全9件 (9件中 1-9件目)
1
今日は営業とかねてあるところへ行きました。 ソニー生命 保険の見直しに・・・ うそ 実は、先日義妹の結婚式のとき ソニー生命の方も結婚式に来られてたんですね!この方は私も嫁の家族もよ~く知ってて、すっごくお世話になってる方なんです!義妹のだんなさんのお兄さんもソニー生命のライフプランナーさんなんです。 結婚式のとき「nodaichiさん!実はね!nodaichiさんにお話があるんですよ!」と言われた。なんだろう??と思っているとズバリ!「私はあなたをソニー生命にほしい!」と言われたんです。いわゆるリクルートってやつ・・・「私本気ですからね!nodaichiさんの奥さん義兄さんにもnodaichiさんが欲しいって言ってありますから!」とおっしゃる・・・びっくりしました!だってこの方、ソニー生命で5年連続日本一の営業成績を残された方なんです!そんな方から、そのような言葉をいただいて・・・正直、素直にうれしかったです!そんなこんなで「じゃあ今度是非うちの会社に来て話を聞いてください!」と話が進み今日、その会社に行ってまいりました! みなさんすっごくイキイキされてて「あぁ~いい雰囲気だなぁ~」と思いました。すっごく連携が取れているのがよくわかりましたし羨ましかったです。そんな方々と名刺交換も終え いよいよ支社長がお見えになりました!名刺交換を終え本題へ・・・・ そこそこのお話を聞き、そして私へ質問が「nodaichiさんは今後どのようにお考えですか?」と来た。 私:「はい、今回〇〇さんにお声をかけていただき本当にうれしかったです!〇〇さんは私にとって憧れの存在でありいつも〇〇さんらしく輝かれていて・・・今回、そんな〇〇さんからのお誘いは生涯私の自慢になります。でも、やっぱり私は今の仕事に悦びを感じていますし やりがいや今後こういうことをやりたい!という明確な目標があります。ですから今回の話は大変ありがたいんですがお断りさせていただきます。」と言ってきました。 そして、結婚式のお声かけから返答まで結構時間が空いてしまって、お断りの返事が遅くなった理由も言ってきました。せっかくこういうありがたい話をまず酒の席(結婚式)で返答するのは失礼だと思った。それから一度私の会社にもお見えになったんですが、29日に支社長と会う約束をしていたので、今返答するのも失礼だと思った。どうせお断りするのであれば先方の会社に行って支社長さんにあってお断りする理由をちゃんと話したかった。 本当にありがたい話だったけど自分の心の芯がぶれなかったのはこうして出会ったW系の仲間のみなさんブログを通して知り合ったみなさんいろんなご縁で出会ったみなさんのおかげです! 不況業種といわれてる業界であるにもかかわらずイキイキと、その方らしい商いで、しかもしっかりその商いが成り立っている そんなみなさんのパワーが「よし!おいもこの仕事で、この仕事を愉しんで顔晴ろう!」という方向に導いてくれてたんです! いまさらながらにみなさんに感謝いたします!ありがとうございます!
