SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2008年05月20日
XML
カテゴリ: 地震、原子力




 5月18日、中国地震局はM7.8からM8に修正。
 5月19日、震源となった「龍門山断層」は活断層でありながら記録に残る地震活動を行っていないことが、東京大学の池田准教授らの分析で判明。


【2008年5月17日】


日本の緊急援助隊が救助開始
 「がれきの下に乳児が…」
 (YOMIURI ONLINE 2008年5月17日)
 日本政府派遣の救助隊31人、16日午後、四川省広元市に到着。
 15日夜、住民の携帯電話に「明日、日本の援助隊が街にくる」との一斉メールが流れたという。

 第2陣29人は16日午後、四川省成都に到着。
 第1陣とともに都市型災害に対処。
 韓国、ロシアの救助隊も現地入り。


被災6日目、感染症予防など焦点
 (KYODO NEWS 2008年5月17日)
 軍隊の防疫部門の出動が望まれる。
 16日、四川省綿陽市北川県では33人が新たに救出された。


気象庁のひずみ計の観測ではM8.0相当
 (YOMIURI ONLINE 2008年5月17日)
 静岡県、愛知県に設置したひずみ計の値の変化より。


土砂で川が湖に…決壊懸念
 「だいち」撮影
 (毎日jp 2008年5月17日)
 宇宙航空研究開発機構の地球観測衛星ーだいち」の撮影。
 地震湖決壊による2次災害が懸念される。


発生から6日目、163人生還



「行きたいのに行けない」
 派遣要請待つ医療チーム
 (YOMIURI ONLINE 2008年5月17日)
 インドネシアの震災では自衛隊が担当した物資の流れの確保にも懸念がある。


死者2万8千人超、二次災害の防止に全力
 (YOMIURI ONLINE 2008年5月17日)
 17日、中国政府の発表。
 全ての被災地の死者2万8,881人、負傷者19万8,347人。


反日消えた? 救援隊派遣でネットに「感謝」の嵐
 (夕刊フジ 2008年5月17日)
 中国政府の反日教育の成果が少しづつ崩れ始めているとみてよいと思う。
 長年かけた教育の成果である「反日」がそう簡単に変わる訳もない。
 ひずみの大きい国内体制を維持するため、中国政府は日本以外の新たな「敵」を作らなければならない。
 軍が救助活動を主導しており、受入には軍が難色を示していたという。
 「活躍の場」を作るつもりが「無能」を証明してしまったようだ。
 記事に、温家宝首相が「民に養われているのを分かっているのか」と軍幹部を面罵したとある。
 人民解放軍は装備と災害支援の訓練に欠けているので、手が付けられないことも多かろう。
 日本の救助隊と陸上自衛隊が組んで支援することが望ましいが、中国の国内事情から相当ハードルが高い。


 『北京大学てなもんや留学記』
 ●対日感情の一端が分かる。



【2008年5月18日】


洪水危機、3万人避難
 (産経新聞 2008年5月18日)
 ・賛辞の日本隊、特性生かせず歯ぎしり もっと救えるはず
 大きく成果の出せそうなところは人民解放軍が担当し、自らが捜索した残りで容易に成果が出そうもないところを日本隊にあてがっているとしか思えない。
 人民解放軍は効果的に人民を救うより自分たちの名誉ばかりを考えて行動しているので、温家宝首相に面罵されることにもなったのだろう


露出断層100キロか…「阪神」の10倍
 (YOMIURI ONLINE 2008年5月18日)
 静岡大学の林愛明教授(地震地質学)の調査で判明。


1日食糧500グラムを配給
 =被災者対策を本格化
 (時事通信 2008年5月18日)
 中国政府は、被災者に1日1人あたり食糧500グラムと10元(150円)を支給することを決定。


死者3万2,477人に 負傷者22万人
 (asahi.com 2008年5月18日)
 中国政府発表。
 5月18日午後2時段階。


【2008年5月19日】


日本救助隊、14人遺体を収容
 (毎日jp)
 これまで生存者を発見できないことについて、小泉団長は、「都市型災害の救援活動が我々の任務。土砂が流れこんだ場所で人を助けてくれと言われてもできない」と述べ、中国側が当初示した派遣先が山間部で、適切でなかったとの認識を示した。」


日本救助隊、撤退含め検討=中国側と協議
 (時事通信)


200人以上の救援作業員が土砂に埋もれる
 (ロイター)
 交通運輸省の発表。


日本の医療隊きょう派遣
 =20人規模、援助隊は帰国へ
 (時事通信社)
 医療隊の派遣は中国政府の要請に基づく派遣。
 中国の外務省は海外医療チームを受け入れると発表。
 ミャンマーとの違いを示す。


軍が被災地に野外炊事車
 =温かい食事、1週間ぶり
 (時事通信社)
 野外炊事車8台。
 負傷者だけで22万人以上。
 被災者支援は、医療設備の充実に加えて、温かい食事、居住空間、入浴が問題となる時期となってきた。




陸上自衛隊と私
 報道カメラマン 宮嶋茂樹
 (防衛省陸上自衛隊HP)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月20日 11時37分36秒
コメントを書く
[地震、原子力] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: