全34件 (34件中 1-34件目)
1
・ 陰謀は一人を狙うのでも、相当な覚悟がいる。また、一人であっても討ちもらすもんだ。いい気になって、二人も、三人も狙うのは、ド・あ・フォー~~~・ これは暗殺に限ったことではない。何か事を起こす(勝負)するにあたり大切なこと。とにかく、目標・対象物に集中せよ!!・ ここ一番の勝負においては、少数精鋭状態で、一番ほしいもの・ことに、全力をあげよ。居合切り・・・中国剣法においても「突き」が、やはり必殺だ!一人一殺の境地で戦うべし。
2010.08.31
コメント(0)

・ 諸行無常は 「・・・ing」 ・ 朝昼夜・・・春夏秋冬・・・また、朝昼夜・・・春夏秋冬・・・「・・・ing」・ 儚いのではない・・・変化しながら、連続し続けているだけ・・・滅ぶと見るのは一面のみ見ているに過ぎない・・・ (大沼公園駅前 旭屋ホテルレストランにて ・・・ ここのお料理なかなかいいよ どれも)・ このド・あ・フォ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~・ でもね、折角のいい機会だからさ。今までの「小真面目な●●然とした偽りの自我」を一度、滅んだと観て・・・また、春が来たと「再出発」して欲しい・・・死ぬこともないし、どこか知らない土地で、またタンポポが綿毛で飛んでいって、偶然どっかに降りて、花咲かせて、根を張って、また綿毛になって、しぶとくやっていけばいいさ・・・ねえ・・・そう思いなさいよ。・ 「あ・フォ~」極めなさいって^-^ ・ 世界のどこかで、渋い居酒屋とか、喫茶店のオヤジとかになって、生き延びよ!!!(分かる人にだけ分かる・・・愛の鞭メッセージ)
2010.08.30
コメント(0)

・ ありのままに見る 裏側もすかして観る 看る 診る ・・・これ すんげえ 難しい・ 釈尊の八正道の壱に、正見があげられる・・・みるは悟りの第一歩・ 観る目 観察眼には3つの視点があるだろう 1 アリの目 ・・・ 細かく、集中して 2 鳥の目 ・・・ 全体的に、緩やかに 3 トンボの目 ・・・ 複眼の構えで・ それ以上に心すべきは、 「先入観を捨てる」 「現場で、ナマを観る」 「凝視する」 「観たことを記録し(日付・場所も)、あとからもう一度、思考整理して、観る」 ・ 私は、これを観る座禅・書く座禅と名付けています。オススメ!!一種の「内観法」 「座禅」「瞑想」も凄くいいのですが、猫又にとってはどうかな?あしあとが見えない。 (留寿都ルスツ 道の駅で発見・・・これも一種のマインドマップ・・・ついつい立ち止まって見てしまいます。印刷ではなく手書きというのも、最近飢えている手法なので「ググ!」と心をキャッチしちゃうのかなあ?)
2010.08.29
コメント(0)

・ 銀行強盗を木刀でたたきのめし、金を取り返し、世間から喝采を浴びる支店長がいた・・・とすれば、彼は愚か者である。・ 「先手の先の先」まで読んで、用心堅固で、成功の見込みのないセキュリティシステムを作り上げ、のほほ~~~んと「あ★ふぉ^^」している支店長がいたならば、彼は相当の遣い手である・・・・ 危機管理対策も「名人」にやらせると、事が起こる前に未然に防止・阻止してしまう。故に、目立たず「名手」になりえない・・・斯くあるべき(と思うのだが、更に深読みする) (素麺大好き ^-^) ・ こういう状況が長く続くことが、新たな危機を生み出す誘因になる。油断するから。人間の欲は尽きないから。個々に甘えが生ずるから・・・今の日本社会そのものかな???・ 「名人」中間管理職が謙虚一筋で、その周辺人物たちがあまりに凡庸な時・・・油断すればあっという間に平和が崩れる・・・満れば欠ける・・・という当たり前のことすら忘れ去られてしまう。それでも、「名人」が上手に危機管理を差配できるうちはよい。「名人」だということすら気付かれない「超・名人」だったら、役立たずと判断され、「似非名手」のわなにはまり、排除されるものだ。・ 実際『孫子』という兵法書を書いたとされる子孫の孫びん(びんは月+賓・・・アキレス腱を切られる刑の意味)はライバルの計略で足切り刑にされた。(が、後にこのライバルは孫びんに葬られる)・・・・ 昔は不言実行が格好いいと言われたが、それもまたプラス面だけではない!上手に、有言実行・・・分かりやすい説明責任というのも、長い目で見れば重要。謙虚一筋も考えもんだわ^0^ (いただきものの路地完熟トマトを大量に、贅沢に煮詰め作ったトマトソースを使用。混じりけなしなのに、甘い!うまい!!トマトさん有り難う。大地さんありがとう。お日様ありがとう。水さんありがとう。作ってくれた隣のMおばちゃんありがとう。ソースにしてくれたカミサンのMさんありがとう・・・と、考えると皿作ってくれた人。フォーク作ってくれた人。パスタ作ってくれた人。安心してパスタ食べられるように警察・国防してくれている人・・・ありがとう。おいしいと健康に食べることの出来る丈夫な体ありがとう。生んでくれてご両親ありがとう。ご先祖様ありがとう・・・猫又に給料出してくれるみなさんありがとう・・・いやはや、「ありがとう」は尽きないね^-^ )
2010.08.29
コメント(0)

・ 戦わずして勝つ 兵法 孫子 大橋武夫著 PHP文庫 ¥667+税・ 戦わずして勝つ 戦ったら勝たねばならない。しかし、きれいに無傷で勝てるわけはない。したがって、目的は勝つ(或いは負けない)ことであり、戦うは手段に過ぎない・・・という事をまず理解し、実践することが、兵法の基礎・基本、第一歩である。・ 最上は敵にも利益をもたらし、WIN-WINの関係を築くことである。決して一人勝ち逃げのような真似をしてはいけない。いずれ餌食にされる。・ 止むを得ず戦火を交えた場合でも、さっと切り上げ講和に持ち込むケンカの仕方を覚えなくてはならない。 (羊蹄山麓 湧水の里 豆腐・・・しょうゆなんかかけちゃだめよ^^ 素材の甘さすごい!その下は、ここのチーズ(おまけでいただいた^^)を使ってホームメードしたフロマージュ・チーズケーキ)
2010.08.28
コメント(2)
![]()
知っている単語がどんどん増えるスーパー英単語分類帳・ 犯罪 罪 ・ 法で罰せられる種類の罪 crime (原義)区別する→判決→犯罪 criminal (形)犯罪の 犯人・ 宗教上、道義上の罪 sin 罪 commit a crime 罪を犯す forgive a sin 罪を許す・ sinの概念は、傲慢・怒り・妬み・・・などなど。これらは、西洋人の心に深く根差し、計り知れないほどの影響(良い意味でも、悪い意味でも)を及ぼしてきた・・・と言われております。
2010.08.28
コメント(2)

・ 日本人の原理を示す「十七条憲法」 ・・・ 井沢元彦 説・ 聖徳太子の「十七条憲法」こそが、日本人の原理・根幹だというのですわ。ふむ。 第一条 和を以て尊しとなす ・・・ 和 第一位 第二条 篤く三宝を敬え(仏法僧) ・・・ 仏教 第二位 第三条 詔(天皇の命令)を賜りてはかならず謹め ・・・天皇・神道 第三位 ・・・ 聖徳太子は、それ以前の日本(原日本)にとっては、急進的改革者もっと言えば危険思想とも言えそうですなあ(註 猫又)・・・・ 和とはなにか?井沢元彦や山本七平によると、「話し合い至上型民主主義」なんだって・・・へえ、じゃあ民主主義の原点ではないか?という訳でもない。 (COCO壱番屋 チキンカツ夏野菜カレー大盛 ・・・ また食べたい ^^)・ 西洋の民主主義の背景には「創造主」がいる。「創造主」の御前にては一人一人の存在はちっぽけであって、故に平等である・・・ただしそれは「隣人」(つまり同じ信仰ももつものだけ・・・異教徒は人間ではない)・・・だから「隣人」同士にあっては「死刑」など存在し得ない・・・神は許したもう(復讐するは我にあり・・・この我とは神=創造主)「隣人」が「隣人」を裁くと聖書の教えに反し、「復活の日」に裁きにあうのでそういうことはしません・・・という・・・「隣人愛型民主主義」(極論・・・異教徒は殺しても問題はない)・ キリストさまが「姦淫をしたこの女には石をぶつけろ(そして殺せ)」とユダヤ教徒たちで話し合って決めた・・・ユダヤ経典にのっとってだと思うが・・・この時キリストさまが「罪のない人から石ぶつけたら、いいんじゃないの?」っていうのはすんごい革新的なアプローチであり「隣人愛型民主主義」への挑戦ですわなあ・・・故にゴルゴダ行き・・・私はクリスチャンではない(反一神教・反教条主義の立場)だけど、キリストさまは結構好き・・・傾奇者(かぶきもの)かも?キリストさまって。 (田んぼの雑草・・・こんな美しい花でも雑草とはこれいかに?)・ 「和」の話し合いには「創造主」はいない・・・だから全員が合議の結果であれば、「リンチ(私刑)→死刑」もOK・・・日本の伝統では「血の穢れ」を嫌うので、平安期までは建前上「死刑」はなかった(平安というのは名だけで、故に治安は結構乱れていたらしい)・・・日蓮上人(日蓮聖人)の龍口法難で刀で首を落とされそうになったのもあくまで「私刑」(キリストさまもユダヤの私刑かな???ゴルゴダの丘)・ だから、正しい話し合いで合議ならば「和」は素晴らしい。が、「和」の結果が実は正しくなかった・・・冤罪だった、或いは集団いじめだった場合・・・ものすごい「和」は害毒と成り得る・・・よく、田舎ってのどかで純朴だけど、こじれたら村八分で大変なことになる・・・って言いますでしょう。もう理屈なしの世界・・・「みんなで決めたから従え」「じいちゃんのじいちゃんのそのまた前から決まってたから従え」の論理だもの・・・ここがまさに「和」の毒素部分であります。(隣人愛的に裁判すると、隣人ならば懲役230年とかになるのかな?)
2010.08.27
コメント(0)

・ コツコツと書かず、忙しさにかまけておりましたら・・・4日も書いていなかったよお。・ 光陰は 矢の如し・・・アインシュタインの相対性理論の世界です。観測者の感じ方で、時間の長さは変化する って奴ね^^そのとおりだあ・・・ まだ書いていないのは、後ほど。函館アモリーノのピッツァ この一口が豚になり・・・・ ジャネの法則 (Janet's law) 【心理】 人が感じる時間の長さは、自らの年齢に反比例する。 (例)12才の時に感じる時間の長さは、40才の時と比較すると、3.3倍程度長い。・・・年をとると『死』が近づくので、時間が1/3.3倍に短く感じちゃうんでしょうかねええ???猫又自身も感じるわあ 南無
2010.08.26
コメント(2)

・ 「和」は、多分「輪」「輪中」から由来しているんじゃないかなあ?山城国一揆なんかでも、輪になった連判状ありますでしょう。農民のね・・・だれが首謀者かわからないように・・・というか連帯責任というか・・・これって、農耕民族文化ですわなあ~狭い土地で稲作始めるようになってこういう「輪」>>>「和」の心が形成されたのでしょうなあ。・ 「和え物」文化でもあるね。AとBを和えて夫々の良さを引き出して、和え物料理は成り立つ。これって和食の得意技かもね。共和えという手法もあるけどさ。・ 出汁なんかもあわせる(和わせる)と深み出るしね。・ 決して豊富ではない資源をみんなが分かち合って、協力して仲良く何かを作り出していく、「和」の心はとても素晴らしい・・・狩猟民族や砂漠民族とは明らかに違う・・・・ と、高い評価をする日本人は多い・・・でも果たしていい事尽くしなの??
2010.08.25
コメント(0)

・ 今年は残暑厳しく、蜂がとても活発に動いているとか・・・・ 何と、蜂にいきなり刺されました^^:::刺されたのは26日[この日記は27日に書いている] 新しい巣を作っているところ、たまたま知らずに通りかかった。そうしたら、番兵蜂にぐさ!!!!と左腕をば刺されて撃沈!・ 曲がっている釣り針・・・しかも真っ赤に焼けた・・・そういうもので刺された!!!って感じですね・・・一晩経っても大して腫れもせず、冷やしてはいたのですが、24時間後あたりからガガガと赤く腫れてきたよ~~・ 外科に行ってレスタミンコーワクリームを処方していただき、いま塗り終わったところ@蜂の一刺しとはよくも言ったものですなあ^^:::・ 刺した蜂は、巣の近くまで行き確認しましたが、多分アシナガバチみたいでした。・ 刺されみて 初めて知るや 火の痛み 蜂さえ斯ほど まして死病をや 猫又童子 死に至る病に比べたら、どってことはないのでしょうが、痛いものは痛い ^^:::
2010.08.24
コメント(0)

・ またまたテキストは 世界の[宗教と戦争]講座 井沢元彦 徳間文庫590円+税・ 『和』という徳目は日本独自のものだそうな。中国や高麗、天竺にもない徳目。 (羊蹄山の麓にある豆腐屋さん・・・倶知安~留寿都の真ん中辺りにある。豆腐すんげええ美味しい^^他におからドーナツやくずもちなども充実。名水が湧き出ているよ・・・でも、行列)■営業時間/8:30~17:00(冬期間)■定休日/毎週火曜日会社名:有限会社 湧水の里住所:虻田郡真狩村字杜217番地1TEL:0136-48-2636
2010.08.23
コメント(2)

・ この間、YouTube見ていたら松任谷由実ようこそ輝く時間へ~PEARL PIERCE... にサーフしてしまった。プロモ。1982年、まだ景気よかった頃ですなあ・・・私は関係なし^^(荒井由実時代から結構聴いていた^^ややませガキだったのかな?真夏の世の夢あたりからはもう聴かなくなったユーミン)♪大人になったら宿題は なくなるものだと 思ってた いかないで夏休み~~~このフレーズはすごくいいな~と共感できますなあ。 ・ さて、社会不安しょうがい・・・一見、統合失調症に似ているため、間違って判定・処方されると治療薬の副作用があり、病膏肓に入る(やまいこうこうにいる)。 (意味)治る見込みのない病気になること。 転じて、好みや癖が救いがたいほど深いこと。 出典:春秋左氏伝。また、この病気は、一見しただけでは「わがまま」にしか見えない・・・しょうがいに見えないということが、生活していくうえでとても困り感が高い。そこが問題!ものや機械を相手にした仕事ではうまく適応できている・・・しかし、このご時世・・・そこからマネージメントや営業に配置転換された瞬間、おかしくなってしまう(というかおかしさが目立ってしまう)例が急増しているようです。・ 今は「光トポグラフィ」という医療機器で前頭葉の血流を測って、科学的臨床データ(evidence)が取れるようになり、いろんなことが分かるようになってきた。
2010.08.22
コメント(2)

・ これもよく言われることですなあ~・ 誠っていう、概念も難しいですなあ~ばか正直に、何でも本当の事を言うっていうのが誠でもないしねえ・ うそつかない・・・うそつかないのに有効なのは、余計なことを話さない、約束しない・・・口数を制することじゃないかなあ???・ 昨日、トイレを磨いていたんです・・・お仕事で。そん時「はっ」と気付いたことがあったね。仏像とか、お墓とか一生懸命磨く人いるけどさ、便器って仏像ですわ・・・うん。ありがたい仏様ですわ・・・便器。・ だまって、文句も言わず、毎日・毎日、私らのおしっこやウンコを受け止めて下さっている。どっか出先で汚れているトイレみると「わ~~汚い!何これ~」って鼻曲げます。目を背けます・・・が、文句言う便器、まだ見たことありません。便器えらいです!仏様です。たまに出先でも、勿体無いけどトレペ使って軽掃除します。慣れると、抵抗感なく出来るもんです・・・って、昔、Iさんという旧・国鉄マン(掃除担当)のおじいちゃんに実地で習って以来なんだけどさ(32歳くらい・・・今から15年くらい前かあ・・・実地で、素手で初めて公共の便器磨いた時はえらいショッキングでした・・・でも人間生まれ変わった感じですわ。あのおじいちゃん・・・菩薩様ですわ。きっと)
2010.08.21
コメント(2)

・ 猫又は武術なんて全然やりません。できません。しかしこの道歌が大好きです。何事もこの境地で立ち向かっていきたいものだと、自戒しています。・ 今日は、炎天下・・・御神輿担ぎ・・・ふらふらです^^:: 痛い 痛い 痛い ^^::: 小樽ベイにて
2010.08.20
コメント(0)

・ 仕事を先延ばしにすることは、片付けるよりも、倍のエネルギーを要する。・ うううううううううむ・・・いつもこれです ^-^:: (倶知安 じゃが太の日替わりランチしかも¥750 すんげええ~~おいしいさくさく!!!女性にはボリュ―ムありすぎ・・・猫又がちゃんとお手伝い・・・おかげで猫又ではなく豚又です^^::) ・ しかし、うまくいく人は、「休む」「一旦停止する」という、選択肢ももっている。区切りをつけることで、メリハリと集中力が生まれるし、冷静な判断も生まれてくる・・・突っ走るだけでもおもしろくない・・・関西だと、おもろうない奴はもてませんなあ・・・たまに、こうやって美味しいもの食べてねえ~エネルギーチャージしないとね・・・エメットの法則は分かるけど、まあねえ~正負の法則でバランスよくいきますよ・・・猫又は
2010.08.19
コメント(0)

・ たまに食べに出かけるラーメン屋のメニューの裏面に書いてあった言葉 一 信義を重んずる事 一 自分の力を知る事 一 予備を持つ事 一 準備の周到 一 切り捨て・ 計画段階で周到に準備したものを、実行段階では切り捨てる、シンプルに行う・・・デザインでも、危機管理でもこれが大切なんだけど、中々できませんなあ。これが。惜しいというか、迷うというか・・・ ・ 暑い!暑い!暑い!体動き悪い!仕事溜まる、溜まる・・・金貯まらない ^-^ ・ 涼しげな景色・・・窓辺からこんな景色、毎日眺めて暮らしたいです。倶知安・ジャガ太にて
2010.08.18
コメント(0)

・ 北海道も、私が子供だった頃より、夏が暑くなっているのかなあ?・ 雪が減っている・・・というのは分かる。40年以上前は函館の電車通りに馬橇(ばそり)が走っていましたもの・・・つまりメインストリートにも路上に雪が十分積もっていたということだと思うのですわ。・ つまり、今の北海道は亜寒帯ではなく、温帯になっているのかなあ?厚沢部の農家の人の話では、だからこの頃は北海道米がうまくなってきたのだと言うんですわ・・・かもしれませんな。(7/30 岩見沢にて撮影 ゲリラ豪雨にて収穫間近のたまねぎ畑 大打撃!)(7/30 札幌の北海学園大学近くの回転寿司トリトンにて・・・美味しかったよ道産米)これニクソンロールっていうんだが、なぜニクソン??JFKロールでもよさそうなのですが
2010.08.17
コメント(3)

・ 私・猫又が好きな歴史上の人物の一人は・・・「勝海舟」さん・ 江差には彼と縁のある「開陽丸」も沈んでおります。ここから南下した木古内という所の沖には「咸臨丸」も沈んでいる。・ 勝海舟さんは、貧乏なんだけど、生懸命勉強して、武芸も鍛えて、立派な敗軍の将になった。性格的には、かなり天の邪鬼だったようですが、「知力・体力・肝力のある偏屈もん」っていいですね。「いっこもん」・・・一刻者・・・薩摩ではこう言いますのかあ? ・ 勝海舟はいっぱい「偏屈名言」を残しております。私が好きな言葉にこんなのがある。抜群にこの言葉が好きです^^きっとあたまに、べらぼうめえ~とか付けて言ったのかな^^・ おこないはおれのもの、批判は他人のもの、おれの知ったことじゃない。 7月3日に行われた江差かもめ島まつりで・・・瓶子(へいし)岩の注連飾り交換の様子。前浜のにいちゃんたちがふんどし姿で勇壮に取り替えます。この岩の頂上にかもめ一家が住んでいて、毎年この巣を一時移動させるのに大騒ぎです。かもめはよくみると海の猛禽類です・・・なまら危険!この作業そのものも危険!!そのあと海上で祝詞奏上・御神楽奉納をします。御神楽は「弓舞」・・・画像は矢を放った瞬間です。注連縄は全く「蛇体」そのものですなあ~
2010.08.16
コメント(0)

・ 孝と仁を重んずる儒教・・・素晴らしい反面、毒もある。。。ああ正負の法則であります。・ 士農工商という硬直化した身分制度・・・この思想的根拠となったのが儒教。・ 日本の場合、概ね身分は世襲・・・概ねと申しますのは、養子縁組や同心・与力株の売買があったようですから、全く不動というわけでもない・・・また士は別とし、農工商においてははっきりと身分差を見せつけられるようなカーストぽいものでもなかったようです。(見たわけではないのですが^^)・ 中国・高麗(朝鮮半島)の場合、科挙制度ですから、士(文官・武官)は試験を合格さえすればOK!ある意味、チャンスはある・・・それだけに士に対する思いは大きく、例えば農工商で大成功をおさめたとて、それは大して偉くもなく、恥だくらいに思った人もいるようだ。だから成功すると子弟にうんと勉強させて、みんな士にしてしまう・・・だから、日本のような何代ものれんを守るような誇り高い老舗がないようだ・・・これによって、工業技術や商業が高度化されず、せっかくの文明発祥の地(黄河文明)であるのに、清朝末期にはあのような国情になってしまった・・・とも考えることができそうです。儒教の毒の部分にやられてしまった・・・士であればお掃除もしない・・・卑しい仕事は士のやることではない!と考える。明らかにこれは、職業差別です! (美味しい物を作るなんて素晴らしい才能だと、猫又は思う^^ タニタ食堂のレシピから)・ 政治をする人、ものを考える人、ものを作る人、ものを売る人、上手に人や物を使う人・・・といろいろな分野に優れた人材が散らばっていってこそ、豊かな国になっていくと、私・猫又も考えます。やっぱいろんな人がいて、世の中うまくいくんだよねえ~植物や動物のみならず、人間だって「生命の多様化」の法則から外れて、持続的・発展的に生きていくことはかないません。・ 今・ここで・自分が! 何をなすべきか!!!これはまさに「禅」です。・ 日本はお掃除をいろいろな修業・・・いわゆる「何とか道」の基礎・基本に据えています・・・これは日本が儒教半分・神道半分、そしてスパイスとして「禅」・・死んだら南無阿弥陀仏か南無妙法蓮華経・・・的なとりいれ方をした。上手に習合できた・・・これぞ和え物文化(つまり「和」の文化)のなせる技・・・「禅」が日本人の生活スタイルや価値観に及ぼしたよい影響。特に商工業発展に寄与した功績は大きいと思います。日本人の器用さとも関係あると思う・・・自分のことは自分でしよう!というしつけには影響しているんじゃないかな? (トマトのおでんです・・・どっかの賄い料理なんだが、すごく美味しい!やってみてね^^)・ 工業力があった。このおかげで、関ヶ原合戦のころなんかも鉄砲生産が世界一という、名だたる工業国だったわけです・・・刀狩りは表向きで太閤さまは鉄砲狩りが真の目的だったようです。鋳造技術ってすごかったんですなあ・・・おかげでイエスズ会のフランシスコザビエルも「こりゃあかなわん。攻めるよりうまく利用しよう。」という意見書をバチカンに送った・・・とも言われております。
2010.08.15
コメント(2)

