全37件 (37件中 1-37件目)
1

・ 寒くなりました。・ 猫又メモでは9/4まで、「蒸し暑い」と毎日書いてあるのが5日には蒸し暑い・・・涼しい?と書き始めている。そして、翌日から雷雨・・・快晴 夜中寒い・・・快晴 秋風・・・快晴 暑い・・・快晴 暑い・・・快晴・・・曇り・・・晴れ・・・曇りのち晴れ・・・・・・といった感じで、気温に関する記述が自然となくなっている。 ・ この「自然と・・・」というのがキーワード・ 自然と、徐々に、いつのまにか、意識されなくなる(或いは意識され始める)・・・これを「兆し」という・・・「紙を日に当てた時、裏側から光が通り抜けて、見えるか?見えないか??」の如し。・ はっきり、寒いと感じたら・・・もう変化ははっきり見える化しているので「萌し」という・・・もう手遅れとも言えますし、自然の流れでしたら止む無しで従うしかない段階・・・ ・ 四季の変化を観る(みる)観じる(かんじる)ことは、易そのものだと感じるようになった、今日この頃・・・人事万般・・・自然界の変化の相似形と言えましょう。・ 「兆し」のうちでしたら手の打ちようもありますが、「萌し」になったらもう手遅れで在りましょう。しかし、人間には「死」という終着駅(冬の最後)がやってくる・・・これだけは避けがたい。・ しかし、死に至らぬ病だったら・・・「兆し」の段階ではまた「生」の方へ戻れるし、そのまま放置しておくと「萌し」となり、それが手遅れとなり、死期を早めることになりましょう。・ そういう意味からも、日記(ブログ形式でなくとも)を書き続けて、変化を観察するということは、生きる上で非常に有効な武器になります。どうせ寿命が尽きるまで・・・なんだけど・・・一時お預かり中の貴重な生命(人生)を、「われよし・他もよし・みんなよし」精神で、充実して大切に使い切るか・・・この答えの無い問題・方程式を解く鍵が、修身・学問であります。そしてその代表格が「易経」であり、その方法・手段として「マインドマップ」を、猫又は推奨しています。
2010.09.30
コメント(2)

・ 10年以上前・・・当時の上司に1対1で、言われた言葉「あのさあ・・・いい苦労すると人間成長するけど・・・悪い苦労するとさあ・・・なんか却ってよくないよ・・・人間曲がってくるっていうかさあ・・・」・ 当時の猫又に対して、一体、何を伝えたかったんでしょうか????? 南無
2010.09.29
コメント(0)

・ ヒートしている敵の「虚」を突いて、先手の先の先を読む・・・・ ヒートした方がその段階で、すでに負けている・ ヒートしたふりをして、敵をあざむくのならば、なかなか大したものだ・ いかに相手をヒートさせて、一気に崩壊させるか?・ 仕掛けをしておき、チャンスを待つたらこスパゲティ 大好き =^O^=たらこスパの決め手はバターです。そして、バターは、ガガガガガッとドーパーミンをがんがん出してくれる物質みたいですよ。出過ぎると負けちゃうかもね。
2010.09.28
コメント(0)
・ 中孚九二 鳴鶴 陰に在り その子 これに和す 我に 好爵あり 吾爾と これに 靡わん・ 総じてことばは、身から出て人にふりかかり、 行いは近くに発して、遠くにその影響がでるものである。・ してみれば、言行は君子にしてみれば、枢(戸のとぼそ)や機(いしゆみ)のように大切なものであり、その発動の瞬間が栄誉をもたらすか、恥辱をもたらすかを決するわかれ目となっている。あすなろアクティビリティのお弁当・・・良心的なお店です・・・中々おいしい・・・しょうがい者授産施設の会社です^^ここはがんばっているよ!
2010.09.27
コメント(0)
中国の観光客さんが、いっぱいいっぱいいらしてた。きっと満州とか上海租界ってこういう感じだったのかなあ?みんな景気いいんだろうね・・・きっと、大きい工場とかの経営者とかかなあ???今は観光地って、日本人少なくなったよねえ~まあ外貨獲得、内需拡大でいいのかもしれませんけど・・・中国や朝鮮半島、アジアの皆さんが旅してくれることには全くよきことなのですがね・・・じゃあ、一体、日本人がどうやって経済的に生きていける道があるのか?もう、これは産業革命のころの英国状態??もの作っても売れない・・・ますます、中国人は豊かに、日本人は貧しく・・・精神的にも、物質的にも貧しくなってしまうの???フィンランドみたいに、みんなで一生懸命勉強して、「知の経済化」で対抗するかあ?もう頭使うしか、資源ないかもね・・・さすがにお昼になってもお腹はすかず・・・3時のおやつに函館牛乳アイス117白玉大好き =^0^=
2010.09.27
コメント(2)
プリンスホテル系のスイーツ好きっす =^0^=ホテルでも、スイーツ店でも、やはりこう「師系」というものを感じますなあ~ 知人で赤坂プリンスで修業されて、函館でパティシエされている方・・・いますが、ばっちりプリンス系です!彼女の作るアップルパイは最高です^^ すごいザ・ランド・オブ・ドリーミング 住所北海道函館市大縄町24-16 電話番号0138-41-3006 職人の世界はいいね~ 血がつながっていなくても、技でつながっている・・・芸術です。味の系列・・・師系を、自分の舌で確かめる。感じていく・・・すごい道楽で、楽しいねえ~ お酒やワイン好きな人、コーヒーや紅茶、お香などでも、感じる方・・・いそうですなあ^^
2010.09.27
コメント(0)

日も暮れてきましたので・・・お食事本日はバイキング・・・おお、いきなり海鮮丼を作るんじゃない =^O^=ここのバイキングは、某温泉の巨大バイキングとは違って、なかなか落ち着いた雰囲気の中で味わうことができました。誰が考えたか・・・北海道のどこかのホテルらしいのですが。バイキング形式にすると1 残食率が下がる2 人件費が減るというメリットがあるということに、気が付き、採用した方式みたいですね。新聞で読んだことありますよ・・・メモしていないので詳細は?ですが。
2010.09.27
コメント(0)

・ キクイモ と 夕焼け・ ススキ と 夕焼け と 日本海
2010.09.26
コメント(0)

・ 七飯町築城(ついき)秋紅園にて、ブドウ狩り。食べ放題大人¥600・ バッファロー 甘い!甘い!甘い!種無し・・・山形で食べたナイアガラとスチューベンより甘かった・・・スチューベンの改良品種のようですね。・ これも甘い。甲斐路?だったか??失念・・・種無し。バッファローに比べると酸味あり。・ 係の方・・・多分ここのご主人というか、息子さんだと思うのですが。お話ができた。なるほどと思ったことメモ 1 日本人の味覚がおごってしまっている (本来のブドウではないよ。甘いしかも種無し・・・いいことではない) 2 秋に、樹皮を剥かなくても大丈夫(樹皮の下に冬ごもりの虫は、ここではつかない) 3 勇気をもって枝を剪定しないと、絶対においしいブドウはできない(ここの判断が素人ではできない)・・・(所謂・・・果断ですなあ・・・欲深い故、果断できないものねえ=^O^=) 4 肥料のやりすぎも美味しいブドウにならない原因 5 スズメバチの被害は怖い・・・果肉を食べてしまうから ・ おなかの中でワインができるほど食べてしまいました=^O^=そのあと函館で買い物。やや遅いお昼に、メガドンキー地階・梅乃寿司にて。寿司ランチ¥480は中々美味しい。よく食べるねえ。。。豚又くん・・・画像ピントが向こうの寿司にあってしまった(汗) ・ そのあと、大沼ドライブ・・・景色を眺めて楽しむ・・・大沼プリンスホテルへ向かう こっちはホテル内からの駒ケ岳・ こんな景色を眺めながら、3時45分~5時少し前まで露天風呂でぼ~~~っと過ごす。さすがに温泉の画像無し・・・透明な温泉 美肌つるつる温泉とかいていました。ミョウバン成分高いようです ・・・ 晩御飯については明日の分の日記にて。
2010.09.25
コメント(0)

・ 天が高く見えるのは、雲が高く高く・・・あがっていくから???「 高く、高く、雲はのぼっていき・・・蒼い 蒼い 空にとけてゆく」・ 日本人は天高く馬肥ゆる秋。。。と聞くと何かいい感じの言葉に聞こえます。しかし、漢民族にすると、北方モンゴル民族がそろそろ攻めてくるぞ!という警告の言葉だそうな。同じ言葉であっても、受け手によって意味合いが変わってくる好例でありましょう。
2010.09.24
コメント(2)

・ 夏の展覧会 陳列作業前日に、評判の札幌・中華料理布袋へ行ってみた。突然、また麻婆麺とザンギが食べたくなってしまったので、書き出している。・ 札幌中央区役所電停そば 電車通り沿い(北側沿い)・ いつでも夫婦円満・・・ってのが、いいですね。 ・ こういう感じ、すごく好き =^O^=・ 猫又は普段晩酌もしないのですが、こういうお店に行きますと、少しだけ呑みます。機会飲酒ってやつですね。(宴会でもあまり呑まなくなっているんだけどね)・ 今回は、一番絞り中びん1本・ 忙中閑有り ・・・ 六中観的生き方 By安岡正篤氏 ・・・忙しいと食べたくなる豚又・ ここのご主人は老舗・札幌グランドホテルで、長く働いておられたらしい。なるほどこのザンギなど・・・やさしい上品な味わいです。特製たれをつけていただくのですが、猫又は大概、いきなりつけるということはありません。まず、そのまま。次、軽く酢だけかけて。そして、たれをつけて・・・という手順です。麻婆麺も、最初は何もかけずに食べます。今回、一口食べたところ、この麻婆麺に、酢をかけてみたくなったのよ =^O^=酢好き・・・ とてもマッチしました・・・でもね。ガアアっとかけたら駄目・駄目 ^^ 少しずつね。・ まあ、好みは人それぞれ・・・いろいろやってみて下さいね ^^
2010.09.23
コメント(2)

・ お彼岸です。お彼岸は元々、釈尊が「今週は、動かないでしっかりと座って、よりよく生きるということについて考えてみましょう」と、すすめられた・・・そういう強調週間(或いは旬間)・・・そこで、猫又も哲学します =^0^=・ この世の中は、因縁果で動いている・・・勿論、人間の運命(先天運も、それより大事な後天運も・・・)・ これは霊感とか、前世とかそういうことではなく・・・非常に合理的、数学的、論理的に考えてということ・ 因 ・・・ 原因 縁 ・・・ 条件 或いは きっかけ 果 ・・・ 結果・ ストレス過多・真面目 >> はけ口なし・晩酌・酒量増量 >> 脳卒中・肝臓ガン・ 単純な例です ・・・ 因縁果「AはBという条件下でCとなる」 これだけ!シンプルすぎ?シンプルだけど、こういう、循環(スパイラル)からなかなか抜けてくることができない。・ ♪わかっちゃいるけど やめられない・・・こんなバカバカしいい歌 歌えない・・・と故・植木等さんが僧侶の父に相談にいった・・・植木さんは実は超真面目な方らしい。こんな歌歌うくらいなら、俺やめようかなあ~くらい思い悩んだ・・・ところが、父曰く「素晴らしい。分かっちゃいるけど、やめられない・・・これこそ、仏様の教えだ。素晴らしい。」と絶賛されたとか=^O^=まあ浄土真宗らしいお父さんですね。・ でもね。「わかっちゃいるけど、やめられない」・・・という、人間の業や欲を一旦肯定しつつ、それを、一つ一つ超えていく工夫というものは、考えていかにゃあ~~ねえ ・ 私の工夫・・・ストレス過多をどうやって解消するか?? 因を変えていけば、縁も変わってくる!すると結果も、自ずと変わる! 心スイッチを切り替える・・・これもまた、仏道修行なり。「非・まじめ」~猫のように生きる・・・だから人猫ハーフの猫又さ~ いつもどうすれは関西で言う「おもろい生き方」できるか、という視点でものを考えている。WIN-WIN精神。私の好きなようにやらせていただきますけど・・・何か、少しでも皆さんのお役にも立ちますよ・・・という生き方・・・最高です =^0^= ある意味、交換可能なコモディティではなく、癖あるけど猫又しかいない!というスペシャルティを目指せるか???これが猫又の生きる指針かな? さっさと仕事片付けて、いっぱい遊んじゃいましょう。 猫又流だとさっさといっぱい遊んで、追い込んで倍働いて、終わったらしっかり鍼灸やって、温泉入って、爆睡して・・・・なんですがね =^~^= 時間も、お金も、健康状態も、究極寿命も、限りあり・・・その有限資源をどう有効に配分していくか???真面目すぎで滅私奉公・・・家族の絆は崩壊・・・リストラ!というのもアフォ~だし (まじめ) どうせ死んだら終わりさ・・・この世なんか、大いに楽しまないとアホらしい・・・とばかりに酒かっくらって、悪いことしては新聞に書かれて・・・職は失う、家庭も崩壊・・・これもねえ・・・命無駄につかうんじゃないつ~~の (不真面目)
2010.09.23
コメント(0)

・ 早寝 「記憶」の整理・整頓は睡眠中に行われる。従って、朝まで勉強して、翌日試験を受けると記憶の整理・整頓がなされていないので、勉強したところをうまく思い出せない。無駄。ただし、睡眠学習法なんていうのは眉唾モン。起きて覚える、覚えたら寝る。・ 早起き神道の行法で日拝(にっぱい)というのがある。猫又も朝起きた時か、朝、車に乗る時とかにやっているよ=^O^=医学的に言っても、朝日を浴びると、脳内にセロトニンが放出され、元気スイッチがオンになるよ。 [セロトニン] 満足感 集中力などに影響を与える脳内神経物質・ 朝ご飯脳の栄養は「ブドウ糖」 御飯をよく噛んで食べましょう^^ だから早起きしないといい時刻に食べられない・・・と午前中頭は動かない。 三脚を使わなかったもので・・・汗^^:五勝手屋本舗 お月見三点セット・・・ここのお菓子はすごいよ・・・デザインのセンスの良さだけでなく・・・お菓子に応じて微妙に餡の成分比率を変えている・・・すごい手間暇をかけています・・・是非、ご賞味下さい。
2010.09.22
コメント(0)

http://iaikid-m-teatime.blog.ocn.ne.jp/・2010-09-16 お祝いの日 という題で 現役のまり副園長先生のブログ発見今日は遺愛幼稚園今から3代前の園長先生、太田嘉受子先生が函館一の長寿ということで、市長さんからお祝いの品を授与される、大変嬉しいお祝いの日です。云々・・・そうだったのかあ、函館一のご長寿105歳だそうです・・・ずっと後で聞いた噂なのですが、太田先生はさるやんごとなき方の(歴史教科書に載っている方)お孫さんらしいんですよね・・・確証はございません・・・のでお名前は控えますが本当に太田先生は立派だし、お優しい方であります・・・・ 幼稚園の講堂にいつも掲示されていた聖なる言葉・・・ちゃんと覚えております「私はぶどうの木 私につながっていなさい」・ この意味とは、少し違うかも知れないが、人は縁によって導かれ、また自分が、恩に報いることができるよう、新しき縁を作り、もちつもたれつ、しっかり繋がって生きていくべき・・・そう思っています。 太田先生 =^0^=付記・1905年 明治38年は、日露戦争 日本海海戦 ポーツマス条約の頃 ♪やまはあ しにまああすか ・・・ By さだまさし
2010.09.21
コメント(0)

・ passionと言えば、パッション・・・何となく、CMとかでも流れる親しみのある英語・・・「情熱」「激情」「熱中」「熱」「熱心」「かんしゃく」「激昂」「興奮」・・・ ・ しかし、こっちの方が本来なのかなあ???・ the Passion と書いて、キリストの受難・・・ゴルゴダの丘の事を指す。・ あまりよい思い出がないのだが、猫又はあるプロテスタント系幼稚園に一年間だけ通った。と言っても・・・登園拒否児、しかも問題児・・・とにかく「お祈り」を真面目にやろうと決してしなかった・・・アーメン ソーメン ラーメン チャーシューメン ・・・ いつもこのような調子。いつもいつも、大嫌いな若い担任の先生にガツガツ叱られていた(厳格な牧師サマのお嬢さん)・・・ところが、副園長先生が非常に寛容な心を持っている方でこの方に救わた。(太田先生という方・・・猫又が大学生になった時、偶然駅でお会いした。こちらからご挨拶申し上げたところ、「待って名乗らないでね・・・・ううううんとねえ・・・本名は忘れたけどさ・・・うううん『ひーちゃん』でしょう・・・ふふふ、ちゃんと分かりますよ=^O^=」・ すごいなあ~~~と、それこそpassionしてしまいました。と、同時に「ああ、あの幼稚園に行って、太田先生に出会えて幸せだったなああ~~アーメン :^^:」と素直に思いました。・ 担任の若い先生もまあ一生懸命ではあったのでしょう。猫又みたい「反キリストがき」は、悪魔払いをせにゃあならん!とでも思ったのかもしれません。・ しかし、そういうア・フォーでも当時から見捨てずに相手をしてもらえた。しかも覚えていてくれた・・・教育者としても、信仰者としても太田先生はとても素晴らしい方であった・・・真のキリスト者でありましょう。当時の年齢から推察すると生きておられたら100歳超えだとは思うのです。多分、もうキリスト様の方にいらっしゃたのかなあ???しかし、会えないけども思い出した時、その瞬間、たしかに猫又の心の中では生きております。話し掛けても、お返事してはいただけませんが・・・駅前で最後にお会いした時の素敵な笑顔で「アーメンもいいもんですよ・・・ひーちゃん」と、おっしゃっているように思えるのです。筋金いり一人仏教徒にはなりましたが=^0^=キリスト様は好きです。天におられるわたしたちの父よ御名が崇められますように御国が来ますように御心が行われますように天におけるように地の上にもわたしたちに必要な糧を今日与えて下さい私たちの負い目を赦して下さいわたしたちも自分に負い目のある人を赦しましたように私たちを誘惑に逢わせず悪い者から救って下さい アーメン
2010.09.21
コメント(0)

いつもお世話になっている、白川静先生の『字解』(平凡社)より・ 長象形。長髪の人を横からみた形。長髪であるから「ながい」「ながさ」「たけ」の意味となる。長髪の人は老人であり、氏族の指導者としてたっとばれたので「かしら」「たっとぶ」の意味となり・・・・ 老会意。土とノの部首は、長髪の人を横から見た形で、長髪の垂れている形。匕の部首は人を逆さまにした形で、横たわっている死者の形。この字は死が近いという意味を示している。長髪の年老いた人を老といい「おいる」「おいぼれる」「としより」の意味に用いる。・ 考形声。音符は与の一を取り除いた部首。亡き父の意味だそうだ。妣(ひ・・・亡き母)。考妣(こうひ)を喪う(うしなう)が如し・・・非常に落胆すること・・・という言葉もある。 紫蘇の花が咲きました。白というか白っぽいクリーム色というか。初めて見ました。 =^O^= 雲のある夕日もいいものです
2010.09.20
コメント(0)

・ 札幌五輪橋病院の丸山ドクターの話・ 「よく噛むべし」・ 極論・・・よく噛むならばとんかつでも胃もたれはしない。・ おかゆというのは意外と消化が悪い。なぜならば、よく噛まないから。・ 唾液の働きは非常に重要だ。・ 胃は第2の脳とも言われる。・ 胃酸は胃は溶かさない・・・腸は溶かす・・・故に、腸を溶かさないようにストップ指令を出すことがある・・・これを機能性胃腸障害という。例えば、日頃朝ご飯を食べないという習慣のできている人が、いきなり朝ご飯をいっぱい食べたら、こういうことが起きる。 ・ 食べるの大好き 猫又・・・ よく噛まないと駄目なのですなあ~そのためには、集中しながら、ゆっくり食べることが大切なのかなあ? (まだ、がんばって咲いているアサガオの花・・・毎朝、待っててくれるかわいいコです)
2010.09.19
コメント(0)

・ の澤風大過(たくふうたいか)5爻(こう)変 之卦 雷風恒で、頭悩ませておる猫又です。・ 究極目標「君子占わず」の猫又・・・しかし、ちょいと悩んで10面体サイコロで実占してみたよ。・ 猫又流は、実占で得られた卦の、キーワードをマインドマップのメインブランチに配置する。そこから現実に起きている、起きつつあることを、イメージしアソシエート(連想)して、単語や図・絵で広げていく。そして、要諦を線で結び、具体的方策を整理・収斂させていく。こういうやり方で答えを探していきます。ですから、実占せずともイメージマップを書いて考えていくことの方を増やし、安易に10面体サイコロを頼らないように努めています。・ 実占を覚えたてのころは、何かいつもやっていましたっけね^-^ 若気の至り・ 猫又の考えていくシステムはこんな感じです。具体的なことをここでは書けません。したがって、分かりにくいでしょうが、お許しを。 ・ いま、問題解決したいテーマのヒント・・・仔細は割愛しますが、ここには危機管理上・・・こうあるべきだ・・・深い示唆が含まれている・・・と猫又は解釈します。要諦を易が教えて下さっているわけです。1 問題の原因 1 内部不満が充満しつつある ・・・予兆として、「口」「騒々しい」「女と女」など 2 それらを調整・抑制・管理する力が、弱まりつつある2 問題の背景(見えない部分) 1 平らなものも、いずれ傾く・・・ということを忘れかけている。治に居て、乱を忘る 2 永遠性・永久性は安心感がある反面、マンネリ化に陥るものだ3 さしあたっての方針 1 中央突破 ・・・ いまは「打って出る時」。不屈精神で当たって砕けろ。 2 土台固め 3 内部刷新 4 新規事業には手を出さない 5 トップは控えめに振舞え、その分サブは「過ぎるくらい」で断行せよ4 具体的方策 (割愛) ♪かもめの なく音に ふと目をさまし あれが 蝦夷地の山かいな
2010.09.18
コメント(0)

・ 三角定規の斜辺を上り詰めたところを「目標」とするのが「最終幸福論」この場合は、途中の斜辺は単なる中間点・・・到達するまで、満足できないし、到達できても喜びは一回・・・あるいは目標かなわずおしまい・・・ということもある。 ・ 階段を一段一段昇っていく・・・最終目標は一番上だが、一段一段にも小目標がある生き方・・・これが猫又の推奨する「中間幸福論」大目標に向かいつつも、日々のての届く小目標を決めておくと、毎日しあわせ^0^今日は失敗でも明日は成功かもしれない。毎日しあわせ・・・大目標かなえばもっとしあわせ・・・かなわなくてもプロセスで結構しあわせだったから、まあいっか^0^と感じることができるハッピーな生き方です。・ 高校時代●大医学部を目指し、一心不乱勉強以外、あと思い出なしでもいいのか?高校生活の一日一日にしあわせな出来事を「感じて」いける方がいいか??(例えばバスで好きな子の隣に立ったら、話し掛けれた・・・とか、学食でいつもは食べることができないカツカレーを食べることができたとか・・・テストのヤマが当たったとかね =^0^=皆さんはどっち派でしょうか??? 小さなしあわせたちです ^-^
2010.09.17
コメント(2)

