全22件 (22件中 1-22件目)
1

パソコンを打ってるとリモコンがうなりました お~発電が0kw表示だったのが、--.-kw表示に変わった 発電開始の予感がするぞ~ と思ったのもつかの間、、ここから、、ちょっとトラブルがありました。。(苦笑) ま、、たいしたトラブルじゃないし、、無事に終わりました。。(苦笑) なんたって、うちは練習台だし。。(汗) でも、、最初は、誰も、何も分からないそこから、知識を積んでいくんです うちで、だいぶ知識を積んだな。。(苦笑) ついに、太陽が電気を発電しました。。(驚)このパワコンに電気がついたんです3.0KW発電してるって数字が出ています 見えますか?(笑) このパワコンは、「魔法の箱」と言うだけあって、、不思議なことに、電源コードがつながってません ???でしょ~(笑) 太陽が発電した電気で、自ら動くんですよ~ すごいでしょ~ まさに、、「魔法の箱」。。(笑) でも、、洗面所に置かれたパワコンの、この数字をいつも見てるわけには、いきませんよね~ だから、、各種数字を、ナビに発信して、表示してるんです オーソドックな表示は、これ いま、太陽が2.8kw発電しています消費してるのは、0.3kwです この差の、2.5kwを売ってるんです。。(^o^)/ あ、、24円の電気を、48円で買ってもらってるんです 差額の24円をあなたに負担してもらいながら。。m(_ _)m もう発電の積算は、5kwになってますねう~ん、、240円の儲けだな。。(笑) あ、、ごめんなさいね、、 240円負担してもらってるんです ありがとうございます。。m(_ _)m 私の好きな表示はこれ 2.8kw発電して、その分を、家で消費は0.3kw売電に回ってるのが2.5kw 分かりやすいでしょ? もっと細かな表示もあります発電量消費量現在の室温現在の湿度森林換算面積 ~太陽光での発電で、どのくらい森林を植えたに値するのか?ってことCO2削減 ~同じく、どのくらいのCO2を削減できたか?ってこと石油消費削減 ~同じく、どのくらいの石油を節約したか?ってこと これは、、ちょっと細かいな~(苦笑) 一日の移り変わりは、グラフ表示できます発電と、売電と、買電と、消費量のグラフです ここまでのピーク発電量は、3.2kw家で使った電気は2kw太陽が発電してくれた電気は5kw だから、自給率が250%になります100%を超えた分は、みんな売ってるんです うちのメンバーもこれを見て驚いてました「社長、日中に、誰も居られなかったら、 メチャメチャ売れますね~ すごいな~」 それはともかく、、一日の移り変わりだけじゃなく、月間の移り変わりもあります それに飽き足らず、、 年間も・・・(笑) こんなの、ずっと見てても、飽きませんね~ なんたって、、儲かりますから。。(笑) あ~、、よだれが。。(笑) 違った、、感謝してますよ~(汗) ちょっと画面をさわると、、さきほどの、森林ですが、、だいぶ、育ってきてますね~ もっと、いっぱい育てなきゃ。。(^o^)/ また、さわると。。 省エネ生活をするための、目標画面ですね今日一日の目標値は15kw今で2kwだから、あと13kwを頑張れよ!!ってことです う~ん、、販売会社の管理みたい。。(苦笑) これは一日ですが、月間管理もあります ただいま、、0.5日の節約です いまいち分からんな。。(苦笑) よ~っしと思って、家中の電気を消してみました 見事、0消費になりました2.8kw太陽が発電してくれて、その分をみんな売電にまわしてます 儲かる、儲かる・・・・ あ、、買っていただき、感謝してます。。m(_ _)m あら?急に曇ってきたぞ~急いでナビに近寄って、画面を見ると・・・5kwの発電で、5kwの消費・・・ってことは、売れないやん。。(泣) 雲が敵だな。。(笑)暑いのは嫌なので、今までは、雲がありがたかったけど、、 ちょっと、、複雑だな。。(苦笑)さらに、このナビのすごいとこは、、このいろんなデーターを、パソコンに取り込めるんです。。(驚) まあ、、そこまでやってる時間がなかったので、やってませんけどね。。(苦笑) しかし、、考えてみるとですね~日中は、電気を使わずに、できるだけ売る方にまわせば、48円で買ってもらえる もし、電気を使うときは、家庭用ガス発電機「エコウィル」で発電して、格安の電気を使えばいい 電気を使うのは、日の入り後にすれば、たったの24円で使うことができる これって、、メッチャ得やんね。。(笑) うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月31日
コメント(0)

このパワコン正式名は、パワーコンディショナですね このパワコンで、、太陽光発電パネルが発電した直流電気を、一般的な、交流電源に変換されますので、家庭用として使えるんです おっと、、その前に分電盤を通らなきゃね。。(笑) この分電盤を通って、普通に電気として使えます 太陽光発電の電気で、消費をまかないきれなければ、関西電力さんから、普通に買います 上の買い電メーターを通ってきた電気を、普通の一般家庭と同じように買うわけです これは太陽光発電を付けてようが付けてまいが何の変わりもないんです だって、、夜は発電しませんからね~ 関電さんから買わないとね。。(笑) 買わんようにしようと思うと・・・ 白夜の地に引っ越すかな~(笑) フィンランドか~(笑)話し戻して、家で消費する分を超えて太陽光が発電してくれたら、その分を関西電力に販売できるのです 二つ並んだ下のメーターが、売り電メーターです この売り電メーターが、どんどん回ってくれると、うちが、儲かるんですわ~ なんたってね~ 驚かないでね~普通は、24円で買える電気を48円で売れるんですからね~(驚)さらに、驚くのは、、この差額は、関西電力さんが持つんじゃなくて、 全国民、、つまりは、あなた・・・ ごめんなさい、、うちのために。。m(_ _)m全国民、一人ひとりに、薄く、うす~く、広く、ひろ~く、、持ってもらうんです 普通に考えて、うちが儲ける金額の分を、皆さんが、負担するんです なんか、、腹が立つでしょ? この腹が立つ理由がね、うちが早く太陽光発電をつけようと思った理由なんです おっと、、何もこの理由だけで、付けようと思ったんじゃないですよ あくまでも、理由のひとつ。。(笑) あとの理由は、* 環境にやさしいこと* 10年もしないうちに、元が取れること* 自店で取り扱うので、練習台になること これくらいかな~最初の理由で、、「早く付けなあかん!」と、まず、思ってね。。(笑) その次には、これは、メチャメチャ普及するだろうな~と思って、 いや違う!!普及するだろうな~~ じゃなくって、、普及させなくてはいけないと思ったのです 小さな子供のために まだ見ぬ子孫のために ご先祖さんがやることやらないとね。。(^o^)/ そして、普及させるためには、まず、皆に勉強してもらわなきゃいけない そのためには、うちに付けなきゃ。。(笑) こんな感じですね~ また、、ややこしくなってきた。。(^o^)/ うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月31日
コメント(0)

もうすぐ、念願の発電を開始します そのための工事を、今してもらってますからね。。(^o^)/でも、、その前に、、ちょっと、、 おさらいをしましょう。。(笑)屋根の上に敷き詰めた太陽光パネルが太陽の力で発電をします 発電した電気は、この配線を通ります 屋根の下を配線が通ります陰になって見えませんが。。(苦笑) 汚く張ってるのは、某ケーブルテレビの配線です ちと、かっこ悪い。。(苦笑) 上からじゃなしに、下からの角度のほうが良く分かるかな?(笑) 手前の白いモールを通って、地上に降ります もうちょっと、降りると、この写真 二本ありますが、奥の白いモールの分が、降りてきた分です モールの下には、黒い配線が見えてますね さて、もうちょっと下に行くと、、 黒い配線は、実は二本あったんですね~この二本の降りてきた黒い配線が、一旦この白い箱に、下の方から入ります なぜ、二本なの? はい、それは、北面の屋根と、南面の屋根用です 二本の中には、それぞれ二本入ってますそれぞれの屋根面は、二系統になってるんです ややこしいですね~(苦笑) とにかく、、下から入った二本の黒い線が右手のほうから出て行きます 右手の下のほうから出ている白い配線ですが・・・ 二本が入って、一本が出て行くねんな~(笑) この一本の白い配線が一旦上に上がって、 先ほどの降りてきた黒い配線の手前の白い配線となる訳です この白い配線の先に箱が付いていてここから、家の中に入ってます この箱は、、単なる目隠しです。。(笑) そして・・・ このパワコンに繋がってます覚えてます?このパワコンってなんでした?? はい、直流電源を交流電源に変える「魔法の箱」でしたね この辺で、、ひとつ、疑問があると思うんです 配線が上がったり下がったりしてるのは、、 なぜ?? ってね。。(笑) さっきの白い箱、、通称、接続箱なんですが、そこから上がってるのは、一階の天井裏に通すためです 家の中で配線を隠すためですね~ その代わり、家の外では、よく見える。。(苦笑)あ~~ちょっと工事がややこしくなってきました チョイ中断。。(^o^)/ うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月31日
コメント(0)

今日は、電気メーターの工事です 上が、買い電メーターで、下が、売り電メーターの箱だけ そう、、今は、売り電メーターは空箱です。。(笑) だから、今日は、、売り電メーターの取り付け、そして、買い電メーターの交換です 買い電メーターを交換するのは、メーターをデジタル式に交換するからです 交換する、二つの新しいメーターです 今までのメーターは、リング状の数字が回るアナログ方式でしたまずは、アナログ式旧型の買い電メータを取り外します そして、デジタル式メーターの取り付け 次は、売り電メーターの取り付け箱に、電気線が迂回してるのを、カットします ちょっと、難しいですか?(苦笑) 売り電メーターの空箱も、あとで配線をしますから、先に線を通してあるんです ・・・ まだ、、充分に、ややこしいですね。。(笑) 売り電メーターを取り付けます 取り付けたあとに、各種伝票処理をされたのですが、、 それを見て驚いた~ メーターの表示数がデジタルなだけでなく、何もかもデジタルなんですよ~ まず、メーターにバーコード、書類にもバーコード、、それを、読み取るリーダーみたいなのがあって、あちこちを読み取ってられます ピッ、ピッ、ピロロ~ン・・・ そんな音が、リーダーから、ひっきりなしに鳴ってますところが、、それだけじゃなく、しばらくすると、、ジ~、、ジ~・・・ 変な音がしてきましたなんじゃ??何の音だよ??と思ってると、地面に置いた箱から、紙が出てきました 携帯式のプリンターなんですね~出てきたシールは、ほとんど自社の書類に張られましたが、一枚控えをもらいました 取り替える前の買い電メーターの旧の指針と、取り替えたあとのデジタル買い電メーターの開始の指針、また、売り電メーターの開始指針でした これが、、ピカピカの売り電メーターですシールで、発電余剰電力と書かれてますよね?メーターの指針も、デジタルになってますよね?デジタル指針の左上に、バーコードもありますよね?その上にも、大きなバーコードがありますよね? 先ほどの、シールも、二つのメーターの箱に貼り付けられ、次に検針に来た人が、これでチェックするんでしょう ・・・たぶん。。(笑) こうして、、うちの電気メーターが新しくなったのです 工事自体は、小一時間くらいでしたが、今日もまた停電しました。。(苦笑) 電気の大元の工事をするときには、電気を消さないと危ないしね~ 停電時間自体は、30分強だったので、電気を消したり、復帰させたりが大変だったかな?(笑) それより、大変だったのは、、家に誰かが居なきゃならないってこと みんな出て行ってるし、私が家に帰って、PCで仕事しながらの待機でした。。(苦笑)うちの山内君に今朝聞きました「今日、来はんねな? いつごろや?」 「分かんないんです、、行ける時間に行かれるんで・・・」 おいおい、それじゃ~ボケ待ちやんか。。(笑) って事で、、今回一番困ったのは、いつ来られるか分からない人を、果てしなく待ってるって事でした。。(笑) そう言えば、、うちも、私が入社する前は、そんな感じでしたお客さんから言われます「いつごろ着てもらえるんですか?」 「行けるときに、行きます」 そのくだりを聞いて唖然としたのを今回の件で、思い出しました。。(苦笑) 話戻して、、(笑)とにかく、メーター取り付けは、終了しました 明日の最終チェックが済めば、、うちの太陽光発電が、発電を開始します 明日から、うちも発電所。。(笑) うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月30日
コメント(0)

屋根の上に敷きつめられた太陽光パネル ちょっと見にくいかな?屋根の上から撮った写真です この太陽光発電パネルに、お日さんが当たると、発電します その発電した電気が、いったんこの接続箱に集約されます そこからメーターを通って家の中に入ります上が、買電メーターで、下が、売電メーター・・・でも、売電メーターは、側が付いてるだけで、 中は、からっぽ。。(笑) あとは、関電さんしだい。。(苦笑) 家の中に電気が入りますが、直流電気なので、交流電気に変換する「魔法の箱」が このパワーコンディショナ、、通称、パワコンこのパワコンで変換された交流電気が、ブレーカーを通ります ここから、、家庭中の電気として使えるのです その入りと出の差、買い電と、売り電の差を表示するのが、 このナビ、、モニターです このナビは、パワコンから、送信されたデーターを受信するだけですから、小さいもんです 簡単に言えば、、すごく簡単ですね。。(笑) でも、、真夏に取り付けるのは、、 簡単じゃなかったけどね。。(苦笑) うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月27日
コメント(0)

昨日で、太陽光発電は、ほぼ完成しました「ほぼ」と言う微妙な表現は、太陽光発電設備は完成したけど、太陽光電気を使えるわけでも、余った電気を売れるわけでもないんです。。(苦笑) 来週に関電さんがきて太陽光発電で発電した電気を家庭で使えるようにしてもらって、使い切れなかった電気を買い取ってもらえる手続きをしたらOKです だから、、今は、太陽光パネルは発電してるけど、使えるわけでも、売れるわけでもないんです。。(泣) あくまでも、関電さんしだい。。(苦笑) これを見てもらったら分かると思います太陽光発電のリモコンです 消費電力は、0.6KWで 発電電力は、0.0KWです。。(泣) 外は、カンカン照りなのに。。(苦笑)これ、、商売上の癖で、ついリモコンと言いましたが、ナビと思ってもらったら良いかな?今の発電量と、消費量、それに、今日の発電合計が分かります右半分は、6時間分の移り変わりのグラフです ん? 今日だけなのって?大丈夫ですよ、、今月分の表示にもなりますよ。。(^o^)/ 下に、いろんなボタンが付いてるでしょ?これをタッチすると、画面が変わります 通称、タッチパネル。。(^o^)/ちょっとさわると、画面が、すぐに変化します まる1日のグラフが出ますピーク発電量や、今の消費量に発電量がでて、自給率なんかも出てきますね~ いやが上にも、省エネを意識しますね。。(笑) また、ちょっとさわると、、 室温と湿度のグラフです現在の室温と湿度にとどまらず最高室温に、最低室温最高湿度に、最低湿度 それの分布グラフ・・・ 大丈夫ですか? 頭こんがらがってませんか?(笑) さらに、画面をタッチすると、、また、すぐに森林に変わります 太陽光で発電することによる環境貢献度合いです森林に換算した面積は?CO2の削減量は?石油消費の削減量は? う~ん、、すごいですね~(^o^)/ でも、、 こんがらがってません? 大丈夫ですか?(笑) さらに、、画面をさわると、、 省エネ生活画面の電力版う~ん、、私が、分からんようになってきた。。(笑) まだ、、発電してないしね~ デモ画面みたいなもんだしね~ はい、、言い訳してます。。(笑) でも、、これのもっとすごいのは、パソコンにつなげられるんです そして、、あらゆるデーターをダウンロードできるんです パソコンでいろいろ細工できるな~(笑)ちょい、、 長くなってきたので。。(^o^)/ うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月26日
コメント(0)

その2をアップしようとしたら、「しゃ~ちょ~、、すみませ~ん、、 電気止めても、いいですか~」うちの山内君の声が聞こえてきましたパソコン使いまくり状態だったんで、、「悪い! ちょっと待ってくれる??」(笑) 何で電気を止めるのか?? 既存の電気回路に、新しい太陽光の電気回路をつなげるからです この時には、、どうしても、電気を止めて、つなげないといけませんだから、ひと時の間は、停電します 電気を止めないで、つなげちゃったら、かなりヤバイですからね~ バチッとショートして、、ヘタしたら、感電から、火災から・・・ お~ こわ~、、ほんま、怖いわ。。(苦笑) だから、、ひと時の間、停電するのは仕方がないんです パソコン落として、、テレビとかの電源抜いて、、 あと何したかな??(笑) ちょっと心配だったのは、冷蔵庫でしたが、30分くらいだったので、ぜんぜん大丈夫でした もっとも、、最近、超省エネ型に買い換えてたので、そんなに心配はしてなかったけど。。(笑) 旧式の冷蔵庫で、ちょっとパッキンから冷気が漏れていて、ドンドン冷やさないといけない状態の冷蔵庫なら、、 ちょっとヤバイかも。。(苦笑) でも、、電気が復旧して、改めて思ったのは、家の中の新しい電気製品は、時計は自動復旧してますが、古いタイプの製品は、点滅したままでした。。(笑) ある程度になれば、買い換えなきゃね~ 古いのを大切に使うのも、当然大事なことだけど、最近の省エネ型はすごいですからね エコポイントも、延長になりそうだし。。(笑) 話戻して、、(笑) パワーコンディショナが付きました通称、パワコンです 太陽光パネルで発電した電気は直流電気ですから、家庭用でよく使う交流電気に変換する「魔法の箱」です。。(笑) 点検口は、まだ途中なので、開いたままです。。(笑) ブレーカーも付きました 真ん中に、通常の分電盤があって、両サイドにブレーカーがあります 変なデザインですね。。(苦笑) 手前が、太陽光発電のブレーカーで、奥が、マイホーム発電「エコウィル」のブレーカーです うちの家は、、このように2つの発電ができますから、 「ダブル発電」の家。。(^o^)ノ 接続箱の配線工事も、ピッチが上がってます さっきは、何にも無かったもんね。。(笑)一方、屋根の上では、、 最終のチェックをしています今は、足場があるから、割と簡単に上り下りできるけど、足場を取り外したら、そう言う訳にも行きませんしね。。(苦笑) この時も、、夕方に近くなってきてましたが、 まだまだ、暑かった~。。(汗) でも、日中に比べたら、かんなりマシですけどね そうこうしてるうちに、、うちのメンバーがたくさんやってきました ほぼ完成状態なので、、実際に自分の目で見て、勉強するためです うちの家は、講習所でもある。。(笑) うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月25日
コメント(0)

今朝も屋根に上りましたすっかり、早朝の日課になってるだけに、もうすぐ上れなくなると思うと・・・・(泣) それはさておき、、(笑)太陽光発電パネルは、すっかり張巡らせてあります 暑い中、よく頑張ってくれました。。m(_ _)m 屋根の上の工事は、ほぼ終わりですあとは、電気工事だけです これで、うちの家は、二重屋根の通気口つきで、さらにその上に、太陽光パネルが付いてます かなりの、断熱効果が見込めます。。(^o^)/ 暑かった2階も涼しくなるかな~ 今日は、洗面所に、天井点検口をつけてます これは、うちに点検口がないからで、すでに付いているお宅なら、これは要りません そもそも、、太陽光発電というのは、屋根の上で発電した「直流の電気」を一般に使われている「交流の電気」に変換して家の中に持ってきて、家庭用電源として使うのです そして、使い切れなくて余った電気を、電力会社に買ってもらえるんです これが太陽光発電の大原則。。(^o^)/ つまり、、点検口は、家の外から中に配線するときに露出で配線するんじゃなくて、天井裏に隠して、見えなくしちゃおうってことです いま、、徹夜明けで爆睡してる子供が起きてきました「もう、寝~へんのか?」 「うん、もう起きてる」「じゃあ、家にいてる? いてるなら会社行くし・・」 「いや、もう出かけるわ~」 忙しい子供だことで。。(笑) その子に、、「今1階涼しいやろ?」 「う~ん、わからん・・・」 起きたてだし、分からんわな。。(笑)「じゃ、2階上がってみ! ぜんぜん暑くないで」 「あまり2階に上がらんし、分からんで~」 と言ってた、子供がですよ~1階トイレ前を工事してるので、2階トイレに行って、降りてくるなり、「お父さん、2階、めちゃ涼しいやん! これは、明らかに、違うな~」 感動しながら、降りてきました。。(笑) 一説では、、体感気温が10度下がると言われています でも、、外気温と、2階の気温のデーターを取ってなかったので、実際のデーターとして、お届けできません。。(悲) でも、、いま、この1階にいても、体感は違います もともと、、真夏日のお昼の、1~3時なんて、メチャメタに、暑いんです。。(苦笑) 家中のドアを開け放して、風を通らして、何とかって感じですし、それでも、ダメなら、エアコンなんですが、 今、エアコンつけてません さらには、工事をされてるので、片側のドアは閉めっぱなし それでも、過ごせてます。。(驚) もっとも、扇風機はつけてますが。。(笑) さあ、、工事に話が変わります 足場でちょっと見にくいかな?屋根からの電気配線が、屋根裏を伝って、ベージュ色のモールに入って降りてきてます 分かりにくいですね。。(苦笑) その降りてきた配線を、この箱で一旦受けます まだ、つながってませんけど。。(笑) つながってないついでに、、この二つ並んだ箱は何かな?? 上が、皆さん、ご存知の電気のメーターです!下も、なんとなく似てるでしょ? この二つは、同じ電気のメーターです上が、関電さんから電気を買う時のメーター 通称、買電メーター下が、関電さんに電気を売る時のメーター 通称、売電メーター どちらも、発音は、「ばいでんめーたー」。。(笑)だから、「うりでんめーたー」とか、「かいでんめーたー」とか言ってます たくさん箱が付いてきましたが、まだ、付いていきます。。(苦笑) 直流電気を、交流電気に変える機械をつけるんです通称、パワコンと呼ばれるものです 長くなってきたので、この辺で一旦終わります。。(^o^)/ うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月25日
コメント(0)

今、25日なんですが、家に誰もいないので、お留守番をしています 徹夜明けで、爆睡してる息子はいますが。。(笑) お留守番といっても、何も遊んでるわけじゃない。。(笑)現場を見たり、パソコンで仕事をしたりと、何やかやと忙しいんです 外に出る時は、暑いから、汗で仕事着がダメになるといけないので、着替えてはいます ・・・Tシャツに半ズボン この格好が、遊んでるように見られます。。(笑) 人は第一印象で判断しますからね。。(苦笑) とにかく、、昨日の続きです 屋根の上は殺人的暑さですから、水分補給がメチャメチャ大切です 屋根の上の上がることの多い板金屋さんは、ペットボトルや、水筒なんかでは、足りませんから、やっぱり、この位は要りますね~ 頭上注意の張り紙がありますが、こんなもんじゃなく、あちこちにあります 家の前には、、 太陽光発電工事中の縦看板に太陽光発電の説明書きにカタログ インターホンの横には、、 太陽光発電工事中に付き、立ち入り禁止 頭上注意 立ち入り禁止とは言っても少し入ったところに、 またもや、太陽光発電の説明書き・・・入ったらあかんのと、、違うんかい!!(笑) いろんな車が出入りするし、動かしたみたいです。。(笑)一方、屋根の上では、、 着々と、太陽光パネルが張られてますすごい暑さの中、頑張ってくれてます。。(驚) 北面には、商品が置かれてます これがダメなんです商品を梱包のまま、屋根に持ってあがると当然、屋根の上で梱包を解きます つまり・・・ 屋根の上が、梱包で散乱します散らかるわけですね~風が吹いたりすると、大変なことになります うちの家で練習し、どんどん、レベルを上げています いい練習台です。。(笑)まあ、、屋根の上ってのは、ただでさえ、ねじを留めたり、釘を打ったりする時に、手を滑らすと、そのまま地上まで落下しますからね~ だから、頭上注意なんです!! もくもくと、張り続けてくれてます 私は16時ごろにも上りましたが、夕方になってくると、やっぱり涼しくなってきます 真夏の日中は、かなりハードです 特に、今年のような猛暑はね。。(苦笑) うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月24日
コメント(0)

今朝の始まりも、屋根の上から。。(笑) 恒例行事ですわ。。(苦笑) 既築取り付け方法での、南面も、金具が付きました 新築取り付け方法での、北面も、金具が付きました ぱっと見では、まったく一緒ですよね~ちょっとアップで写して、説明しますね まず既築面の金具のアップです 一つ一つの金具が、独立していて、それぞれを屋根に留めていくんですが、そのそれぞれの金具において、ねじを留めたところを防水する必要があります 金具の下には、防水シールが張ってあるんです 下ですから、上からは見えませんが。。(笑) そして、ねじの上からも、コーキングで固めちゃいます それに比べて、新築面の金具のアップです 金具は、すべて連結されています屋根材と一緒に金具を取り付けていってその金具を防水しています あとは、その金具を中心にして、縦の金具を付けて、横の金具を付けていきます すべて連結しているので、既築の取り付け方法に比べ、強度がより高いってことと、雨が漏る危険性の箇所が少ないってことです じゃ、新築の方法のほうが良いやん!! はい、、弱点もありますまずは、部材代が高いってことと、工事に手間がかかるので、工事代も高いってことです 金具の分だけでも重たいので、やっぱり、屋根の張替えをして、強度がアップしたときにしか、お勧めできませんね~ しかし、、かなり細かい説明で、マニアックなところにも入ってますね~ まるで、社員教育? はい、、それも兼ねてます。。(笑) 金具が終わったので、実際に太陽光発電パネルを置いていきます 当然、単に置くだけではないですパネルが発電した電気を回収しないといけませんからね~ だから、パネル同士を電線でつないでいきますこんなのが抜けたら大変だしね~キッチリと丁寧にやらないとね~ 新築組みです 金具の取り付け方法は違うけど、パネル取り付け方法は同じです このようにして、一枚一枚、パネルを張っていくのです 家から会社に戻るのが遅くなったので、ブログアップも遅れました。。(苦笑) さてと、、 仕事しようっと。。(笑) うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月24日
コメント(0)

屋根の工事は、もう完成です大屋根に、小屋根も、張り終わりました 北面は、縦金具に、横金具を付けるための金具を付けてます 金具だらけ。。(笑) 南面は、 完成した屋根の上から金具を付けてます位置がずれたらだめなので、慎重にしてます ミリ単位です。。(驚) 何事も慎重にしておかないと、足場を外したら、そう簡単に登れないしね~ベランダの波板も張り替えてます 20年以上経ってくると、あちこち、ガタがいってます この波板なんて、ひどかったです普通、、波板は、横方向に波がいってるから、波板と言うんです でも、、この波板は、縦方向にも波がいってたんです。。(笑) 自分で張り替えようかな~なんて、思ったこともあるけど、こんな芸当はできないものね~ やっぱ、、本職だわね~もちは、餅屋にガスは、ガス屋に太陽光発電は、、 やっぱ、ガス屋に。。(笑) うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月23日
コメント(0)

今朝も、屋根に上りましたもう、屋根自体は出来上がっているので、特に、写真を撮ることもなく、何の変哲もない恒例行事。。(笑) あ!! はしごから上らず、違うとこから上ったか・・ 足場が、ジャングルジム状態。。(笑) 変わったところといえば、1階の小屋根が出来上がりました はしごが大屋根から、2階の小屋根に変わりました 一仕事をして、今、これを打ち終えたら、さあ、、地蔵盆の後片付けに、 行きましょうか。。(笑) うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月22日
コメント(0)

本日も早朝より、屋根の上に上がりました すっかり、日課状態。。(笑) 北面の縦金具が、全て取り付いてます ん??手が見えてますね~ 誰の手だ?? はい、、今日は土曜日だったので、子供も連れて上がりました。。(笑) なんか、、ロマンチックな光景ですね~ 初めて上がった自分の家の屋根に、最初こそ、おっかなビックリで、腰が引け気味だったけど、途中から慣れてきて、景色を見たり、屋根をさわってみたりと、 やっぱり、実地経験が一番ですね。。(笑) そして、屋根の棟に開いてる穴の説明をしました 一段降りて、空気の入り口の説明もしました 先日の写真より、こっちの方がよく分かりますよね 古い屋根材をはがした上から、もう一度、垂木をつけてその上に野地板を張り防水シートを引いて、新しい屋根材を張ってるんです つまりは、二重屋根。。(笑) 新しいのと古いのの間の空間に、空気の通り道を作ったんです なんか、、メッチャ良いでしょ??(笑) その後、子供たちと足場を一周してたら、足場に、庭の木が絡んでるのが判明しました そこから、植木工事です。。(笑) 朝っぱらから、大変なことです。。(笑) そうこうして、、一仕事終えたときに、ちょうど、職人さんがやってきました 私が仕事を終えたあとは、職人さんの仕事の時間です よろしくお願いします。。(^o^)ノ うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月21日
コメント(0)

