SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2008年10月17日
XML
カテゴリ: 船舶・navy
​​​​​​

 新メカには興味がわく。
 原子力潜水艦が持てない日本でケロシンと酸素を燃料とするスターリング機関を、潜水中のエンジンとして実用化することになる。
 非大気依存推進潜水艦。
「うんりゅう」 は21年3月竣工予定の「そうりゅう」型2番艦。
 作動音も原子力機関より静かなのだろうか。
 建造価格580億円。

 水中排水量4,200t。
 現代の通常動力型潜水艦で最大級とのことだ。

 歴史を遡ればとんでもない大きさのものが存在する。
 潜水空母と称された攻撃機3機搭載の伊400は水中排水量6,560t。
 デカイ。



 伊400計画が縮小され、攻撃機2機搭載の伊13型は水中排水量4,762t。
 主砲で勝負という珍しい潜水艦、 フランスのスルクフ の水中排水量は4,304t。

 重巡洋艦並みの20.3cm連装砲と水上戦闘機1機搭載。
 搭載砲弾600発。
映画『ローレライ』、小説『終戦のローレライ』のモデル






 「うんりゅう」との命名にはちょっと疑問を持っている。
 一番艦の「そうりゅう」も大日本帝国海軍の航空母艦(蒼龍)の名前。
 また、海生生物に分類できる名前を航空母艦からひっぱてきたのか。

 しかし…旧帝国海軍と関係ないとはいえ、また、船種が違うとはいえだ。
 うんりゅうは潜水艦に沈められた航空母艦(雲龍)の名前。
 わざわざ新しい潜水艦に「潜水艦に沈められた航空母艦の名前」をつける必要があったのか?

 昭和史がそれだけ遠くになったということなのだろうが、それにしてもよく分からん。



海自の潜水艦「うんりゅう」進水式
 (10月15日 産経新聞)

 大日本帝国海軍航空母艦
雲竜(うんりゅう)の戦歴

​​ 1942年8月1日起工、1943年9月25日進水、1944年8月6日竣工。
 起工から竣工まで約2年である。(ちなみに飛龍は約3年かかっている)。
 捷一号作戦に敗北した結果、組織的艦隊行動が不可能となった上、台湾沖航空戦で搭載する航空機を失った為、竣工後、姉妹艦の天城と第1航空戦隊を編成したものの、空母機動部隊として運用されることはなく、空母として活躍することはなかった。
 雲龍は重量物輸送船として用いられた。
 1944年12月19日、東シナ海宮古島沖においてフィリピン方面への物資輸送任務中に バラオ級潜水艦レッドフィッシュ (SS-395) により右舷に雷撃1を受けた。
 雲龍はただちに反転するとともに護衛の駆逐艦が爆雷攻撃を始めたが、8分後にまたもや右舷に1本被雷、その直後、物資が誘爆し沈没した。
 搭載物資は震洋などの特攻機材であった
 (Wikipedia)​​





スターリングエンジンって何
 (科学工作館)​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年09月29日 21時41分45秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: