全18件 (18件中 1-18件目)
1
今年もというか昨年末に息子の嫁の実家からいつも頂いているチューリップ。未だにというか、やっと花びらがほころび始めた。暖房のきかない場所に置いているので、いつまでも元気で眼を愉しませてくれる。
January 29, 2011
コメント(2)
この寒さで山のエサも少なくなったのか畑で作業してると小鳥が毎日のように寄ってくる。小鳥は皆警戒心が強く注意を向けるとすぐに逃げるし、じっと同じ場所にはいず、ちょこまかちょこまか動いている。こちらもじっとしゃがんでいてカメラの正面に小鳥が来たときシャッターを押しやっとこさフレーム内に収まった。先日山で撮ったルリビタキの雌のようで、雄より地味な色合い。
January 28, 2011
コメント(4)
親のハタコと一緒にレビューしたとき、第一発見者のハタトモ(畑友)が茶々という名を付けた。雄だからと私が異論を唱えて、「茶々丸」に名前が決定した。ハタコの子だからハタニャンの孫である。最近は山の中までも着いてくることがあり、可愛いが農作業に差し支えることが多い。
January 26, 2011
コメント(8)
朝から良い天気で畑に行ってもすがすがしささえ感じました。ところが温度計を見たら朝の8時でマイナス3℃。バケツの氷も出してみるとこんなに凍っていました。今までがあまりに寒かったので今日は日射しがきついのと風がないので体感温度が変わっているんだと思いました。寒さに少しは慣れて耐寒性がでてきたかと錯覚しそうでした。<
January 20, 2011
コメント(6)
寒い畑も風が止み日が射すとけっこう暖かく感じることが多い。このところの寒波にびくともせず走り回っているのが畑の猫たち。前にも書いたがこの兄弟(両方とも雄猫)は仲が良く人にも一番慣れている。食事をした後など日溜まりでお互いに毛繕いするのが日課のようだ。
January 19, 2011
コメント(8)
冬の畑の恒例となった たき火は、楽しい。冬は農作業が減るので山に入って倒木を探し、持ってくる。暖が採れるしそれ事態が楽しい。その灰はカリ肥料などになる。加えて糠と一緒に山となって畑の横に摘んである野菜くずを帰がけにたき火の上にかけておくと次に来たときはすべて灰になっているので掃除にもなる。まあ良いことづくめなので冬になると週に一度はたき火をしている。
January 18, 2011
コメント(4)

薪(タキギ)をとりに山に入ったら小鳥が近くに来た。見たこと無い鳥だった。ちょんちょん飛び回るので写真はとりにくかった。調べて見ると「ルリビタキ」のようである。朝、山にはいるとこういう良い出逢いもある。
January 17, 2011
コメント(4)
久しぶりに味わう寒さ。朝、お湯が出ない。水道は凍結してないのに何故。給湯器の入水のバルブ付近にお湯をかけたが事態は改善せず。掛けて流れたお湯はたちまち氷になっていく。洗面所の温度は0.4℃だった(新記録)。屋外は後で畑仲間に聞いたらー7℃になっていたとのこと。メーカーのノーリツに電話したが回答は得られず。-15℃までは凍結しないように設計されているとの取り説だが風が強くそれに近い状態になったのか。結局昼3時過ぎに凍結した氷が溶けたのか通水するようになった。昔は凍結注意の市の広報車が夜に廻ったりしていたが最近は暖冬になったせいかとんと来なくなった。余りこんな寒さは繰り返さないだろうと楽観的に考えることにした。
January 16, 2011
コメント(0)
今シーズンは人参が良く採れた。昨年はどういうわけか殆どの人参が割れていたのでホっとした。その上甘くておいしい。白菜は完敗だった。その他はまあまあ。
January 14, 2011
コメント(2)
ある易断によると厄年だそうな。で近所の正月に初詣に来たばかりの神社六条八幡へ厄祓いに行った。12、3年前に成田山新勝寺の流れを汲む京都の神社で厄祓いをして以来。厄除大祭は1月19日だがこういうのは早いほうが良いだろうと今日にした。神主は女性だった。垂れた頭の上をお祓いの玉串や鈴の音が軽やかに通る。すべての災厄や邪気がこれで祓われることを願う。
January 9, 2011
コメント(10)
昼過ぎ家内に言われて思い出しTVを点けた。我がふるさとの連覇を狙う東福岡(福岡)と桐蔭(神奈川)の決勝戦を見ようと思っていたのだった。くしくも昨年と同じ組み合わせ。もう後半戦が始まっており、見てる間に桐蔭のトライが決まり31-10で東福岡が大きくリードされ「今年はだめだな」と思った。ところがここから東福岡の驚異的な粘り、フォワードの強さを活かしてじわりじわりと敵のゴールラインに肉薄し2トライ。さらに残り約1分前、ゴール際でボールを持った東福岡が中央に見事トライ、そしてキックを決め劇的な同点となった。規定では同点は2校とも優勝となるらしい。 メデタシメデタシ
January 8, 2011
コメント(0)
かかりつけの近所の医院での秋口の血液検査で血糖値が初めて基準値をオーバーした。それも大幅に・・・。それで12月初めに再度同じ検査をした。今日が毎月の通院日であり、その結果を聞いた。血糖値はかろうじて基準値内に収まっていた。しかも他の項目もすべてOK。尿酸値もここ1年基準値内だったので、この薬を今回から止めてもらうことにした。恐らく少しばかり体重が減ったのでそれが効いているのだろうと思う。飲む薬が減るのはやはり嬉しい。
January 7, 2011
コメント(4)
今年初めて畑に行く。もっと早く行きたかったが正月なので飲んだくれたり、初詣や誕生日などが重なり今日が初仕事(初畑)となった。今日は日が射すこともなく、朝は葉菜類は氷がついており収穫するたびに葉から音をたてて氷が落ちていく。 普段は作業をしてると体が温まり収穫した大根、菠薐草、サニーレタス、小松菜、かつおな、春菊、水菜などの根を洗うときには手先もそんなに冷たくないのだが今日は冷たい風がありさすがに氷が張った水では手が少ししびれた。帰りにいつものようにジムにより体を温めた。当分続くというこの寒さ、地球温暖化はどこにいったのかな。
January 6, 2011
コメント(0)
昔「47人の刺客」をよんだことのある池宮彰一郎の原作ということで映画「最後の忠臣蔵」を見に行く。吉良邸討ち入り後、赤穂浪士の一人寺坂吉右衛門が逐電した話は記憶にあった。が今回の主役は討ち入り前日に逃亡したという瀬尾孫左右衛門が主役である。人知れず大石内蔵助の密命を帯び「敵前逃亡」の汚名をきて使命を果たすたまではと生き続ける一武士の物語である。子供の頃から見慣れている時代劇は活劇(殺陣)の痛快さと共に、日本人の心根、情緒、原風景などを同時に織りなしてくれ私にとっては見応えがあるものだった。
January 5, 2011
コメント(0)
今日は暦の上で仕事始め。私も日本語ボランティアのため三宮のKICCへ。風邪は冷たいが天気が良く日射しはそれなりにきつい。12時過ぎに終わりジュンク堂を覗いた後最近見つけた店「隆明」へ刺身定食を食べに。ところがまだ幕の内ということで開いていない。他の知ってる店に行くが人が一杯だったりして入るのを断念。久しぶりに「吉野や」へ。牛丼並み380円、昔の味とは違う?まずい。ずっと大昔でも400円以上はしていたから、むべかるかなと思う。生田神社の参拝客がたくさんで人波が街にあふれていたので早々に帰ってきた。
January 4, 2011
コメント(0)
確か例年は2日に行く初詣、今年は3日になった。最近はずっと近くの六条八幡様へのお参り、昨年のお札などを返し今年のお札と破魔矢を入手する。おみくじを引くと小吉、家内は大吉。昔は逆だったが最近はこの傾向。女性は年と共に運気をぐんぐんたぐり寄せる傾向が全般的にはあるような気がする。(勿論これは独断と偏見とやっかみです)小さいながらも吉、これぐらいが身の丈にあっているのかも知れない。帰ってくると年賀状が又きていた。それはさておき携帯のメールに正月の挨拶が2件入っているのに気づく。元旦の年賀の挨拶だった。飲んだくれていたで見ていなかったとお詫びの言葉をそえて返信する。
January 3, 2011
コメント(0)
今日は子ども達が来る日。朝起きてみると昨晩降った雪が数センチ積もっている。しかし天気が良さそうだからすぐに融けるだろうと思ったが家の前だけは軽く雪かきをした。雪の溶ける昼頃に娘夫婦と息子が来た。息子の嫁は風邪を引いたと言うことで今年は来られなかった。おせち以外に子ども達にはウインナーや手羽先が容易してあった。数時間の会食で子ども達は帰って行った。またTV映画を見てすごす。
January 2, 2011
コメント(0)
今年の元旦はは家内と二人きりだ。いつもの年のようにゆっくり起きて新聞を読み年の初めの記事に眼を通す。大荒れの天気との予想に反し時折日が刺すおだやかな日のようだ。お屠蘇を飲んで健康を願い、縁起物のおせちを食べや雑煮を食べる。暇なので縁起物を数える。蒲鉾、黒豆、ごまめ、こんぶ、するめ、鯛、数の子、あれ今年は海老がないような。栗きんとんやがめ煮(筑前煮)、ナマコなどは縁起とはかんけいないのか良く分からない。朝から酒を飲むのは正月だけだなあと思いながら、融け残った雪を見ながら盃を傾ける。10じ過ぎに来る年賀状に眼を通す。録画していた映画を見ながら横になっているともう夕方。再びおせちを食べながら熱燗をちびりちびり・・・・・・。
January 1, 2011
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1