全20件 (20件中 1-20件目)
1

今日は朝9時の畑の気温はー1.5℃でしたがもうすでに日が照って風が全くなかったのでいつもより暖かく感じました。前回に引き続き次のBハウス裏に防草シートを張る作業をしました。汗だくになったので防寒コ作業着を脱ぎその下のジャケットも脱ぎました。シートを張り終わって気温を見てみますと2時間で9.5℃にまで上昇していました。その後里芋(赤芽大吉)を一本抜いてまだ氷の張っていた水桶の水で泥を洗い流しました。残念ながら親芋は寒さにやられていましたので収量は半分ですが土垂に較べたら大きいのでそれよりは量は多いようです。成長の遅いビートも3本引き抜きました。今日は葉野菜の収穫はお休みにしました。
January 30, 2019
コメント(2)

毎年今の時期に水を落としているので森林植物園の長谷池は干潟みたいになります。毎年来るアオサギです。残っている浅い水の中を魚目当てに何度も歩き回っています。そしてカルガモです。水の中に頭を突っ込みながら泳ぎ回っています。恐らく水草を食べているのではないかと思います。残念ながらカワセミは今回は来ていませんでした。
January 29, 2019
コメント(0)

今日は農具を入れてる小屋の整理を少しした後に、小屋に立てかけてある野菜用の支柱をの囲いの綱が切れて支柱がばらばらになったので、杭を打ち直して綱を新しく張り直しました。その後いつもの大根、ちょうほう菜、チンゲン菜、かつお菜を収穫して帰ってきました。
January 28, 2019
コメント(0)

春からの雑草の繁茂に備えてAハウスと土手の間に防草シートを貼りました。ここは前からシートはあったのですが幅が狭かったので広くしました。雑草と言っても油断しているとアッという間に かや、笹、スギナ、セイタカアワダチソウなどがはびこりハウスの中にも侵入してきます。昨年から加わったこの畑に、冬の間に少しでも防草対策をして行かないと畑と土手の境界は藪と化してしまいます。昨年はそうなってしまい草の根を抜くのに往生しました。見た目が悪いのは下草をいい加減に引き抜いたのと、今年度は撤収する南畑の防草シートを転用しているからです。ハウス内の葉野菜も盛り上がって中から外へビニルシートを押しています。収穫はいつもの大根、チンゲン菜、かつお菜、水菜、ちょうほう菜です
January 25, 2019
コメント(2)

昨年夏にトマトと西瓜を作って以来放置していたBハウス(2畝)を耕運機で耕耘しました。何も植えてなかったので肥料類の置き場にもなっていました。ここは前に板の仕切りがなかったので今回は不格好ですが取り付けました。 連作とはなりますが,このハウスを移設する適当な場所がないので、ここにトマトを植えようかと思っています。今度は2畝ともトマト、その後来年は移設しようとの計画です。収穫は大根1本、かつお菜2株でした。
January 24, 2019
コメント(4)

森林植物園の入口のメタセコイアの木、昨年の台風で3本倒れたのですが残りはたくましく空に向かって十数本が1本の木のように円錐形になっています。いつもの散歩で冷たい季節風の中園の第1展望台に着くと青空が広がっていました。いつもは眼下のハーブ園越しの瀬戸内海に眼をやるのですがこの時ばかりは松の木の向こうの青い空に見とれました。今日も散歩を少しはしょって2時間コースでした。
January 22, 2019
コメント(4)

昨年10月に畑の先人からもらったビートの古い種を撒いておいたらこのところに来てやっと成長してきました。試しに1本抜いたら小ぶりですが食べられる大きさなので持ち帰りました。その他のいつもの収穫 小松菜(一番奥)は大きくなりすぎたので今回は持ち帰りませんでした。拡大図 かつお菜が大きくなりました。水菜はあまり人気がないようです。ちょうほう菜は法蓮草が終わった今は同じように食べられるので貴重です。巻きが甘いレタスとパクチーは撮り忘れです。
January 21, 2019
コメント(4)

自動運転の試験走行をわが町内で実施していることは前に紹介しました。1年ほど間を置き2度目の町内を巡回する走行実験ですが、前回とは運営機関が異なり今回はちいさい車です。森林植物園からの帰りにたまたま停車していましたので、乗れるかと聞いてみますと登録すれば乗れるとのことだったので、ではまたの機会にと思いましたが 走行中に登録の手続きができるとのことだったので試乗しました。車は3台で一方通行で同じ順路を巡回しているとのことです。肝心の自動運転は危機の故障により代車でありほとんどドライバーがやっていて、そこを確認したかっただけに残念なことでした。ちなみに試乗すると町内のイオンの買い物が5%引きになるというチケットくれ、住民の利用を促進していました。
January 19, 2019
コメント(5)

今日はあの阪神大震災の日です。つい昨日ように今でも鮮明にその瞬間を覚えています。森林植物園に昔1月17日に訪れたときには半旗が掲揚されていたのを思い出し、それを見ながら鎮魂を祈ろうと午後に出かけました。ところが半旗どころか国旗も掲揚されていなくてとても寂しい思いをしました。山の小道に入り散策していますとシャクナゲの蕾が目に入りました。そこに宇宙人を発見しました。シャクナゲの蕾の中にというか蕾と化して潜んでいました。宇宙人が身を隠していたシャクナゲの蕾
January 17, 2019
コメント(4)

端のほうにあった株をセレベス(赤目大吉)かと思っっていましたが土垂でした。これが結局最期の土垂の収穫です。土中で寒さにめげず芋は傷んでいなかったので、今後収穫予定のセレベスも大丈夫かと安心しています。比較的大きな芋が付いていましたのでこれを種芋にしようかと考え泥を洗い流すのをやめました。すでに土垂の種芋は確保していましたがこちらに切り替え、この中から10個ほどを保存してお気4月にポットに植えようかと思います。
January 16, 2019
コメント(0)

このところの寒さのせいかニンニクの葉が枯れてきています。例年こんなことはあまりなかったようで、こんな時は春先に腐れて枯れたような気がします。念のため寒冷紗を掛けました。豌豆は寒冷紗の中で元気なのですが支柱が必要な時期にまで伸びてきたので次回には支柱をします。ただ伸びすぎたときは寒さにやられることもあったので少し心配です。心配すればきりがありませんが、昨年は同じような豌豆が豊作だったのことを思い出し[これで良いのだ]と思うことにしました。
January 16, 2019
コメント(2)

畑と道の間に先人が植えた月桂樹が1本立っています。背が高くなりすぎて朝日が畑に当たるのを邪魔しています。先人が切ったあとが1.5m位の高さにあるんですが樹勢が良くてそこから又枝が伸びて5mくらいの高さになっています。前々から切り戻そうと思っていましたのやっとそれを実施することはできました。 剪定中 剪定後剪定中はいい香りがしていました。香料(ローリエ)などとして料理に使われる所以が分かりました。葉をもらっていいかと聞く畑友もいます。私もこれを機会に葉を乾燥して利用しようかなと思っています。ついでに落花が溝に詰まると昨年地主から苦情がありましたので、花芽を一杯つけた大島椿も枝を切り落とし伸び放題だったカナメモチも選定しました。 大島椿 かなめもち
January 16, 2019
コメント(0)

山の畑は昨日の雨で湿っていました。かねてから懸案の畑の半島部(3mX3m)を耕耘して草除けのためマルチにしました。畑の野菜の撤収した残滓を積んでいたのですが一向に朽ち果てることなく残っていましたのでこれを除去した後耕耘しました。 耕耘その後畝たてしマルチにしました。 畝たて マルチ化畑の右端(南側)に細くつきだしているので畑の半島と呼んでいます。山の畑なので均一な方形ではありませんが昨年から借りているこの畑はほかの畑から独立しているのでやりやすい面もあります。ちなみに半島の付け根には第2弾の大根(1畝)のと豌豆(1畝)を植えています。大根は播種が遅かったせいかなかなか大きくなっていません。
January 16, 2019
コメント(0)

霜にも負けず玉葱が頑張っています。今日8時半に山の畑に行きましたら気温はー5℃でした。一面霜が降りていて玉葱やにんにくの葉は真っ白になっていました。 玉葱畑 霜がびっしりと変わり映えしないいつもの収穫です。大根、パクチー、レタス、春菊、法蓮草、小松菜、ちょうほう菜、チンゲン菜、かつお菜、水菜拡大図
January 14, 2019
コメント(2)

自動運転の車が地域コミュニュティの交通機関として試験運転しています。今回は1年前よりより小型の車が使用されていて巡回範囲も周辺4自治体に広がっています。車メーカーのPR感が前回とは違うところもあり今の所利用者は試験運転ということもあり少ないようです。買い物や通院などに便利になるのかどうか、これからなんでしょう。
January 13, 2019
コメント(2)

かねてから懸案だった先の台風で倒れ掛かった中畑の小屋を解体し、使用できる支柱は持ち帰り北畑の畝の間に敷きました。廃材として出たものは畑で焼却しました。ずっといつ片付けようかと考えていたので終わってすっきりしました。ここは昔借りていた畑で今は貸農園ではなくなり草が繁茂するに任しているもったいない土地になっています。朝9時から夕3時までかかったので、収穫の時間が少なくなり取り敢えず大根2本だけ持ち帰りました。ひとつは先が三つに分かれていました。昔五本指の大根が出来ましたが最近は根が分かれてもなかなか面白い形の大根はできてくれません。
January 10, 2019
コメント(4)

この日は天気が良かったので山の畑に行きました。北畑全景昨年からの積み残しであるBハウスの枯れたトマトを撤収しました。青い小さなトマトが無数に見られました。毎年秋に選定して冬前に赤くして収穫礁と考えていますが、ハウス内の暑さに負けて放任の結果がこれです。その後今年の初収穫ですが昨年末と変わりはなく、里芋(土垂)・大根・法蓮草・小松菜・チンゲン菜・かつお菜・ちょうほう菜・レタス(巻きなし)・水菜です。春菊は撮り忘れました。里芋(土垂) 最後の2株はたくさん小芋が入っていました。葉物です。葉物拡大図です。 大根・チンゲン菜・小松菜 法蓮草・かつお菜・春菊 ちょうほう菜・レタス
January 7, 2019
コメント(4)

1月5日は私の誕生日でした。子供が”かにすき”と”チョコアイスケーキで祝ってくれて感謝です。それはさておきで昨年に引き続き長く保存していた洋酒を開けることにしました。40年前に最初の海外出張だった台湾で帰りに空港の免税店で買ったコニャックのヘネシ-X.Oです。例によってコルク栓がボロボロで開けるときコルクの木くずが中に落ちたので茶こしで漉して飲んでいます。(しばらく瓶を横にしているとコルクは割れないと後から知りました)芳醇な香りが口いっぱいに広がりやがて熱く喉元を通り過ぎます。度数が40度もあるので飲むと腹にずしりと来ます。これで貯蔵中のお酒はなくなりすっきりしました。
January 5, 2019
コメント(2)

天気も良かったので森林植物園を散策しました。園内では 山道~第1展望台~外周周遊道路~北門~正門のコースを取りました。人も少なくゆっくり1時間半で回れました。イノシシの跋扈が激しくなり罠を仕掛けたり、昨年の豪雨や台風の被害で侵入注意や禁止の場所があり通れない箇所が散見されます。その中で2代目ぶら下がりの木の候補がありましたが、ジャンプしても届かないi高さで今回は諦めました。
January 4, 2019
コメント(2)

遅まきながら今年もよろしくお願いします。今年も黒豆、がめ煮(筑前煮)、数の子はたくさん作りました。これに雑煮があれば正月は過ごせます。それに縁起物の焼鯛やかまぼこと今では正月にしか食べないなまこなどです。後子供たちのデザートは和菓子です。後肝心のかつお菜入りの雑煮と手羽先の塩焼javascript:void(0)きは撮り忘れました。蛇足ながら薩摩芋は保存していたのに栗きんとんは作り忘れです。
January 1, 2019
コメント(3)
全20件 (20件中 1-20件目)
1