2007年11月29日
コメント(4)

まずは画像でお楽しみください! っていうか・・・PC新しいのに変えたら使い勝手が悪くって・・・書いては消え消えては書き・・・結局時間がないから(ただいま出張中!)とりあえず画像だけ! まず・・・千葉で行われた日本商工会議所青年部(以下日本YEG)全国大会!挨拶されてる方は、日本YEGの会長さんです! 全国大会も無事終わり・・・ 私とO氏とT氏と三人で栃木のともちゃん家に向かう途中・・・上野駅でT氏バックを電車に置き忘れていることに気づき 慌てて駅員室へ駆け込むが・・・その落胆ぶりをパチリ!(あんまりいい奴じゃないな~自分・・・) だってさ~「Tさん!バックの中何がはいっとったと?(入ってたの?)」と訊くと「下着と電動歯ブラシ・・・」それを訊いて私 「良かったじゃないですか!財布とか航空券は無くさずに!」といってもT氏は「電動歯ブラシ・・・あれ5000円もしたとけ・・・」と 妙に電動歯ブラシに執着がある・・・何故か笑えた! だって、そのバック拾った良からぬ奴が「やった!バック拾った!中身はいくら位入ってるかな~」 って覗き込んでバックを喜び勇んでのぞくと・・・そこには・・・電動歯ブラシと・・・パンツ!!!ありえねぇ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~! そんなこんなで何とか無事に宇都宮線に乗り野木駅へ到着!ありがたいことにともちゃんが迎えに来てくれていて!これがともちゃんのセカンドカー!これで栃木の用水路の細~~~い道を時速120Kでかっとんでくれました! ひさびさともちゃん家にいくと!これ! nodaichi文字作 そめもんやさん作の「せしも」の暖簾でお出迎え!嬉しかったなぁ~ で、早速 鯉から! そしてジャジャ~~~~~ン!!!! じつは、その前にT氏ったら・・・「オイどうしても甘露煮喰いたい!」というので鮒の甘露煮・・・あ、ちがうこれは鮎の甘露煮!・・・いや鮒か???あれ? とにかく美味かった!(両方喰ったのだ!)私とO氏はそのまま「美味しい!美味しい!」といってパクついてましたがT氏はこの甘露煮に更に醤油をつけて召し上がってらっしゃいました!これにはお店のおばちゃんも驚いてて!「いやいや九州は濃い味やから醤油つけて喰うんですよ!」とT氏・・・・「そりゃアンタだけだろ~~~!」と思わず突っ込みを入れたくなりました!続いて出たのがこれ!ほれ!ほれ!塩焼き!塩焼き!鰻の塩焼き! これは、塩つけて食べても美味い!醤油につけて食べても美味い! で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本日のメイン登場!瀬下夫妻!!!! ほんといい夫婦だよ!またファンになってしまったよ! ・・・・・・・・・・も、そうなのですが・・・・・・・・・・・ ほい!これ!とぉ~~~~~~~~~~~~ぅ!カバちゃんだ!カバちゃん!(あれ?そういえば最近見ないな~カバちゃん・・)そうです!鰻の蒲焼!!!!!これはホント絶品だね!皮がパリパリ身がふっくらその場だけでしかいただけない贅沢な鰻!だって、このふわふわ感はTAKEOUTには向かないそうです!身が固くなってしまうとか・・・そしてこのご飯!じつは、蒲焼いただいてるときはご飯できてなかったんだって・・・「ゴメン!nodaichiくん!ガス釜の調子が悪くってさ!」といってたのに何とかしてご飯を炊いてくれてた!また これが美味いの美味いの!このタレがまた・・・満腹なのに思わず入ってしまう!魔法のご飯!(通称:ヤバイメシ!)・・・・全く してやられました・・・・最後は、T氏が飲み屋さんなどで 飲み屋のお姉ちゃんに受けがいい・・・(モノになった事はないらしい・・・・)名前のポエムをお母さん、マリアちゃん、アリサさんへプレゼント!「すっご~~~い!」と大変喜んでいらっしゃいました! 今回はね、ともちゃん用事があって、本当は昼から東京に行かなきゃいけなかったんです。それを無理言って準備してくれて、本当にありがたかったですし・・・会計もビックリするような友人価格にしてもらってですね・・それに対して意を尽くせずに・・・・ゴメンね~この埋め合わせは必ずするからね!本当に感謝してます! ありがとう!以上! nodaichiグルメレポート・・・・ではない 日本YEG全国大会千葉大会の報告? (こっちは佐世保YEGのブログにアップします・・・そのうち)終了!
2007年11月21日
コメント(8)
昨夜は倫理法人会のセミナーに参加させてもらいました じつは以前 得意先から「職場の教養」という冊子を定期的にいただき会社で読んでいました。 今回はYEGの仲間の方のお付き合いでお邪魔しました。 講師の話もさることながら この佐世保の倫理法人会の初代会長の山根社長を囲んでのお話が実に腑に落ちるお話いただきました。 それは中国四千年の歴史の中でも統計が出ているといわれている成功の法則 1・ご先祖様を大切にする事2・両親、兄弟仲良くする事3・周囲の仲間を大切にする事 以上3点! 中国四千年の歴史の中で成功者といわれる人物またあと少しだったのにおちていかれた人物そういった過去四千年の統計に基づく法則実にシンプルシンプルであるがなかなか実行できない いまだに父を13年前に亡くしているにもかかわらず母を居て当然と考えてしまう アマちゃんnodaichiです・・・・ さて本日は今から千葉へ出張 YEG関係ね~! いってきます!
