全9件 (9件中 1-9件目)
1
連休です!皆さんどんなことしてすごされるんですか?まぁ~私のブログにコメントしてくれる方々は大方 仕事でしょう~?私のところは休み! 暦どおりというんですか?しかし、私個人的には・・・休みではない・・・通常の仕事よりつらい(・・・い、いや、た、たのしい・・・・)肉体労働が待っています。嫁さんの実家が茶園なんですね~!そうです!夏も近づく八十八夜!!!!!!茶摘です! この時期 嫁の実家に上ると(そうとう山です!)お茶のいい~香りがしてきます!あの香ばしい~香り!特に嫁の実家の お茶は「釜炒り茶」って言って、読んで字のごとく釜でお茶っぱを炒るんです!よくあるお茶は「蒸し茶」っていって蒸気で蒸すんですね~!作業効率も全く違いますね~蒸し茶って言うのは製造自体も早いんです「蒸す」と言う工程が「炒る」っていう工程より効率いいんです!だから最近では蒸し茶が多いんです。それに比べて嫁の実家のお茶は昔ながらの工程です。 蒸し茶に比べると非効率的なんですね~朝方の3時4時まで機械をまわすなんてザラです!お茶の色も違います! 蒸し茶は「グリーン」 釜炒り茶は「イエロー」 釜炒り茶は昔ながらの風味です。 そうして出来上がったお茶は手間がかかっている分高いかっていうと・・・そんなことないんですね~何か納得いかない!!!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とにかく肉体労働・・・・・・・・・・・・・・頑張ってまいります!「結婚した当時はよう働いてくれたけど、最近は・・・」なんていわれないように・・・(実は最近チクリチクリやられてます 笑)美味しいお茶出来たら また紹介しますね!お楽しみにぃ~!
2007年04月28日
コメント(8)
あ~nodaichiです・・・・最近・・・・メタボリックっぽいです・・・運動するヒマなし・・・あ~メタなnodaichiです。月曜日に「よし!今週からジムに行って汗かこう!!!」と言っては見たものの・・・立て続けに火曜日・・・水曜日・・・木曜日・・・と予定が入り・・・あ~メタなnodaichiです。最近自分の体の新陳代謝が落ちていること・・・気づかされます・・・ベルトの穴の位置が変わりました・・・朝起きるとやけに顔まわり(特にあごのライン)に違和感を覚えます・・・メタです・・・飲み食い事の多い年回りです・・・覚悟はしたものの・・・(まだ4月!始まったばかりなのに)大丈夫かな~体持つかな~と心配になります。飲んだり食ったりは好きなんですが・・・いささかテンション低めのメタなnodaichiの戯言でした。失礼しました へへッ
2007年04月24日
コメント(8)
なんか昨日は銃弾乱射に始まり銃弾に倒れた長崎伊藤一長市長で終わった一日だった。いや別に一日中テレビを見ていたわけじゃない(だって出張中だからね)長崎市長は以前YEG(商工会議所青年部) の関係で会ったことがある(会っただけだけどね) そこでも熱く長崎について語られた姿が忘れられない・・・ 心が痛い・・・人を殺すってことが・・・信じられない確かに私だって完璧な人間じゃないから そんな気持ちになることだってあるだけど・・・・殺しはしない・・・ 何か変な世の中だ そんな変な世の中にあって その変さに流されないように 本質の軸がぶれないように・・・・・・・・・ しかし 悔しいだろうな~伊藤市長・・・そして残された家族・・・選挙活動で頑張ってくれてた方々・・・支援者・・・17年前に同じ長崎で同じ立場の人(当時の長崎市長)が同じように銃弾に襲われた同じことが二度繰り返された・・・ 伊藤一長市長の冥福を心よりお祈り申し上げます。
2007年04月18日
コメント(2)

