑の周りを飛び交って誘惑するので何度も畑の手をとめて相手をした。種を吐き出していたので動画も撮った。3年前のジョビオ君もこんな感じだったのを思いだした。動画③アオジたくさんいたが撮れた画像はこれ1枚
January 21, 2024
コメント(0)

その6)留鳥7種いつもの鳥たちも遊んでくれて、やっぱり鳥見は冬が一番楽しめるのを実感した1日となりました。⑩コゲラ⑪カルガモ⑫ホオジロ⑬シジュウカラ⑭ヤマガラ⑮モズ⑯カワラヒワ2014-01-17-再度公園の16種はこれでおしまい。最後まで見て頂いて大変ありがとうございました。
January 20, 2024
コメント(0)

その5)冬鳥5種 今回の01-17の鳥見ではその1)でアップしたルリビタキ♂♀以外にアトリ♂♀、ビンズイ、シロハラ、ジョウビタキ♀、アオジの画像が得られた。⑤アトリ♀♂⑥ジョウビタキ♀ムラサキシキブの実を食べていたこちらは何の実かな⑦シロハラ⑧ビンズイビンズイを撮っているときにルリオ君とるり子さんが現われたので迷ってしまい、ここではルリさんは良い画像は撮れなかった。⑨アオジこちらは証拠画像のみ。次はこちらへ クリックするとリンクします。その6)留鳥7種
January 20, 2024
コメント(0)

その4)アオゲラの撮影途中にSDカードがフル?になり撮影不能今回も定番のアオゲラに遭遇した。カメラを向けたが撮影途中に『メモリー残量がありません』の警告が出て撮影不能に、容量はまだ十分あるはずなのに....。さっそく予備の空のSDカードに入れ替えた。だが又同じ表示が出た。カメラの故障かと思ったが、念のためカメラ内でSDカードのフォーマットをしてみると撮影可能になった。でもかのアオゲラはもう飛び立った後だった。④アオゲラこんな不良が起こらなければ、もう少し良い画像が撮れたのにとつい負け惜しみが................最初のSDカードは帰ってからチェックしたらまだ三分の一も使っていなかったがデーターをPCに移管した後フォーマットしたらやはり使えるようになった。今回の不良の原因は思い当たる節があるが正確なことは不明。次はこちらへ、クリックするとリンクします。その5)冬鳥5種
January 18, 2024
コメント(0)

その3)山茶花の蜜を吸うメジロ森林植物園とこの再度公園、今年は山茶花の花がことのほかきれいに咲いている。暖冬が進むにつれてきれいに開花する傾向が強くなっている気がする。メジロがこの花の蜜を求めて群れていた。③メジロ駐車場入り口にある山茶花ついでにハゼの実を食うメジロも次はこちらへ クリックするとリンクしますその4)アオゲラの撮影途中にSDカードがフル?になり停止
January 18, 2024
コメント(0)

その2)ハゼの実を食べるエナガ 最近食べ物が減ったのでしょうか、カラスザンショウやハゼの実に集まる野鳥が増えているような気がします。②エナガ次はこちらへ、クリックするとリンクします。その3)山茶花の蜜を吸うメジロ
January 18, 2024
コメント(0)

今日は朝は冷えたが風がなく日が昇るにつれて暖かくなる鳥見日和だった。撮った野鳥種は16種だった。・冬鳥6種(ルリビタキ♂♀、ジョウビタキ♀、シロハラ、アトリ、アオジ、ビンズイ)、・留鳥10種(アオゲラ、エナガ、カワラヒワ、メジロ、モズ、シジュウカラ、ヤマガラコゲラ、カルガモ、ホオジロ)今回は その1)散々遊ばれてしまったルリビタキ♂♀ このブログ以下、分けて順次アップする。その1)散々遊ばれてしまったルリビタキ♂♀ このブログその2)ハゼの実を食べるエナガその3)山茶花の蜜を吸うメジロその4)アオゲラの撮影途中にSDカードがフル?になり停止その5)冬鳥5種 その6)留鳥7種①ルリビタキ♂ ルリオ君に3度遭遇、暗かったり、遠かったりのいつものシチュエーションだった。 特に2度目は松原の中、ペアで飛び回っていたので停止する期間が短く何十回もシャッターを押したのにボツの画像ばかりだった。ルリオ君に翻弄されたのだった。ジョビオ君が膨らんでいるのは何度か見たがルリオ君では初めて。ルリビタキ♀るり子さんはいつものように数か所で出現してくれた。でもゲットした画像はこれだけ。同じような不鮮明な画像を最後まで見て頂いてありがとうございます。次はこちらです。クリックするとリンクしますその2)ハゼの実を食べるエナガ
January 18, 2024
コメント(0)

今日は風があり寒かったせいで入園客も少なくバーダーに会ったのも2組だけだった。帰る頃には第1駐車場には車は1台もなく稀有なことだった。まだ鳥見を始める前には冬の園内はこんな感じだったような気がする。2024-01-15-神戸市立森林植物園の過去ブログは 以下のリンクをクリックしてください。その1)アオゲラその2)アカゲラその3)ジョウビタキ♀、アオジ、ホオジロ、キジバト、シメ、 シロハラその4)ルリビタキ♀♂ ヤマガラ メジロ コゲラ カワラヒワ アトリ⑨ルリビタキ♀ いつも遊んでくれる”まん丸眼”が可愛いるり子さん♂ 残念ながら証拠画像です⑩ヤマガラ⑪メジロ⑫コゲラ最近ハゼの実を食べてるのに良く遭遇する。今日もたくさんいたがアオゲラやアカゲラの方に気を取られて良い画像はゲットできなかった。⑬カワラヒワ群れでヤシャブシの実を食べに来ていた⑭アトリカエデの木に群れで来ていたが最後まで枝葉の中だった。おしまい最後まで見て頂いてありがとうございました
January 17, 2024
コメント(0)

2014-01-15-神戸市立森林植物園のブログは以下に続きます。リンク先をクリックしてくださいその1)アオゲラその2)アカゲラその3)ジョウビタキ♀、アオジ、ホオジロ、キジバト、シメ、 シロハラその4)ルリビタキ♂♀、ヤマガラ、メジロ、コゲラ、カワラヒワ、アトリその3)ジョウビタキ♀、アオジ、ホオジロ、キジバト、シメ、シロハラいつもの小鳥たちが順番に顔をだしてくれた。③ジョウビタキ♀今日も愛想のいいジョビコさん、あちこちで眼の前に出てきてくれた。④アオジ♀アオジはペアではなく、ホオジロペアと一緒に野原で採餌中だった。⑤ホオジロ♀♂⑥キジバト⑦シロハラシロハラが急に増えだしたようで、あちこちから出てくるようになった。⑧シメ群れで採餌するのを良く見るが、たまにはこのように一羽で高い木の上にとまっていることがある。風に寄れる枝にとまっていた。次はこちらへ クリックするとリンクします。その4)ルリビタキ♂♀、ヤマガラ、メジロ、コゲラ、カワラヒワ、アトリ
January 17, 2024
コメント(0)

2014-01-15-神戸市立森林植物園のブログは以下に続きます。よろしければリンク先をクリックしてくださいその1)アオゲラその3)ジョウビタキ♀、アオジ、ホオジロ、キジバト、シメ、 シロハラその4)ルリビタキ♂♀、ヤマガラ、メジロ、コゲラ、カワラヒワ、アトリその2)アカゲラ今回はアカゲラに3度遭遇、1度目は証拠画像、2度目は偶然1枚、3度目には動画を撮影できた。2度目の画像3度目の画像と動画動画次はこちらへ クリックするとリンクしますその3)ジョウビタキ♀、アオジ、ホオジロ、キジバト、シメ、シロハラ
January 16, 2024
コメント(0)

朝小雨がぱらつき天気予報は曇りで風速5m前後、鳥見は止めようと思っていたがしばらくすると雨があがったので意を決して出かけることにした。園内には行ったときは風が強く林は暗く鳥の影はm¥鳴く、今日の鳥見はやはりだめだったかと思ったが昼からは陽射しが射すことが多く鳥さんたちと陽だまりの中で遊ぶことが出来た。2014-01-15-神戸市立森林植物園のブログは以下に続きます。リンク先をクリックしてくださいその1)アオゲラその2)アカゲラその3)ジョウビタキ♀、アオジ、ホオジロ、キジバト、シメ、シロハラその4)ルリビタキ♂♀、ヤマガラ、メジロ、コゲラ、カワラヒワ、アトリその1)アオゲラアカゲラの影を松の木陰に追いかけているときに突然別の鳥が隣のカラスザンショウの木にとまった。どうせヒヨドリと一瞬迷ったがカメラを向けてみるとアオゲラだった。ほぼ真下からの画像で空抜けだが遠かった割には枝かぶりが無くて良かった。別の場所でもアオゲラが飛び交っていた。こちらは暗い林の中で30分ほどカメラを向けて頑張ったがほとんど枝かぶりやピンボケばかりでうまく撮れなかった。動画次はこちらへ、クリックするとリンクします。その2)アカゲラ
January 16, 2024
コメント(0)

今日もアオゲラ、アカゲラを見たが画像はゲットできず、後は前回とそう変わらぬ鳥さんたち。今日はるり子さんが一番よく遊んでくれた。ルリオ君もいつもとは違い近くで長時間遊んでくれたがカメラの設定を間違えていたので、画像はいつもと同じようになった。①ルリビタキ♂ ルリオ君は今日はせっかく近くで遊んでくれたが、カメラの設定がまちがえてしまった。♀タイプ②エナガ何回も遭遇したので翻弄され首が痛くなった。③モズるり子さんと遊んでいるときに仲間に加わってきた。④コゲラ今日はコゲラが多かった⑤シジュウカラ尾が八の字になったのを撮ったのはたぶん初めて。⑥ヤマガラ⑦ビンズイ今日は駐車場にいた。⑧アオジいつもの木陰⑨アオサギ⑩カルガモ⑪アトリ⑫キンクロハジロ上陸して休んでいた。⑬メジロ⑭キセキレイ松林の中⑮ホオジロ
January 11, 2024
コメント(0)

PI南公園の南にある池の野鳥たち。優しい眼、鋭い眼など様々で。①オシドリ黒曜石を埋め込んだような眼に風景が映る。②オオバンルビーの中に眼があるみたい③カワウカワウは淡いエメラルドグリ-ン④アオサギ 獲物を狙うイエロ-サファイアの眼が光る⑤ダイチュウサギ?首をたたんで姿勢を低くしているようだ⑥マガモ♂これも黒曜石の優しい眼
January 10, 2024
コメント(2)

今日も所用でPIに通った。PI南公園の南の池のたもとでムクドリの群れがナンキンハゼの実を食べていたのを眺めていた時、その中で特に黒っぽいのが1羽いたのを発見した。こんな黒いムクドリを見るのは初めてのような気がする。黒いムクドリ普通の色合いのムクドリ
January 9, 2024
コメント(0)

2024-1-08 新年初の畑、鳥の鳴き声に惑わされ 農作業より鳥見の時間の方が長かった。①キジ②アカゲラ♂ ひさしぶりにアカゲラの♂に会えた。♀③ルリビタキ♀タイプ櫨の木にとまっていたが、次に草藪の中で口にくわえているのは黒い実だった。④ジョウビタキ♀ジョビコさんもハゼノキに。⑤シロハラ藪の中だがゴールデンリングは見える。⑥モズ畑に常駐の百舌鳥、今の時期が一番目に見えるところに現れる。⑦ウグイス草藪の中から出てこない。⑧ダイサギ畑では久しぶり⑨ホオジロ今日もありがとう
January 9, 2024
コメント(0)

もう少し鮮明な画像や動画が撮れるのではないかと又ぞや、以前の海水魚撮影の時と同様に 一眼カメラを購入した。前回の時はレンズ沼(レンズ4本)にはまっただけでハウジングの選択に迷っている間の諸般の事情で潜れなくなり、海中での撮影までは行かなかった。今回は陸上なのでハウジングもいらなしすぐに使える。でも新機種は設定の数やボタンが多くて慣れるのに時間がかかりそう。設定方法はYOUTUBEにたくさん出ているのでそれらを参考にする。それに三脚は使わないので 軽さを重視し レンズは短めにした。 必要な時はテレコン1.4倍、超解像設定2倍、ASC設定1.5倍で最大4.2倍となり400mmx4.2倍で1680mmまで稼げる。当分は現行のNIKONCOOLPIXP950(2000mm相当)と共用して比較する。ミラ-レス一眼カメラ SONY α7Ⅳ[ILCE-7M4]ズームレンズ SONY FE100-400/4.5-5.6GM テレコン(1.4倍) SONY SEL14TC
January 8, 2024
コメント(0)

今日は2日前の再度公園とは違い 良い天気で朝から暖かく園内の客は少なく鳥見には絶好。鳥さんたちも次々に出てきてくれて長い間遊んでくれた。のっけからアカゲラさんが高木の枝に。うまく撮れずいつもの枝かぶりの証拠画像を載せるしかないと落胆していたがその後2回も出てきてくれてそちらは何とか枝ナシ画像をゲットできた。首が痛くなった。アカゲラについてちょっと記憶がよみがえったので過去ブログをチェックしてみたら、昨年も今年と全く同じで1月3日に再度公園でアオゲラ、1月5日の森林植物園でアカゲラに遭遇している。日が射すポイントでモズさんとヤマガラさんが大歓迎でしてくれたようだった。百舌鳥さんは特に長く相手をしてくれて嬉しかったが疲れてしまった。ルリオ君や、るり子さんには行きも帰りも周遊路付近で出てきてくれた。でもルリオ君は遠くからだった。ジョビコさんはあちこちで出てきてくれた。でもジョビオ君はちょっとだけだった。トラツグミさんも新年早々今季初お目見えだった。①アカゲラ♀赤松の高木で木を突いていた。首が痛くなるほどカメラを向けて何十枚も撮ったが枝かぶりや白飛びばかりだった。こちらは カラスが ”カラスザンショウの実” を食べるのを見ていたら その横に鳥さんが飛んできたのでヒヨさんかなと思ってカメラを向けるとアカゲラさんだった。カメラを向けたのに気づくとすぐに飛び立った②トラツグミ今季初だった、カメラを向けると動きがとまった。ちらりと目を向けたそしらぬ顔でポーズを取ってくれた③ルリビタキ♂ 今季はなかなか近くに来てくれないルリオ君こんな画像ばかりが多い♀ 行も帰りも目の前に来てくれたるり子さん④モズ♀今日朝いちばん一番長く30分も遊んでくれたモズさん、色んな表情をしてくれたので画像をたくさん載せる⑤ヤマガラヤマガラさんは3羽が遊んでくれたが、地上と枝を往復する動きが早くてなかなかついて行けなかった。⑥ジョウビタキ♀ ジョビコさんは数か所で出てきてくれた。こんな表情というかふっくらジョビコさんは初めてのような気がする♂ 今季、まったく愛想がないジョビオ君⑦エナガまんまるダルマさん⑧コゲラコゲラさんに専念できない日だった。⑨シジュウカラ⑩ヒヨドリ紅いイイギリの実の上で撮りたかったが・・・・⑪キジバト薬樹園の鉢の上に居座っていた。⑫ハシブトガラスカラスザンショウの実を食べるカラスさん落果したミチノクナシの実を食べるカラスさん⑬カシラダカ草はらで採餌中だったが気が付かず飛びだたせてしまった。⑭カワラヒワメタセコイアの木のてっぺんに今日は良い誕生日だった。
January 6, 2024
コメント(0)

2024-01-03 再度公園この日はエナガが水浴びしているところに出くわした。最初1羽だったが何やら背後霊見たいなものが映っていたそのご利益かどうか2羽になりやがて3羽にそして4羽になって 一緒に水浴びして飛び去った。混群だったのかメジロも少し離れて水浴びしていた。その楽しい水浴びを邪魔したのはこのヒヨちゃんだった。
January 5, 2024
コメント(2)

2024-01-03 新年初の鳥見は昨年同様の再度公園、その名の通り昨年同様に同じ日に再度幸先よくアオゲラとルリビタキに会えた。①アオゲラ何度か遭遇したがいつものように枝が・・・。②ルリビタキ♂なかなか近くにきてくれない、おまけに今日は曇っていて暗かった。♀タイプ2羽のつもりだったが1羽は若オスのようだ。2羽若オス?♀タイプ③ジョウビタキ♀④ビンズイ⑤アオジ⑥キンクロハジロ⑦アトリ⑧メジロ⑨エナガ⑩コゲラ⑪シジュウカラ⑫カルガモ⑬ホオジロ♂♀⑭ヒヨドリ水場のエナガとメジロを蹴散らした。⑮ヤマガラ
January 4, 2024
コメント(0)

年末の餅つき、お節準備をおえ年越しそばを食べて 今年は無事お正月さまを迎えれらました。娘家族と息子家族も何とか息災で一緒に過ごせました。今年、いい1年で....と思っておりましたところ元旦から能登半島震源の大地震、日航機事故など悲しいいことが起こっています。いつものようにここ数十年変わらぬわが家の正月風景を記録しておきます。
January 1, 2024
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1