全36件 (36件中 1-36件目)
1
![]()
おじさんのかさ 100万回生きたねこ・ 10/23午後7時~ 江差町壱番蔵にて・・・朗読会に行って来た。・ おじさんのかさ 佐野洋子作 読み手 小2の女の子 立派なかさが濡れるのがいやで、決してかさをさそうとしない紳士。 でも、ある雨の日、子どもたちに促された彼は、初めてそのかさを 広げてみるのでした。(パンフの文章)・ 100万回生きたねこ 佐野洋子 作 読み手 小3の女の子 2人 100万回も生まれ変わったというねこ。 あるとき野良ねことして生まれた彼は、一匹の白く美しいねこと出会い、 輪廻の中で長く失っていた愛と涙を取り戻します。(パンフの文章) ・ どの子も、情感をこめて、文章の世界をよく理解して、 表現して読んでいました。なかなかたいしたものです。 うまい!!!相当、練習したものと思われます。 ・ パンフより 読み手 新木圭子 室谷元男 杉山美佐子 佐々木崇夫 能登みさと 水野花音 前川みどり 前川もえぎ 音響 田中貴恵子 新木理絵 演奏 小林隆司 深見 聡 監督 前川恭杜 協力 江差歴まち商店街協同組合・ サックス演奏もあった。
2010.10.31
コメント(0)

・ 性悪説の韓非子の言葉・ 髪を洗えば抜け毛が出る。 だからと言って洗うのを止めるわけにはいかない。 洗えば、新しい髪の成長を促すという利点がある。 抜け毛を惜しんで、利点の方を忘れてしまうのは バランスを知らない愚か者だ。 ・ 何かを得れば、何かを失う・・・正負の法則(陰陽の法則)ですわな・ いつまでもこうして幸せな(或いは安定した)状態でいたいなあ~~~と願う「欲」も 時に、弊害に成り得るのかもしれませんなあ。 ・ 戯れに作ってみた ・ 髪と言えば、30代まではバリバリの黒髪でした。しかし、42歳を境に、細い「ネコ毛」になってきたねえ。薄い・・・というより細い・・・こうやって段々薄くなってくるのねえ~・ おかげさまで47歳ですが、染めることもなく育毛剤も使用することもなくやってきています。しかし、諸行無常で・・・さてさて50代はどうなっているかな? =^O^=
2010.10.30
コメント(4)

ハマナスも晩秋ですわ晩秋の空まあまあ カエルくん 早く土の中に入らないと・・・まずいんじゃないですか?君は、今時期、何食べているの?虫の姿もあまりないのですがねえ~ダイエット中かい??椰子の実??これどこから漂着したの?廃棄物??それとも東南アジアから??北海道・江差の海岸でっせ・・・この4枚・・・しかも10月22日撮影。不思議な光景です。 Plan-Do-See(計画-実行-評価)という言葉は見慣れたものだが、近年はそれに、Action(改善・・・一歩前進)がくっついて表されることが多い。Action・・・大事だと思いますよ。でも一歩後退或いは一旦停止の勇気もまた正しいActionだと感じる。前から思ってはいたが、最近は痛感している。「上」の方は現場で何とかこなして成果をあげると、何か勘違いするのね・・・まだできるとか、もっとやれるとか・・・自分で苦労した時代の思い出・・・どっかにいっちゃうのかね?上の上のもっと上に上がるほどにね。悲しいことです・・・一升ますには一升しか入らないことに思いがいかない現実。前進あるのみのActionだけではいずれ限度を超え、破綻する。イケイケ路線は一見意欲的で、立派にも見えるが・・・それは見かけ上。しっかりとその人なり組織なりの体力を観て、ほどほど、ちょうどいいお湯加減でやっていかないと駄目ですわ!もっと詳しく書いてやりたいんですが・・・割愛・・・色々言うたりちゃいが ^^: 文言伝に曰く 九三の君子終日乾乾(けんけん) 夕てき若 ・・・ 知至至之 昼間一生懸命がんばって働いて、夜しっかり自己反省しよう 進むべき時だと考えたならば、進む 止まるべき時は、止まる 退くべき時ならば、勇気をもって退く 日々そういう態度で、事(仕事 家事 その他)に臨む者ならば、 何かと困難なこと、辛いこと、危険なことに、遭遇しても、何とか乗り切ることができる Planの段階で、結果を正確に予測できてから実行する 仮説を立てて集中的に、検証的に物事を進める ・・・決して行き当たりばったりではなく・・・絶えず余裕(遊び心)を忘れずに これはデザイン力 そのものですね =^O^= デザインも、マインドマップも、「易経」も未来予測の力を磨くという観点から見直すと、一本の流れ上にありますなあ。面白い。
2010.10.29
コメント(2)

176ページ 信念をしっかり持つために・ 南無阿弥陀仏は絶対他力・ 般若心経は絶対自力・ 風狂の禅者 桃水雲渓 1612~83・ この方、大津でホームレスしておられた。 こんな貧乏なところには仏様も来ないだろう・・・と 勝手に思った誰かが、(すごい禅僧とは思わず)その乞食のような雲渓・・・ その彼のバラックにある 時、哀れに思って仏像(私は絵仏だと思っているが)を持ってきた。・ なんと阿弥陀仏・ まあ、仕方ないわい・・・と絵仏を掛けておいた。 そして、その壁に消し炭で狂歌を書いた。・ 隘(せま)けれど 宿を貸すぞよ 阿弥陀どの 後生頼むと 思し(おぼし)めすなよ・ 公方さんは天台宗僧ですからどうなのかな?・ 猫又としては、絶対他力の世界というのもまた、すごいなあと感心させられます。 なんたって全てお任せしちゃうわけでしょう・・・できませんよ、なかなか。 思ったより難しいと思うよ。 信じることができない、お任せすることができない・・・ だから生じる迷いというのもあるしね・・・反対に、 盲信するから生じる迷いもあるし(オウムなど)・ 絶対他力・・・これもまた、深い世界かな?とちょっとだけ思う、 お任せできない自力派・猫又です。
2010.10.28
コメント(0)
・ 出たらその目・・・で判断する 初筮は告ぐ 再占は汚れる・ 異卦同占ということばがあります。占者によって、異なる卦が出たのに、同じ結論が出てくる状態をいう。・ つまり易経には、64卦+64卦×6爻+アルファのヒントが書いてある。しかし、その基本形は、乾(けん)卦と坤(こん)卦。この2つを理解・体得すると、あとはその変化形と言われている。要するに、朝>昼>夕>夜、春>夏>秋>冬(特に天文・星座)・・・変化にはこのパターンしかない。多少の異常気象はあるけどね。時刻・天文の方だったら完璧です。循環している。逆行しない。・ そういう時の変化の原理が書かれている。従って、この時の変化の原理を体得し、現実に起きている現象をしっかりと観察できる眼力を体得すれば、ある程度の未来予測はできるようになる。これが君子占わずとか、易(経)を学ぶ者は占わずという言葉で言われている境地なのだろう。・ サイコロや筮竹で占うというのは、占者にとって「その状況下において読み取りやすい卦」が出てくる・・・それこそ出鱈目に・・・・ ですから、生きていく上で大切なのは、常識で考える9割、迷ったら(というのはどっちでもOKか、どっちもNGの時)はサイコロ振って決めるこれ1割未満・・・こういう有り様がよいかと思う。難しいのは自己責任で、選択肢を選ぶという決断力である。あとは人間万事塞翁が馬・・・悪い結果だと思っていたらいい結果だったりもする・・・
2010.10.27
コメント(2)
大阪LOFTにて・・・着せ替えコリラックマ(リス)とコスメポーチを購入。京・丹波 SAJIKI というカフェにて・・・鮭の西京味噌焼きランチ(カフェラテ付き) ¥1,000美女2人に囲まれて楽しくランチ =^O^=勿論完食・・・お豆腐もすごく美味しかったです。お味噌汁が赤味噌だったのも嬉しかった。北海道は白味噌ですが猫又は赤味噌大好きです。自分へのご褒美に、古本屋へ。中尾商店。15分間しかなかったが、逆に集中力アップ。さっと2冊発見。一冊は謡曲本 観世流「現在七面」身延山の近く、七面山の七面天女と日蓮(らしき)僧とのお話。小学生の頃から、観世流とはご縁が有りまして、好きじゃないけど見せられているうちに、それなりに理解できるようになっていったのねえ~嫌いではなくなった。狂言は昔から好き。(習う気持ちはないけどね。「なんちゃって能」ならできまっせ) =^O^= あまりの懐かしさに一冊購入。¥1,200尚、この1,000円は思いがけずの臨時収入・・・先ほど参拝した恵比寿さまの霊験でございます。深謝^^もう一冊はこれは奇跡です・・・恵比寿さまの霊験はこちらの方が偉大かもしれません。前から欲しかった「易占の神秘」熊崎健翁 著 加藤大岳 校訂 紀元書房 昭和37年 ¥800 傷みは結構あるが全部読めますし、掛けているページはありません。この本の事は全然忘れていた。しかし、さあ帰ろうかな?おお??これ何?背表紙見えへんし^^なんやろ?と土壇場で手にした最後の一冊なんですわ^^ 奇跡。貪るように読んでいますよ・・・帰路の機内からね・・・今も熊崎健翁さんは、現在行われている姓名判断の基礎を作った先生です。易にも通じた方。加藤大岳さんは「昭和の易聖」と言われている先生です。大岳さんの講座は、占い師養成講座といった感じではなく、あくまでも古典・漢文としての「易経研究」を深められたようです。「易(経)を学ぶ者 占わず」「君子 占わず」を実践された真の「易経研究家」であったようです。熊崎さんはもともと「八卦は出鱈目」が持論でそういった講演もされるほどだったそうな。八卦に力があるのならば、なぜ易者は陰気そうに街角で売占するのか?貧しそうなのか??と感じていたそうな。まあ、分かるわねえ。たとえば,このマンション買うとよく儲かるよと電話が来るが、儲かるなら他人に教えずその人が儲けるでしょうよ^^ところがある講演先で、「易学がなぜ迷信であるか、説明できますか?」と質問を受けた。大勢の面前で明確に答えることができず、恥ずかしかった。それならよし!飽くまで研究をしてみせるぞ!と唇を噛みしめて決心し、翌日から猛勉強した。その結果、易の大家になった・・・全くもって「人間(じんかん)万事 塞翁が馬」孔子さまで韋編三絶したという「易経」・・・我に数年を加へて、五十にして易を学ばば、以て大過なかるべし・・・と言わしめた「易経」。中々深いです。研究し始め、一旦足を踏み込んだならば、まさに一生もんです。
2010.10.26
コメント(2)

・なぜ般若心経に釈尊が登場しないのか?・276字の小本に登場しないだけで、大本般若心経には登場している。・要するに、釈尊が瞑想している目前で「観自在菩薩」という名前の菩薩さんが舎利子(舎利弗)に深遠な智慧の完成について観自在さんが体得した事を伝えているのが「般若心経」・猫又が「般若心経」に惚れ込んでいる訳は、「信ずる者は救われる」的な色彩が薄いこと。まあ、この経を信じて実践できれば、軽やかな気持ちで生きていけるよ・・・信じなさい・・・という意味での信じなさいは内包されているだろうが。・「般若心経」は色彩的には「易経」に似ていると思う。「陰」は「空」、「陽」は「色」・ 目に見えるものの存在「色」は、目には見えない・・・認識できないほどの無数の存在「空」によって、縁を結んで仮に存在している(仮合)・・・諸法無我の原理・ 仮合(けごう)された存在なので、時の経過に伴って変化し続ける・・・どんなに工夫しても、長短の差はあるにせよ・・・形あるものは必ず滅する・・・しかしまた原子となって何がと化合し何か違った形(人とも限らない)として生まれ変わる(輪廻)・・・諸行無常の原理・ この二つの原理をしっかり理解し、正しく運用できれば、すなわち生きながらに成仏できる・・・と・ 非常に、易経的な哲学観です。大阪 AIDAにて・・・デザイン好きなものでついつい撮ってしまう・・・ここではスケジュール表と可愛いボールペンを購入・・・黒いいたちみたいなマスコットも欲しかったが、次の店へ行く。
2010.10.26
コメント(0)
![]()
【中古】afb【古本】般若心経人生は必ずうまくいく!/公方俊良43ページ 「いやだけどやる」ことを増やさない ・洞山良价和尚いわく 寒い時は徹底して寒さになりきり、暑い時は徹底して暑さになりきる・炎天下、嫌々営業で走り回ると嫌だ、嫌だとなりがち。同じ炎天下で高校野球をやっている選手や応援団は暑いけど、暑さどころではなく、結構楽しんでいる。この差はいかに?・要するに、感じ方の違いによる・・・どうせやらなきゃあならない事ならば、文句を言わず気分よくやった方が、精神衛生上もいいし、楽しく生きるという面からも素晴らしきこと。・照見五蘊皆空 度一切苦厄・心のスイッチの入れ方一つ 念ずれば花ひらく
2010.10.25
コメント(0)

・ 愛車CUBEの定期点検の待ち時間を利用して・・・・ まあ一時間程度だったかな?珈琲付きでじっくり考えさせてもらえました。案外静かでしたし図書館なんかとも違い、程度に制約感があってさっさとアイディア出しに成功。・ マインドマップ拡大図は、ある方の悩み相談なのでできません。問題解決のための4つの柱を想定し、それをメインブランチ(Basic Ordering Idea)にしました。こうやって常識の範囲内で「選択肢」を、「分別・差別」せずに、「全て一旦書き出す作業」が一番大事です。・ 猫又が心がけているのは、 自分の手と足と頭で、調べる・考える・書く(描く)・考える 90% ヒントのキーワード探しとして(易占)。それでも迷った時の最終選択基準 10%・ 選択肢で迷う・・・自分の頭で決めかねるという状態って、結局どちらでもいい 或いはどちらもいやだ・・・という選択肢しか残っていない状態なのですから、 これでいいのだ =^O^=・ 画面左の古本は、大阪の古本屋の片隅で偶然見つけた熊崎健翁著 『易占の神秘』 紀元書房です。これを手に入れたお話は別の日に書きます =^O^=
2010.10.25
コメント(0)
・また朝から食べ過ぎ…大阪風に言うと「けつねうどん」美味しかった。町では遂に食べることができなかった点は心残り。・こんな可愛い??者たちの歓迎を受けた。・昭和な感じの商店街・・・まだ絶滅していなかったんですね。人口が多いので生き残ったのか?大阪人はこういうお店が好きなのか?・純喫茶でっせ・大阪天満宮 到着・・・大塩平八郎の乱にて焼失したそうな・門の上にある十二支の飾り・北海道人の感覚では、制服姿の公立小学生は珍しい・このお宮さんの狛犬は左右とも口を開いている・・・あうんのあとあなのねえ?不思議・大阪ですからねえ。恵比寿さん(摂社)にも参拝・・・その日の内に御利益ありました。有り難う。恵比寿さん=^O^=・めちゃうま!かりんとう饅頭 一個100円。12個購入。・こんなシャープなデザインのビルのすぐそばが、こんな猥雑な裏通り・・・さすが大阪。ここは堂山通りっていうのかな?・AIDA(アイダ)で自然素材、素敵な洋物雑貨のお店で買い物。 続く
2010.10.24
コメント(4)

・ まだまだ食べるの?喰い倒れ・立ち呑み屋・・・大阪屋さん2階にて・・・最悪の体調なので、焼いたにんにくを・・・それより帰って寝たらどう?末期症状か??? ピンボケ・黒い素麺で熱さまし・・・それよりあんはん、そろそろ死にまっせ ^^: 黒いのは木炭入りだそうな。・ねぎ焼き・・・これはメモしてきたよ・・・自宅でそのうち再現してみたい めっちゃうま~・ 貼りもんがまた、なんとも・・・・ ここのお店 なかなか気に入ってしまいましたねえ~
2010.10.23
コメント(0)

・ 文言伝。よく読むと本当に、すごく深い内容です。・ 天地変化して、草木しげく。天地閉じて、賢人隠る。・ 天地は互いに感応し合い陰陽の変化をもたらすことによって、万物を発育させ草木を繁茂させる。反対に天地が感応せず、閉じ隔てられれば、上下の意志も疎通しないから、このような時期に際会したら、賢人たる者も隠遁のほかはない。・ まるで袋をくくるように慎重に発言するなど、目立たないように身を処す・・・・・・一見ね。でも次期チャンスをじいっと狙い、準備する・・・決して表面に出ない。これは一見消極だが、じつはそうではない。非常に主体的な態度で待っているわけだから。・ 一旦停止できない生物はすべて滅する。大阪駅前 カード下
2010.10.22
コメント(0)

・ 大阪道頓堀に夕食に出かける・ 赤鬼のたこ焼き・・・熱いってもんじゃござんせん・・・うまうま・・・うまくて涙。あつくて涙・・・6日経ちましたが・・・まだ口の中火傷です^^:: 辛ソースと甘ソースがある。どっちもおいしいが、辛ソースが気に入ったねえ。・ 串揚げ専門店「銀扇」にて これは左なす、右が豆腐の串揚げでしたかな?串揚げがお任せで22本呑み放題でお一人2,980円すだち割・ 腹ごなしに道頓堀散歩・ LASHにて。花火が出る???入浴剤や石鹸購入・ こういう蝋細工・・・見ているだけで楽しいわあ=^O^= 懐かしい昭和の香り
2010.10.21
コメント(0)

・ 想像力・・・創造力・・・どちらが大切なの???・ どうでしょう?みなさんはどう考えますか?・・・究極は創造力が大切なんだけど、そのためには、まず「想像力」が絶対に必要かと思います。・ 想像力はラフスケッチ・・・デザインや計画立案の基礎です・・・「思いが形になる」というのは思っているから・・・ではなく・・・・まず思うから、物事は動き出し、手順を追って成就する・・・という意味でありましょう。(念ずれば花ひらくの本当の意味) ・ ところで、『易経』を読んでいると、中々、想像力を必要とする。文章自体は周王朝以前に端を発するので、当時の卦辞を現在あるモノ・者・出来事に置き換える想像力は必要である。それを解読していくのは非常に楽しい。・ 『易経』そのものは読んでいてとてもシンプルな構成なので、読んでいてもかえって「???」と感じてしまう・・・10年前はそれで挫折してしまった。ところが、そのシンプルな漢文も、現代の実生活に想像力を駆使して当てはめると、これがピシッと決まるので不思議。・ 奥が深い・・・一生モンです。
2010.10.20
コメント(0)

・ すぐ、「こういう所の構造がどうなっているのか?」「材質はどうなっているのか??」などマニアックなものの見方をしてしまうのが猫又流。(このような感じの拡大写真を多数撮ってきました =^O^=)・ ふむふむ・・・コンクリート製・ [行列]・・・USJでも、ディズニーシーでも、長蛇の列・・・この長い人間たちをどう収納するのか?どう退屈させないか??これは会社経営(営業部門)上、工夫を要するところ。行列するような面白いイベント(陽)と長い行列→うんざり→やめとこ^^:(陰)は、表裏一体です。面白くない所に行列はできませんしね・・・でも、待ち過ぎで疲れるんなら、他行きますし(これはゲレンデのリフト・ゴンドラ待ちの時にもしばしば感じる経済・心理の法則)・ USJでもDSでも・・・まあ他でもそうかな?(全部見てないから)誰が、いつから考え付いたか、行列を「大腸・小腸」の形にうねうねと並べる。このデザインは人間詰め込めるよね。腸ってやつはえらいからね・・・このお腹の中にうんと詰まっていますでしょう。自然界(人体も自然物)のデザインは深い・・・神というかサムシング・グレートのデザインでありましょう・・・長蛇の列で待っている間、考えていました。 ・ この子(カエルくん)・・・セクシーなお尻 セラミックス製みたいです。 ・ 平穏なアメリカ東海岸の田舎町、アミティビレッジの観光案内が待ち時間流される・・・まあ架空とは言え、退屈しのぎに見ているうちになかなか楽しくなってくる・・・市長さんが「サメなんか絶対でてきませんから、十分お楽しみ下さい。」・・・なんて映画の中同様、事なかれ主義なことコメントしています。・ まあ。そうしているうちに退屈もせず、ジョーズな気分になってきます。するとかわいい・・・そしてなぜかいつも元気な!イベントお姉さん登場。こういう女性は採用されてから教育されてこの係になるのか?こういう係になりたい人!!と募集し、オーディションするのか??オーディションあったら見てみたいね^^おもろそうやん =^O^= このお姉さんは私生活どうなのかなあ?めっちゃ明るいのかね?ギャップ大きいのか??興味津々。このお姉さんが勇敢に戦い、ガスタンクまで爆発させ(爆風があたたかい・・・^^・・・もし油調節機械故障してはったら、真っ黒かい?わてらも、ジョーズも、お姉さんも^^:::)・ USJでは、まず「見る」「体験する」「遊ぶ」を優先・・・食べて、飲んだのはスヌマン1/6キティマン1/6、ホットチョコ1杯とこのお茶・・・DSの時も同様・・・今回は被り物はなし(前回はミッキーマウス被り物)
2010.10.19
コメント(0)

・ 北海道人の感覚で言えば、大阪は暑い!最高気温25度。。。こちら(道南)は最低気温10度・・・朝なんかストーブつけていますよ。我が家では、もう。・・・しかも飛行機で移動だもの・・・体もおかしくなるって・・・こちらを出発する直前から寝冷えで喉が痛くなりかけていたが、大阪に着いてから一気に風邪の諸症状が現れた。最終的には腰のあたりの節々が痛み出す・・・なんちゅ~こっちゃ^^:・ しかし、妖力を発揮し、補助エンジンを使って大阪見物して歩いたよ。根性です!2日目はUSJへ・・・風邪引いているのに、ジェラシックパークにて頭からずぶぬれ^^:・ いい面構えですなあ。このネコ。・ さんざっぱら呑んで、喰っって、2次会でパフェで占めて、夜中までTALKして・・・風邪ひいている・・・のに、朝からこれ(一部)・・・あんたやっぱり妖怪猫又です =^O^=でも、今朝はあっさりものにしておきました。・ 私の家は南部衆(青森県下北半島・・・旧南部藩領・・・因みに恐山の麓の町・・・田名部に永く住んでおったそうな。やはり祖先も妖怪らしい=^O^=)。南部では朝、茶かゆを食する。・ ところが、関西もそうらしいね。小学校時代に習っていたそろばんの師匠は和歌山出身でした。先生は茶かゆにサツマイモを入れ、塩少々かけて召し上がるような話をされていた。お弁当として水筒に入れて持参する場合もあったようだ。(大阪駅そは新阪急ホテル)お茶かゆはおかわりする。・ こんな感じで撃沈!修学旅行生たちがジェラに並んでいる時、雨合羽を着始めたので「やば」とおもったがもう並んでおり、時既に遅し。(並んでいる時、気付いた「!」は次号)・ ジェラから上がってきて、寒い~スヌーピーまん、キティまん購入・・・同行美女軍団5名と6分割して試食す。スヌには餡とカスタード(2層)キテはイチゴクリームが入っていた。心なしか、スヌが泣いているように見えた^^: ・ 含章可貞 或従王事 无成有終 坤卦六三 知っているのに、知らぬふり。 できるのに、できないふり。 まあ、多少「はあ?」と感じても、上司は上司・・・ 手柄なんて、さっさと譲っておしまい^^ しっかり握っていてろくなことなし。 喰っていけるだけあればよし 一見消極的に見えますが・・・「坤」の時の場合はこういう姿勢が「時中(じちゅう)」 冬に種蒔く、阿呆はなし 坤の時には、こうすることで有終の美を飾ることができる 利口になるより、ア・フォーになれ・・・「春」遠からじ・・・次回チャンスの準備期間だ でも、人生って、半分以上というか、8割くらいもこういう時かな? 要するに大事なのは感じ方・・・ どういう状況下でも、 「今日も、しあわせだなあ」 と、感じることができる力・感覚を持つこと これは成功への第一歩であり、且つ、すべてでありましょう =^O^=
2010.10.18
コメント(0)

・ 瑞兆現る・ まずは、函館・阿佐利本店のすき焼き弁当¥1,200これ食べて見たかったのね・・・まあそのおかげで遅めの昼食になった・・・が価値有り^^・ 大阪旅行にきました・・・これは関東平野上空・・夕焼け前・ 大阪到着・・・普通のバスなのに、どうしてリムジンバスっていうの?前から思っていました。・ まずは夕食・・・PLUMU阪急梅田店にて・・・
2010.10.17
コメント(0)

・ 歳 寒くして 然る後に 松柏のしぼむに 遅るるを 知るなり・ 函館に松柏堂というお店があるが、論語が出典でしたかあ~・ 厳しい寒さがやってくると、他の木々は緑の葉も枯れ果てて丸裸・・・そうなると松柏が寒さに耐え、青々と枝葉を繁らせていることに気が付く・・・(中国では柏とは日本のかしわではなく、コノテガシワという常緑樹。・ 人間の真価も寒さの厳しい、不遇の時にこそ、はっきり見えてくるものさ・・・とろろ昆布と油揚うどん
2010.10.16
コメント(2)

・ 霜を踏みて、堅き氷に至る・ 何事にしてもはじめに注意しないといけません。よきことも悪しきことも・・・・ はじめる時に、何でも見通しを立てておかないと。よきことであっても、一つ、二つのうちはよいが、「これもいいこと、あれもいいこと・・・」と無計画に始めてしまうということ・・・どの商売でもありませんでしょうか?・ 一升升には一升しか入らない・・・By美輪様ですが、そのとおりでありましょう。・ 霜を踏む・・・ん??ちょっときついかも?変だな??と感じたら、まだ落ち目になる前に、経営(国家経営から家庭経営に至るまであらゆる分野)にブレーキをかける、或いは一旦停止して状況を確認する・・・そういう智慧を忘れてはなりません・・・大東亜戦争しかり、ベトナム戦争しかり・・・現代の社会情勢しかり・ 深まり行く秋・・・そろそろ北海道では、霜を踏みて・・・ブラックアイスバーンにご用心
2010.10.16
コメント(0)

・ 所作を美しく・・・なんでや?心が良ければいいじゃん・・・・ そういうものではない。相手の安全を尊重する。不快感を与えない。不便さを感じさせない・・・思いやりの心、一歩深めると、おもてなしの心・・・これが基礎・基本にあるから、それが形となって現れる、と猫又は思う。・ 陰陽で言うならば、目に見えない(陰)が心・・・その心が発現され、表現され、目に見える所作(陽)となる・・・故に心と形は不二一体、心が形に、形が心になるわけです。朝日・・・日が木の間から上がってくるさまを形にしたのが、東。
2010.10.15
コメント(0)

・ どうも、いつも猫又の心を逆撫でする・・・まるでざらざらの紙やすりで喉元をこすりあげるように・・・してくる、苦手な人がいる。(詳細は書きたいのだが、これは割愛)・ なぜ?どうしてなんだろう?考えてみた・・・・ 一つ一つの所作が、ことごとく非常に荒い・ しばらくは「忍耐の行」ももって放ってはおくが、まあ限度もあるし、優しく注意をする・・・するとまた、その後が何倍も何倍も、逆にいやな思いをする結果になるので、もう~~~辟易としてしまう・・・そんな人がいる・ 美しい所作・・・これは躾の問題。・ しかし、躾が難しい例外もまた、いるにはいる。「相手の心」をどうしても感じる、考えることができない人・・・います・・・こういう場合は、自分でいっぱい、いっぱい失敗して気付くしかない・・・かわいそうだけどね・・・自業自得の法則です・・・どの程度、人口的に存在するのか?大人の引きこもりとも関連ある。失敗続きで、誰もそのことについて教えてくれなくなったら、仕事続かなくなりますでしょう・・・自然の流れ ・ 所作が美しい・・・これはどういうことか?例えば、「後ろ手で戸を閉めない」・・・なぜこういう所作があるのか?これはやられた被害者側に立つとすぐ分かる。後ろ手で閉められそうになったら、顔を戸にはさまれかけたよ。〈汗〉首ならもっと危ない(顔でも十分危ない)また後ろ手で閉める人に限って、雑に「が~~ん」と閉めるもの。こういう人はPCのキーボードなんかも親の仇みたいに、それこそ打つではなくて「討つ」「撃つ」・・・・パソコンだって可愛そう。同室で仕事したり生活しているだけで、こちらの精神に変調をきたしそうである。カチカチカチカチカチカチカチカチカチ ガシガシガシガシ ガタガタ ガシ~~ン 続く
2010.10.15
コメント(0)

・ 易経の中でも、心惹かれる言葉。・ 物事はどん詰まりの状態までいくと、情勢に変化が生ずる。変化が起これば、そこから新しい展開が生まれる・・・自然界であれ人間界であれ、これは真理である。・ 打つべき手だてだけ打っておき、後は時を待つ。風の動きを読み取ることが大切。・ 君子固より(もとより)窮す。小人窮すればここに濫す。 天使のはしご
2010.10.14
コメント(0)

・ 万物を含んで 化光(おお)いなり・ このように坤卦(全部陰)は、万物を包容し、その徳化は光大である。・ これを 無為にして化す はたらきという。刀を抜くのは誠に未熟者なり・・・で、本当に畏怖させる力、敬服させる力というのは内面から出てくる輝きでありましょう。オーラと漠然とイメージしている・・・あの感じですわな・・・徳化・・・人徳と言うのか?胆力というのか??その人が歩んできた、見えない部分での歴史〈体験・経験〉が集約化された、エネルギーみたいなもの・・・これが備わって、発揮されると、無為にして化すことができるようになる。・ 言葉の巧みさではない・・・無言の眼力、影響力、感化力・・・或いは生気・殺気を自在に出す・・・こういう力は、何らかの長い苦労体験があり、それを克服した者で、且つ「易経〈自然学・人間学〉」を学んだ者でなくては、発揮できないであろう。・ かなり修行の進んだ禅僧や密教僧の中には、そのように無為にして化す力をもった方々がいるそうな・・・
2010.10.13
コメント(4)

・ 文言伝 なかなか ぐっときますな・・・・ 陰は美ありといえども、これを含んでもって王事に従い、あえて成さざるなり。・ 陰の地位にある者は、たとえわが身に美点があっても、それを含み隠して王者の命ずる仕事に従い、あえてその成功をおのれのものとしてはならない・・・・ 易経に基づく「人間学」は一生もんで、結論なんかなかなか分かるものじゃございません・・・しかし、そんなこと言ってばかりいたら一生は「あっ!」っと過ぎてしまいます。『いま・ここ・自分!!』で感じた、今の「プチ悟り」で述べさせていただきますれば・・・・ 今の世の中のような「乱世」では「おれが!おれが!前へ!!前へ!!積極的に、ポジティブに!!!」がよきことと、一般的には考えられてきていた・・・しかし、バブル期を経てどうもそれではやっていけなくなって、はや20年あまり・・・こんな時代こそ「陰の賢者」の在り方も、いいんじゃないでしょうかねえ・ 一見、超・地味な人間像を想像します。しかし、こんな人間が本当にいましたらならば、謙譲の大人(たいじん)か?天然記念物ア・フォーか??煮ても焼いても喰えぬ、かなりしたたかな策略家ですわな ・・・具だくさんのつけメン(味噌味) これもなかなか「ぐっ!」ときます =^O^=
2010.10.12
コメント(0)

キクの花・・・こういう種は蟻が運んでこういうところに置いていくのでしょうかね?こういう光景は何か心にぐっときます・・・誰にほめられる訳でなし、それでいてしっかり自己主張しているのがいい・・・何かの都合で切り取ったビニールパイプを花器にして、勝手に咲いておるぞ!という感じなのか?場末でひっそり咲いていますよ^-^みたい、ちあきなおみの歌謡曲風なのか?? 猫又には、温泉につかって真っ赤になっている・・・うい~~^^っていう姿に見えてまいりました・・・まったりしているア・フォーキク・・・我が姿を投影しているようですなあ =^O^=みなさんは、このキク・・・どんな姿、或いは心境に見えますか?
2010.10.12
コメント(0)

・ 正直であること、素直であること、シンプルであること、人にも施すこと(ものだけでなく、サービスや自分の時間も含む)・ これが、上達・成功への第一歩でありましょう =^O^=・ そういう人は、明るいオーラを出してきます。すると自然とよき人たちが集まってくるもの・・・これが「徳 弧とならず」であります。人に与える・・・という一見「負」が、実は回りまわって自分に「正」となって戻ってくる(もちろんそれをあてにしているというのは問題あり)ホームセンターで発見・・・イタリア直輸入の噴水・・・¥1,500,000噴水って、これぐらいするもんなのですなあ・・・他の商品の値札と違って、古びている・・・まあ買い手・・・そうそうおりますまい何か、心ひかれて思わず撮影 =^O^=
2010.10.11
コメント(0)

・ いろいろなところに兆しはあるのですが、なかなか素直な気持ちで、兆しを観ることができない・・・漫然と見ているだけ。・ また、兆しに気が付いたとして・・・それを判断に生かして、大難を小難に、小難を無難に転ずることは、もっと難しい・ ともかく、素直に見る・聞く・・・観察する・・・ここからのスタートかな? サツマイモっぽいパン 発見・・・シナモン風味で中々美味しかった =^O^= こちらはいただきもののマスを、野菜を使って蒸し焼き風に・・・バターこしょう風味かなり美味しかった =^O^= これからの時期はこういうのいいよね
2010.10.10
コメント(0)

・ 我慢するからお給料がもらえる・ 私(美輪さま)は昔から言っています 「 給料だと思うな、我慢料ですよ。」・ 最近は「我慢料」もめっきり安くなりました・・・我慢しないから安くなるのか、もう我慢しなくていいよ・・・という意味で安くなるのか???バブル期にあまりいい思いをした感覚はないのですが。。。あの頃、羽振りよかったあのお金たちは、どこへ流れていったのでしょうかねえ?? 南無
2010.10.09
コメント(0)

「負」がすべてマイナスの要因ではない・ 前夫があまりにもひどすぎた・・・しかも離婚歴2回・・・こんな女性がいたとする・・・完全な負ですな。・ ところがこの女性が3度目の結婚をした・・・この3度目のご主人は暴れもしないし、酒もほどほど、全くどうってことのない、さえない中年男。・ しかし、その女性にとっては、何にもしないこの父ちゃんが「最高の夫」なのです。・・・彼女は悲惨な負を知っていたからこそ、「平凡」が一番しあわせなんだと、感じることができる人間に成長できたとも言える訳です。 ・ 黒いものの隣に灰色を置けば白く見える。白いものの隣に灰色を置けば黒く見える・・・正負の法則蒼い 蒼い あおい あおい 空名残り 惜しげな 朝顔の花秋の空は どうして こんなに蒼い あおいのか ・・・・・・ 「彼岸?」かな 雲ひとつ無き 秋の空 猫又童子あちらへ渡る時 こんな蒼い、あおい世界だったら さぞかし気持ちよさそうですなあ=^O^=気長に待っておりますわ
2010.10.08
コメント(1)

・10/2〈土)用事を足しに函館へ。まず「すき家」北斗店にて昼食。期間限定並もり250円。最近ここがお気に入り・・・他社より味よいかな^^と感じている。70円のつけものセット付き・・・3人で1000円でおつりというのが、今日のねらい目ですがね =^0^=・出てくるまで日経ビジネスオンラインで読んだ、ここの社長さんの記事を思い出しながら、店内観察して待つ。社員心得として「1秒に2歩以上歩く」というのがあるそうな。さて、猫又はどうかな?1秒に何歩歩いているのかな?・ 用事を済ませて、すし丸函館・大川店へ・・・今日は100円祭りで一皿120円が100円。3人で4,100円食べました。=^▽^=ステーキ握り・・・こういうのはいつも食べないけど食べてみた。ミディアムな焼きかげんがよい。うまい。アジとサンマ・・・とにかくこういう光り物好きなのね^^イクラもあるのですが、猫又は筋子好き・・・うにの一個食べてみた^^エビフライは尻尾まで食べてしまうのです。やはり別腹で入ってしまった・・・今日もまた=^O^=
2010.10.07
コメント(0)

・ この世には天界族と魔界族がいる・ でも天界族だけでも困る・・・娑婆世界は修行道場・・・正負がそろっていなければならない・・・と考えると、自殺なんかする必要はなくなりそうですなあ・ 魔界族だって必要・・・大切。魔界族がきっかけで、仏の道に目覚めるきっかけになるから・・・・ 日蓮上人(聖人、大聖人)もまた、『開目抄』『立正安国論』などで相模守時宗殿こそわが善知識。平左衛門尉こそわれにとっての堤婆達多。・・仏の在世とは今のこと、只今こそは仏在世なのである。法華経の肝心は諸法実相であると説かれて、本末究竟等 云々つまり 仇(敵)がいるからこそ成長できる。・ 逆境=不幸と考えるのがまちがい。逆境がわれわれが忘れている仏性をよびさます縁を与えて下さるわけです。
2010.10.06
コメント(0)