行ってまいりました!!食いだおれの街!その名も・・・・・・ 大阪! 去年に引き続き二年目の挑戦! ご存知ない方のために補足・・・ 昨年、初めて 「(財)全日本空手道連盟 全国公認組手審判員」の資格を受験しにいったのですよ!結果は・・・・私のメンター(師匠)から「あと1ポイント足りんかった!」という結果を訊き・・・・早い話しが 落ちたわけです! そして今回 二度目のお受験!今回の受験者は約101名 うち合格するのは一割!正直、今回大阪に赴く前は前回受験したときより自信なかったんです・・・はっきりいって稽古不足仕事の忙しさと商工会議所青年部の忙しさ・・・いろんな理由にかまけて稽古不足 ・・・でも、そうは言っておれんのです!やるからには! 受験料、交通費払ったからには!!やらんばとです! 思いっきり集中しました!稽古不足で自身のなさを「思い込み」で乗り切りました!いろんなことを自分に問いかけ結果はまだ出ていませんがやるだけのことはやってきました!後悔をするようなことはありません!ハイ 後悔をしないというと・・・せっかく来た「くいだおれの街」私の大好きな粉もの!食って帰らんと絶対後悔する・・・絶対後悔しないようにね 食い倒れて来ましたよ!(笑)まず初日は 日本一おおだこ(だったっけ?)というところのたこ焼きを26個二日目は なんばNGK付近のワカナで20個 地元佐世保の友人(自称:ストーカー)から「後悔せんごと たこやき食ってきて!」といわれ 公約どおり後悔しないように食いまくってきました!(笑)・・・・・・・・が、実は今も 思い出したら 食いたくなってきた・・・・・・・・・・・・・もひとつ後悔・・・同じ粉もの 「てんじゅう」のお好み焼き・・・・・・・・・・・・・・ 食い損ねた・・・・・・・・・・・・あ~~~~~~~~~後悔~~~~~~~~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・って私何言ってんだろ????受験受験!そうそう! それから今回は私とメンターのほかに同じ道場の盟友たがわ君といりえ君も一緒だった!前回は一人行動が多くさびしかった(それも大事ではあるのだが・・・)が今回は頼れる仲間がいてくれてホントに助かった! 仲間! 大切ですね~! お疲れ様でした! さ~明日から土曜日まで出張です!あ! 岡部さん!髪きり伺いますんで火曜日予約お願いします!時間は6~7時で~す!スパッとお願いします!
2007年04月15日
コメント(10)

書いてみました。普賢菩薩(ふげんぼさつ)この菩薩の真言は「オンサンマヤサトバン」 以下抜粋文です!「右手の三本の指を伸ばした三業妙善印が、身・口・意の三つそれぞれについて、見直しながら進みなさいと教えてくださいます。私達の日常は、身→行いと、口→話すことと、意→心に思うことの三つでなりたっています。行いだけが目を引いてよく見えても、心が伴わなければなりませんし、口でえらそうなことを言っても何もせずではいけません。正しい心にもとずいて、目立たなくても確実な行い、仕事をすることができ、災いをつくらない言葉の話せる人。それに心がけなさいと示してくださっています。さらに左手の火焔をまとった剣が教えてくれます。しかしそうは言ってもそこには無明の迷いや、わがまま、自分だけの都合が顔をのぞかせます。そんなとき、常に心に剣を持ち、切り落としていく勇気を持ちなさい。完成はしないけれど、努力の炎を消すことなく、少しずつでもいいから智慧の剣から炎を出し続けなさい。そこに仏として生きる姿が見えますと、普賢菩薩は語ってくださっています。 」 ===================================なんてことが書いてありました。努力の炎を消すことなく・・・まさに「続けること」の大切さをこの絵を書きながら学ばせてもらいました。あと、12仏・・・・書きます。ちなみに絵も色も自分のイメージで書いてみました!愉しく修行です(笑)すべて完成はいつになることやら・・・(苦笑)
2007年04月12日
コメント(10)