易と人生哲学・ 安岡正篤氏は今まで、何となく避けていた。しかし、易経を学ぶうちにやはり避けては通れまいと購入。本日入荷。昭和63年第一版なんですね。といっても22~3年前の本ですね。昭和も遠くになりにけり。・ 早速 50ページに よきことがかかれていました。・ 植木屋さんと氏の会話。花も美しいと言って、むやみに咲かせると、必ず次の年は駄目。実も多く成らせすぎると、金になるものであっても、思い切って間引きしなくてはなりません。これを果断とか果決といいます。よい結果を得ようと思えば思うほど、果断とか果決をやらなければなりません。函館近郊、七飯町産 いただきもの 超ウマウマ バッファロー甘い!うまい!!皮ざわりつるん!!!種無し!!!!また、食べた~~~~~~~~い =^0^=ブドウはね 皮ざわりも 味の要素ですね はい
2010.09.16
コメント(0)

タンポポは 処嫌わず 花ひらき… 猫又童子春の俳句でございますが、これもまたお道歌かな???と思いまして、書いてみました。私・猫又が一番好きな花はタンポポです・・・そして、タンポポのように生きていきたい・・・といつも心がけております。なかなかタンポポの境地には、なれませんがね^0^
2010.09.15
コメント(0)

・ 「税」をテーマにしたKJ法っぽい?作品・・・線上に修正して繋げてゆく前段階・・・ここから原稿用紙に(PC入力)文章化していく。デジタルカメラのおかげでこういう作業のプロセスを克明に記録できるようになったことは、すごく革新的な、技術革命でしょうなあ。 ・ ある後輩に、送別のはなむけに描いたマインドマップ・・・これのカラーコピーとそれを文章化したものを差し上げた。・ これを手紙に書き換えたら、どういう手紙になるか?想像してみてほしいなあ ^0^手紙にしなくても、伝えたいことが分かってもらえたらすごく嬉しいです。
2010.09.14
コメント(0)

千利休にでもなった気分でお道歌・・・らしきもの作ってみました(恥^^) ・ 名などよし 秋の野花よ 咲いておれ 俺も勝手に 咲いておる(秋の野花の名前なんか分かりません。でも、きれいに咲いている。それでいいじゃないですか^^) ・ 己が身は 光ることなき 芯なれど 芯がなくては ろうも灯らじ (芯は心・真、ろうは蝋・労に掛けている・・・芯とはリーダー、ろうとはフォローワーのはたらき・労働である。リーダーは決して自分が目立つことなく、芯が蝋を吸い上げて、灯りを灯すが如く、フォロワーのよさを光輝かせるようにあれ!) ・ 諸行無常・・・新しき命の中に古き命が内在し、古き命の中に新しき命宿る。 ・ 見送るぞ 黙って行くな アザミ花 ・ 猫又童子・ 欝ってますかああ~~~ 欝ってますよおおお~~~~ 危ないかな??そろそろ^^
2010.09.13
コメント(0)

・ 百遍素読(声に出して読む)は、頭にも、体にも効き目あり。 1 大きな声で 遠くまで届く声で ・・・ ただし、喉を傷付けない発声法で、腹から 2 姿勢のよさ 背骨まっすぐ・・・これで腹からができる セロトニンもいっぱい出る 3 笑う ・・・ 笑いながら読めないけどね。楽しく読む。・ 漢文のみは右脳も左脳も動くらしい・・・漢字は絵・記号だから。読み下し文だと左脳中心になる・・・というのですが、そうかなあ???・ 素読=論語【漢文】というのが、まあお約束みたいものですが・・・猫又は絵本の素読もいいと思うよ・・・絵がいっぱいあって全脳が刺激されると思いますよ。 朝一に ふと気がつけば 秋の空 猫又童子
2010.09.12
コメント(2)

幸せの公式-人生を楽しむ「脳力」を育てましょう シュテファン クライン (著), Stefan Klein (原著), 平野 卿子 (翻訳) 単行本: 280ページ 出版社: 講談社 (2005/02) 脳は、お庭と同じ。いつもお手入れが必要です。きちんとお手入れすると、心も、体も健康状態が維持できます。そのためには訓練(ソーシャルスキル)が大切です。感情はありのままに放っておいてはいけません。われよし、他もよし、みんなよし(WIN-WIN)を目指した形の訓練です。感情というのは自然状態では雑草みたいなもので、我と我のぶつかり合いになりがちです。また、生まれながらによき人・悪い人と固定されているものでもありません。訓練することを通して、よき人となります。そして、訓練なしではどうやら育たないようです。昔は、家庭のしつけの力がない場合でも、地域社会のなかでおっかねえオジちゃん・オバちゃんがいて、そういうしつけが何とかなされていました。丁稚奉公や徴兵制もあったしね。今はそういう場面が減っています。学校にそういう機能が期待されるわけですが、家庭や地域の支持・応援がなければ、中々そういうしつけをやって、うまくいくなんてできません。
2010.09.11
コメント(0)

・ 若い頃の過重なアルコール摂取が常態だったという人・・・かなりご用心(目安として一日で一升瓶開けるとかウイスキーボトル1本開けるような酒豪)・ こういう人は、中年以降気を付けようとして、一日ビール2缶までにしたとしても、若年性認知症になってしまう可能性が非常に高いようです・・・知らず知らずに脳萎縮が起きていて、しかも進行している例が見られる。若い頃の過重な飲酒習慣は、「時限爆弾」と言えます。 ・ ところが、甘い物食べ過ぎも認知症の危険因子だそうで・・・猫又も危ないです。なぜ、甘い物が危険因子になるのかは、まだはっきりしていない。しかし、認知症の人には甘い物好きが多いようです。きっと血管が詰まっているとか、血液ドロドロとかなんでしょうかねえ。恐るべし、甘い物依存症。
2010.09.10
コメント(0)

・ http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND47937/index.html著作権問題があるので、こちらを見てね。中々、艶っぽい歌詞ですよ^0^ ・ 9/10 中網町豊年山 引き山にても ブンガチャ節すんげえ ごちそうでした^^ あわび つぶ ひらめ刺 オードブル 太巻 ・・・ 写っていない方にも、まだ隠れているのよ~ あわび・・・いっぱい食べることができました。感涙^^:::・ これ電源です。電灯の方のね・・・テープ(CDではないよ)の電源は、バッテリー直流電源を別に使っているようです。
2010.09.10
コメント(0)

人生には「節」が必要だ・・・六位(りくい)のプロセス1 立志 20代は焦るな2 修養 20代は焦るな 30代は絞れ 友達を大切にせよ3 修行 30代は絞れ がむしゃら パートナーを大切にせよ4 独創 40代は学び直せ 一旦脳内リセット 再「立志」 家族を大切にせよ 40代は分水嶺 リーダー(A)を目指すか?スペシャリティ(J)を目指すか?5 達成 40代は学べ 50代は後進を育てろ6 衰退 50代は後進を育てろ 自分を見直せ 徐々に、老後に備えよそして、還暦・・・再・再「立志」・・・生涯現役 臨終定年の心構えで生きる・・・ これからの時代は他の人にはない自分だけの経験とか感性(スペシャリティ)を、どう組み合わせて新しいアイディアとして表現できるか?それが重要な時代です。 マインドマップはそれが自然にできるノート術【キーワード】 想像(形 色 数 単語 音 ニオイ) 連想 セントラルイメージ 放射思考 江差町 蕎麦「むらた」 かしわ蕎麦¥850 御飯(中)¥150 江差には美味しい蕎麦屋があるのよ・・・ここは「むらた」さん。いにしえ街道にあります。ここのご主人とは20年来のお付き合い。アートで才能豊かなご主人です。猫又は敬意を表しています。若い時、ライティングのお仕事をしていた「生粋の映画人」往々にしてこういうアートな方ってお蕎麦屋さんや喫茶店マスターになったりするね。この方の作品は、日活アクションもの石原裕次郎ですなあ~あれやってたって。あと、作品を昔のテープ・・・名前忘れた・・・いかにも映画!ってテープさ。丸いの2つでくるくる回る「映写機」の・・・見せてもらったことがある・・・そうしたらさニッカだったかな?オーソンウェールズだっけ♪ダンダンビダン ドビデュダン♪あの渋いCM・・・代表作品なのさ^0^すげえ~ 知り合ったころは昼間はいにしえ街道の所(下町)でしぶ~~~い純喫茶(ナポリタンうめええ~~~珈琲うめええええええ~~~)、夜は新地(上町)でこれまた渋いジャズのカウンターバーやってた・・・ともに名前は「ひのき」・・・あああまたあの頃のひのきに行ってみたい~~~ここではバーボンとピザ・ナポリ・ローストビーフ・サラダなんかで2時頃まで呑んでた・・・・というか食べてた^0^マスターに当時から「猫又さん、もう食べ過ぎですよ。酒にした方がいいんじゃないですか?」と言われたのが、おかしくて、今でも思い出すと笑ってしまいます。マスターももう60???なっちゃったんだよねえ^^猫又も47になったしねえ。光陰矢のごとしだわ・・・
2010.09.09
コメント(0)

・ では??どうする??キーワードは「礼」「礼節」・・・じゃあそれって何???って次回ね。の続編です。。。・ 「こんにちは」「ありがとうございました」「ごきげんよう」「失礼致します」・・・狭い意味ではこういうのが礼(礼儀)・・・言い換えればマナー。・ 広い意味での礼(礼節)というのも、調べてみた。 礼節とは、己に克つことなりこれは礼の本来的な意味らしく、老子・孔子も述べているようだ。そのために心することが 1 ていねいさ ちょっと、ていねい過ぎるくらいで、ちょうどいい。 2 控えめ 腹六分目の生き方。 八分目では多過ぎる。 3 口を制する 嘘言わない。 本当でも余計な事は言わない。 4 冷静に・・・平常心 迷ったらとりあえず「一旦停止」し、熟考する。築城三年 落城一日 もっともっと、智慧を働かせよ 名などいい 心ゆくまで 秋の花 猫又童子
2010.09.08
コメント(0)

・ 昨日のマインドマップの中に、「陰と陽の差」「文言伝」「争いの種」と書いてあるのを、文章化するとこうなるのね^^ 亞2さんにお叱りを受けるかもしれませんが、猫又流の解釈です。ご指導下さい。・ 易経 坤卦上六の解釈・・・非常に卑近な例で書きます。転勤族が管理職の職場・・・いろいろ想像してね・・・NO1なんだけど何年かで転勤する管理職(陽の龍)・・・転勤しない(或いは長いスパンで異動する)男子なら「ヌシ」女子なら「オツボネ」と言われる古参兵(陰の龍)がいる職場。・ これらが仲良く、協力関係にあれば、その職場はとても円滑に動くよね。ところが、訳のわかんない管理職(上司)がうまく調整しない時、それと古参兵が横暴過ぎて管理職(上司)の指示に従わない時・・・こういう2つのケースでは争いになる。そして、業績や社会的信用はがた落ちだよね。古参兵が、管理職をしのぐほど実権を握ってしまった場合は、お互いに血を流すほど(黒い血、黄色い血)。こうなれば元もこうもないよ、気を付けようね・・・という卦なんだね。労使問題の正しい在り方について述べているわけさ。・ では??どうする??キーワードは「礼」「礼節」・・・じゃあそれって何???って次回ね。 ♪あのコ いいコだ こっち向いておくれ~ キュッ キュッ キュッ キュッ キュッ キュ~~~ タララ ランラ ランラン ちょいと 横向きゃあ なお カワイイ ブンガチャチャ ブンガチャチャこれ北島三郎デビュー曲 ブンガチャ節よ・・・函館のひとはデビュー曲ではないのだ! ザイ(在郷のザイだと思うのだが)・・・ザイのお祭りではブンガチャ節でこうやって一軒ずつ山車(ヤマ)止めて、踊るのよ^0^このお宅前ではこのあと江差餅つき囃子をやって餅つきやって、安倍川にして食する。これがまたうまい!!因みに猫又も餅つき囃子で杵で餅ついたで~~ブンガチャ節も踊ったよ^0^9/11小黒部(おぐろっぺ)大黒山 引き山にて
2010.09.07
コメント(0)

・ クロッキーでも、マインドマップでも同じだが。速く・速く・速く、単語でも図でも、数字でもいいから、「見える化」してしまうことが大切だ。・ 頭の中に浮かんでくるアイディアは「イメージ(色・形)」「連想」。決して、説明文のように文章的に整理されたものが、パソコンの文字や原稿用紙の文字のように出てくるわけでない。作文を書く時だって、頭の中の「イメージ」「連想」つまり形や色や大きさを、文字化して表現しているわけでしょ。・ しかも、それらは一瞬的です。丁寧に、きれいに書こう・描こうなんてできません!整理している時間はない。そこで速く・速く・速く!なんです。クロッキーはそれを絵で。マインドマップならば、絵・図・単語で。バンバンかき出していきます。なんも考えないでバンバンかく(見える化)しないといけません。・ マインドマップの場合、文章ではなく、単語でなければいけない。文章にするとアイディアの方向性が狭くなる。イメージが広がらなくなる。一旦全部広げ切らないと、収斂は出来ない。そこで単語から単語へ、更に枝分かれさせて単語へと、樹木や蜘蛛の巣のように広げていく。一瞬的なものだから、単語でないと間に合いません。 ・ 猫又のマインドマップは、個人情報満載の悩み解決マップが多いので、アップできるものが意外と少ない。これは読書マインドマップ・・・強さの質なんて書かず、質―強さ―陽・陰ともっと単語によるマッピング。削ぎ落としたシンプルなマップにできるね。 って、自己評価できるのも「見える化」の効用です。あと。デジカメで写して見直すと、じかに見るよりも作品との「距離感」を感じ、第三者の目で見直せるわ~~実際、実物はうまくかいているように感じる(誤解)・・・でもこうやってアップすると、下手に感じるわあ^-^:::(汗) ・ で、このマインドマップを文章化して、相手に伝えよう・・・と考えた場合、ここから、削ぎ落として、削ぎ落として・・・そうねえ、2~4割くらいになるんだわあ~すんごい勿体無い。いつも思います。でも、マインドマップ→作文は2~4割ですがね。作品作る時のクロッキーはねえ・・・100描いて1~2だあ・・・結局。すごい空しい。・ でも、この無駄になっていくアイディアたちがあってこそ、完成作品(工芸であれ、作文であれ)が光ってくる。生き生きとしてくるわけです。・ これを『百中の一矢』と言う・・・いきなり一矢は的には当たらない!九九矢の失敗した矢(練習)が生かされて初めて成功の一矢となる。この九九矢は必要な、価値のあるものなのだ。・ つくるということは、 すてるということを必ず伴っているのだ。。。と頭では分かるんですが、準備したものたちを捨てていくのは、勿体無いし、中々出来ない。と言いますよりも、捨てるほど準備したり、練習したりしているのかいな???と反省しなければいけませんなあ・・・猫又くんは。 (厚沢部町 ドライブイン 椰子の木にて ランチ¥1,050 猫又にしては贅沢ですが、清水の舞台から飛び降りて食べてみました・・・ものすごく美味しかったよ~~)
2010.09.06
コメント(6)

・ 愛車CUBEの窓枠をフレームにして日本海の夕景を撮ってみました・・・漁火がポツリと写っていますわ。夕焼けの空が刻々と変化するさまは、見飽きることはありません。猫又はいつでもデジカメを持ち歩いています。そして、いいなあ!と感じた光景を色々アングルやフレーム(枠組み)を変えてみてたくさん撮影してみます。デザイン構成の習作的な勉強になっています。色合わせなんかの勉強にもなっている。・ デジカメって便利だね。すぐに自己評価できるわけで・・・(でも、おかげで町の写真屋さんは大打撃を受けているということにも思いをはせなくてはいけませんなあ~こういう状況ってイギリスの産業革命のころに似ているのでしょうなあ) ・ クロッキーは速く、速く、速く描くということが大切です。じゃあ、なぜ???って学生の頃は・・・働いてからだって考えたことないんです^^(恥)・ しかし、ここ3年くらいの研究テーマ「脳のはたらきとその活用」にも大いに関係あった。・ マインドマップのT・ブザン氏の著作を読んでいて、目からうろこだったことがある。
2010.09.06
コメント(2)

・ クロッキー(croquis:フランス語)速写(速写画)と言い、対象を素早く描画すること、またはそうして描かれた絵そのものを指す。スケッチ(写生)とも言うが、特に短時間(10分程度)で描かれたものをクロッキーと称する。主に動物や人体など動きのあるものを素早く捉える訓練として行われる。またタブロー(完成作品)へ昇華させるための習作として行われる場合もある。・ 立体作品・・・工芸作品であれ、工業製品であれ、彫刻やオブジェであれ、基礎・基本はスケッチ。スケッチ(或いは製図)して、描いたとおりにつくりあげるようでなければならないと、教えられてはきた。しかし、時間がないという『逃げ道』をつくっては練り上げないうちに、材料に手を出してしまう。したがって上達しないという負の連鎖反応から中々抜け出せない。最近かな?意識が変わってきたのは・・・でもまだまだ、全然駄目だ。・ そのスケッチの更に、基礎の基礎練習がクロッキー・・・複雑な計算を支えている四則計算(+-×÷)の小4レベルまでの計算練習に相当する・・ とにかくクロッキーは速く、たくさん描くべし。・ レオナルドダビンチの「トンボ」のクロッキー・・・もうクロッキーの域は遥かに超えていたけど・・・実物を拝見したことがある。これは凄かった!精密・・・よくもまああ~ダビンチは、何でもかんでも相当描いた、そしてそれを説明する言葉や数式らしきものを書き込んでいる。これは「マインドマップ」の原点でしょうね。因みに「トンボ」は葉書大で鉛筆画ですが15億円くらいだそうな・・・まあ値段あって、ないのが「作品」ですがね・ ダビンチ曰く、芸術を科学せよ。科学を芸術せよ・・・深いね^^(はずかしながら)
2010.09.05
コメント(4)

・ 諸行無常で、全ての存在物や現象は、絶えず「変」「化」をしている。・ 「変」 ・・・ あるものが崩壊していくベルトルで変化するさま 腐敗・崩壊など・ 「化」 ・・・ あるものが生成されていくベクトルで変化するさま 発芽・生長など・ でもこれも正負の法則で、単純に「変」が悪くて、「化」がよいというわけではない。古きものが崩壊していくからこそ、新しき生命の息吹があるのだから・・・いつまでも、古きものが我がもの顔でのさばるというのも、よろしくない。・ 循環していくことこそ・・・大切なのでありましょう。(江差・浅野屋で作っている、昔からあるお菓子 江差の繁次郎です・・・ 40年くらい前かな、函館に住んでいたのですがよくこのお菓子を江差の方からいただいて食べていました・・・まさかねえ、住民になるとは思わなかったけどね ^-^ ここのお店ではイケメンの息子さんがケーキも作っているよ・・・どれも、すごく美味しいっす^0^ 買ってね。) (残暑厳しいねえ~北海道もあっついわ~~ 冷やしうどんにしてみました^^うまい^^)
2010.09.04
コメント(0)

・ いろいろと問題が起きてくる直前・・・人伝手に、「●●の奴が、ああ言っている。こう言っている。」・・・「こういうことを企んでいる。」など情報が入ってくることが、結構あるものだ。結構ヤバイ状況が潜行している。・ さて・・・その時、どう動くのかだ!!! 慌てて動くのは愚・・・しかし、初動を誤ると後手後手で完全に戦いの主導権を握られる。出遅れもいけない。 ・ こんな時は、「一旦停止」・・・つまり「静観すること」がベストな場合が多い。ただし、いつでも切りかかれる準備をして ・・・・ 猫又は剣士ではないが、剣の例えが好きなんです。これは、「居合」なんです。「居合」の勝負は鯉口(こいぐち)を切る。そして、抜くまでが勝負!!! 抜いてしまったら一の太刀で相手を確実に始末しなければならない。そうでなければ、二の太刀までの「間」に、相手の餌食になることは必至。こういう危機管理って全て、「用意周到状態にして、ベストタイミングを待つ」これが極意なんでしょうなあ♪
2010.09.03
コメント(0)

・ 「猫又さんは、どういう訳か角番になってから、力を発揮する。落ちそうで落ちないという不思議な力を、もっていますね。」と、所謂「カミサマ」と言われている方(故人)に言われたことがある。・ まあ、夢物語ですが・・・全然、違う方々に「前世は遊女」と三回言われ。念の強いお坊さんに守護されている・・・密教僧・・・と二回。面白いところでは、猫又さん自身の想念が作り出した強力な念が、信貴山縁起絵巻に出てくる「剣鎧護法(けんがいごほう)童子 」の形で、しかも相当の美少年化。この想念そのものが「守護霊」なんですと、一 回言われたことがある。・ この自分の想念が生み出した云々って、何かいいなあ~こういう自助努力ぽいの・・・・ 閑話休題・・・昨日の話の続きですが、人間必ず「正」「邪」の心をもっている。・・・心は「唯物論者」はどういうモノだ!と説明するのかな?マルクスさんは、どう考えていたんだろうか?・・・・ 猫又も結構「邪」の心をもっています・・・書き出したら、嫌になるほど・・・こう、なんつ~~~か「天城超え~~~~♪」の世界・・・もっている・・・ただし「あなたを殺して♪にげきりま~すうう~~~~♪」でありますがね^-^・・・でもやらない!・ でもね・・・考えると「でも、やらない」んじゃなく、「でも、やれないように、なっちゃうの^^」自分でもとても不思議です・・・感謝しなければなりません・・・落ちそうなところまで追い込まれて見える風景って必ずあると思うのです。・ しかし、踏みとどまる・・・この踏みとどまるという「境界線」「違法すれすれの『妥協線』」・・・狂気寸前ライン・・・までは行く・・・地獄の淵までは見てくるが決して落ちない・・・・ そういう境地に至って、新しいモノつくりや新しい思想体系は創られてきたし、これからも創られていくだろう。これまさに、背水の陣・・・そしてこういうのは紙一重の世界・・・ ・ では、踏みとどまる、その分水嶺は???っていうと・・・やはり守られている・・・ということ???か?
2010.09.02
コメント(0)
![]()
「易経」一日一言・ 昨日は、非常にショックで、残念なことがありました・・・私・猫又に関することではないし、ここで書くのはふさわしくないので割愛。・・・ただ何があっても、それは私・猫又とは関係ないことだから、今までの関係が崩れるものではない・・・だからどっかで会ったら、カラッと声を掛けて欲しい・・・中々難しいけどヨロシク (意味の分かる人にだけわかるメッセージ) ・ 昨日一日、暗澹たる気持ちであったが、ふと亞2さんの本をめくっていて、ビビ!!!ときたのが、表題の言葉。・ 邪を閑(ふせ)ぎてその誠をなし・・・ 易経・文言伝・ どんな人間も、心の中に「邪」と「正」を併せ持っている・・・性善説でも、性悪説でもない・ ただ、人間は非常に「弱い」生き物であるので、その弱さゆえ、ついつい「邪」の行動を起こしやすいのが性(さが)である。・ 一番よくないのは、「自分には邪心がない!」という思い込みを持ってしまうことである。・ 自分には「邪」があるという自覚をしっかりと持つこと・・・これがスタートであり、ゴールでもある。そして、「邪」を防ぐための仕組みをしっかりと、自分の中に作っていかなくてはならない。「邪」を防ぐ努力を怠るものは、自分の作り出した「邪」によって滅ぼされてしまう。 ・ しかし、人間(じんかん)万事塞翁が馬だ!悪いと思ったことが、あとから考えると「よい」種だったりするもの・・・猫又もずっとそうだった。その時は絶対いいことなんて、ここには一つもない!火でもつけたれ!!!くらいの心境で、毎日人間腐ってた。 だが、今となれば、「あの時、あんなこと、あんな思いをしていた『自分』がいたから、今の『自分』がいる。」と実感している。感謝している・・・ その人にも、いつか、そう実感できる日、感謝できる日がきますように・・・
2010.09.01
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1