全8件 (8件中 1-8件目)
1

マイホーム発電給湯器も、ガスエンジン型と燃料電池型がありますガスエンジン型が「エコウィル」で、燃料電池型が「エネファーム」と言います うちの家のエコウィルを、エネファームに替えたことの連載をしていましたが、しばらく、中断しちゃいました 嵐山が、水浸しだったもん。。(悲) 台風の写真は、記録しとかなきゃってんで、だいぶ撮りましたし、またの機会にアップしますね 今まで頑張ってくれていたエコウィルを外して、エネファームを取り付けます と言っても、かたち自体は、ほとんど同じです いま取り付けている背の高い方が、お湯のタンクと、補助熱源が付いている機械です エネファームが、燃料電池として活躍すると、電気と熱を発生します 電気は、家の中の、どこなっとで使ってますから、無駄になることはありません でも、お湯は、何時もかも使ってるわけじゃないので、お湯のタンクに貯めておく必要があります このタンクに、60度のお湯が、最大で200リットル貯めることが出来ます 普通の浴槽なら、これで十分ですね でも、、浴槽にお湯を入れて、台所でも使って、洗面所でも使ってとすると、お湯が、一時的に足らなくなる時もあります そこで、補助熱源が必要になるのです この補助熱源が、24号の能力があります24号と言っても、ピンと来ませんよね?(笑) いま現在、家庭用で発売されている給湯器の能力としては、一番能力があるタイプです お湯の3ヶ所の同時使用も、へっちゃら!!って、タイプが付いています 以前のエコウィルは、20号だったので、真冬の同時使用は、ちょっとだけ苦しかったかな?(苦笑) 話を戻して、この写真を見るだけでは、うちのメンバーが何をしてるか分かりませんよね? 反対側から撮った写真です なんか、、ゴチャゴチャしてるでしょ? 最新の電子制御方式なので、わたしが見ていても、よく分からん。。(笑) 続いて、もう一台を取り付けます これが燃料電池発電のユニットです重さが100キロ近くあるんです ちなみに、、ここに写ってる左側のメンバーも、100キロ近くあります。。(笑) そのメンバーと違って、エネファームの燃料電池ユニットは、熱の総合効率が最高94%という、超優れものなんです 同じ体重でも、えらい違いやな。。(苦笑) さあ、、トイレ・・・じゃなくて、お昼ご飯の時間です。。(^o^)/ うちのメンバーたちがコメントを書いてます読んでくださいね そうそう、、最近、Facebookをチョコチョコとやってますまだよく分からないんだけど、良かったら、こっちも見てくださいね
2013年09月21日
コメント(0)

最新式の燃料電池型マイホーム発電給湯器「エネファーム」これのすごいところを、ちょっと説明します 今までも、十分してるけどね。。(笑) でもね、、この部分は、あまりに凄いので、ちょっと信じてもらえないかもね。。(苦笑) では、始めますエネファームをつけると、ガス代の単価が安くなると言いましたよね? 半値近くになるんでしたよね? 大阪ガスも、このエネファームの普及に、メッチャメッチャ、力を入れてますから、ガス代を大幅値下げしてるんです 大阪ガスの生命線なのにね。。(驚) エネファームを付けたら、ガス料金単価が半額近くになると言う、この前提で考えていきますね そして、光熱費の単価・・・そう電気代とガス代の単価は毎月変動しているので、昨年の12月の時点で考えますね まあ、電気代は5月に、かなり上がったけど、ガス代は少し上がったけど、大筋の話は、あまり変わらないから、この単価ベースで行きますね エネファームを1時間動かしますと、ガス代は、12円かかります でも、18円分の電気が作れます・・・ ん??さっそく、こんがらがってきましたか?(笑) もう一度言います12円のガス代で、18円分の電気を作れるのです すごいでしょ? さらに、さらに、エネファームが燃料電池の反応で作るのは、電気だけと違いましたよね? お湯も作れましたよね? このエネファームでお湯を作る量が、一般の給湯器でお湯を作ったとすると、ガス代は、14円かかるんです また、ややこしいですねエネファームは、格安のガス料金単価が適用され、普通の給湯器は、普通のガス料金単価ですからね だから、、こんなウソのような話が起きるのです(驚) でも、、燃料電池による最新の化学反応って、すごいでしょ? 12円分のガスを使って、18円分の電気と、14円分のお湯を作れるのですからね~ 燃料電池と言えば、思い出すのが、小泉総理ですね~ と言っても、普通は、ピンと来ないかもしれませんが、いまから、11年前の出来事です 総理大臣官邸に、燃料電池型の車を採用したのです 当然、、地球環境を考えてのことですが、燃料電池を早く普及させたい!!と言う思いもあったことでしょう 当時、言われていたのは、買うとするなら、1億円は下らないし、月々のリースでも、120万円!! 普通の人は、そんなに払えんわ!!(苦笑) でも、、小泉総理、、いや元総理ですが、やはり、この人は先見性がありますね~ ある意味、、小泉元総理のお陰で、燃料電池型のエネファームが、格安になったんですからね~ 普通の給湯器に、120万を足すだけで良くなったのですからね 小泉さんに足を向けて寝られんわ。。(^o^)/ さあ、、トイレに行ってくるか。。(笑) うちのメンバーたちがコメントを書いてます読んでくださいね そうそう、、最近、Facebookをチョコチョコとやってますまだよく分からないんだけど、良かったら、こっちも見てくださいね
2013年09月11日
コメント(0)

いくら最新式だと言ったって、いくらマイホーム発電と言ったって、、いくら燃料電池と言ったって、、、 確かに、120万は大金です、はい大金だからこそ、一括で払うのは、しんどいですよね? いくら金利・手数料一切なしだと言ったって、夏と冬の半分ずつの2分割で払うと言ったって、、たとえ、それが来年の夏と冬でもいいと言ったって、、、 一度に60万円は必要です! ってことで、月々払いも、ご用意しているんです しかも、、格安の金利です。。(驚) このエネファームをお求めいただいたら、なんと、実質年率が 1.69%です しかも、固定金利です さらに、さらに、、エネファームだけでなしに、床暖房や、浴室暖房や、ガスコンロ等を同時にお求めいただければ、金利がさらに下がって 1.19% これも、、固定です いかがです?すごい、太っ腹でしょ? え??金利が低いのは分かったけど・・・月々いくらなの? って?? じゃあ、、1.69%の高い方の金利で計算しますね 月々、、10800円の10年払いです 120万を120回払いにするんですから、金利無しなら、月々10000円ですよね? ってことは、、この800円が金利ってことですね え??なんか、メチャクチャ安いな~ って??あまりに安すぎて、信じられないな~ って???そうか~頭金が相当いるんじゃないの?? って???? すみません、いらぬ心配をさせまして。。(苦笑)頭金は一切いりません!まとまったお金は一切いりません!! 本当に、月々10800円だけなんです まあ、細かく言えば、月々払いの端数分を、第1回目に払ってもらって、残りの119回が10800円ってことです その端数分と言ったって、その名の通りに端数ですから、そんなに大きな金額ではないです 1回目に払ってもらうのは、19200円です19万ではないですよ2万円弱の1万9200円です すごいでしょ? さらに、、もっと驚く数字を言いますね 腰抜かすかも?(笑) 10年間、毎月10800円を払うことになりますし、ちょっと気が重いな~と思いますよね? でも、思い出してください10年間のメリットは、141万円でしたよね? ってことは、月々に直すために、120で割りますとね 月々、11750円のメリットになります。。(驚) ここでは、金利を計算してませんし、メリット分を貯金しておけば、もっとメリットが出ますよね? まあ、微々たる金利ですけど。。(苦笑) もう1度、、言いますね毎月毎月、11750円のメリットがあって、毎月毎月、10800円を払うのです これだけで、毎月950円の儲け!!(笑) 10年間の月々の支払いと、10年間の月々のメリットを比べてみました いかがです?だてに社長をしてないでしょ?計算に強いでしょ?(笑) ちょっと、だまされた感がありますか?すべて真実ですし、なんなら、直接説明しましょか?(笑) でもね、、私がエネファームを買うと決めたのは、このメリットの計算だけじゃないんです 現実的な、お金のメリットも当然大切ですけど、もっと大切なものがあります それは、将来です 自分の子供たちや、まだ見ぬ孫たちのためにも、きれいな地球を残したいじゃないですか~ 私が子供のころは・・・川で、いっぱい遊べたんだもん川に、いっぱい魚がいたんだもん それが、いまは・・・ 日焼けなんか気にせず、真っ黒になっても良かったんだもん それが、いまは・・・ 私たちが中心の世代が、愛おしい地球を傷つけてきたんですから、なんとか、私たちの世代で、地球を治療してあげなくては、ならないじゃないですか? そんなことを、ずっと考えてます エネファームをつけることで、地球を治療できるんです うちの家だけがつけても、そんなに治療できないけど、もっとたくさんのおうちにつけたら、 もっともっと、地球を治療できますこれだけ環境問題に関心を持ってる私が、、さらには、社長として計算にも強い私が、 自宅に付けたんですよ 買うなら、今でしょ?(笑) さらに、、今なら、補助金も付いてるしね。。(笑) 明日以降は、エネファームのもっとすごいこと・・・・です。。(笑) さあ、、トイレに行ってくるか。。(笑) うちのメンバーたちがコメントを書いてます読んでくださいね そうそう、、最近、Facebookをチョコチョコとやってますまだよく分からないんだけど、良かったら、こっちも見てくださいね
2013年09月10日
コメント(0)

燃料電池型マイホーム発電給湯器「エネファーム」の続きですエネファームと同等の機能を持った給湯器・・・ つまりは、発電しなくて、ガスを燃やしてお湯を作る従前のタイプの給湯器ですね この2つの値段の差は、100万チョイと昨日は言いました でも、、このチョイってなによ?との声もあったので、えいや~で、、120万とします この方が分かりやすいもんね。。(笑) 10年間で、141万のメリットが出るので、その差額が120万なら、やらないと損ですよね? さらに、、地球にも、環境にも優しいし、天然ガスを有効に使えますしね さらに、、自宅で発電しますし、夏の節電、冬の節電 そんなの関係ない!! ガスを燃やさずに、発電をして、かつ、お湯まで作ると言う機器です CO2も出ないし、万一、発電所が停電することがあっても、エネファームが発電してくれるので、安心できますよね?(ここは、かなり専門的なので、詳細は割愛しますが、エネファームにも、いろんなタイプがあるのと、その時のエネファームの状況で違う場合もあります詳しくは、うちのメンバーにお問い合わせください) さらには、、機械モノにつきものの故障ですが、修理代金は、10年間もの長期にわたって、一切の負担は、ありません 10年間、安心して使ってください!!! だから、、普通の給湯器より、エネファームを選択しない手はない!! って感じですが、肝心の金銭面ですよね? 120万が余計にかかるのなら、その部分が今すぐ用意できない!! って声もあることでしょう その声に、お答えします まず、120万は今すぐ用意していただかなくて結構です 冬のボーナス時で結構です え? 冬まで待ってもらっても、120万を一括で払うのは・・・って? 分かりました冬と来年の夏の、半分ずつで結構です冬に60万、来年の夏に60万で良いのです え??今年の冬は、もうお金の使い道が決まっている! ・・・って? 分かりました!最大限に譲歩します 来年の夏と、来年の冬の半分ずつで結構です どうですか? これならいいでしょ? え? なんです??そんなに待ってもらったら、金利が気になるって??? ご安心ください金利も手数料も一切いりません 完全に、、60万の2回払いで結構です!! どうですか? すごいでしょ? みんな、、この夢の機器を普及させたいんです 国も、45万円の補助金を出してくれてます 大阪ガスも、ありとあらゆる援助をしています まさに、、買うなら、いま!! え??いくら来年の夏と来年の冬と言っても、60万を1度に用意するのは・・・ はい、ごもっともですね月々払いなら・・・・ ってところで、長くなってきたので、、恒例のトイレ休憩。。(笑) うちのメンバーたちがコメントを書いてますかなり、暑いので、へばってるコメントも多いですが。。(笑)読んでくださいね そうそう、、最近、Facebookをチョコチョコとやってますまだよく分からないんだけど、良かったら、こっちも見てくださいね
2013年09月10日
コメント(0)

今度私が使うことになった燃料電池型マイホーム発電給湯器「エネファーム」 その前に私が使っていたガスエンジン型マイホーム発電給湯器「エコウィル」 この2つの大きな違いは、ガスを燃やして回したエンジンで発電するか、ガスを燃料電池の原料として発電するかです 燃料電池と言っても、ピンとこない人もいるでしょう水素と酸素を化学反応させると、電気と熱を出します 学校で実験しましたよね?水に電気を加えて化学反応を起こすと、酸素と水素に分解するってことを・・・ え? わたし? そんな昔のことは覚えてないわ。。(笑) とにかく、、ガスから水素を取り出して、空気中の酸素と化学反応をさせるのですすると、電気とお湯(熱と水)になるのです ややこしいことは、私もややこしいし、眠たくもなるから、学者さんに任せときましょ。。(笑) とにかく、、ガスエンジン型は、ガスを燃やして、発電しますその時に、どうしてもCO2がでます 燃料電池型は、ガスから水素を取り出して、発電しますガスを燃やさないから、CO2が出ません ここが大きな違いです もう少し違うのは、エンジンを回さないから、騒音も振動も少なくなります さらには、、国からの補助金があるかないか、、かな。。(笑) この燃料電池型マイホーム発電給湯器「エネファーム」と同様の能力を持っている普通の発電しない給湯器とを比べますね 先程のガスエンジン型と同様に、普通の給湯器は、ガスを燃やしてお湯を作ります ガスを燃やすのだから、当然、CO2は出ます さらに、単なる給湯器ですから、発電することはありません さらに、さらに、大阪ガス自身も「エネファーム」に力を入れているので、なんとなんと、、ガス代が安くなるのです もう少し細かく言うとね、ガス代の単価が、安くなるのです 冬には、ガスをたくさん使うので、冬の単価で比べますと、100立米の時の単価が138円と84円なんです(2012/12時点、小数点以下四捨五入) なんと、なんと、、4割も安いんですよ さらに、さらにですよ床暖房をつけて、ミストサウナをつけて、ガスコンロがつけてあると、 さらに、、9%も安くなるんです 合わせたら、だいたい5割近くやんねほぼ、半額やんね。。(驚) もっとすごいのは、、給湯器を使う時だけのガスの単価と違うことです ガスは、メーターが各家庭に1つなので、使う機器によって区別できません つまり、、ガスコンロを使っても、ガスファンヒーターを使っても、お湯を使っても、お風呂に入っても、何もかもが半額くらいまで下がるのです 半額近いと言うだけでは、イメージが沸きにくいと思いますので、カタログの平均値で言えば、ガスと電気を合わせた年間光熱費が、、 なんと、、86000円も下がります さらに、、CO2の削減も、年間に1.4トン減らせます お~ そうか~ 1.4トンか~ なんて人がいるとは思えないし、杉の木で言ったら、年間に100本植えることに相当します 杉の木が100本か~ これも、ピンと来んかな?(笑) いま流行のハイブリッドカープリ●スとかありますよね あれも、ガソリン車と比べて、かなりCO2は削減できます でも、エネファームを付けていただくと、ハイブリッドカーの2倍の削減量があるんです まだ分かりにくいかな?(笑) CO2を1キロ分をドラム缶に詰め込むと、だいたい2本強です これで計算すると、1年間にドラム缶3250本も削減できるのです そうか~ ドラム缶で3250本か~ って人も、いそうにない。。(笑) でもねドラム缶の高さは、約90センチなので、縦に積み上げると、2925メートルです 富士山とまでは行きませんが、相当な高さでしょ? 富士山、立山とともに、日本三名山の白山より高いし、京都一の愛宕山の3倍の高さだし、大人気の東京スカイツリーの5倍の高さなんです ここまで来ると、ちょっとピンときません? まあ、、ピンと来なくても、すごいな~ってのは分かりますよね さらに、さらに、、10年間のメンテナンス代が全くの無料!! 人気のプリ●スでも、メンテがタダなんてないですよ~ 当然、、普通の給湯器も、メンテナンスは有料です 最近の機器は、高価な部品を使ってるから、ちょっと故障するだけで、3万、4万がザラです だから、、らく得保証をお勧めしてるのですが、これは話がそれるので、割愛します ガス給湯器の寿命である8年~10年の間に、だいたい、3回くらい修理するとして、その修理代だけで、10万近くになるかもしれません でも、エネファームは、安心のフルメンテナンス付きなんです すごいでしょ~ここまですごいと、多少は、高くても当然って感じですよね~ 年間の光熱費は、86000円節約できます10年間のフルメンテ期間だけで比べますと、10年で86万円の節約 さらに、フルメンテナンスなんで、10万位の節約 さらに、さらに、、国からの補助金が、45万円 今まで出た分だけで、10年間で、141万円の節約ですよね? さらに、、10年間のCO2の削減量は、スカイツリーの高さの50本分! 日本一の富士山の8倍の高さで、世界一のエベレストの3倍の高さ! そして、自宅で電気を作るので、火力発電所の電気を使うのに比べて、2.5倍の天然ガスの有効活用率!! ご家庭にも、地球にも優しい、この燃料電池型マイホーム発電給湯器「エネファーム」 さて、、気になるお値段の差ですが、同等の能力を持った給湯器に、 たったの100万ちょい!!たったの100万ちょいを足してもらうだけなんです それで、10年間で、141万節約できて、地球にも、環境にもメチャクチャ優しいんです(詳細は、工事代の見積りが必要ですし 光熱費のシュミレーションが必要です)・・・・・・・・・・・・ ちょっと待ってよ!10年間で考えると、かなり得な気がするけど、10年も待てないわよ 今100万以上高くつくのでしょ? その100万のお金がないわよ!! との声が聞こえてきますが、、だいぶ長くなったので、恒例のトイレ休憩を。。(笑) うちのメンバーたちがコメントを書いてますかなり、暑いので、へばってるコメントも多いですが。。(笑)読んでくださいね そうそう、、最近、Facebookをチョコチョコとやってますまだよく分からないんだけど、良かったら、こっちも見てくださいね
2013年09月09日
コメント(0)

燃料電池型マイホーム発電給湯器「エネファーム」と言う画期的な商品が出来ました 何が画期的かと言うと、自宅で発電が出来るんです 自宅で発電が出来るってことのメリットは、まず第一に、送電ロスがありません 自宅から遠く離れた火力発電所で発電された電気は、自宅にまで来る間に、だいたい4%くらいのロスがあります 電柱と電柱の間の電線の抵抗によって、やっぱり、知らず知らずに間に、電気が無くなってしまうのです。。(苦笑) でも、自宅で発電するんだから送電ロスがありません。。(驚) さらに、、火力発電所は、天然ガスを燃やして、その排気で発電するんです でも、その排気の6割近くは、全く利用されない排熱です。。(悲) 利用されないどころか、大気中に、CO2を撒き散らします。。(泣) これが大きな問題なんですよね~ ところが、自宅で発電することによって、発電所では利用できなかった排熱を、自宅のお湯として利用できるのです。。(驚) これを合わせて比べると、、火力発電所に天然ガスが100あるとして、自宅で使えるエネルギーは、40弱となります これが、マイホーム発電なら、90くらい使えるのです まさに、エネルギーの有効活用。。(驚) と、、ここまでは、ガスエンジン型マイホーム発電「エコウィル」でもほぼ同じなんです 「エネファーム」の何がすごいかと言えば、ガスを燃やさずに発電するってことです つまりは、燃焼によるCO2がない!! ガスエンジンを回すのには、ガスを燃やしますので、CO2は出ます 発電所と比べると、微々たるもんとは言え、CO2が出るのは出ます 化石燃料を燃やしたら、必ずCO2が出るのは、仕方がない! でも、、「エネファーム」は、ガスを燃やさないから、CO2が出ないんです。。(驚) なんか、、すごいでしょ?? すごすぎて、、なんか、だまされてるみたいでしょ?。。(笑) でも、、すごいことばかりじゃないんです 自宅で発電できる給湯器ですから、発電できない給湯器よりは、値段が高いです まあ、、違う商品だし、比べるほうが、おかしいかな?。。(苦笑) でも、、値段が高いってことだけで、このすごい「エネファーム」が普及しないかもしれない それでは、国家の損失である。。(泣) ってことで、「エネファーム」を普及させるために、国が補助金を出しているんです 財政赤字なのにです!。。(驚) 補助金と言っても、ピンと来ない人もいるかもしれませんが数年前に、エコな家電製品には、エコポイントってのがありましたよね? エコポイント自体は、景気対策の面が大きかったけど、みなさん、テレビや冷蔵庫にエアコン・・・ 買い換えましたよね? はい、、わたしも、買い換えました と言っても、、いまだに、テレビは・・・ ブラウン管ですが。。(笑) まあ、補助金と言うのは、あのエコポイントみたいなものかな? いや、違うな!!単なるポイントじゃなくって、現金そのものがもらえるからね~ そういう意味では、エコカー減税のほうが近いかな?総支払い金額が減るんだからね~ いや、減税されるのと違って、現金そのものが、自分の銀行口座に、振り込まれるんだから・・・ やっぱり違うかな?。。(笑) 数年前までは、「エコウィル」にも補助金がありましたが、今は、もうありません ある程度、普及したら、国の予算にも限りがあるので、補助金は廃止されるのです。。(悲) まあ、普及させるための補助金だしね え? なに勿体つけてるって?? はい、、ちょっとだけ。。(笑) 国からもらえる補助金は、なんと、なんと、、、・・・・・ 45万円補助金も限りがあるし~ 何時までもある訳じゃなし~ どうしようかな~ えぇい!! 買うなら迷うな!! 男でしょ? 社長でしょ?? 買うなら、、 今でしょ!! これ、、ちまたで流行ってるそうですが、テレビを見ないわたしは、 最近まで知らなかった。。(笑) とにかく、、補助金をゲットしたかったので、 買うなら今だ!! ってことで買ったのです ちょっと、良いなと思ったでしょ?・・・・・・・・・・・・う~~んこんな声が聞こえるな~チョッと待ってよチョッと高いって言ったけど、いったい、どのくらいなの? って声がね。。(笑) はい!!だいぶ、長くなってきたので、ちょっと、トイレ休憩!! うちのメンバーたちがコメントを書いてますかなり、暑いので、へばってるコメントも多いですが。。(笑)読んでくださいね そうそう、、最近、Facebookをチョコチョコとやってますまだよく分からないんだけど、良かったら、こっちも見てくださいね
2013年09月08日
コメント(0)

ガスエンジン型マイホーム発電給湯器「エコウィル」は、8年と半年の、長期に渡って使っていました ガス機器の寿命は、、大体8年から10年ってとこですから、もう少し行けるかな?とも思ってましたが、買い換えることにしました 今回、買い換える決め手となったのが、 国から出る補助金です。。(笑) それは、さておき、、 最近、、天気が変だと思いませんか? ちょっと前は、梅雨なのに、雨があんまり降らんな~空梅雨かな~ いや、、空梅雨どころと違うぞ!ぜんぜん降らへんやんか~ と思ってると、豪雨、豪雨、豪雨・・・でしょ? 1時間に100ミリなんて、ちょっと想像できないレベルです 1ヶ月分の雨が、数時間で降る??バケツをひっくり返し続けてる雨やんね 雨が降り出して、10分ほどで店舗が水浸し? なんで、、ここまで降るの? さらに、空梅雨と豪雨といえば、雨季と乾季みたいですよね? と思ってると、連日の気温が、38度越えが続く 四万十川なんか、41度でしょ? 日本は、温帯地方なのに、亜熱帯なの?いや、、もう熱帯地方なのか?? ハワイでも、こんなに暑くないぞ!! 観測史上という言葉が頻繁に出てくるようになったってことは、過去100年前くらいからの常識が、もう通用しなくなってきたってことですよね? と思ってると、、今度は竜巻でしょ? 学校の体育館の屋根が飛んでいく?竜巻が時速60キロで走りさる? こんなの、今まで聞いたことねえぞ!! 毎年、毎年、、着実に、地球が変になっていってますよね? おそらく、地球温暖化の影響だと思ってます こんな異常気象が起こるのも、、CO2の増大による温暖化だと思ってます CO2を多く排出するのは、車とか、工場とか、火力発電所です 車は、今の世の中で、なくす事はできないけど、ハイブリッドカーが増えてきて、CO2ノ削減が進んでいってます 工場も、経済的にも、なくす事はできませんし、何とかCO2を少なくしてもらうしかありません がんばれ、日本の技術!! 以前、鳩山元総理が、CO2を25%削減すると、世界に向かって約束したときは、火力発電所を、原子力発電所にする計画でした ところが、あの原発事故です 確かに、原発でCO2を減らすことはできるけど、もし何かあれば、日本自体がアウトになるでしょ? もし・・・というより、日本は火山と地震の上の国ですよね? ってことは、、「もし」じゃないよね? さらに、、どこかの国が、核爆弾を原発に打ち込んできたら、もう、日本どころか、世界規模な問題ですよね じゃあ、電気を使うな!!何てことが出来るはずもないし、原発に頼らず電気を作るしかないよね? さらに、現在の日本のように、火力発電所のフル回転状態だと、燃焼によるCO2は、バンバン出てます さらに、外国から足元を見られて、燃料を高く高く買わされています この状態を打破するためには、原発はもちろんのこと、火力発電所にも頼るわけにはいきません じゃあ、どうするの??発電所に頼れないんだから、自分の家で電気を作るしかないんです しかも、、自分の家であっても、燃焼に頼ることなく、電気を作ることが急務なんです そこで出てきたのが、燃料電池型マイホーム発電給湯器「エネファーム」なんです 長くなってきたので、、ちょっと、トイレ休憩!!(笑) うちのメンバーたちがコメントを書いてますかなり、暑いので、へばってるコメントも多いですが。。(笑)読んでくださいね そうそう、、最近、Facebookをチョコチョコとやってますまだよく分からないんだけど、良かったら、こっちも見てくださいね
2013年09月07日
コメント(0)

昨日から、うちの機器を最新型に取り替える工事をしています その機器とは、マイホーム発電式給湯器です今までは、ガスエンジン型発電式給湯器「エコウィル」でした ガスエンジンといっても、ピンとこないでしょ?わたしは、すぐにピンとくるけどね。。(笑) 普通の車は、ガソリンを燃焼させてエンジンを回します でも、タクシーとかは、プロパンガスを燃焼させてエンジンを回します トラックやバスにいたっては、天然ガス車がよく採用されていて、天然ガスを燃焼させてエンジンを回します この天然ガス車と同じ理屈で、天然ガスでエンジンを回して発電し、その時の余った熱で、お湯を沸かすのです ちょっと、ややこしいですか? 車でいうと、普通に走ってるときは、エンジンが回ってます そのエンジンの回転力を利用して、車が前のほうに進みます それだけではなく、冬に暖房を入れるときは、そのエンジンの熱を利用して、車内を暖めます 車も、マイホーム発電型給湯器(エンジン型)も、同じような理屈ですね。。(笑) 最新型はというと、、いや、一度に話してもややこしいので、また今度にします。。(笑) 「今度」で、思い出しました東京の山手線に乗ると、「今度の電車」と「次の電車」の表記があります 東京の人は分かるかもしれないけど、京都の人間には分からんぞ!! 私だけかもしれないけど。。(笑) ってことで、今まで8年間、良く頑張ってくれました おかげさまで、電気代も、ガス代も、大変安くなりました こんなに汚くなるまで頑張ってくれて、エコウィル君には、感謝しています本当に、ありがとうございます。。m(_ _)m うちのメンバーたちがコメントを書いてますかなり、暑いので、へばってるコメントも多いですが。。(笑)読んでくださいね そうそう、、最近、Facebookをチョコチョコとやってますまだよく分からないんだけど、良かったら、こっちも見てくださいね
2013年09月06日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1