長男 貫太朗の入学式でした!・・・・しかし、こないだの卒園式から何か違う!!!!と、思っていました。それは・・・号令のかけ方(言う言葉?)たとえば我々の時って「生徒!起立!きょうつけ!礼!着席!」 っていってたはずなのに・・・「生徒」→「児童」「起立」→「立ってください」「着席」→「座りましょう」なんて言ってる・・・???????????????マークがいっぱい頭に広がった・・・・どうなってんの?今の教育?そうそう!「子供」って漢字も使わないらしいね「子ども」 らしいね!むむむむむむ・・・・・・
2007年04月11日
コメント(12)

お得意先のバモスさんからご依頼を受け、こんなもの書きました!「こだわりの金魚・・・???」たしか、バモスさんは葬儀屋さんのはず・・・こだわりの金魚???いったい・・・これは????しかしこんな感じで良いんですかね?ご依頼主のバモスさん?そしてご覧の皆様!どうですか?金魚のイラスト!苦労して書いたんですよ(笑)
2007年04月10日
コメント(12)

なんか異様でしょう~ 怖いでしょう~(笑) 前回も紹介した リサイクルキャンドルで創ったお地蔵さん! 元型は一緒なんで 全部同じはずなのに・・・ ????? 何かそれぞれお顔が違うような・・・・ そんな気がしません?? 私だけ?? そのときのローソクの状態にもよるのですが 微妙に(イヤ微妙じゃないな・・・)色も違います! このお地蔵さん いよいよ生産開始です! 手作り生産なんで量は創れないけど 一体一体心をこめて お目見えするのは葬儀社さんです! しかも友引の日かな~ あ!それから皆さんにお尋ねしたいんですが 型をおこして創るんだったら どんなもの創りたいですか?? PS:ともちゃん!! あなたのイメージしたやつは 放送コード上創れませんから!(予告です!) そんなもの考えてたでしょう~?(笑)
2007年04月06日
コメント(12)

このかた、取引メーカーの営業マンさん!大阪は堺より月に一度営業でお見えになる。 ・・・じつはこのメーカーさんなんですね~例の・・・ほら!あれ! こんなお線香やこんなお線香をつくられているメーカーさんなんです・・・先日、広島のホホエモンさんからお電話をいただいた。「あのコーヒーのお線香、ブラックと普通の・・・どう香りがちがうの?」と・・・??????どう説明すればいいのだろう・・・????「え~残香飛(青の方ね)はちょっと甘めで・・・ブラックはその甘さを抑えた・・・・」シドロモドロ・・・実にお線香のプロらしからぬ返答であった・・・その後、この営業マンが来佐されたので質問!!!返ってきた答えはやはり同じく甘さを抑えた香りがブラック若干甘めが残香飛 この香りというもの実に奥が深い・・・(何の世界でも同じであるが)香道には使う香木の種類を分類判定するための基準となる六国五味(りっこくごみ)という言葉があるんです。六国とは「伽羅」きゃら「羅国」らこく「真那蛮」まなばん「真那賀」まなか「佐曽羅」さそら「寸門多羅」すもんたらこれが香の六国といわれるものです。・・・香木についた名前とでも申しますかこの六種類の香木の香りを当てたりする遊びが「香道」なんですね~!(平たく言うとね)・・・で、この香りについてもね!香りの特徴って言うのがあるんですよ!こういう香木の香りの性質を味覚の感じに置き換えて「甘」~あまい「酸」~すっぱい「辛」~からい「苦」~にがい「しおからい」という5つの味・・・5味に分けているんですね~!ほら! あわせると六国五味!いやいやいや・・・六国の話でなく・・・コーヒーの線香の話・・・・・・・・・・・・・う~ん・・・ほほえもんさん!この5味に基づいて微妙な香りの違い?微妙な?そんな違いをお楽しみください!なにやら自分の説明不足を妙な香りの歴史で誤魔化しているような・・・そんな言い訳ネタでございました~
2007年04月05日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()