全6件 (6件中 1-6件目)
1

裏庭には、、二羽ニワトリがいて・・・ 早口言葉じゃないって。。(笑) 庭には、柿の木が生えてます種を植えたら、芽が出てきたので、接木をしたんです でも、接木に失敗して、元からの芽がどんどん、ドンドンと大きく育ち今では、二階の窓くらいにまで育ってます あまりに大きくなってきたので、太陽光発電の工事をしたときの足場を利用して、上のほうは切りました また、、今日、庭を見たら、葉っぱが、ほとんど抜け落ちてました いつもは、11月の中旬に紅葉して、それから抜け落ちるのですが、異常気象のせいか、今年は早かったです 娘と葉っぱを拾いながら、「この柿の木は、実はならへんけど、 メッチャ手間かかるな~」 なんて、ぼやきながら。。(笑) そう、もう大きくなって3年くらいなるのですが、ほとんど実がなりません。。(苦笑) 一度、五個くらい出来たときに、干し柿にしようと、干したものの、カラスに食われて、全滅。。(悲) 先入観から、おそらく渋柿だろうと思ってるだけで、 まだ食べたことない。。(苦笑) 冬になれば、枝払いをしないといけないし、葉っぱは、アホほど落ちるし、実はならないし、夏には、、蟻は寄ってくるし、蜂がたかってるし、 なんか大変ですわ。。(苦笑) それでも、、立派な木に育ったので、何だかんだと面倒を見ています そのうち、木登りが出来るかな?(笑) そういや、、先日おばあちゃんの法事があって、久しぶりに田舎に行きました 小学生くらいまでは、両親が商売をしていたので、休みになると、入り浸っていました 池で泳いだり、池の水を換えたり、その時に取れるドジョウやフナをさばいて食べたり 柿の木に登って、柿を食べたり、自然の中で、いろんな遊びをしました 虫とかカエルもたくさんいたので、ちょっと残酷なことも、よくしてましたね。。(苦笑) それが、、3年ぶりくらいに訪問して、まず、いとこの子が大きくなってるのにビックリ。。(笑) それを実感したときに、あらためて、大きくなった我が子とともに、「この池でよく泳いだんやで・・・」 「うん、、何回も聞いた」「この柿の木も、よく登ったんやで」 「うん、、何回も聞いた」 あかん、、こいつは、ノスタルジーが分からんわ。。(笑) 違う子供を捕まえて、「この池でよく泳いだんやで・・・」 「へ~、こんな小さい池で?」「そうや、、お父さんも小さかったしな」 「今では考えられんな~」「池の水も換えたんや、そしたらドジョウがたくさんおってな・・・」 「へえ~」 うん、、こいつは付き合いがいいわ。。(笑)「この柿の木もよく登ったな~」 「へ~こんな小さい木にな~」小さいほうの池に行きました「昔、この池に落ちてしもて、 お父さんの声を聞いて、 死なはったおばあちゃんがな 着物のまま飛び込んできてくれたんや ほんで、お父さんは今生きてるんやで」 今は、、池の水を換えることもなく、泥がたまってしまって、もう、浅くなってます 何でも、徐々に埋めて行こうと思ってるそうです一気に埋めると、たたりが怖いんだって。。(苦笑) その浅くなった池を見て、こんなとこで溺れたんやな~でも、おばあちゃんが助けてくれてなかったら、私はどうなってたのかな~ ん??柿の木の話から、大幅に脱線してるな~ ま、、いつものことか。。(笑) うちのメンバーのコメント一新しています猛暑が済んだので、初秋バージョンです。。(笑)とにかく、、見てやってください
2010年10月31日
コメント(2)

太陽光発電を付けてから光熱費に興味が、より、いっそうに出てきました 太陽から作った電気は、関西電力に売れるんです8月の売電金額は、 4602円9月の売電金額は、13533円8月は、実質9日間足らずなので、参考値ですが、9月分は、正味丸々一か月です。。(笑)9月は、347kwも電気が売れましたその分が、13533円なんですでもね、、太陽が発電してくれた分は、まず、家で自家使用しますその自家使用しても余った分を関西電力さんに販売できるんですってことは、、売れた金額だけで、お得度を見るってのは 片手落ちですよね?自家使用して節約した分を考えないとね。。(笑)だから、それを分類していくんですが、考えてみると、うちには色んな電気の種類があるな~1 太陽が発電してくれた総発電量(2+3)2 1のうちで自家使用した分3 2で使い切れなかったので、関西電力さんに売った電気分(1-2)4 関西電力さんから買った電気5 実際に自家使用した電気(2+4) ちょっと、、ややこしいですね。。(笑) とある一日の実際の記録で説明しますあ、、「とあらん」でもいいか。。(笑) 9月9日の総発電量は23kwそのうち販売できたのが、21kwってことは自家使用分は、23kw-21kw=2kw実際に関西電力さんから買った分は、5kwだから、実際に家で使った総使用量は、2kw+5kw=7kw こんなので、分かりますか? だから、、節電総量はといえば、売電金額と自家使用分を足せばいいんです でも、自家使用分というのは、ややこしい電気代の仕組みで、うまくはじき出すのが難しいです だから、、今年の電気代と、昨年の電気代の、同時期での電気代の比較で行きますね今年9月の電気代は、4135円です昨年9月の電気代は、7095円ですつまり、電気代は、2960円も下がりました売電金額は、13533円ですから、合計で、15493円のお得ですねあ!!忘れてた347kwで、13533円ということは、1kw当たり、39円なんです一般には、48円と言ってますが、うちはマイホーム発電エコウィルを付けています自分の家のガス給湯器で電気を作るってことは、より電気が売りやすくなりますよね?だから、電気が売りやすい分だけ、48円から39円への、ちょっと、単価が安くなってるんです。。(泣)でもね、、理屈は分かるんだけど、なんか、損してるみたいでしょ?(苦笑)だから、、大阪ガスが、48円-39円の9円分を持ってくれるんです これが抜けてた。。(笑)347kwに9円を掛けると、3123円です13533円 関西電力に売れた分 2960円 昨年から比べて減った電気代分 3123円 大阪ガスからもらう分合計で、19616円でした 約2万円だな。。(笑) なんか、、メッチャ得しそう。。(驚)さあて、、次月はどうなるのでしょうか? うちのメンバーのコメント一新しています猛暑が済んだので、初秋バージョンです。。(笑)とにかく、、見てやってください
2010年10月21日
コメント(0)

今年もやってきました 何がって??ふれあいガスてんに決まってまんがな。。(笑) 花園にある「右京ふれあい文化会館」にて、『エンジョイ ガスてん』が行われています 昨年までは、「ふれあいガスてん」でしたが、今年は名前が変わって、『エンジョイ ガスてん』 でも、、ずっと「ふれあいガスてん」と言ってきたし、私の中では、やっぱ、、「ふれあいガスてん」なんだな~(笑) それはともかく、、ふれあい会館には、二輪を止めるガレージはありますが、四輪の無料ガレージはありません でも、その二輪も・・・ 結構混んでますね。。(苦笑)申し訳ないです。。m(_ _)m ふれあい会館の中に入ると、開場前ですが、結構混んできてます 10時から開場なので、しばらく待っててもらいましたが、開場直後は、てんてこ舞いでした ちょっと落ち着いたので、受付の風景です うちの受付嬢の、自慢の笑顔が写ってない。。(苦笑)カメラマンを怒っときます。。(笑) 中の風景ですが、これも、すし詰め状態??m(_ _)m 土曜日なので、子供さんが多いですまずは、お菓子のつかみ取り 小学生以下のお子さんが対象ですが、2歳くらいの子なら、飴さん一つしか取らないの メッチャかわいい。。(笑)でも、、大きい子なら、<あちゃ~そんなに取れるのか?> なんて、思ったりね。。(笑) お菓子のつかみ取りは、明日の日曜だけで、先着50名さんで終了です 小学生以下で、おひとり様一回です。。(笑) また、、プラ板でキーホルダー作りってのもありますプラスチックの板に絵を書いて、オーブンで焼くことによって自分だけのオリジナルキーホルダーが作れるんです これも、先着60名様です ちなみに、年齢制限はありません。。(笑)ガスてんの抽選コーナーは、てんこ盛りでした。。m(_ _)m 何が当たるかと言えば・・・A賞が、下記三品の中からどれか一品を選んでください近江牛のすき焼き肉米どころ4大産地の食べくらべセット北海道産ボイル毛ガニB賞が、魚沼産コシヒカリ2kgC賞が、カレー&クリームシチューセットウィズガス賞が、讃岐うどん乾麺です いいのを当ててくださいね。。(笑) 今年から、このガスてん抽選を、一家族一回限りとさせていただいてます その代り、抽選コーナーを設けました 会場に置かれた3か所でのスタンプラリーをやってもらうと、おひとり様一回の抽選が出来ます1等が、サランラップバラエティギフト2等が、キャノーラ油3等が、さすガっス!マグネットシールです とにかく、目いっぱい楽しんでくださいね10時から17時まで 本日、あと半日と、明日の日曜で終わっちゃいます みんなお揃いで、お待ちしています。。(^o^)/ うちのメンバーのコメント一新しています猛暑が済んだので、初秋バージョンです。。(笑)とにかく、、見てやってください
2010年10月16日
コメント(0)

今日は、うちのメンバーがうちに来て?? いきなり、ややこしいな。。(笑) 要するに、うちの家に、うちの会社のメンバーが来て、ってことです・・・ そんなん、分かってた、、ってか。。(笑) うちの一ヶ月の電気代の推移や、電気料金の仕組みなどを、勉強しました お昼前に、ちょっと勉強して、、あとは、お食事会だな。。(笑) 中には、勉強はさておき、食事とビールメインって奴もいたかな?(笑) 電気代にはいろいろとあって、割安な料金プランもあるんです と言うか、割安に見える料金プランですね たとえば、、時間帯別電灯料金ってのがあるんです 昼間は、ちょっと割高になるんだけど、夜間が、めちゃめちゃ安くなるプランです 通常、24.21円の単価が、27.25円に昼間は上がるけど、 夜間は、8.19円になるんです 夜間は、23時から7時までですが昼間は、太陽光発電してるから、こっちのほうが得かな? と思って、9月をシュミレーションしたんですそしたらね、、通常のほうが割安だったの何故かというと、この料金プランには、基本料金が必要となるからなんです 1155円も。。(驚) これがなけりゃ、お得なんだけど、、この分を取り戻そうと思えば、、かなり電気を使わないといけなくなります 安い料金プランで得をしようと思うと、、たくさん電気を使いまくって、たくさん電気代を払わないといけないのです なにをやってるのか、わかんない。。(笑) うちのメンバーのコメント一新しています猛暑が済んだので、初秋バージョンです。。(笑)とにかく、、見てやってください
2010年10月11日
コメント(0)

太陽光発電を付けてから、電気代の仕組みをよく勉強してます と言うより、付ける前からかな?(笑) ここでの電気代は、関西電力の例ですでも、まあ、、どこでも似てると思いますけどね 一般的な話をします1個1000円の商品があって、10個必要だとします そんな時、どうします? 私は、仕事柄、同じ商品をたくさん買うことが多いので、こう言います「こんだけ買うんやから、ちょっとは、まけてくれる?」 そうです値切ります。。(笑) 最近は値切るまでもなく、1つ400円だけど、3つで1000円なんて平気でありますよね。。(笑) これが、一般の資本主義社会なんです大阪ガスのガス料金単価も、こうなってます~ 20? 159.50円~ 50? 134.23円~200? 130.63円 ね?使えば使うほど安くなっていくでしょ? さらに、大阪ガスではお得な料金プランが・・・は、、宣伝になるし、割愛しますわ。。(笑) この、たくさん買えば買うだけ安くなるってのが、電気料金だけは例外になるんです たくさん買えば買うほど単価が上がるんです。。(驚)~120kw 19.05円~300kw 24.21円300kw~ 25.55円 ね?たくさん買えば買うほど単価が上がるでしょ? これは、、たくさん電気を使うなよってことなんです なのに、なんでオール電化を推進してるのかな~(笑) 面白いよね。。(笑)
2010年10月06日
コメント(2)

8月31日から発電を開始したので、9月1ヶ月の結果がわかりました まず、9月の30日間で462kwも、太陽が発電をしてくれました と言っても、、462kwって、どのくらいか分かりませんよね? そこで、うちの電気代の実例を出しますが、記録を取り始めて、10年になるんですが、1ヶ月の最高使用量が、今年の7月、正確に言えば、7月12日から8月10日までの30日間ですが、388kwが、過去の最高使用量です それよりも、、太陽光発電によって発電するほうが多いのですこの太陽が、発電してくれた462kwをまず自宅で使って、余った分は、関電さんに販売できます自宅で使った分が、104kw関電さんに販売した分が、358kw関電さんから買う電気の単価は、24円関電さんへの売る電気の単価は、48円 なんと、、倍の値段ですね。。(笑)うちの9月の電気使用量は、関電さんから買った電気は、204kw太陽が発電してくれたのを使ったのが、104kwつまり、太陽光発電をつける前の感覚では、この2つを合計した308kwです308kwが、3分の2以下の204kwで済みましたつまり、太陽光発電での節約は、104kwとなります単価が24円なので、104kw × 24円 = 2496円そう、、2496円の節約ができたのですさらに、、関電さんに販売した分が、358kw販売できる単価が、48円358kw × 48円 = 17184円つまり、関電さんから振り込まれる金額が、17184円となるのです先ほどの、2496円と17184円を加えると、19680円の節約となりましためでたし、めでたし。。(笑)
2010年10月04日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
