SAC.COM

2018年05月01日
XML
 ーよくわかる 自動車歴史館 第49話ー
 日本グランプリの中止で生まれたスポーツカーレース
 に自らの体験、感想を交えて加筆。
 グラチャンの記録を残したい。
 1962年、日本初のコース全面舗装と観客席を備えた
国際水準のレーシングコース、鈴鹿サーキットが三重
県、鈴鹿市に完成。

     ​

 1963年5月、本格的なカーレース、第1回 日本グラ
ンプリ開催。
 決勝日は20万人を超える多数の観客を集めた。
 ヨーロッパのスポーツカーも参加したが、多くは
ほとんどタイヤも含めノーマルのままの市販車の参
だった。
 レース後、3つのクラスで優勝したトヨタがそれを
販売促進に活用。
 他メーカーもレースの結果が新車販売にもたらす影
の大きさに気づいた。

     ​

 1964年5月、第2回には前年と様変わり。
 各社がドライバーを揃えワークス体制で参戦。
 生沢 徹のドライブするプリンス・スカイラインGT
と式場壮吉のポルシェ904の闘いが演じられた。
 1964年10月、主催者の日本自動車連盟(JAF)は
1965年5月の日本グランプリの開催中止を発表。

     ​

 1966年、第3回は富士スピードウェイで開催。
 プロトタイプレーシングカーの闘いになった。
 プリンス/日産、トヨタ、ポルシェなどが大排気量
のマシンで参戦し、日本のレースシーンは大きな盛り
上がりを見せた。

     ​

 1970年、日産が排ガス問題に専念するとの理由で
参加を表明し、トヨタも追随。
 JAFはグランプリの開催を断念した。

 メーカーが車の売れ行きを大きく左右するレース
人気に恐れをなしたとも語られた。


 興業が成り立たないと判断したJAFによる日本グラ
ンプリの開催中止の決定こそがプライベーターの祭典
「グラン チャ
ンピオン レース」誕生の契機となった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年10月09日 19時33分54秒
コメント(0) | コメントを書く
[モータースポーツ(4輪)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

お気に入りブログ

カルデラッソ202… New! 越前SRさん

スバルのステラを代… New! 為谷 邦男さん

京都市役所辺り お… New! nkucchanさん

永遠の時効 New! maki5417さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

コメント新着

maki5417 @ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…
aki@ Re:EV テスラ一強時代の終わり(04/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
maki5417 @ Re:VW、新疆ウイグル自治区工場の閉鎖協議か(02/28) 強制労働の内容はどのようなものなのでし…
Ta152R @ Re[1]:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) maki5417さんへ 伝統ある企業で次々と不正…
maki5417 @ Re:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) 非常に悪質な事例で、内部で不正が把握さ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: