全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
兵器大百科 2 アメリカ海軍編(DVD) ◆20%OFF!こんなDVDもレンタル出来るんですね。ヾ(〃^∇^)ノ1967年ベトナム戦争で実際に使用されている米軍ヘリAH-1コブラの映像からはじまり、その後コブラがどのように改良されていったか、実際に飛行中の映像(昔の)から辿っていきます。戦闘機トムキャットやホーネット、コルセア、ファントム2の紹介、M1から始まる戦車の映像も続き、1962年J・F・ケネディ大統領の観閲式での演説、実演を見てる映像まで出てきました。それはそれで、物珍しく興味深く見ていたのですが、きっと新しい映像も出てくるのかなと勝手に思って待っていた私は、戦車のあたりで待ちくたびれてしまいました。(Ο_◇_)Ο きっと見る人が見ると、凄い映像に違いありません。でも私にはちょっと退屈だったかも。(mー_ー)m.。o○ zZZZコブラが改良され、進化して姿を変えていくところが一番楽しかったです。よかったら、探して見てください。このシリーズいろいろありそうですし。☆☆
2008.09.30
コメント(2)

やはり今日は雨が降りました。しかも寒かった~。さみーさみー。だから私は10月1日を待たずして、一足お先に衣替え決行です。皆職場で半袖で震えてましたが、私は長袖でしたのでちょっと余裕です。 ̄m ̄さて、私の身内2人(姉弟で)が出場している大分県ホッケーチームの続報をお伝えします。今日も雨の中試合をしたようです。私は仕事だったので、見に行けませんでしたが、どうなったか聞きました。弟の方が出た少年男子ホッケーチームは、1回戦を勝ち、次に進むことになったそうです。ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノ Yahooooooo!そして、昨日岐阜県チームに負けた成年女子チームは、今日の5位決定戦に勝ち、5位が決まったそうです。よかったね~ヾ(〃^∇^)ノ♪台風15号やっぱり台湾からUターンして、九州の方に向かってきてるみたいですね。やっぱり来るのかい。ヾ(- -;)もしかして先日の13号と同じコースを辿るのかな?宮崎県・鹿児島県の皆さん、要注意です!(゜O゜;当てにはなりませんけど、一応晴れ女の私は「台風(九州に)来るな~来るな~」と念じてみます。(^-人-^)国体の試合は大丈夫かな?
2008.09.29
コメント(2)

今日は朝から国体関連で大忙しでした。日記も頑張っていつもより長めにします。(^^;まずは、なぎなた会場での辻間楽公開演技に出演です。着付け後、リハーサルなしにすぐ本番と慌しく、全国からみえた選手や来賓の前で演技しました。うーん、まずまずって感じかな。お疲れ様でした~。(´▽`) 出演の記念に実行委員会特製布製エコバック、手ぬぐい、記念章、なぎなた競技のパンフレットをもらいました。そして、今度は九重町で行われているホッケー競技(成年女子)に応援に向かいました。天皇皇后両陛下もこの会場にみえているそうで、警備の警察車両と警察官の多いこと多いこと。(A゜∇゜)つい警察車両にも興味がいってしまいます。しかも7月のちびっこポリスで乗った機動隊バスの数が多いなあと思ったら、県外から応援の私服警察官(カジュアルな私服に腕章)がたくさんいらしてるようでした。やっとこさ、会場に到着。ε=(。・д・。)大分県VS岐阜県チームの試合はすでに始まっておりました。赤が強豪岐阜県チーム。青が大分県チームです。さっそく出場している親戚の子を探さねば。(゜ー゜;A試合の途中、天皇皇后両陛下が昼食場所の九重町役場(会場隣)をご出発になりました。試合会場からその様子を見ていたのですが、警察の方からは「皆さん、手を振らないように、急に走らないようにしてください」と言われました。手も振っちゃいけないの??車の中から手を振られる皇后陛下のお姿と天皇陛下の手(車中)を見ることができました。試合は続いています。結局、大分県チームは4対0で負けてしまいました。1回戦敗退です。( p_q)よりによって1回戦から強豪チームに当たるなんて。でも、よく頑張っていたと思います。お疲れ様でした。会場売店ではめじろんグッズ(新商品)がいろいろ販売されてました。聞くところによると、めじろんグッズの種類は今や約300種類にまでなってるそうです。きんつばまで作ったんだ~!きんつばは買わなかったけど、私も新たなめじろんグッズをゲット!!(= ̄▽ ̄=)V それについては後日ご紹介することにします。シャトルバスで会場を後にすることにしました。徳島県警からの警察官も移動してます。撤収準備かな??天気予報は雨だったけど、試合が終わって帰り道まで降らずに持ちこたえてくれました。私の願いが通じたということにしておきましょう。明日は、もう1人の身内の県代表選手(弟の方)が男子少年ホッケーに出場します。でも、明日は平日だから、応援には行ってあげられそうにありません。天気予報は雨だけど、せめて晴天になってくれるよう私は念じることにします。(^-人-^)
2008.09.28
コメント(8)

いよいよ明日からです。めじろんはいよいよ本番なので、目がさえて今夜はぐっすり眠れないかもしれませんね。( (ミ`エ´ミ)) 今日は天皇皇后両陛下が到着されるとのことで、上空がやけに騒がしかったです。警備のヘリでしょう。各県選手団の県内入りも今日がピークだったそうで、日頃見かけない特急「有明」車両が走ってるのを見たので、もしかして臨時便なのかな?と思ってました。明日は九州石油ドーム(サッカーワールドカップ用に作られた)で開会式が行われます。明日は仕事なので、夜ニュースででもその様子を見るつもりです。あさっての日曜には国体関連で辻間楽出演があるので、出かけてきます。その日は、めじろん県代表選手になった親戚(しかも姉弟で)の試合もあるので、これまでめったに晴れ姿を見てあげることもなかったので、できたら見に行ってあげたいと思ってます。でも、はたして間に合うかな??(━_━)ゝあ、そうだ。晴天に恵まれるよう、念じておかなくっちゃ。(^-人-^)
2008.09.26
コメント(0)
![]()
DVD 紀元前1万年 特別版エラーが出るので、長く書くのをあきらめました。┐(-。ー;)┌楽しい映画です。☆☆☆
2008.09.25
コメント(2)
![]()
20世紀フォックスホームエンターテイメン ポワカッツィゴッドフリー・レジオ監督の「カッツィ」3部作の2作目です。1作目「コヤスカッツィ」も3作目「ナコイカッツィ」も見たことないけど、この2作目はとっても気に入りました。ちなみに、1988年の作品なのでちょうど20年前ということになります。フランシス・フォード・コッポラ監督とジョージ・ルーカス監督の名前もテロップに出てきます。製作に関わったのかな?「ポワカッツィ」とは、ホピ語で「他の生き方を食い荒らす生き方」を表し、北半球側からもたらされた発展や開発によって侵食されてゆく南半球の様子を憂いて作ったとレジオ監督はインタビューで言ってましたが、台詞も物語もなく、そこに生きる人々の姿を各国でありのままに撮影し、印象的な音楽と共にまとめています。私は、監督と一緒に世界を回ったというフィリップ・グラスの音楽も大変気に入りましたが、躍動感に満ちた人々の動きや住まいを見事に捉えた映像にすっかり感心してしまいました。私は、この映画は毎日をひたむきに生きている人々の姿を捉えた人間賛歌のドキュメンタリーだと思います。冒頭の、ブラジル金鉱の深さ500m(ビルにして1~60階の高さに相当するそうです)の穴から黙々と泥を運び続ける約4万人の男性達の「蟻の行列」のようなシーンと、あまりにぴったりなサンバ風なマーチング・ソング?が、相当楽しいです。┏( ̄▼ ̄)┛“o(* ̄o ̄)o♪いったんこの歌を聴くと、頭の中を回り続けてしまいます。┏( ̄▼ ̄)┛200両以上続く(数えてしまいました)貨物列車が通過する映像にもうけてしまいまいた。最近あまり見かけなくなってしまった貨物列車。見かけても短いから、数えてもすぐに数え終わってしまうからつまらないし。(´△`) 昔は、いえ私が子供の頃には、相当長く連結されてた記憶があるから。でも、この映画で見た貨物列車の長さは、それをもはるかに凌ぐレベルの連結状態ってことです。すんごーい!!w( ̄▽ ̄;)w他にも働く人の手元。踊るように働いてる足元。w(゜ー゜;)w 実に様々な物を運ぶ人々。写ってる人達の息遣いや吹いている風まで、こちらに感じられるような見事な映像ばかりです。やっぱり世界って広いなあ。でも皆それぞれの境遇で、ひたむきに毎日生きているんだな、頑張っているんだな、そう思うと私は嬉しくなってしまいました。ヾ(@⌒▽⌒@)ノ都会の喧騒と残業で心がクタクタに疲れてるサラリーマン?に特にオススメしたい作品です。田舎者で、喧騒に疲れてるわけではないけど、私はこの映画にたっぷり元気をもらいました。DVDとサントラCD、自分で買おうかな。(*゜v゜*)☆☆☆☆☆
2008.09.23
コメント(2)
![]()
エリザベス:ゴールデン・エイジ / ケイト・ブランシェット2007年製作のイギリス映画です。1998年の「エリザベス」の続編で、出演者も当時と同じだそうです。(私は見てないけど)主役のエリザベス1世を演じたのは、ケイト・ブランシェット。アイルランドに実在した勇気あるジャーナリストを描いた「ヴェロニカ・ゲリン」で本人役でのイメージを真っ先に思い出した女優です。( ̄。 ̄)側近のフランシス・ウォルシンガムを演じるジェフリー・ラッシュこと「パイレーツ・オブ・カリビアン」のキャプテン・バルボッサでした。w( ̄▽ ̄;)wクライブ・オーウェンも出てます。さすが「キング・アーサー」を演じた方ですから、存在感あります。やはりカッコイイ。実は私は世界史が苦手。大航海時代だなんてあんまり記憶に残ってませんでしたが、確かに教科書でエリザベス1世やフェリペ2世、見覚えあります。まさしくあんな格好でしたね。結婚できない女王のジレンマいかばかりか。他国の王と結婚するとイギリスがその属国にされてしまうし、国内の貴族と結婚すればその人が国王になり、自分が女王ではなくなってしまう。父である前国王が母と姉を処刑し、自分も幽閉されて王女の身分を剥奪されていた女王ですから、「夫」という存在に対しても信用できなかったという説もありますし。まさしくイギリスという国と結婚した女王ということでしょう。見ていて驚いたのは、女王が「法の上に王族はある」と言ったのに対し、側近のウォルシンガムが「法は民を守るためにあるのです」と言い、王族も法に従わねばならないと一喝してたところです。これが本当の話であれば、今から500年も前に法に対し、そのような考えがすでにあったとはすごいことですよね。英西戦争の戦場で兵士の士気を高める女王の言葉にも「私は、信仰の自由と思想の自由を賭けてこの戦争を戦う」とたしか言ってたように思います。w(゜ー゜;)w日本国憲法の源流かしら。近いうち前作の「エリザベス」も探して見てみようっと。若い時のエリザベス1世の生き方も気になるので。☆☆☆
2008.09.22
コメント(2)
![]()
ドキュメント警察 交通警察の全貌(DVD) ◆20%OFF!この日は午前中風が強く、まるで台風の風だけが遅れてやってきた感じでした。=- ,,(卍 )"(`ー´ ) 映画じゃないけど、興味深いDVDを見つけました。(これもレンタルです。)その名も「ドキュメント警察 交通警察の全貌」、一体どんな内容なんだろう。始まりは、(?_?)これは教育用なのかも?と思うようなナレーションがありましたが、その後は警察組織の成り立ちから、交通事故(ひき逃げ)の鑑識の捜査方法とか、白バイ部隊の仕事振りとか、パトカーの中の機材とか大変興味深い映像が続きました。日本初の白バイは、赤いバイク、赤バイだったそうです。知らなかった。w(゜ー゜;)wさらに、暗闇に溶け込む黒バイもあるなんて初めて知りました。あの大きなバイクを乗り回せるようになるためには、日々の鍛錬を重ねていらっしゃるのですね。警察の方々、日々のお勤めご苦労様です。( ̄^ ̄ゞこのシリーズ面白かったので、また借りて見たいです。 ☆☆☆
2008.09.21
コメント(2)

台風13号、お隣の宮崎県や鹿児島県では猛威を振るったようですが、めじろん県では県南の佐伯市でかなりの雨があったものの、こちらでは小雨ののち止んで穏やかな夜となりました。晴れ女の願い(「台風来るな~」)が通じたのかもしれません?(6 ̄  ̄)雨戸を閉めてみたものの必要なさそうだと思い開けました。虫の鳴き声のフルオーケストラがたっぷり聴けました~。(*´▽`)○ゝでも、昨日の夕方空がまるで薄黄色のフィルターをかけたかのようになって、外の景色も薄黄色に見えました。そして、ほどなくして今度はオレンジ色に。(」゜ロ゜)」曇っていて、太陽は全く見えません。通常の夕焼けではないんです。これは、写真を撮らねば!!と急いで外に出て撮った写真が↓下のものです。オレンジに蜘蛛といえば、ハロウィーンっぽい取り合わせになりました。色の修正は全くしてません。まさしくこんな色。空だけでなく、辺り全体も色が変わって見えるところがちょっと恐い。時々こんな空になるんですよね。台風のせいかなあ。やがて紫色になって、とっぷりと日が暮れて辺りは真っ暗になりました。うって変わって今日は真夏のような日差しが戻ってきて、堪えました~。あちいあちい。(;´д`)ゞ
2008.09.19
コメント(4)
![]()
DVD バンテージポイント コレクターズ・エディション新作DVDです。アメリカ大統領暗殺事件を現場に居合わせた8人の視点から映像を巻き戻して見るって感じです。シークレット・サービスは本当に大変な仕事なんですねえ。ストーリーもさることながら、出演者がさりげなく有名な方が次々と出てくるものだから、そちらに気をとられてしまいました。中でも、シガニー・ウィーバーやウイリアム・ハート、久しぶりに見ました。でも見てすぐわかるってことはほとんど変わってないってことでしょうか。『ラストキング・オブ・スコットランド』での怪演(いえ、名演ですね。アカデミー主演男優賞他賞総なめだったそうですし。)が記憶に新しいフォレスト・ウィッテカーも出てます。スペイン、イスラエルの有名俳優も出ていたんですね。映画オフィシャル・ウェブサイトではシークレット・サービスの仕事が3種類楽しめます。私は全てオールステージ、クリアです。ヾ(@⌒▽⌒@)ノYahooo!「ザ・シューター」の狙撃ゲームは難しすぎて途中で嫌になったけど、このゲームはよくできていて、かなり手頃に楽しめます。是非お試しを。映画のストーリー自体は、うまくまとまり過ぎてて、私には感動が全く感じられました。でも、私達がテレビで見るニュースの裏側には実はもっといろんな経緯が隠されているのだろうなあと思いました。(□。□-) ☆☆
2008.09.17
コメント(0)

我が家の庭で今一番目につくのかポーチュラカなので、ついまた載せてみることにしました。(´~`ヾ) 昨夜は「中秋の名月」でしたが、雨で見れなかったです。おとといは満月の前に薄い黒い雲がかかってぼんやりにじんだお月様でした。でも確かに満月でした。月見団子はしっかり食べました。(。・_・。)ノ ―●●●―今日は敬老の日でしたが、うちの子はのんきで全く自分では何も考えてない様子でしたので、私がプレゼントを用意しました。余計な手出しはやめようと思ってたのに…。男の子って皆こんな感じなのでしょうか。それともうちの子だけなのかな?プレゼントをもらって喜ぶだけじゃなくて、人に贈って喜んでもらう嬉しさを知ってほしいと、母(=私)は願って画策してみるのですが、どうしてもうちの子には通じません。う~む。o( ̄ー ̄;)ゞ
2008.09.15
コメント(4)
![]()
ビデオメーカー グアンタナモ、僕達が見た真実この映画は、2006年ベルリン国際映画祭銀熊賞(監督賞)を受賞したイギリス映画です。2001年10月パキスタンで結婚することになったパキスタン系イギリス人の若者アシフが同じくパキスタン系の友人3人をパキスタンに呼び、出迎えに行ったカラチから何を思ったか皆でアフガニスタンに行ってボランティア活動でもちょっとしてみようと寄り道をしてしまったばっかりに、とりかえしもつかない悲劇と苦難を味わうことになってしまった実話です。アシフ本人と生還した友人2人が映画の合間に出てきて当時の事を回想しています。「行きはよいよい、帰りは恐い…」というわらべ歌(とおりゃんせ)がありますが、イギリス育ちの若者4人(とパキスタン在住のいとこ1名の計5人)は、まさにその歌のごとく、混雑するアフガニスタン国境をスルッと通り抜けて、カンダハル、そしてカブールまで車で難なく辿りつきましたが、アメリカ軍の空爆が24時間続き、自分達に出来ることはないからと、帰りの車を手配してもらったはいいのですが、その車は国境には向かわず、いつの間にか若者達はタリバン兵と一緒にきのみきのまま逃げ惑い、何度も銃殺の危機を潜り抜け、気がついたら捕虜収容所に入れられます。そこにアメリカ兵がやってきたので、イギリス国籍の自分達を救ってくれると思いきや、「おまえらはアルカイダだろ」と日夜熾烈な取調べが始まり、ついには頭から布をかぶせられ、目隠し、ヘッドフォンをつけられ、キューバのグアンタナモ収容所に送られてしまいます。そこで待っていた生活は、動物以下の扱いとさらに厳しいCIA、アメリカ軍による取調べ、拷問、捏造された証拠でした。絶対に屈することのなかったアシフ達は、2004年に釈放され、イギリスで待つ家族の元に帰ることができました。でもグアンタナモには今なお500名もの人がアルカイダの疑いで収容(もちろん拷問も)されているそうです。最後に、アシフ本人がまたパキスタンに戻って今度こそ無事結婚式を挙げ、共に生還した友人2人に改めて出席して祝ってもらう姿が見れます。なにげなく取った行動の結果、思いがけずグアンタナモに入れられ、人生観や世の中の見え方がすっかり変わってしまった3人でしょうが、アフガニスタンで失った友人の分まで生きるつもりで、心を強く生きていってほしいものです。p(・∩・)q☆☆☆☆☆
2008.09.14
コメント(0)
![]()
★ケータイ限定P最大2倍★9/13am10:00~9/16am9:59まで【ユーコスミダジャクソンアウェークニングEXERCISE】[~2週間]※5250円以上送料無料※返品交換・キャンセル不可※製造状況により納期変動する場合有映画じゃないけど、こんなDVDもレンタルで借りてみられるんですね~。ちょっと驚き。w(*゜o゜*)w真っ直ぐ上に伸びた足。一見日本人離れした風貌。マイケル・ジャクソンのワールドツアーのメイン女性ダンサーを務めたり、シーラEやポーラ・アブドゥル等のプロモーションビデオ等に出演していたそうなので、きっと私も気づかずにそのビデオを見ていたと思います。熊本のご出身というので、お隣の県ですし、親近感がさらに沸きます。ヨガの要素も入ってて、ドタバタ激しく走り回る運動とは違うので、慣れれば続けられるものかもしれません。いえ、ずっと続けられればジャクソンさんにかなり近づけるでしょう。でも、毎日このエクソサイズが私にも出来るかは、別問題です。今回私は、自分がするつもりでではなく、あくまでユーコ・スミダ・ジャクソンさんがどのように体を動かすのかを鑑賞したくて見たようなものですから。(f^^)どんなに動いても足元が絶対にぶれないところに思わず注目して見てしまいました。やっぱりすごい人です!ヾ(^-^ゞ(゜O°ゞ(._.ゞ(~-~ゞ ヾ^-^)ヾ@_@ ☆☆☆
2008.09.13
コメント(2)
![]()
DVD ウォーター・ホース コレクターズ・エディション「ミリオンズ」での可愛さが記憶に新しいアレックス・エテルくんが主演してるというので借りてみました。2007年アメリカ映画です。アレックスくんは現在13歳、大きくなってました。でも、「ミリオンズ」の時と変わってませんでした。ソバカスは増えたんじゃないのかな?1942年第二次大戦中のイギリス、ネス湖のほとりのお屋敷に住むアンガス少年が湖のほとりで偶然(必然?)見つけた大きな石は、実はケルト人の伝説に出てくる珍獣ウォーター・ホースの卵でした。おや、なんだか前によく似たストーリーがあったなあと思ったら、昨年のドラエモン映画でのび太くんが偶然見つけた恐竜の卵(でもこちらは化石)をドラエモンの未来の道具で化石になる前の状態にもどしてもらって、のび太くんが大汗をかきながら温めて孵化させた恐竜にたしかピースケという名前をつけて育てていたけど、家では隠しきれなくなって…って話がありましたっけ。こちらの映画では、世界に1匹しか存在しないというウォーター・ホースの卵は1晩で勝手に孵りました。その赤ちゃんにクルーソーと名前をつけて、家族に内緒で育て始めるアンガスくんでしたが、まさしく1晩毎に驚異的なスピードで成長していくクルーソーの姿には目をみはります。子犬サイズが一晩で牛サイズに!!w( ̄▽ ̄;)wそれだけいっぱい食べてるってことですね。折りしも、アンガスくんのお屋敷にイギリス軍部隊がキャンプを張り、ネス湖に来るであろうドイツ軍の潜水艦を打つための大砲を築き、湖と海をつなぐ箇所に網をはります。ネス湖に放され、さらに大きくなったクルーソーはついに見つかって…。もちろんウォーター・ホースという動物は現実には存在しないのだから、CGで作ってるのでしょうが、クルーソーの動き、表情に違和感なく、すごくリアルです。もちろん、アレックスくんの演技が素晴らしいせいもあるのでしょうが。赤ちゃんの時のクルーソーはとっても可愛い。(*゜v゜*)さすが「ロード・オブ・リング」のスタッフが作った映画ですね、景色もすごく綺麗です。子供が見ても楽しめる映画ですよ。子供達には、孤独なアンガス少年と仲間のいない孤独な生き物クルーソーの絆の強さを感じてもらいたいですね。☆☆☆☆
2008.09.11
コメント(2)

先日8月30日(日)に行われた海上保安庁巡視船「はかた」体験航海に参加した際の写真です。西大分港を出港したのち、日本猿で有名な高崎山を眺めていると、甲板上で本物の海猿さん達による潜水設備のデモンストレーションが始まりました。イケメン海猿さんは記念写真に引っ張りだこでした。 /■\_・)うちの子も一緒に写ってもらいました。(´▽`) 別府湾の真ん中あたりで海上パレードが始まりました。w(*゜o゜*)w船には慣れていなかったので、左右どちら側から来るのかわからず、ちょっとおろおろしてしまいました(゜-゜*;)(;*゜-゜)出遅れたかーと思ったけど、いい撮影場所を見つけました。全部で7艘が「はかた」の横を通り、敬礼してくれてます。7艘全てが一応写真に納まってます(^^;)船の名前お分かりになりますか~??豆粒大ではやっぱりちょっと無理ですよね。 ̄m ̄
2008.09.10
コメント(2)
![]()
ママの遺したラヴソング スペシャル・エディション主演はスカーレット・ヨハンソンですが、「ヘアスプレー」でコミカルに女役を演じ大いに笑わせてくれたジョン・トラボルタが、白髪頭で出演してるので、どんな映画だろうと借りてみました。物心ついた時から一緒に暮らすことなく疎遠だった母親が死んだと聞き、母親の遺した一軒屋にやってきた(スカーレット・ヨハンソン演じる)パースレーン。しかし、その家には白髪頭の自称大学教授とその助手(ともに朝からアルコール漬け(^^;)が住んでいて、奇妙な共同生活が始まります。同居人の二人も、近所や町の人達は皆、亡くなった母親の事を親しげに語り、母との思い出が何もないパースレーンには、それが苛立ちの元になりますが、やがて周りの人達を通して自分の母親の生き方を知り、自分の人生も見つめなおしてゆきます…。いい映画なのでしょうが、私には見てすぐに感動が沸き起こって来なかった(時間がかかった)けど、でもその名のごとく雑草の花のように自立して1人で強く生きていくパースレーンにはエールを送りたいので、☆☆(2つ)にします。
2008.09.09
コメント(0)
![]()
(DVD)アグリー・ベティ シーズン1 コレクターズBOX Part1(アグリーベティ)(DVD)アグリー・ベティ シーズン1 コレクターズBOX Part2(アグリーベティ)アメリカのドラマシリーズ「アグリーベティ」シーズン1のVol.1~3がリリースされたので、見てみました。ニューヨークの世界的ファッション雑誌「モード」編集長のアシスタントに採用された、整えていないゲジゲジ眉毛で口には矯正器具をつけたお世辞にも可愛いとは言えない(でもアグリーUgly=醜いはあんまりかも)ファッションセンスもゼロの女の子ベティが繰り広げる物語です。おや、なんだかよく似た話があったなあ。あ、アン・ハサウェイ主演の「プラダを着た悪魔」も、ニューヨークの世界的ファッション雑誌「ランウェイ」編集長のアシスタントに採用されたファッションセンスゼロの女の子が主役でした。”怪演”メリル・ストリープ!舞台は華やかなファッション業界・・働く女性たちへ贈るゴージャス&ユーモラスなサクセスストーリー!【DVD】◆プラダを着た悪魔◆細かい設定はもちろん違うけど、アン・ハサウェイ主演の映画では、編集長の右腕的人物からオシャレにコーディネートした服をもらって着ていたので、主人公は苦もなく変身できてましたが、ベティの場合はそんな強い味方はまだ?いないので、自前の服の奇抜なコーディネートで頑張っています。(^◇^)しかもこのドラマのベティへの風当たりの方が、映画のアン・ハサウェイ演じる主人公に対するものよりはるかに強く、現実味があります。レ( ̄ー ̄)でも、ベティは、機転が利くし、何を言われてもグッと耐えることができるし、次第に編集部内のみならず、社外に対しても存在感を示し始めます。だから、私はベティの方が気に入ってます。ベティの家族や編集部の人達のキャラも個性的で楽しいです。ターミネーター3 ポスター/Terminatrixしかも、脇役の人達も注意深く見てると、いろんな発見がありました。私が気づいた範囲で言うと、Vol.1(1~3話)の2話では「ターミネーター3」の新型ターミネーター(たしかTX?)役だった女性が写真加工担当者役でちょっと出てます。台詞なしです。でもあの鋭い目線に一目で注目してしまいました。(^^;日本の玩具がアメリカで人気となりアニメ化されてさらに火がつき、ついに実写化!善と悪のロボット生命体と人類が繰り広げる壮絶なバトル!【DVD】◆トランスフォーマー スペシャル・エディション <2枚組>◆Vol.2(4・5話)の4話には、「トランスフォーマー」でペンタゴンに呼ばれたマギーと同じ信号解析チームのメガネをかけていて台詞が全くなかったアジア系男性が、カリスマ日本人デザイナー、オーシ(「大石」が訛ったのかな?(?_?))の御付の人兼通訳として脱力感たっぷりな英語をしゃべってます。今回は台詞いっぱいでよかったね。でも日本語しゃべった時の印象では、日本人じゃないのかもと思いました。オーシ役の人の日本語は明らかに日本人の日本語って感じでした。でも見たことあるのかわかりません。Vol.2の5話とVol.3の6話に出てきた経理課のヘンリーは、確かに見覚えがあります。でもこの人だけはどこで見たのか、いまだに思い出せません。( ̄□||||ベティの活躍ぶりも気になるけど、脇役陣も楽しみな「アグリーベティ」です。次のVol.4以降のリリースを首を長くして待つことにします。(● ̄▽ ̄●;)ゞ
2008.09.06
コメント(0)

近づいてみると、やはり大きな船ですね~。船体は真っ白だけど、脇の錆びてる箇所は、一体どうしたんでしょう(?_?)タグボートかなにかを繋ぐ部分なのでしょうか。昨年も乗ったという人の話では、昨年の体験航海は小さな巡視船だったそうです。「はかた」はその名のごとく福岡から来た巡視船で、通常こちら大分にいる船ではありません。体験航海については、少しずつ(つまり小出しに)載せていくことにします。( ̄∇ ̄;)あしからず~。
2008.09.04
コメント(4)
![]()
DVD ヒットマン 完全無修正版ヾ(@⌒▽⌒@)ノレンタル開始を楽しみに待っていた作品です。リュック・ベッソン監督のヨーロッパ・コーポレーションが製作した映画ですからね。これから見る人も多いと思いますので、今回はコメントを控えめにしたいと思います。オリジナルはTVゲームで、私はそのゲームのことはほとんど知らないけど、きっとオリジナルを超えた作品に仕上がってるのではと思います。↑上のリンクにある「完全無修正版」とは、なんとも聞こえが悪いですけど、かなり強烈なシーンを映画館上映版から削除されていて、DVD版にはそのままつけたとのことです。主役のティモシー・オリファント、きれいなスキンヘッドにバーコードのタトゥーがきまっていてカッコイイです。(*゜v゜*)武道家にしてはスリムでモデルのようだなあと思ったら、「ダイ・ハード4.0」の悪役の人だったのですね。はまり役です。(*゜▽゜ノノ゛☆う~ん、髪の毛がないと随分と印象が変わるものです。ちなみに、「プリズン・ブレイク」ファンにはおなじみの「あの人」も出演していて、あっと驚かされますよ~。Σ(・o・;)お楽しみに。ニカ役は新ボンド・ガールです。是非是非続編を作ってほしい映画です。また見たいな、エージェント47。☆☆☆☆
2008.09.03
コメント(0)
![]()
[DVDソフト] キングダム 見えざる敵意外に新しかった、2007年アメリカ映画。劇中出てくる外国人居住区爆破事件は架空のものですが、1996年に起きたホバル・タワー爆破事件や2003年リヤド居住区爆破事件を基に製作されたそうです。サウジアラビア、リヤドの外国人居住区でアメリカ人死者100人以上、負傷者数百人を出した銃乱射&自爆テロ事件が起き、救助に当たっていたFBIのフラン捜査官も犠牲になりました。表立って救助隊も捜査チームも送ろうとしないアメリカ政府に業を煮やしたジェイミー・フォックス演じるフルーリー捜査官らは、極秘にサウジ側の着陸許可を得て、FBI捜査官4名で5日間という期限付きで現地に急行します。自由な捜査活動が許されず、サウジ側の捜査も一向に進展しない中、なんとかして事件の真相、犯人への手がかりを見つけようと逸るフルーリー特別捜査官らと、彼らの安全確保を最優先にと命じられたサウジ警察のアル・ガージー大佐側は当初真っ向から対立するものの、次第にお互いを理解し協力し合い、意外なところから事態は急展開していきます。この映画は、アメリカ人サイドを妙に英雄っぽく描いたりしていないので、見ていて違和感を感じることもなく、共感できる場面も多かったです。サウジの外国人排斥主義者には外国人である自分達の動きが手に取るように知られていて、新たなテロ犯がいつどこから襲ってくるかわからない恐怖、この映画を見ると擬似体験できますよ。w▼ ̄□ ̄;▼でもフルーリー特別捜査官やアル・ガージー大佐らは、その恐怖にもテロリストにも怯むことなく、立ち向かいます。ヽ(*`□´*)/あんな真似は絶対自分じゃできないし、したくないけど。勇気とパワーをもらい、テロって何なのと考えさせられる映画です。☆☆☆☆
2008.09.02
コメント(0)
![]()
DVD ミニミニ大作戦 再リリース版ジェイソン・ステイサムが出ている作品というので、借りてみました。あら、私が大好きなシャーリーズ・セロンも出ているではないですか。そして記憶に新しい「ザ・シューター極大射程」で好演していたマーク・ウォールバーグも。そして、ドナルド・サザーランドも出ていました。イタリア、ベネチアの金庫から3,500万ドル相当の金の延べ棒を周到かつ手早い作戦で容易くも盗み果せたチャーリー(マーク・ウォールバーグ)達でしたが、祝杯をあげた後にチームの1人スティーブ(エドワード・ノートン)に裏切られ、金を全て取られたばかりか、金庫破りのジョン(ドナルド・サザーランド)が撃たれて死んでしまいます。凍ったアルプスの湖から生還したチャーリー達は、1年後アメリカに集結し、裏切り者スティーブの居所をつきとめ、ジョンの娘で錠前屋のステラ(シャーリーズ・セロン)を新たに仲間に加え、金の奪回作戦を始めます。…でも、「ミニミニ大作戦」って邦題(原題"The Italian Job")はちょっといただけないなあ…と正直思ったんですが、1969年の映画のリメイク版なので、原題も邦題も一緒なのですね。ミニなのになぜ大作戦?(?_?)その疑問も、映画を見るとわかりました。「改造ミニクーパーを使う大作戦」というわけです。ステラの赤ミニクーパーに白と青を加えたミニミニ?3台が繰り広げるカーアクションは爽快です。あの小さな車であんなことができるなんて!w(゜ー゜;)w武器を一切振り回すことなく、お互いの腕を信頼し合い、用意周到な作戦を手早く繰り広げるチャーリー達の連携プレイは実に見事です。(*゜▽゜ノノ゛☆ Bravo!!ストーリーは「オーシャンズ」シリーズ的ですが(「オーシャンズ」より「ミニミニ大作戦」の方が先かもしれませんが)、あちらも出演者は豪華でしたが、こちらも「トランスポーター」&「ザ・シューター」&「イーオン・フラックス」が共演している豪華すぎる顔ぶれです。しかもあちらは11人、12人と大所帯でしたが、こちらは基本5人体制です。少数精鋭って感じ?私は「オーシャンズ」よりこちらの方が断然お気に入りです。(@⌒ο⌒@)b ☆☆☆☆ちなみに、オリジナルの「ミニミニ大作戦」はこちら↓私もそのうち見てみようと思います。ミニミニ大作戦 (1969年製作版)スペシャル・コレクターズ・エディション(DVD) ◆20%OFF!
2008.09.01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


