とある行政書士のブログ

PR

プロフィール

とある行政書士

とある行政書士

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.15
XML
カテゴリ: FP業務その他
マイホームの名義、どうしていますでしょうか?
夫婦で共有名義にするとお得って聞いた事ある方もおられるかもしれません。
今回は、FPとしてマイホーム購入時夫婦共有名義のメリット・デメリットについて簡単にお話したいと思います。
夫婦共有名義にする最大のメリットは、税金の控除額が増える事です。
夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けられるため、世帯全体での節税効果が期待できます。
また、将来家を売却する際、譲渡所得から最大3,000万円を控除できる特例を夫婦それぞれが利用でき、最大6,000万円まで控除可能です。
もう一つのメリットは、高額なローンが組める事です。
夫婦の収入を合算して審査を受けることで、一人でローンを組むより借入可能額を増やせる場合があります。
逆にデメリットとしては、手続きが煩雑になる事があげられます。
不動産の売却や大きなリフォームには、共有者全員の同意が必要です。
また、関係変化した場合のリスクもあります。
離婚時には財産分与でトラブルになりやすく、どちらかが亡くなった際の相続関係も複雑化する可能性があります。
あと、登記費用などが単独名義の場合より多くかかることがあります。
さて、今回はマイホーム購入時に夫婦で共有名義にするメリット・デメリットについてお話しました。
税金の控除や住宅ローンの借入額で利点がある一方、手続きの煩雑さや将来的な関係悪化の際に問題が生じる可能性があるんですねぇ
ちなみに、出資額に応じた持分で登記しないと、贈与税が発生する可能性もあります。
例えば、夫の方が多く出資しているのに、半分ずつの登記だと、差額は贈与とみなされる為、贈与税が発生するって訳です。
夫婦それぞれの収入や購入するマイホームの金額など総合的に考えて選択しましょう。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.15 15:39:50
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: