全5件 (5件中 1-5件目)
1
「nodaichi最近更新してないなぁ~」と思われてる方もいらっしゃるでしょう~ホント「いつも見てるよ~」とか「お気に入りに入れてるよ~」とかうれしいお声をいただくことが多々ございます。それなのに最近は更新頻度が少ない・・・ごめんなさいね~決して忙しいことを言い訳にはしたくありません!(・・・ってここでもう言い訳になってるし・・笑)とにかく事実、今は更新頻度が落ちています。正直自分のPCのブログのページを開けない日も多いです。今はそんな時期なんです。しばらくお待ちくださいね~ごめんなさい~そうそう(笑)ひょっとしたらうちの息子たちも そめさんちのように「お父さんの仕事は????」って言い出すのかも~(冷笑) 詳しくは そめさんのコメントにて!(笑)
2007年01月31日
コメント(4)
商工会議所女性会の新年会でした。とりあえず私・・・次年度専務理事予定者なのです。で、行ってまいりました来賓として現会長、次年度会長予定者と・・・すごい世界だった何がって?んん??この会には卒業はないのかい?ってな感じ思わず会議所の担当者の職員にそっと聞いてみる私「ねえねえ!この会の平均年齢ってどのくらい?」職員「え~っと、60歳ですね~50代なんて若者って呼ばれてますよ!」私「げげぇ~!で?最年少って何歳?」職員「45歳です!」私「・・・・」とにもかくにもパワーがすごい!達者だね~なぜだか来賓対女性部紅白対抗歌合戦なんか始まっちゃったりして来賓の方が歌っていると横で元気なマダムが踊りだすし・・・なぜか私 来賓のトリとなってしまい・・・歌った・・・マダムたちキャ~キャ~!女性が元気なところは町も元気だ!・・・日本は女性が元気だ! これからの日本は明るいぞぉ~~~~~!(??無責任???)
2007年01月24日
コメント(12)
みなさん~ご無沙汰です~いかがお過ごしですか~?わたし?はぁ~ 相当多忙です・・・仕事だけならいいのですが、今現在 仕事以外の準備段階時期で非常に多忙です・・・まぁ自分で決めた事なんでね愚痴ってもいられませんし 結構大変ですがスッゴク自分の身になってる実感があるので愉しく過ごしています!どんな事をやっているかはヒミツです(笑)それにしても・・・今日 出張から帰ってPCの電源入れた・・・アレ????何かいつもの画面じゃない!!!正確に言うといつもの画面なのだが画面に表示されているものが少なくなっている(実はPCよくわからんのです)しかもライフラインであるはずのメールのアドレス、インターネットで登録したお気に入りの数々全て消去されている・・・・うわぁ~大変・・・のはずなのだが・・・いや大変なのだが・・妙に心は落ち着いている。「何か必要なもののなくなるとは困るばってんいらんものの消えてすっきりした!」(何か必要なものがなくなるのは困るが、必要ないものも消えたんですっきりした!)なんて思っている始末。どうなる事やら・・・ケセラセラそういえばココ最近スッゴク不愉快になった事があったんです!約二日前、私の携帯に会社から電話がなりました「○○さんから(かつての得意先)電話があって野田武一商店が現在お世話になっている葬儀屋さんに納めているお線香に興味をもたれている」とのこと。この得意先っつうのは地元の仏壇屋さんべつにココまでならいいんです!おお~認知度アップしてきてるな~なんて思っとけばいいんでね!しかし!話はつづくのです! 電話を受けた会社の人間がいうには「そのお線香の中身を知りたいとのことらしいんです!○○メーカーの○○って言う商品なんですか?それとも△△メーカーの△△っていう商品?」などと聞きたがるらしいんです!挙句の果てには「どこのメーカーが作っている商品なんですか?教えて!」といわれたそうだ!それを聞いた会社の人間はなんと応えていいのかわからず「私ではわかりかねますので担当のほうから連絡をさせます!」といってくれた。(正解!GoodJob!)しかし その話を私聞いて 非常に不愉快な思いをしました。なぜならば我々が納めさせてもらったその商品は完全にうちのオリジナルとして作ってもらった商品でありそのような商品が出来るまでには様々な苦労がありそしてすっごい手間隙をかけた商品であるから。そうして出来上がった商品が少しずつお客さんに使っていただくことで徐々に浸透し始めてきて今があるのだからそれを、おそらく営業か何かでうちのお線香を見て「うちでも作ってみようかしら!でも、どうやって作ればいいか分からないからnodaichiのところにそのメーカー教えてもらって作ってもらって売っちゃおう」くらい思ったのではないだろうか!そりゃさ、うちに「あんたのところのお線香おもしろいから一緒に商品作って売りませんか?」って提案を投げていただくのならまだしも「線香はどうでもいいから中身を教えて」なんて聞きやがるふざけるな!こういう人には絶対教えない!あ~不愉快だ!しかし ありがたい!こういう方がいらっしゃるから本当に良くして頂く方々のありがたみがよくわかる!実際にこのお客さん前で述べたようにかつてのお客さんです。今はお客さんではない!(こっちからご縁を切った訳ではなく自然と離れていかれていた)ありがたいことにそういったお客さんが減ってきている。逆にあんたおもろいね~といっていただくお客さんは増えている。ありがたいありがたい!
2007年01月19日
コメント(6)
前回の更新から一週間がたってしまいました!あいも変わらずバタバタと毎日を過ごしております。年末年始はどうしてもあいさつ回りなどで時間を使ってしまいますよね~とくに出て行く営業スタイルだから・・・それから来年度(4月~)に向けての様々な準備などでいろんな動きが見られます。 さぁ~今年はどんな年なんでしょうか!私の今年のキーワードは『環境』と『奉仕』このキーワードで仕事を進めて行きたいと考えています。とにかく昨年まではありとあらゆる事に顔をつっこみ手を出し足を出しいい結果、悪い結果どちらも経験しました。やはりその中で見えてきたものがあります。今、自分にできる事、今は出来ないがその今できることをやり続けることで先で出来そうな事、自分には出来ないが人を巻き込む事で出来そうな事そして、そう考えても思うように行かないイレギュラーな事大切な事は・・・受け入れる事。やってみること、やり続けること、やり続ける中で方向性の違いに気づいた時 軌道修正をしながら、止めずにやり続けること。続けるから道はできるんだ。『続いてこそ道』これは私がお世話になっている空手の道場にある言葉です。私の人生空手道 生かされてます。
2007年01月12日
コメント(8)

ふぅぅぅぅぅぅ~やっとブログにたどり着きました!みなさん!本年もどうぞよろしゅうにお願い申し上げます!え~正月、よう休ませてもらいました!そしてよう呑んだ!寝正月寝正月!二日に日頃お世話になっている方々のところへ新年のご挨拶にお邪魔し帰宅、すると家、とりあえず本家だから小姑家族達がやってきた。宴会はじまる・・・三日は早々にいただいて賀状を出していなかった方々へ賀状を書き、出し そして午後から嫁の実家へ新年の挨拶へ・・・ビール焼酎呑みまくりダウン・・・そしてその日に家へ帰った。すると家に義弟がいたので「話でもしようか!」といい佐世保のネオンの中へ~四日はぐったり寝正月・・・ 脳みそ溶けてます~(笑)今日から仕事始めです。きょうは島原へ新年の挨拶!・・・・と、その前に私の大親友である「池田家」 (佐世保にあるうどん屋さん!彼は香川県でうどんの修行をし帰ってき店を出した!現在丸3年をむかえる本当に美味いうどんを作る職人さんである!)の池田君と一緒に島原へ同行した。いやいや、彼が別にnodaichiの会社に入社したわけではないよ!(・・・わかってるっちゅうねん!)じつは、島原に美味い!そして行列のできるうどん屋さんがあるんです!一日限定70食!営業時間は11時から3時まで!3時まででも麺がきれたら店じまい!日曜 祝日は休みます!っていうお店!このお店も私常連さん!カウンターに座るでしょう?すると奥さん(旦那さんと奥さん、夫婦でやってるお店)が「いつもの?」と尋ねてくる。 私、「はい、いつもの!」と応える・・・でうどんが出てくる。そんな店!その話を池田君にしたら「是非連れて行ってください!」とのこと。「う~んじゃあ私、あいさつ回りで今日島原行くから一緒に行く?」と尋ねると「よろしくお願いします!」と即答! ・・・・っというわけで今日は男二人 “島原得意先あいさつ回り&うどんツアー”でした!(ここは島原にある猪原金物店と申します。) でもおもろいもんでほとんどの得意先の方が「車にのっとる人だれね?」と尋ねられる「あの池田家の池田君です!島原のうどんを一緒に食べに行きます」というとほんとにほとんどの得意先が「あぁ~葉港メールに載ってた人ね!」と、ご存知だった。つくづくNLの素晴らしさを痛感する。その中でも本当に私をよく可愛がってくれるお得意先がある。名前をバモスさん(ペンネームね)家庭菜園をされてる葬儀屋さんなのだが、そのバモスさんから「大根のようできとるけんもって行かんね!」と抜きたての大根をたくさんいただいた!同行した池田君のところも大根使われるのでおすそ分けしてあげた!すっごく彼も喜んでいた!「こがんもろうてよかとですか?」(こんなにいただいていいんですか?)というくらい!バモスさん!ありがとうございました!・・・・・・・・・・・・・・・んんんんんん???何書いてんだかわからんようになってきたぞぉ・・・・え~っと、三が日は酒まみれ仕事始めはうどんまみれ(今日は複数のうどん屋さんへいって食べまくったもので・・)の年始です!うわぁもうわからん!支離滅裂? 本年もどうぞよろしくお願します!(nodaichi今年から秋一年目です!~春夏秋冬論ね)
2007年01月05日
コメント(12)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


