SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2020年01月15日
XML
カテゴリ: ダイエット、健康
​​​​​​​
        ​
 味覚障害は、味がわからない、味が薄く感じるなど、味覚の低下や異常によって生活に支障が出る状態。
 味覚障害が起きると、食欲がなくなり栄養不足になったり、味付けが濃くなり塩分や糖分をとり過ぎなどで、健康障害を招くこともある。
        ​
味覚障害の主な原因
・加齢
・味を感じる細胞の再生を促す「亜鉛」の不足
・口腔内が乾燥する「口腔疾患」
・鼻づまりやアレルギー性鼻炎などによる「風味障害」
・糖尿病や腎臓・消化器などのさまざまな病気の「合併症」
・薬の副作用
・ストレスによる「心因性」
        ​
すると…「意外な事実」が判明した!!
2019/11/30  BUZZ mog
  …(略)…
 身内が精神科にしばし入院して退院したんです。
 今まで激辛料理を汗ひとつかかず「全く辛く感じないよ」と激辛料理愛好家を自称してたんですが、退院後は普通の辛さの食べ物でも辛いと感じるようなり、「辛いと感じなかったのはストレス」と判明しました。
 味覚に異常を感じたら病院をおすすめします。
  ― 引用終り ―
        ​​
 味覚障害に効く亜鉛は味蕾に作用する。
 極端な偏食、間違ったダイエット、ファストフードの増加、飲酒過剰などで、現代人は亜鉛不足となりやすい。
        ​
起きる症状や原因を解説します
江崎グリコ 公式サイト
 生真面目な日本人社会はIT化が進展し、精度と速度がましてさらなるストレス過剰な社会となった。 
 ストレスは味覚も失わせしめる。
 美味しいものが食べたいとグルメ番組が溢れる日本で、味覚失調者が増えているのだろう。
        ​
原因はダイエット、ストレス…
高齢者にも増加
亜鉛含む食品で予防・改善
 「食欲の秋」を満喫できる季節だが、最近では味覚に異変を訴える人が目立つ。
 「味がしない」「何を食べても同じ味がする」。
 特に女性や高齢者に多く、治療が必要な「味覚障害」の症状が進んでいる患者も少なくない。
 急激なダイエットや精神的なストレスなど原因は様々だ。子供に食べ物の味の大切さを教える「味覚教育」も学校現場に広がってきた。
  ― 引用終り ―
​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年01月15日 16時00分09秒コメント(0) | コメントを書く
[ダイエット、健康] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: