とある行政書士のブログ

PR

プロフィール

とある行政書士

とある行政書士

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.12.28
XML
テーマ: 法律(511)
カテゴリ: その他法律関係
前回、電気通信事業法施行規則の改正についてお話しました。
この施行規則(省令)って法律と何が違うと?って思っちゃいますよね。
今回は、この辺りのお話を簡単にしたいと思います。
まず、法律ですが、ご存知の通り国会で制定されますよね。
国会議員(国民が選出)が多数決で決めるのが法律です。
国民が選んだ国会議員が決めたルールが法律なので、国民の権利・義務を制限する事ができます。
逆に法律しか、国民の権利・義務を制限できません。
その法律を実施する為に定められるルールで内閣が制定するのが、政令(施行令)。
法律や政令などを施行する為に定められるルールで各省の大臣が制定するのが、省令(施行規則)です。
もちろん、政令も省令も法律の委任が無い限り、罰則や国民の権利・義務を制限するルールを定める事はできません。
さて、今回は、法律と政令(施行令)や省令(施行規則)との違いについてお話しました。
法律は、直接国民の権利・義務を制限するので、それを作る国会議員をキチンと選びましょうって事ですね。
ちなみに、国会議員の多数決で決まった法律も、憲法に違反している(違憲)場合、無効となります。
国の最高法規と言われる所以ですね。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.12.28 17:38:24
コメントを書く
[その他法律関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: