全39件 (39件中 1-39件目)
1

今日はほぼ1週間ぶりで山の畑に行き、いつもの葉野菜を収穫しました。今日は水桶の氷を割ってハウス内やトンネル内の野菜に水遣りをしました。残念ながら第2弾人参は相当ダメージを受けて葉が枯れかかっていました。キャベツ ブロッコリーの種を播いたと思っていたのにキャベツでした。完全にぼけてきました。春菊小松菜 第3段(3回目の苗の移植分)チンゲン菜 第2弾法蓮草 第2弾収穫です 小松菜と春菊ほうれん草と小松菜
January 31, 2021
コメント(2)

また少し寒くなり、といっても普通の冬に戻っただけですが、山の畑ではこの前溶けた水桶の水が又凍っていました。そんな中、律儀にジョウビタキ♀がすぐに現れ、その後アオジ♂、いつものヒヨドリ最後にはが見送ってくれました。ジョウビタキ♀柿の木から猪除けの柵に降りてきててあいさつです。アオジ♂いつもすぐ逃げるアオジが何故か逃げない。♂は久しぶりというか2度目です。ヒヨドリどこにいっても出てくる、ヒヨドリは鳴き声がうるさいほどです。カワラヒワ きょうは1羽でお見送りしてくれました。
January 31, 2021
コメント(0)

最期はジョビオ君とジョビコさんに遊んでもらえました。ジョビコさんジョビコさんはちょっと遠くからでした。ヤマガラ右の画像は左足で大事な食べ物を押えています。シロハラ 最近とみに数がふえているように感じます。ツグミ あちこちの草むらで見るようになりました。
January 28, 2021
コメント(0)

周遊路の道脇の草を漁っていました。アオジは相当遠くからも目ざとくこちらも見つけると逃げ去るのですが、このアオジは食事に夢中なのか時々こちらを見てるように思ったのですが最後まで至近距離で撮らせてくれました。♀だと思います動画です。 長い間でしたので写っては いませんがホオジロが様子を見に来ていました。
January 28, 2021
コメント(0)

今日もルリビタキが登場して遊んでくれました。最初はルリオ君♂が20分ほど遊んでくれました。次に現われたルリコ♀さんは藪に隠れながら遊んでくれたので枝かぶりの1枚しか画像は撮れませんでした。今日も機嫌よかったのか楽しく遊んでくれたルリオ君、珍しく一つの木の枝に長くいてくれた。ご機嫌斜めだったのか藪に隠れ隠れ飛び回りこちらの気をもて遊んでくれたルリコさん。
January 28, 2021
コメント(2)

久しぶりの朗報です。(太字はリンクしています)私のホームページ海水魚図鑑のゴマチョウチョウウオの画像が今度の日曜日1月31日午後7時放映の日本テレビ『鉄腕ダッシュ』で使用されます。前回と同様 画像の表示は一瞬だと思います。これで私のホームページの魚画像のTV使用は3回目となります。今回の画像は私にとって最後のダイビングとなった西表島で撮影したものです。過去2回は海外固有の魚でしたが、今回のは国内で見られる普通の種類なので意外な面もありますゴマチョウチョウウオそのうち野鳥画像の使用依頼もくるように期待も込めて鳥の画像も充実させていこうと思います。
January 28, 2021
コメント(4)

庭に置いた向日葵(ひまわり)の種をシジュウカラが木の枝に運び食べています。裏返したりして入念に食べ最後に食べ終わると殻を足で蹴飛ばし一息つき嘴(くちばし)をぬぐい飛び立ちます。
January 28, 2021
コメント(2)

山の畑に1週間ぶりに収穫に行きました。山の畑もこの日は春の陽気でした。収穫したのはいつものように大根、法蓮草、小松菜、チンゲン菜、かつお菜です。大根の上部は凍ったせいか切っても白くなっています。固いので下の部分だけ食べますもうそろそろ、じゃがいもの植え付け準備のため、施肥耕耘をやらねばなりませんがさぼり続けています。かつお菜 ほうれん草チンゲン菜 小松菜
January 27, 2021
コメント(4)

ルリビタキのメスは可憐な風情をしています。オスみたいな華麗な色はしていませんが何かつつましやかな趣があります。姿が似ているジョウビタキのメスもオスに較べて地味ですが同じ感じがします。ルリビタキ♀ツグミ 冬の日を浴び羽繕いをしています。エナガホオジロ 鳴き声ですシロハラ 澄んだ目をしています
January 25, 2021
コメント(2)

画像をフォト蔵にリンクさせていたのですが、例によって又何枚かが削除されてしまっていたのでマイサイト(神戸北区の野鳥)にまとめ直しました。下記をクリックしてみて頂けると嬉しいです。--クリック→サイト-神戸北区の野鳥-木の実を食べる野鳥たち--木の実を食べる野鳥の画像や動画の今までアップしたものを纏めてみました。野鳥の種名をクリックすると動画や画像にリンクします。1.ハンの実&ヤシャブシ カワラヒワ(動画) マヒワ(動画) エナガ(画像)2.トウネズミモチの実 アトリ(動画) ヤマガラ(動画) ヒヨドリ3.ナンキンハゼツグミヤマガラシジュウガラヒヨドリ4.ムラサキシキブの実シロハラエナガメジロルリビタキ5.松の実①エナガ(動画)②ヤマガラ6.山椒の実 ヒヨドリ(動画) メジロ7.柿の実①ヒヨドリ(画像)②メジロ(画像) メジロ動画8.さくらんぼ①イソヒヨドリ♂②雀(画像)③メジロ(画像)④ヒヨドリ 9.梅の花①ヒヨドリ(動画)10.ゴシュユの実①ムギマキ♀②オオルリ若♂③キビタキ♂④メジロメジロ動画 落ちた実を食べる⑤サメビタキ11.コブシの実①オオルリ♂②ヒヨドリ12.エゴの実①ヤマガラ13.カラスザンショウの実①ルリビタキ♀②マミチャジナイ③メジロ④コゲラ⑤アオゲラ14.クスノキ下記6種の野鳥がこの木の実に集まってきましたが実際に食べているのを見たのは①から④①ヒヨドリ②メジロ③アオゲラ④オオルリ⑤キビタキ⑥コサメビタキ⑥リュウキュウサンショウクイ
January 24, 2021
コメント(2)

ジョウビタキ♂カワラヒワ
January 21, 2021
コメント(0)

カシラダカホオジロ ♀
January 21, 2021
コメント(0)

いつも群れをなし 細かく動き回る エナガが一羽だけで枝にとまっていました。でも向けたカメラに気付くとすぐに飛び立ちました。
January 21, 2021
コメント(0)

天気が良かった今日も駐車場から本館へ向かう北苗畑の前のねずみもちの木にメジロが鈴なりでした、それにツグミやシロハラも参加していました。人通りが多いので撮影はパスしました。これはそれとは違う場所で帰りに西日を浴びていたメジロです・そしてこちらは同じく帰りに見たイソヒヨドリ♂です。いつも同じような場所にいます。
January 21, 2021
コメント(2)

今回もルリビタキ♂に会えました。そしてまた長い時間、遊んでくれました。ルリビタキ♂動画 ルリビタキ♂ の散歩ルリビタキ♀
January 21, 2021
コメント(2)

ベニマシコ♂目当てで園に行きました。最初に出てきてくれたアオジ撮りながら待っていました。幸い出てきてくれました。やっと出て来てくれたのにまた逆光で枝かぶりとの結果になりました。なので最初にアオジ 次にベニマシコです。アオジベニマシコ
January 21, 2021
コメント(0)

今日は山の畑に向かう途中横殴りの雪が降ってきましたので、引き返そうかと思っていましたが突然陽射しが刺してきましたので久しぶりに、収穫することにしました。人参はあまり大きくなっていませんが、この寒さで成長するとは思えず 1/3を収穫しました。無くなったらまたの頃を全部収穫しようと思っています。人参後、小松菜、チンゲン菜、春菊、大根を収穫しました。春菊を植えていたハウスは雪で天井が破けたのでトンネルを作り寒さ対策としました。小松菜チンゲン菜春菊今日帰りに寄ったスーパーで久しぶりにイカを見つけましたので、前々から食べたいと思っていたイカ大根を作りおいしくいただけました。
January 19, 2021
コメント(6)

この冬 この園に定住しているアトリは今日も居ました。群れにカメラを向けて1羽だけ逃げなかったアトリの雄です。草の実をついばんでいた♀です。
January 18, 2021
コメント(0)

足で押さえている、この木の実は俺のものだ。絶対に誰にも渡さないからな。もう死んでもわたさないから!!という感じがしました。
January 18, 2021
コメント(0)

マメ科の木で実をさやから出して食べていました。
January 18, 2021
コメント(0)

最近はシロハラはジョウビタキの雌と同様に園内のあちこちで見かけます。木の実を食べているときもあり、地面を漁って虫を探しているときもあります。
January 18, 2021
コメント(0)

今回はいつもの薬樹園ではなく別の2か所ポイントでルリビタキ♂を見ました。陽気につれれて移動しているんでしょうか。それとも個体数が増えているんでしょうか。やはり絵になる鳥です。
January 18, 2021
コメント(0)

森林植物園の少し手前の住宅街に良く現れています。イソヒヨドリ ♂前回は空き地に居ました。今回も同じ空き地にいたのですがすぐに飛び立ち住宅の屋根に逃げました。
January 18, 2021
コメント(0)

今日もジョウビタキは♂,♀ とも出てきてくれました。ジョウビタキ♂天津の森はこの前まで♀が出てたんですが、今回は今シーズン初めての天津の森の♂です。昨冬毎回のように現れて楽しませてくれたあの時の♂が戻ってきてくれたんでしょうか。ジョウビタキ♀雌には今回も追っかけられてるような気がしました。5か所のポイントで出現して撮ってとポーズを作りました。
January 18, 2021
コメント(0)

天気の良かったこの日もたくさんの鳥に会えました(8種類)。最初はメジロです。群れで広場の片隅にそそりたつネズミモチの実に群がっていました。この森林植物園にはあちこちにネズミモチの木がありますが、鳥が好むということで植えられたのだと思えます。棒立ちでモチノ木にカメラを向けてる最中、私の至近距離に突然沢山のメジロが来て取り囲まれました。そのうえ囀りの大合唱です。ただ周りは藪で1m前後で飛び回っているので撮ることはかないませんでしたがこんな嬉しい経験は短い時間でしたが初めてでした。メジロとネズミモチ
January 18, 2021
コメント(0)

1月15日に撮った鳥の画像と動画はこれで終了です。最近は良く出てきてくれるルリビタキ♂です。今回は朝から行きましたら、何組もの鳥目当ての人が来ました。ルリさんとヤマガラさんを撮ってからは早めに萩の小径へ向かうことにました。そのおかげで(その1)の百舌鳥の捕食シーンや初めての(その3)のベニマシコのに会えたりしました。ルリビタキ♂ 光の当たり方で瑠璃色が微妙に変化することが分かりました。ルリビタキ動画ヤマガラ 口いっぱいの木の実をゲットした姿が可愛い。 何を考えているんでしょう。ヤマガラ動画カルガモ並んで潜水です。
January 17, 2021
コメント(2)

およそ1年ぶりにマヒワを見た。今回も高木の上だったのでなかなかうまく撮れなかった。マヒワマヒワの動画メジロ 群れでいましたが目移りしてうまく撮れなませんでした。キジバト
January 17, 2021
コメント(0)

ハクセキレイがペアで歩道におり立ちました。エサを探しながら50mほど坂道を下りました。ハクセキレイは優美な感じがします。ハクセキレイ 楽しいお散歩という感じがします。ハクセキレイ 動画アトリも道路わきのエサを探していました。アトリ ♂です 左が♂、右が♀です。 左の♂は草の実をゲットしています。アトリ 動画
January 17, 2021
コメント(0)

ベニマシコなのに♀は地味で紅くない。次は紅いベニマシコ♂を撮る。ベニマシコ♀萩の小径やその周辺で見かけました。いずれも枯れすすき色でススキの枯葉が保護色となって安心して食事が出来るようです。ホオジロ♀カシラダカ
January 17, 2021
コメント(0)

どちらもペアで現れてくれました。イソヒヨドリとジョウビタキ ジョウビタキ♀は園内で散策中に後を追っかけられてると思うくらい何度も現れました。その他はしいていうならば園内ではなくその周辺の森や空き地で現れました。イソヒヨドリ♂動画イソヒヨドリ♀ジョウビタキ♂ジョウビタキ♀
January 17, 2021
コメント(4)

好天気で暖かかった1月15日(金)、陽気に誘われて(誘われなくても)森林植物園へ行きました。鳥たちも久しぶりの暖かさに たくさん出てきて陽射しを満喫しているかのようでした。。何と一日では最高の14種類、雄雌がはっきりしているジョウビタキ、イソヒヨドリそれからアトリもつがいで現れたので気持ち的には17種です。(アトリ♀、アトリ♂、イソヒヨドリ♀、イソヒヨドリ♂、カシラダカ、カルガモ、キジバト、ジョウビタキ♀、ジョウビタキ♂、ハクセキレイ、ベニマシコ♀、ホオジロ♂、マヒワ♂、メジロ、モズ、ヤマガラ、ルリビタキ♂)ボリュウムが多いので6回に分けてアップしました。この日のトピックスは百舌鳥(モズ)の捕食シーンを目撃したことです。萩の小径の帰り道 突然右前の草原に鳥が舞い降りるやまたさっと舞い上がり近くの木立にとまりました。得意そうに足には昆虫をゲットしていました。近くの小学校が水道管破損で休校となったこの前の大寒波でもまだ生き残っている虫の生命力とそれで命をつなぐ鳥もいることを再認識。その後口にくわえていずこへか飛び去りました。動画
January 16, 2021
コメント(0)

雪が降って3日目のこの日(1月14日)に畑に行きました。畑への入口の坂道が凍結していたので、農園の共同駐車場に車を置いて葉t家まで200mばかり歩きました。畑ではハウスの一棟がビニルの劣化があったのか雪の重みで屋根が破けていました。トンネルにしていたのに大根が凍って色が変わっていました。小屋の中の温度計が最低気温-10℃を記録していました。中に置いていたペットボトルの水も全部凍っていました。この日は日中はぽかぽか陽気でしたが水桶の氷は鉄棒でも割れず、水遣りは諦めざるを得ませんでした。それでも収穫はいつものようにして帰ってきました。凍った大根です。凍ってない場所は美味しくいただけました。白菜はこれで最後でした。ほうれん草は這いつくばっていますがそれなりに大きくなってきています。小松菜は残り少なくなってきましたチンゲン菜もやっと大きくなってきました。かつお菜も収穫しました春菊は画像忘れです。
January 16, 2021
コメント(4)

今日は山の畑の帰り道、ノスリに会えました。遠くの高木に日が当たり何か白いものが木々の間に見えました。動きがないようなのでこの葉などの反射かと思いましたが、念のためカメラで覗くと見たことがない鳥でした。正面顔なので良く分かりませんでしたが帰ってから大画面で見てみるとノスリでした。猛禽類なのに優しい眼をしてる可愛い鳥です。ノスリカワラヒワが遠くの畑の周りに群れていましたがうまく撮れませんでした。諦めて帰ろうとしたら近くの木に飛んできました。やはりこの鳥は隠し持ったかのような黄色い羽がきれいです。奇しくも昨年同じ場所で木の実を食べていたカワラヒワを撮ってからちょうど1年でした。カワラヒワ動画 アップにするとさすがに手振れがひどく又もとに戻しました。後はジョウビタキ♀とメジロ、エナガが顔を出してくれました。ジョウビタキ♀ 昨冬の雄♂のようには近くにはきてくれません。メジロとエナガです
January 15, 2021
コメント(4)

1週間前に降った雪が残る森林植物園、明日はまた雪だというので今日来てみました。今日のトピックスはルリビタキ♂です。ルリビタキ♂以下散策順です薬樹園で二組の夫婦が高木の上の方を双眼鏡や三脚の望遠鏡で覗いていましたが私には何がいるのか分かりませんでした。そこを素通りして薬樹園の東端まで行ってベンチに座っているとシロハラが降り立ち落葉をかき回してエサをさぐっていました。シロハラ 落葉をかきまわすその後咽喉が乾いたのかシロハラは雪を食べたりしていました。おそらく水場の水が凍っているのではないかと思えます。シロハラ 雪を食べる木の枝でポーズをとってくれたシロハラシロハラが飛び去ったので、そこを1周して戻り始めたら高木に鳥が見えたので、カメラで覗いたらアトリがネズミモチの実を食べていました。 ほんとに食べ放題という感じでした。アトリ ネズミモチの実を食べる。横をヒューと飛んで近くの木にとまった小鳥がいました。ルリビタキ♂でした。カメラを向けると合焦したとたんに別の木に移りの繰り返しでなかなかうまく撮れず、なんと誰もいない園で20分も追っかけっこをしました。ルリビタキ♂ 飛び回り翻弄される飛び去ったルリビタキを探していると腹が黄色い鳥が遠くに見えました。カメラで覗いてみるとジョウビタキ♂でした。この子はサービス満点で近くの木でポーズをとってくれました。また20分ほど遊んでしまいました。ジョウビタキ♂ ポーズを撮ってくれるジョビオさんはまんまるくなって冬仕様です。そこを出てすぐの山の斜面から今度はルリビタキの♀が出てきました。ただルリコさんは藪に隠れてなかなか全身を撮れませんでした。ルリビタキの♀藪から藪へ次に萩の小径へ行こうかと思いましたが思った以上に時間を食ったので本来の森林植物園(南側)へ向かいました。ミヤマホオジロ狙いでした。最初そこにはなんにも鳥はいませんでしたが、前回の雨の日でも待ったら出てきたことがあったので10分ほど待つことにしました。そしたら ミホくん やはり出てきてくれました。ミヤマホオジロ♂ 草の実?を夢中で食べる長谷池は全面氷結で、これではカワセミさんも出てこないでしょう。ただ小鳥が横切ったのでよく見てみますとモズ♀でした。ここでモズを見るのは初めてでした。モズ♀メジロ、コゲラ、ホオジロもみることが出来ました。今日は祝日でしたが、思ったほどの人出ではなく、鳥さんは沢山出てきてくれていい日となりました。
January 11, 2021
コメント(6)

今日は寒波到来ということで午前中は雪が降っていましたが積もることも無かったので昼から森林植物園に向かった。風が強かったせいか、園内にほとんど人は見当たらず、そして野鳥もなかなか声が聞こなかった。そんな中 小枝にとまってポーズをとってくれたのがアトリさんだった。アトリは強風で揺れる枝の上でたじろぐことなく元気だった。風の音があまりにうるさかったので音は消去した。後はホオジロエナガ 一緒にヤマガラとシジュウガラもいたがうまく撮れなかったシロハラはフェンスの向こう側だった。今年もツグミが現われた。 群れていた。
January 7, 2021
コメント(6)

今日は10時ごろに畑に行ったので気温はすでに4度まで上がり日も差してきて初春の気候でした。ただ明日からは寒波到来ということなので水桶の氷も割れないくらい厚くなるかもしれません。。今日はかつお菜、小松菜、チンゲン菜、ほうれん草を収穫しました。間引き菜を植えた畝から収穫しています。かつお菜チンゲン菜小松菜ほうれん草久々の畑の猫百舌鳥♂です。近くの木から遠くの竹やぶまで逃げましたが、何とか捉えることが出来ました。トラツグミこれは初見です。帰り道に道路わきの落葉をはねのけて漁っていました。車を見て逃げましたが車を脇にとめてしばらく待っていると現われましたがこちらを見たとたん又飛び去りました。
January 6, 2021
コメント(2)

今日から今年初開園の森林植物園へ昼から出向いた。正月あけのこの日を待ち構えていた野鳥愛好家などがたくさん来ていて鳥より人が多く?、あまり期待できないかなと思ったのが初感想。でも 散策中にだんだんいくつもの鳥が出てきて迎えてくれた。最期には夕闇せまる中、長谷池でまた翡翠(カワセミ)が出てきてくれた。長谷池に巡ってきた時は4時過ぎで一人でゆっくり翡翠(カワセミ)を撮ることが出来たので満足の一日になった。最初に 今日の最後に向かった長谷池の翡翠(カワセミ)今日も翡翠(カワセミ)はいないだろうと池の上に伸びでている枝を眺めながら池の周りを歩いていると、遠くからは小さくて見えなかったカワセミの鮮やかな姿が小枝の中から現れた。数枚撮ったところに通行人が歩いてきたので、カワセミは驚いて逃げた。少し残念だがカワセミが撮れて良かったと帰りかけたら、その通行人、若い男性は立ち止まって池の方を見ていたが、指をさし『あそこにいますよ』と教えてくれた。その後もダイブした後の飛び去った後のカワセミの行方を何度も視力が衰えた老爺に教えてくれたのだった。閉園時間が迫る中20分ほども付き合ってくれた。自分が来たのでカワセミが逃げたと思ったのかもしれない、私の眼の代わりをしてくれたほんとに親切な若者だった。今年は正月早々縁起がいい。翡翠(カワセミ)眼光鋭く池面を眺める。背中中央の羽がひときわ光って美しい。これは羽の色ではなく光の干渉によってできる構造色だと最近知った。何度もダイブしたが今回も決定的な瞬間はゲット出来ず後は散歩順に薬樹園に行ったら先着の老夫婦がいて私の後からも大砲みたいなカメラと三脚を担いだ人が来てめぼしい鳥はいないとの話も聞こえてきたので、早々に引き揚げ初めての萩の小径に向かった。萩の小径はオオマシコがいたとの書き込み(だいぶん前、昨年の冬の話)があったので。最初にエナガの声が聞こえてきた。その後ヤマガラとシジュウガラが出迎えてくれ折り返し地点ではコゲラが木の幹を突いていた。エナガ エナガは松の実を食べていたようだ。ヤマガラ 最近では近くまで来てくれることもある。シジュウカラ 藪の中が多いコゲラ 松の幹を突いて虫を探していた。<萩野の小径からの帰りに又薬樹園に寄った。少し粘ったが、イソヒヨドリ♀とカシラダカだけでアトリもジョウビタキもお休みだった。イソヒヨドリ♀ フェンスの上でポーズをとってくれた。カシラダカ 撮ってみて初めてホオジロではなくカシラダカと分かる。それから森林植物園の周遊道路に戻り秋草の小径に入ったがホオジロがいつものようにススキの穂を食べていた。ホオジロ周遊道路に出て最後は長谷池に向かった。長谷池では年末に見たカルガモはいなかったが、カワセミを撮っていたらいつものキセキレイが氷の張った上をやはり何かをついばみながら歩いていた。キセキレイ
January 4, 2021
コメント(6)

天気が良かったので今年の初山の畑です。時折冷たい風が駆け抜けましたが、まあ冬の畑としては穏やかな方でした。まだあまり大きくなっていない(これが最大かもしれない)ほうれん草とブロッコリーを初収穫しました。畑の水桶は分厚く凍って使えなかったの帰ってきてから洗いました。祖相手画像は緑ばかりで色気がないので正月の料理の飾りに使った万両のみ実をつけました。ほうれん草ブロッコリー後はいつもの収穫 かつお菜 小松菜 春菊 チンゲン菜です。 かつお菜 小松菜 春菊 チンゲン菜
January 3, 2021
コメント(4)

今年もお正月さまが来ました。毎年同じようにお屠蘇で年賀を祝した後、お節を食べながら子や孫たちと過ごしました。ビールは糖質ゼロのものにしたのであっさりしています。他のビールより0.5〜1.0%アルコール分が低いようです。餅が小さくて蜜柑が転びそう。孫たちが好きな手羽先の焼いたのは画像撮り忘れです。
January 1, 2021
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1