(南富良野 なんぷ亭にて・・・商売繁盛のカミサマ 仙台四郎像も発見)・ 死後、魂魄の魂は天へ、魄は地に留まり何かに憑依する・・・と原儒たちは考えていた。しかも、祭祀しないと祟る!!!そこでお墓や位牌などを考えた・・・これらを日本人の多くは、仏教のものと考えている。しかし、これは儒教の影響である。・ また、北伝仏教も中国・高麗(朝鮮半島)を経由する過程で、儒教と習合した「新・仏教」。それを、「釈迦仏教」と思い込んでしまったのだろう。日本に入ってきた段階では、「八正道」の実践も、「諸行無常・諸法無我観」も、「極楽往生」浄土教などに席巻されてしまった感じである。・ また、以前「清めの塩」問題というのが、浄土真宗系であったが・・・要するに、焼き場から自宅へ帰るときに、邪霊(魂魄の魄・・・死んだ家族なのか?浮遊霊か??はあいまい)が参列者やバスに憑依したら困る。そこで往路と帰路を変えて邪霊を迷わす。それでもくっついてきたであろう邪霊を、門前にて清めの塩で祓う・・・という民間風習がある。それを浄土真宗はおかしいという!何で仏様になったのに、邪霊の如く清めるのか!!これは神道の影響だと!!・ この指摘。半分当たって、半分外れている。 (小樽ベイ花火大会 7/31)・ 成仏した方を祓うのはおかしい^^ ついてきたらありがたいのにね^^ 南無阿弥陀仏・ (古)神道の影響ではない! 原儒の影響・・・・ このように日本では葬儀に関して原儒の影響が大きいです。また、お墓の管理維持がないと祟る訳です・・・すると墓守・・・つまり子孫が必要・・・すると、産めよ増やせよ・・・男にだって十分責任あるのにさあ、子供を産めない女は失格!御妾に産ませても産ませた男はエライ!的な男尊女卑の考えがまかりとおる・・・その思想的根拠が原儒・・・その発展形の儒教であります・・・そしてその徳目こそ「孝」・・・「孝行」は立派ですが、度が過ぎると???ではないでしょうか?(やっぱり嫁さん大事にしなきゃあねえ)・ 北伝仏教(新・仏教)でも、「石女或いは不産女(うまずめ)地獄」などという妄想の産物までをも作り出し、多くの女性を苦しめてきたわけで・・・ともに大いに反省をしなくてはなりません。(厚沢部から見た夕焼け)
2010.08.14
コメント(2)

・・ 秋立つと 暦知らせる 虫の声・ 鳴き初めや 暦知らせる 秋の虫 猫又童子・ もう残暑とは言わないのでしょうが・・・暑いです。「暦の上では立秋ですが・・・暑いですね」というのが今時分のあいさつ言葉・・・ですけど。暑いです。俳句を作ると、歳時記を意識します。ただ、歳時記を編集した頃とは、また自然環境が変化しているのかもしれません。・ そう思っておりますと、今朝、秋の虫の声を初聞きしました。これ、鳴き初めかな?・ 突き抜けろ 神楽囃子や 秋の天 猫又童子・ 本来、神楽や直会(なおらい)というのが、祭(或いは祀)のメインだったそうな。天の神々、地の神々がそこに来臨し、神人が一体化し「輪楽」した(要するに歌って、踊って、仲良く飲んで食べて、生きるエネルギーをチャージしたと)・・・・ 何か人間中心、物欲中心、「自分だけ」中心 ・・・ んだもんね ・・・神さまも日本・郷土から離れていって、日本経済も、地域経済も、疲弊するわって・・・・ こうやって、陽気に、蛭子顔で生きたいもんですなあ^^
2010.08.13
コメント(2)
・ 人生は祭りだ!!! C'est la vie ・ 祭り・・・終わったあ~20代の頃は、もうあと一週間くらい魂抜けていました。・ でも、それなりに年を取ってくると20代とは違った感覚で、祭りを楽しむようになるものです・・・ただ、去年会った人に今年会えなくなる(あちらに旅立つという意味)と、いろいろ考えちゃいますねえ・・・年齢の順番でもないしねえ・・・諸行無常と頭では分かっているものの・・・・ 一期一会か?否!もしかして、本当は一会一期??と申すべき・・・かも知れません。いつ、お別れしても悔いが残らないように、一つ一つの営みに、心を込めて生活していかないといけません・・・と思う、祭り明けを迎える心境になりました。(営みとは、日常家事や、日々の出会い・・・よりよき対人関係を作る・・・そこから派生していい仕事をして、後進にしっかり伝えておくなど)
2010.08.12
コメント(2)

・ 江差は二階建ての町である・・・これは司馬遼太郎さんの言葉だったかな??・ 歴史的には海沿いに発達した。しかし、ヤン衆(網元に雇われている季節漁業労働者)たちのための花街が、町の拡大とともに一般住宅街に近づくことになり、環境が悪くなってしまったそうな。そこで、丘の上に花街機能を移転した・・・故に「新地」という。・・・旧市街地が下町、新興市街地が上町・ 「新地」・・・それがまた、大昔は結構にぎやかで、街路をつかって競馬(2頭対決)なんかもやったらしい。20年くらい前ならば、斜陽とはいえその残滓が、「新地」にはあった。どこのお店も2時くらいまで酔客で溢れていた「新地」・・・いまは御多分に洩れずシャッター通りです・・・少子化の影響?過疎の影響??いいお店もいっぱいあったんだけど・・・後継ぎもなく自主廃業も少なくない・・・・ 江差の五月は(或いは春は)、江戸にもない・・・と詠われた江戸期の繁栄から町を見守ってきて下さった江差の鎮守様。もしも声に出してみんなに伝えることができるならば、どんなお言葉があるのでしょうか??? ・ 上町巡行は前日の日照り攻めと打って変わり、台風の影響で朝から雨・・・水攻めです。♪雨は降る降る・・・牛馬は濡れる・・・越すに超えれぬ田原坂・・・みたい感じ。♪雨雨降れ降れもっと降れ~なんて歌ったら、海に浮かべられてしまいます。しかも夜7時頃ピカッと光ったなあ?と思ったら、ちょうど1時間くらい経って、ゲリラ豪雨・・・「新地」に山車(やま)立てられず撤退・・・13年ぶりの出来事です。 ・ 昨日といい、今日といい・・・この極端な「二極化現象」には、猫又は何やら「御神意」を感じております。キーワードは「二極化」・・・しないように、仲良くやんなさい・・・かな?^-^太陽ばかりでも雨ばかりでもうまくいかないもんね。・ でも、ここまで降ると腹くくって、落ち着いて、楽しく「結構なお祭り」でした^^行くトコまで行くと「陰極まりて陽」の法則が働き、吹っ切れて楽しめたりするものです。
2010.08.12
コメント(0)

・ 魂魄(こんぱく)・ 《「魂」は、人の精神をつかさどる気。「魄」は、人の肉体をつかさどる気》 死者のたましい。霊魂。・ 原始儒教(原儒)とは、今のイメージで言うならば、「祭祀までやってしまう葬儀屋さん」という感じでしょうか??孔子さまも元々そういうお仕事?をされていた・・・シャーマニズム的なお仕事ですわ^^それではいけないと孔子さまはしっかり勉強され、それを一つの道徳・思想として止揚させていったのが「儒教」であるようです。・ そこで、「仁」(おもいやり)を中心にすえつつ、ぬぐいきれなかったのが死後の世界観・・・魂魄・・・でありました。これに関連して「孝」というもう一つの中心・・・否・・・「孝」こそが最大中心とした体系を作り上げたのであります。
2010.08.11
コメント(0)

・ 快晴! 暑い!!! 風吹かない^^::・ でもお天道さまが、輝いているというのが、お祭りには何より大切なことなのです。・ 結構なお祭りでございます~~~といえば、どこのお宅でも入っていける・・・と言われている、本渡御祭・・・私、猫又がかかわるようになり26回目です・・・まあ、知らない家に勝手に一人で上がるってことはないです・・・ただ京都の一見さん伝説ではないけど、誰かと一緒だったら、もうOK!OK!すぐFRIENDLYですね^^これはもうビックリ ・ 色々な人に、再会・出会いできるということが、ある意味猫又にとってこの祭りの魅力かな?・ 今日、再会した人のお話の中で一番光っていたお言葉・・・「私にはね、嫌いな人って誰もいないんです・・・ただね、私がその人にどう接していったらよいか分からず、ちょっと苦手な人がいるだけなんです。」これは深いです・・・名言です嫌いでは取り付く島はないけど、苦手というのは相手を尊重しています。嫌い―苦手・・・全然内容違うよね。 ・ 今日は午前11時~午前0時まで、歩いたり、人とお話をしたりして疲れました・・・
2010.08.10
コメント(0)
・ 儒教の2大特徴1 述べて作らず、信じて古(いにしえ)を好む 孔子の言葉です。新しいことを自分が作っているのではない。過去からの道を伝えているだけである・・・という意味で述べています。ということは、非常に「保守的」「後ろ向き」な傾向が強いわけです。古の道をみだりに変えてはいけない・・・ということ。 「諸行無常」観からすると、相容れない部分ですなあ^0^他の人は分かりませんが、私・猫又はどうも孔子サマにはついていけませんなあ^-^(孔子ファンには申し訳ない) 2 「孝」・・・祖霊信仰 祖霊をお祀りを重視するあまり、そのために子孫が途切れないようにする特徴がある。お墓・戒名・何周忌・葬式・・・などなどは、もともと仏教ではない!儒教の影響である。(氏族・血統・DNAによって繋がる子孫・・・広義の「人類みな兄弟!あらゆる衆生も子孫だ!」という観念は全くない)・ この親孝行の「孝」・・・ちょっと考えないと、すごくいいことだと思ってしまう・・・しかし、よく考えると、儒教的「孝」って、中々食わせ物なんです。(つづく) ・ 中富良野 ファーム富田の遅咲きラベンダー ・・・ 虫の世界からみるとこんな感じかな??
2010.08.09
コメント(0)
・ テキスト世界の[宗教と戦争]講座 井沢元彦 徳間文庫 本体590円+税・ Lesson7 儒教の世界・ 儒教は宗教か?儒学という学問か?? ・ 井沢氏の結論・・・「天」の存在を認めているのだから「宗教」であるそして、この場合の「天」とは孫悟空の話に出てくる「天帝」のような人格神ではない!「天命」のような、人間を超越した、意志をもつ何か・・・サムシンググレート・ 儒教のいう「鬼神」というのも、日本のたくましい「鬼」というよりも、弱弱しい幽霊のような存在。天道にそむくようなあまりいい意味ではつかっていない存在です。勿論、「天」というのは科学的、合理的に立証されたものではなく、やはり学問である前に、「宗教」であるとがはっきりしていますね。 ・ ところが厄介なことにこの儒教という「宗教」が、それとは知らずに日本人の生活習慣や物の考え方の中に、しっかり根付いてしまっているわけです・・・中途半端に ・ へそまつりの様子 ・・・ 夜間の動きのある画像は撮影難しいねえ^^:::
2010.08.08
コメント(2)
![]()
・ ダヴィンチ コード・ 世界の〈宗教と戦争〉講座 徳間文庫 井沢元彦/著 税込価格620円頁数・縦349P 16cm ・ 本テーマは最終回。 その3「子孫繁栄・・・これが生き抜くこと!」・ この場合、子孫とは広く考えていきたい。地上のありとあらゆる生き物や資源・・・地球環境そのもの・・・ととらえたい・ 現在、未曾有の環境破壊、経済破綻、戦乱、ものの考え方の混乱(パラダイムシフト兆しか??)・・・「安心・安全神話」の崩壊、考える力の喪失・・・などなど、混沌としている・・・というか、「混沌を仕掛けられている」ことに、気付かなくてはならない。・ 地上の富の99%以上を、1%未満の「人々」におさえられるシステムが出来上がっていることに、もっと気付かなくては右往左往するのみ。その「人々」は何世紀にわたってそういうシステムを築いた・・・まあ適正なる経済活動によってその「人々」が儲けているのならば文句もない・・・その「人々」は自己利益のためには、適度な戦乱を仕掛けて、不安をあおって商売をする。WASP(ホワイト 且つアングロサクソン 且つプロテスタント)・・・それは表向きで・・・その正体は・・・・ 世の中の動きというのは偶然の連続体ではなく、気付かれないように「必然」があちこちに仕掛けられている。そういう仕掛けにただただやられぱなしではなく、どう仕掛けてやるか?そういう考える力と立ち向かう勇気をもった人材を育てていくか?そこに子孫繁栄の鍵が隠れている。 ・ 江差町「和海(なごみ)」の大もりそばは+250円・・・しっかりとしたお味のお蕎麦!!!お出汁です。ぜひ、お立ち寄り下さい^^ 店主さん、女将さん、パートのお姉さん・・・みんな素敵ないい人です^0^ブログ見て来たよ~と言ってやって下さい。特盛もりそばは+400円
2010.08.07
コメント(0)