昨日に引き続き、今朝も、早朝より、カメラを持って、屋根の上に上がりました 最近の、日課かよ。。(笑) よいしょと屋根の上に上がった途端に「お~い! 落ちんなよ~!!」 の声が聞こえてくるじゃないですかフッと振り向くと、ご近所の長老さんでした心配してくれるのは、非常に、ありがたいんだけど、、 不意に声をかける方が、、危ないのに。。(笑) さて、北面の完成写真ですご覧のとおり、屋根の合間合間に、金具が一杯出ていますよね? この留め金具の上に、縦に取付金具を付けて、もうひとつ横にも金具を取り付けて、太陽光パネルを置いていくんです 屋根のてっぺんの棟のところに穴が開いてるのが見えますか? これは、、ちょっと見にくいかな?(苦笑) この穴が、ちょっとミソなんですが、南面の完成写真の方が分かりやすいので・・・ 見てのとおり、金具は何にもない屋根だけの状態です 通常、既築の家の屋根はこんな感じですこの上から、金具を取り付けて、太陽光パネルを付けます さて、、屋根のてっぺんの棟の穴は、排気口なんです屋根下にこもる熱気を、この排気口から逃がすんです この穴が出口なら、入り口は、ここです これまた、ちょっと見にくいかな~(苦笑)屋根材と下地の間に隙間が空いてます この軒先から空気が入って、 先ほどの、屋根のてっぺんの棟の穴から出て行くんです 普通に考えて、屋根の上に穴が開いてると、雨漏りが心配になるんだけど、水が逃げるように考えられてます すごいですね~ さて、、写真を撮ったら、運動タイムです 昨日のようにカメラを持っていくと、どうも気になっちゃうので、今日は、手ぶらで行きます 途中、、また町内の長老に会ったんだけど、挨拶をしただけで、、特に気にすることなく、グングン前に進みます ちょっと、気にしたらよかったんだけど。。(苦笑) カメラは持ってませんけど、昨日に、蓮の花を撮ったのがあったのでアップします 太陽光発電と何の関係もないけど、まあ、、箸休めってことで・・・ 何も食べてないけどね。。(笑) そして、帰ってきて新聞を読んでると、近所で、なにやら音がしてます ここで気が付いたら、まだよかった。。(悲) 新聞を読み終わり、家の中に入ると・・・ん???家の中に入るってか?? はい、新聞は外で読んでます。。(笑)奥さんが話しかけます「あれ? もう帰ってきたん?」 「うん、、なんで?」「え? 地蔵盆の準備に行ってないの?」 はい、すっかり忘れてました。。(苦笑)何人か長老に会ったんだから、ちょっとくらい言ってくれてもいいのにな~ と、人のせいにしてます。。(笑) お盆明けに、行事が立て込んでいて、地蔵盆のことはすっかり飛んでました。。(泣) って、ことで、みんなが地蔵盆の準備をしてるのを横目に、会社に出勤しました。。m(_ _)mごめんなさいね。。 後片付けはキッチリいたします。。(笑)一仕事終えて、また帰宅して、屋根に上ります 北面の屋根に、縦の金具が、しっかり付いてましたこの縦の金具に、横の金具を付けて、そこに太陽光パネルを置いていくんです さあ、仕事しようっと。。(笑) うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月20日
コメント(0)

今日は、一日会社の予定だったので、午前中に引き続き、昼からも家に戻りました 昼からと言っても、夕方4時ごろだったかな~ 屋根に上がって、パッと見渡すと、だいぶ出来上がってきたな~と思って、写真を撮ろうと思った瞬間・・・・ メモリーがいっぱいです。。(泣) おいおい屋根の上で何をさすねんまた、地上に下りてパソコンに取り組ますのか~ あかん、、そんなことやってられん。。(笑) とりあえず、、午前中にアップしたやつを、何枚か削除しました 屋根の上で。。(笑) 南面の屋根は、もう完成してました きれいにできてるでしょ?って、、写真では・・・ 分からんですよね。。(笑) 北面も、ほぼ完成間近になってます ん???北と南で、何か違いますよね?? さすが~よく気がつきましたね~ 北面は、新築用の取り付け工事なんです屋根を張りしなに、金具を付けていくんです 南面は、既築用の取り付け工事で、屋根の上から金具を付けるんです ん??北面も、南面も、屋根を張り替えてるんでしょ?そしたら、同じ工法で良いんじゃないですか?って、疑問が沸きますよね? はい、、その通りなんですが、既築用も、新築用も、実際の現場で経験をつむ・・・ ハッキリ言って、練習台なんですわ~。。(笑) いろいろと経験を積まないとね~仕方ないですよね~。。(泣) ってなことで、撮った写真は二枚だけでした 6時過ぎに、地上に降りましたが、、皮肉なことに、、 メチャメチャ涼しくなってました。。(苦笑) 涼しい風もふいてるし、 ちょっとね~ って感じでした。。(笑) そんなこんなで、、三日目が終わったのでした。。(笑) うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月19日
コメント(0)

早朝は、少し涼しいかな?夜は、とっても寝苦しかったけどね。。(苦笑)と思って、屋根に上りました・・・ って、、何の関係もないっか。。(笑) 風致地区条例の許可書です京都市は、古都ですから、景観が大切なのはわかるんですが、 ちょっと厳しすぎかな? 道路に面したところの屋根は、黒にしなさい当然、太陽光発電パネルも黒ですよ!ってな感じです 昔より厳しくなってますから、前と同じにしといて、ってのが通用しません。。(苦笑) 屋根に上ると、下地は完成していて、本日より張り始めるための、屋根材も積まれています 2階の大屋根に上ると気持ちが良いし、見晴らしも良いので、景色も良いですよ~きれいに嵐山が見えます と言っても、ちょっと曇り気味だけど。。(笑) 早朝の5時半に屋根に上ってると、痴漢と間違えられるかもしれない・・・いや、変質者かな? どっちも同じようなもんか。。(笑)って、ことで、早速に、競歩に向かいました 手には、そのまま、デジカメを持って。。(笑) 渡月橋を通ると雲の切れ間から、お日さんが出てきましたひとしきり、運動をすると、もう、汗でびっしょりになります。。(汗) ほんと、、ドッボドボですよ。。(笑) 送り火の時には、鳥居が一番背が低いので、見にくいのですが、人知れずな、内緒のスポットがあります 普通の人が知らんから、内緒なんですが。。(笑) きれいに見えるでしょ~渡月橋からは、木や建物が邪魔をして、きれいに見えないんです これが、証拠写真。。(笑) 真ん中やや右寄り、やや下のほうに、鳥居があるのが見えますか? 嵐山案内になってきたな。。(笑) そして、、会社で一仕事したあとに、家に戻りました ぱっと見あげると、、、屋根の上に人がゴロゴロ乗っています 15人くらい乗ってるのか~ なんて、思いながらも、、、着替えたのです はい、、私も上るからです。。(笑) 屋根の上で打ち合わせをしながら、金具を取り付けています ボ~っとしてるみたいに見える人もいますがこれも研修の一環なんです うちの家につける太陽光発電のメーカーは、京都で初めての、自店施工なんですからね 図面を元に、しっかりと、金具を取り付けていきます 研修もかねているから、やたらとたくさん屋根に乗ってきます 研修とはいえ・・・積載オーバーになって、、もし、屋根が落ちたら、 今晩、寝るとこないぞ!!(笑) でも、、みんないろいろと写真を撮ってます 二個金具が付いたところを、二人が写真を撮ってたので、その構図を私がまた写真を撮りました。。(笑) アホなことをしてるみたいでも、きっちり学んでます 屋根の上は、異常に暑いのと、屋根から落ちたら怖いこと また、屋根には傾斜があるので、平衡感覚が狂うこと 何気なく道具を置くと、ずるずると、ずり落ちること ま、、当たり前っちゃ、当たり前なんだけど、、 こればっかりは、屋根に上らないと分からない。。 これから太陽光発電の時代になりますから、高所恐怖症とか何とか言ってると、乗り遅れちゃうかも分かりませんね。。(笑) うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月19日
コメント(0)

昨夜は帰宅が遅かったので、朝に、足場の完成写真を撮りました なんか、、要塞みたい。。(笑) 今日は、屋根の張替え工事です太陽光パネルは、何十年と持つので、ある程度の築年数のたった家は、屋根を張り替えるほうが無難なんです ちなみに、、うちの屋根は、20年以上たってまして、途中何回か塗り直したりしたけど、やっぱりダメでした 増築したところからも、雨が漏ったりしてるし、トユが詰まったり、波板が、日焼けで変形したり・・・ あちこち、ガタがきてるやん。。(苦笑)さて、話戻して屋根の工事 屋根をはがして・・・と言うことは、はがした屋根を降ろさないといけません 2階の屋根の上ですから、そのたびに、はしごで上がったり降りたり・・・なんてやってられないのですよね? そこで、文明の利器です写真中央やや左のはしごが、すごいのです はしご自体がレールになっていて、その上を台車が走ります この台車、リモコンで操作します なんと、、160キロまでの重さのものを運べるんです。。(驚) 4人で屋根をはがしまくってますそのはがした屋根を、先ほどのはしごで降ろすのです お~っと、、大きなトラックが入ってきました 荷台いっぱいに、屋根の下地材が積まれてます でも、、先ほどのはしごがあれば、スイスイと2階の屋根の上まで運べます ちょっとの間だけの見学でしたが、 暑かった~ そんなことではダメなんですけどね屋根の上で作業している職人さんは、もっともっと暑いですからね。。 もう、、汗だく・・・と言うより、 ずぶ濡れになりながら、作業をしてられました 熱中症にならないでくださいね!! うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月18日
コメント(0)

暑いお盆休みが終わって、さ~あ、、これから、お仕事を頑張るぞ~!! って感じで、休み明けは、いつも忙しいんだけど、 今年は、もっと忙しい。。(苦笑) 何といっても、、やっとこさ、太陽光発電が自宅に付くんです 仕事をこなして、合間を見て、自宅に戻ってと、 もう、、大忙し。。(笑) 冷房の効いた電車で移動するんですが、駅までの道は、冷房が効いてないし、、この道を歩くだけで、 汗がどぼどぼ。。(汗) まず、今日は足場の工事ですトラックいっぱいに積まれた足場をおろします家の周りが足場だらけになりました庭には二羽・・・じゃなくて、、(笑)庭にも足場がいっぱいです そうこうしているうちに、だんだん、、だんだんと足場が組みあがっていくんです うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月17日
コメント(0)

ア○フォンは、高性能なんですって、、ね 月々のパケットの料金が、4410円の一定料金がかかるんです それで、、、「毎月4000円って高くないですか?」 「高いですね~」「そんなに使わないときも、あるんとちがうかな~」 「でもね、、これは、すごい高性能ですから、 最初の5分くらい見るだけで、4000円は超えますよ~」「え~ たったの5分で4000円・・・」 「そりゃ~も~ 高性能ですから、 バンバンとダウンロードするんですわ~」 なるほど、、さすが、高性能・・・と思ったんです そして、長々とした説明を聞いてるときに、面白いことを聞いたんです「パソコンありますか?」 「はい、ありますけど」「ブロードバンド環境ですか?」 「はい、そうですけど・・・ でも、、ア○フォンと何の関係があるんですか?」ここから、驚愕の事実が・・・ アップグレードするときは、パソコンが必要になるんだって 何でも、、パソコンにつなげて、アップグレードするんだって・・・ あれだけ高性能で、ドンドンダウンロードするんですわ~ と言っておきながら、なんでなの?? って、聞くと、「やっぱり、アメリカは合理的なんですかね~」 「はぁ~??」「少しでも、回線に負担をかけないようにしてるんでしょうね~」 理解できない説明でした。。(笑) でも、、日本のメーカーなら、威信にかけても、単体で完結させるはず その点を考えると、いいとこ取りをしてる・・・いや、すみません、、 合理的なんですね。。(笑) うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月16日
コメント(0)

前回保険料がバカ高い設定って話でしたが、今回は、進んでんだか、進んでないんだかって話 分かりにくいな~。。(苦笑) 最新鋭機種なんだか、どうだかって話です・・・ あまり、変わらんか。。(笑) 月々のパケット通信料が、4400円くらいの一定料金なんでえらい高いな~と思ったんです 疑問を持てば、、聞き倒すのが、わたしの性分です。。(笑) 何と言っても、以前、とあるセミナーに言ったときに、「はい、それでは、お昼休みにしましょう 今しばらくここにいますので、 何か質問があれば、お受けいたします」 と、先生が言うなり、駆け寄っていきました わたし、、セミナーとかでは、最前列に座りますから、駆け寄ったら、当然一番乗り!! 1時間の休憩時間中に、20分くらい質問したおした。。(笑) それで、充分理解して、セミナー室でお弁当を食べたんです そしたら、、私が質問してる間に、お弁当を食べ終わった人が、行列を作って、質問したおしてます 先生、、お昼抜き。。(苦笑) その後、10分の休憩時間にも、質問したおしたので、トイレにも行く暇もなし わたしたちは座って話を聞くけど、先生は、ずっと立ちっぱなし。。(苦笑) 講習の最後の方に、質問攻めにされてる先生が、「すみません、、トイレに行かしてください」 と質問をさえぎったので、すかさず、私もトイレに行きました並んでトイレをして・・・ 通称、、連れション。。(笑)「大変ですね~ 飯抜きで、トイレに行く間もないし・・・」 「そうですね、、中村さんの質問がキッカケになりましたね」 質問の前に名刺交換してるし、キッチリ覚えられてる。。(笑)「なんか、悪かったですね~」 「いや、それが仕事ですから・・・」 そこから話されたのは、なるほど~って話でした昼も食べられないくらい・・・イスに座る間もないくらい・・・トイレ行く間もないくらい・・・ キッチリ質問に答える講師 質問が殺到するセミナー こんなのは、充分に口コミが発生するんです 集客にお金をかけるくらいなら、安いもんですよ~ 中村さんも、導入して良かったら、口コミしてくれるでしょ? そうして、広げてきたんですよ~・・・ なんちゅう話を、トイレでしてるねん。。(笑) とにかく、、わたしは、敬語は苦手ですが、、と言うより、年長者であろうが、懐に飛び込んでいきますので、割と心を開いてもらえます 当然、、無礼な奴やなんて、思ってる人もいるでしょうが、そんな感じの人は、そこまでの人です。。(笑) あ!! 言い過ぎてますね。。(苦笑) ん??話が脱線しすぎたな~ って、いつものことか。。(笑)おいおい!!脱線したままで終わるの?? これも、、いつものことか。。(笑) うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月14日
コメント(0)

今ちまたで、おおはやりの、スマートフォンの、「ア○フォン」に興味があって、先日、買いに行きました「すみません、これください」 「え~っと、ご予約ですか?」「違います、今欲しいんです」 「今大人気で、入荷が、2ヶ月待ちくらいですが・・・」「・・・へ~・・・わかりました」 やっぱりすごく流行ってるんだな~と感心をしたんですが、それとは別に、感心したところが、 会社の姿勢です ア○プル社は、アメリカの会社ですが、やはり、日本の会社と考え方が違います 日本は、三波春夫先生のおかげで、「お客様は神様です」の思想が、買う側にも、売り側にも、染み付いてしまってます 本来、三波先生が言ってることとは、違うように曲解して、この思想が広まっています この件は会社で話してるだけでも長くなるので、ここでは割愛しますね。。 話戻します保険に入るかどうかの説明を聞いてて修理代を聞いて、唖然としました本人過失での大掛かりな故障で、基盤部分を替えるときには、 修理代が、7万位するんだって。。(驚)思わず、この電話いくらするの??と聞きました。。(笑) そしたら、4万位だって。。(笑) そこで、保険に入りませんか?って話なんだけど、7800円払ったら、2年間は保障しますって話なのね? でもね、、本人過失の時には適用されないの。。 じゃ、いつ適用されるの?って話ですよね?本人過失以外って事は、メーカー過失でしょ? そんなん、おかしいやん。。(苦笑) さらに、電話での問い合わせが、普通は3ヶ月無料ですが、2年まで無料になりますだってさ。。 保険に入ってないと、3ヶ月たってから電話したら、4000円くらいかかるんだって。。(驚) おいおい、、弁護士事務所かい!!「こんな保険に入る人、少ないでしょ?」 「はい、ほとんど居られません」 だってさ。。(笑)もうちょっとあるんだけど、、時間がなくなってきましたまた、こんど。。(^o^)ノ って、いつのことや。。(笑) うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月10日
コメント(0)

いま、半分体制で、代わりばんこに夏休みをとってます 私も、先週の日曜に泳ぎに行きました曇ってたんで、普通に泳いでました 奥さんは、曇ってても、日焼け止めを塗ってましたが、こんな天気なら、大丈夫やろと、そのまま泳いでましただけど、メチャメチャ焼けちゃいました 水ぶくれになるくらい。。(泣) 昼前くらいから少し晴れてきたので、「日焼け止め塗ろうか?」 なんて感じだったんだけど、 時すでに遅し。。(苦笑) 家族中で、身体が大変なことになっちゃいました日焼け止めを最初から塗ってた奥さんも、あまり効果がなかったようですその晩は、身体が痛くて寝られない寝返りを打つと、全身に激痛が走るしばらくお風呂に入れない などなど、後遺症に悩まされました ある人に言われました「そんなん、休みになってないじゃないですか~」 その通り。。(笑) でも、不思議なことに、毎日陸上をしてる娘は、軽症で済んだんです 一切、日焼け止めを塗ってないのに、、「まぁまぁ、いい感じで焼けたわ~」 だってさ。。(笑) こっちは、身体中の皮が、大変なことになってるのにね~ 4日ほど前は、腕に水ぶくれが一杯出来て、湿疹みたいになっちゃった。。(悲)「これ、病院行かないとダメですよ~」 なんて言われたくらいですわ。。(苦笑) なのに、娘は、どうもない。。(笑)話はコロッと変わります 半分休みだから、日中、、店の行き来をしますそんな中での、心温まる出来事店間の往復は、電車を使います片道5分の、短い距離です冷房の効いた車内に座って、ホッとしてると、隣の人に話しかけられましたやはり、女性です。。(笑)と言っても、かんなりの年配でしたが。。(苦笑)「おにいさん、すみません、今何時ごろですか?」 「え~っと、、○時ですね~」「そうですか、ありがと~う」 何気ない普通の会話ですな。。(笑)しばらくして私が降りようとして、席を立ったときに、「どうも、ありがとうございました」もう一度お礼を言われました「あ~、、いえ、、どうも・・・」 予期せぬ出来事に、少し戸惑って、気の利いた返事が出来なかった。。(笑)電車から出ると、すごい熱気でしたが、少し涼しい風が、心の中に吹きました でも、、すぐに熱気で、、汗が噴出しましたが。。(笑) うちのメンバーのコメント一新していますとにかく、、見てやってください
2010年08月08日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1