・ ありませんか? 猫又にはありますよ。・ 賽の河原の石積みの如く一重積んでは父の為 二重積んでは母の為 三重積んでは西を向き 樒程なる掌を合せ 郷里の兄弟我ためと あら痛はしや幼子は 泣々石を運ぶなり オンカカカビサンマエイソワカ・ これは別に賽の河原だけの話ではなく、実際生きるこの娑婆世界でも同様でありましょう・・・ ・ どこまでできるようになるか? やらせることに意味があるのか?? じつはこの努力は徒労なのだろうか??? ・・・ 結局、やってみないと、分かりません ・・・ 結果は無駄かもしれないが しかし、やってみないと、 決して、できるようにはなりません できることから、一歩、一歩 ・・・ 南無
2010.10.05
コメント(2)
![]()
ああ正負の法則・ 猫又は小学生のころですから40年くらい前から美輪さま・・・好きでしたね=^0^=当時は丸山明宏さまでした・・・念願かなって一度「南無の会」(松原泰道師がはじめた)の講演会で函館市民会館で講演を聴いたことがございます。=^0^=感激・・・この時のお話が「正負の法則」に関するものでした。顔は遠くてよく拝見できず残念・・・でも、始終にこやかな方だなあ~と感じました。・ そこで、しばらくぶりにああ正負の法則(サイン本)をおさらいして、書いてみますわ。・ 14ページ《正負の法則》は地球そのもの この地球の出来事はすべて〈正〉と〈負〉によっているのです。 たとえば、 〈昼〉と〈夜〉 〈日向〉と〈陰〉 〈陰〉と〈陽〉 〈北〉と〈南〉 〈男〉と〈女〉 〈天使〉と〈悪魔〉 あげてゆくときりがありません。 地球が全部南だけで、暖かいだけだったら、これは〈正〉だけでしょう。月のように冷たかったら、〈負〉だけでしょう。しかし、地球というのは何から何まで〈光〉と(影〉なのです。・ これって「易経」の「陰陽」の考え方と同じ。・ 樹木の年輪で、切り口がバームクーヘンになっていますね。あの濃い、硬い輪のような部分を「夏材」。白っぽい柔らかい部分を「春材」という。・ 木の柔らかな材質感は「春材」の影響・・・中々折れないで丈夫な性質は「夏材」が硬いおかげです。正負はどっちも必要。陰気の陰だから悪い・・・とは、短絡的に考えることはできません。正負は常に表裏一体なのですから。秋や冬という過酷な時期があるからこそ、丈夫な木材に成長できるのです。・ ですから、人間にも「いい人」だけではなく「悪い人」も必要なわけです・・・なぜ必要なのかは、次回。
2010.10.04
コメント(0)

・ 北海道新聞 22(2010)/10/03 朝刊一面・ 就学援助 最多149万に 09年度 不況反映、15年で倍。。。道内は9万4000人・ これは教育問題というより、経済問題ですなあ~このまま進めば国の根幹が揺らぎ、国家破綻・・・・ う~~~~~~む。ある所にはお金・・・あるはずなのですがね~~どうしてこう不景気が続くのでしょう?アメリカでも「茶会党」なる保守の人々がアメリカの若者の就職難が深刻化している。だからこそ、「小さな政府」を!!と気炎を上げているそうですが・・・これもなあ~眉唾もんでしょうなあ。 ・ 今、二極化が進み持てる者と持たざる者たちとの格差が天文学的数字で拡大している・・・はず。国家・・・もっと言うならば地球を人体で例えると。これは、もてる者(上半身)が富を独占し食い尽くしている状態・・・ぶくぶくメタボ状態だ・・・そんなことばかりやって・・・更に留めを指したのがバブル期~崩壊~その後の世界情勢・・・慢性糖尿病しかも重症・・・それでも彼は食い続ける。喰い続ける。・ 持たざる者(下半身)はそれでも働け、働けと働く、上半身だけぬくぬくふかふかベッドで寝ているのに、下半身だけは野宿させているような不自然な、極端な二極化だ・・・そのうち下半身は働きすぎて傷でも負う・・・そこからばい菌侵入・・・糖尿病だから上半身は痛みは感じない・・・そこが問題・・・下半身は壊死・・・結局全員死亡・ 上半身よどうする?下半身の代えなんかないだぞ・・・下半身は「家畜」じゃないんだぞ!上半身はユダヤ資本か?中共か??・ じゃあ単純にプロレタリア革命がよいというわけでも無い・・・自民が民主に変わったって程度で、やがて「赤い貴族」が出てくるだけ。仙谷由人なんか赤い小沢でやんしょ。・ 人間がもっている「欲」「欲望」をどうコントロールできる社会ができるか?「欲」「欲望」は一旦認めつつ、三方よし・・・「売り手よし、買い手よし、世間よし」の近江商人の商道徳ってすごくハイレベルな哲学だと、世界的にもっと再評価されてもよいのではないか?と痛感する昨今であります。
2010.10.03
コメント(0)

周易繋辞下伝に曰く君子は 1 その身の安泰を保ち得てから ・・・ 行動する 2 その心に平静さを保ち得てから ・・・ 語りかける 3 その交際を堅固に定め得てから ・・・ 相手に求めることをするこの3つをしっかり修得しているからこそ、徳において全きを得るのである ポイントは自己制御(セルフコントロール)・・・これを本来、「礼」というよく頭をクールにして、そろりそろりと準備して、逃げ道・飛び石も用意しておいてから、チャンスと見たら、さっと動く!こういう自己制御ができない者に、人事万般取り扱うことなんかできない。大沼プリンスホテルのパン・・・地元住民が朝、パンだけ購入に売店に来るらしい。中々美味しい。ところで、アンパンマンのやなせたかし先生はパンが大好きで、ご自分で毎朝、自家製パンをこしらえて召し上がっておられるそうな・・・山下達郎ぽい夕日 ♪ I LOVE YOU~ =^0^=
2010.10.02
コメント(0)

・ 自分のやりたい計画の5割かなあ?自己評価達成度・・・10月です・・・あと3ヶ月というか・・・3月末までと考えると、半年あるかあ・・・まあ気楽にやるわ =^0^=・ とにかく TO DOは、書いて・描いて・・・見える化です。これしかない。・ 一頃前の松任谷由実の、歌詞に出てくるような夕日の風景・・・ ♪ 工場裏の 夕日の空き地 二人は 愛を誓いああ たああああ~~
2010.10.01
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