心頭(しんとう)(を)滅却(めつきやく)すれば火もまた涼(すず)しYAHOO辞書による解説は無念無想の境地にあれば、どんな苦痛も苦痛と感じない。〔補説〕 禅家の公案とされ、1582年甲斐(かい)国の恵林寺が織田信長に焼き打ちされた際、住僧快川(かいせん)がこの偈(げ)を発して焼死したという話が伝えられる・ 今日は暑かった~~~~滅却なんて出来ませんでした。簡単な掃除などやってみましたがね・・・イマイチ。・ 黙っていればいるほど暑さが気になる・・・でも暑いから、体調が整わない・・・無理は出来ない・・・こういう日に、無理すると熱中症になるからね^^::::・ やる事(to do)をいつもより小さくする(small step)・・・そして、少しずつ、何かをやって、気を紛らわす・・・このことで、心頭を滅することができるように思います。・ これもまた、生活デザインであります。 ・ あおぞら銭函3丁目にて発見したカバくん 涼しそう
2010.08.06
コメント(3)

成績優秀なのに仕事ができない "大人の発達障害"急増の真実2010年3月11日(木)08:40 自らの「発達障害」に気づかない40~50代の大人が増加している。 厚労省が2010年に公表する新しい「ひきこもり支援ガイドライン」の中でも、引きこもる要因の第1位(27%)に挙げているのが、前々回で指摘した、この「発達障害」だ。 大手銀行員のコバヤシさん(仮称)もその1人。コバヤシさんは、朝起きるのが苦手で、定刻に出勤できずに遅刻してしまうことがたびたびあった。一旦、寝ると、14~5時間も寝てしまうことがあり、目覚まし時計をかけても起きられない。高校生のときまでは親に起こしてもらっていたので問題にはならなかったが、1人立ちしてから、頻繁に寝坊するようになってしまった。 取引先などと待ち合わせしても、つい遅刻を繰り返してしまう。出かける前になると、別の仕事のことが気になって、あちこち資料を探し回っているうちに、出るのが遅れてしまうからだ。先方を待たせないように待ち合わせの約束を優先しなければいけないはずなのに、気になりだすと、どうしてもやめられないのだという。 仕事の手順がわからないときも、上司や同僚などに聞けばいいのに、自分の判断で勝手に進めてしまうところがあった。その結果、ミスや失敗をして、周囲に迷惑をかけることになる。次第に「信頼できないヤツ」と評価されるようになった。 また、コバヤシさんは整理整頓が苦手で、机の周りは書類などが散らかり放題。必要な資料がどこにあるのか、自分でもすぐに見つけることができない。片付けようにも、どこから手を付けていいのかわからず、仕事の効率は悪くなるばかり。さすがに、自己評価も低くなって、気分が落ち込むことが多くなった。職場では孤立し、軽いうつ状態に陥ったという。 やるべきことを先延ばしにする。仕事のミスが多い。時間に遅れる。人の話を聞かない。人付き合いがうまくできない。場の空気が読めない。キレやすい。落ち着きがない。片づけられない--そんな"大人の発達障害"が問題になっている。 発達障害といえば、衝動的な行動をとることがある「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」や、対人スキルや社会性に難のある「自閉症」と「アスペルガー症候群(AS)」、特定能力の習得に難のある「学習障害(LD)」などの総称。これまでは、生まれつきや何らかの理由で脳の発達が損なわれ、子供特有の障害だと思われていた。しかし、「大人の発達障害」の場合、うつ病や依存症を併発するなど、より大きな問題を引き起こしかねないことが明らかになってきたのだ。 ・ 猫又、愛読DIAMOND onlineを読み直していたらこういう記事が出ていた。ううっむそうなんだよねえ・・・今は、発達しょうがいについて随分理解されるようになってきたと思います・・・学校にいるうちは、色々なケアがあり、ニーズに応えることができるようになってきました・・・しかし、それは学校にいるうちだけの話・・・その後、大人になった時まで見通して・・・どうやったら「自立」「社会参加」できるか??その手立ても考えなければ・・・・ また、今、職場にいる発達しょうがいをもっている大人に対する理解と、ケアが求められる、そういう状況になっている・・・一体、日本にどれくらいそういう人たちがいるのだろうか? ・ 小樽 あおぞら銭函3丁目のジャンボ餃子・・・まずそのままで、そのあと酢だけで、いただくのが中々気に入ってしまいました・・・5月に食べに行って美味しかったので、また行ってまいりました。
2010.08.05
コメント(0)
・ その2 健康で、長寿であれ!・ 「金・時・持ち」になりましょう ・・・ 昔、生命保険会社のCMコピーにありましたなあ^^アリギリスになろう!・ 収入重視(アリ)か? 自由時間重視(キリギリス)か?? ・ それを考えるにあたって、具体的には自分の現状を「見える化」するところから始めよう。・ まずは「金」 1 基本生活費はいくらか? 2 可処分資金(自由に使えるお金) ☆この前ラジオのテレフォン人生相談を聞いていたら、33歳でなんと2000万円可処分資金を持っていて、兄貴にそれを全部貢いでしまった。腹が立つのだがどうしよう?というしょうもない男が出ていた。格別、高収入のお仕事でもないようで、猫又は「よくもまあこんなに貯めたもんだ」と感心した。2000万ですよ・・・20万じゃない! ・ 次は時間 1 基本生活時間 (衣食、仕事、睡眠など) 2 可処分時間 (自由な時間) ★ ここに無駄がないかどうか?よく考えてみなくてはならない □ 無駄時間はないか?(TV、ネットサーフィン・・・これ猫又^^::) □ 作業効率化 (段取り力 IT利用 便利家電利用) □ ながら通勤など (読書タイム 段取りタイム ウォーキングなど) □ 時間を買う (代行サービス利用など) □ 健康寿命を延ばす(早寝・早起き・朝ご飯、ピンコロを目指すライフスタイル) ・ 蜘蛛に生れ網をかけねばならぬかな 高浜虚子蜘蛛を見ると、猫又もぞくっとします・・・が、それは人間にとって醜悪だと感じる姿をし、ねばねばする糸を出して、顔についたら気持ち悪いだけであって、自然界にあっては平等なる生命であります。蚊・蝿・毒蛾などを捕食してくれるわけですから、人間にとっては益虫であります。こうして、朝露がついた蜘蛛の糸もよく見ると美しいものであります。感謝しなくてはなりません・・・高浜虚子はこの句を作った時、蜘蛛に対し、どのような「思い」を抱いていたのでしょうかねえ?生き抜くことがこの世での最大の修行なりby釈尊??
2010.08.04
コメント(0)
・ 読み人知らずの川柳ですが・・・蜘蛛の巣が払うに惜しい程の出来 ・ 我が家の玄関先にも大きな蜘蛛の巣ができました。惜しいので写真をとってから、お引取りいただくことにしました。
2010.08.03
コメント(0)
・ 何ン田さんのブログにもあっさぶの話が(これ結構思いこもっているなあ~)紹介されています。猫又も全記事拝読させていただきました。猫又の質問に対し、答えが一杯書いてありました^^・ この衣装着たいから、こうやって稼いでいるのよね~と美川さん口調でお話されていました。こういう衣装を着たい!すごくシンプルでいいですね。目標は紅白出場!これもシンプル^^いいです。衣装5~60万なんだって・・・スパンコールは一つ一つ手縫いだから高価なんですなあ・・・今回初めて知りますタダ・ マネージャーは付けず自分でその分稼ぐ→その分お客様やスポンサーに還元する。ギャラ下げたら仕事増えた・・・が収入減った・・・車で移動・・・車中泊?・・・エコノミー症候群にならないようにお体気を付けてね^^調理師さんみたいですから、専門知識いかして栄養も気を付けてね(ラジオで日高晤郎さんも、こういう生き方してて、自分が若い頃板場修業してたのが今、健康づくりに役立っている・・・無駄ってことないんだねって先週かな話してた・・・こういう芸能の仕事は体疲れるから、栄養しっかり取ってね^^・・・と、縁もゆかりもない何ン田研二さんに感情移入してしまった猫又です。やっぱりジュリー好きだからねえ^^・ あと、遠慮しているのか「どうせにせもんですから」って連呼してたけど、にせもんじゃないよ!ホンモノの何ン田研二さんですよ^^ぜひ「ホンモノの何ン田研二です。アニキ同様可愛がってね^^」と言って下さいね。これ猫又からのお願いですPS美川さんの場合アネキ同様・・・と言うべきでしょうなあ ^0^・ 夜の部に電飾衣装着ますんで見にきて下さい!っていうお昼の部の最後の一言も猫又の気持ちをキャッチしますタ。あと、教育長さん自ら先頭に立って、地元中学生をステージに上げ一緒に盛り上がっていますたなあ^^何ン田さんも中学生たちに「とうさん。かあさん。大事にしてね。」と連呼^^:またアンコール2曲かかるのは異例のことだと司会のお姉さんも言ってましたなあ^^昼の部だけでなく夜の部もご一緒できて、何か嬉しかったです。・ 何ン田研二さんのブログ http://ameblo.jp/nndknj/
2010.08.02
コメント(0)
・ 心理学でいうところの『 自己開示 』はすごい!!自分のことを素直に、上手に表現できた時、相手はぐっとそこで感情移入してしまう。。。そしてそこに一体感が生まれます。何ン田さんはプロだから、そこの辺りを完璧計算し尽くしているのか?会場の雰囲気に共鳴して歌ってしまったのか??(まあカラオケは用意しつつも)分かりませんが、自身の生い立ちや育ってきた家庭のお話をされ始めた。・ いやああ、同世代の人なのに、いろいろ人生あるもんだなあ~すごく聞き入ってしまった。まあ、猫又も何ン田さんと語れるけどさ(ベクトルは違うけどね)・・・苦労ってその人の感じ方の世界だしね・・・でも、うん、共感できました。・ 詳細はこういう場で書くべきことじゃあないから、書きません。 ・ 何ン田さんは、山口真という名前でも曲を出している。・ ♪とうさん かあさん ありがとう ♪ことのお起こりは・ この♪とうさん かあさん ありがとう が いい曲でした^^:・ 「これ今日歌うと、暗くなっちゃうけど・・・ええ、いいですか?じゃあ、今だけ歌手山口真として聴いて下さい。」って歌っているのが下の画像です。自身の歴史や思いを歌にしています。暗いっていうことはなく、素直な感じの歌ではないでしょうか?カップリング曲♪ことのお起こりはは反対にしょうもない感じがよく、ちょうど能と狂言のセットみたいでいい感じです。・ いい顔しています・・・山口真さん
2010.08.01
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1