2007年11月16日
コメント(4)

先日の話の続きをします。 鹿児島のうちの親戚 海ぶどうの養殖に成功した 当然海ぶどうの販売をやってるわけだが その延長上に こんな商品を開発した!! もともと 海ぶどうは 「グリーンキャビア」と呼ばれる その グリーンキャビアの・・・・・ 化粧品を作ってしまったのだ! もともとミネラルが豊富で様々な栄養素が豊富なこの海ぶどう! グリーンキャビア! このエキスを余すことなく使い化粧品を作ってしまった! まぁ~化粧品といっても あくまでも基礎化粧品っていうんですか? 顔に塗ったくる化粧品ではなく 基本は洗顔 だから開発されたのは 「ソープ」「ローション」 「エッセンス」「ジェル」の四点だけ! ・・・・あの海ぶどうがね~ 当初化粧品????なんてピンとこなかったしかし、海ぶどうの性質を知ると・・・・納得してしまった。 このグリーンキャビアの化粧品開発にウン千万というお金がかかったそうな!けっして大金持ちではない私の身内当然この開発費も銀行からの借り入れ 「よく銀行が貸しましたね?」と私は本音で質問した。返ってきた言葉は「僕はけっして銀行をだましてお金を借りようなんてこれっぽちも思わなかったよ!ただ、この海ぶどうは調べれば調べるほど凄いものだとわかったからそれを一生懸命伝えたんだよ! これは絶対に皆さまに伝えなければいけない!って思ったから一生懸命伝えたのさ!」と、おっしゃった。「じゃあ、もしその銀行が貸さなかったら?」と、身内であるからか、私もチョッと意地悪な質問をしてみた。すると「もし、話した相手に伝わらなかったら、その銀行の本社まで行くつもりだったよ!(最終的には本社まで話が伝わり全面的に銀行がバックアップします!といったそうだ!) それでもダメだったら外の銀行に行くつもりだったよ!」 いいものを伝えたいという熱意! 本物を伝えるという熱意! その思いが伝わり銀行を動かしまた、金沢大学大学院教授 薬学博士 太田富久さんと共同開発までこぎつけそして 商品化に至ったわけである。 まさか、身内の結婚式でこんなすごい話訊けるなんて・・・つくづく私は幸せものだ!と感じました! 当然 現在グリーンキャビアの石鹸、ジェルを使っているのは言うまでもない話! ・・・・・しかし、今、この石鹸の使い方として洗顔は当然のことながら 私、今シャンプー代わりにも使っている まだ間もないので何ともいえませんがかゆみや油脂分が減った・・・・ 気になった方がいらっしゃったら言ってね! オソルベシだよ! 海ぶどう
2007年11月15日
コメント(0)

この日は義妹の結婚式だった。教会(嫁さんの家系はカトリック)で式が行われ実に心あたたまる結婚式だった 結婚式となると日頃なかなか会うことが出来ない親戚関係が集まる 前日はそんな親戚が嫁の実家に集まり賑やかに宴会が始まった。(私はある意味部外者だが・・・) 鹿児島にいらっしゃる親戚の方はもともと「ひらめ」の養殖をされている。いまは「ひらめ」もなかなか厳しいようで数年前から沖縄へ何度も何度も赴かれたそうだ。 なぜか? こたえは 海ぶどう 数年前、はじめて海ぶどうを食べたときから「あ~!これを養殖したい!」と考えられ何度も何度も沖縄へ足を運ばれたそうです。当時は(今も?)この海ぶどう沖縄から絶対技術を流出させない!という方針だったらしいのだが・・・あまりにも熱く、熱心に何度も何度も来られるから結局先方さんが痺れを切らして養殖技術を教えてくれたそうだ! さっそくお土産にいただいた!それと一緒に朝あげてきたばかりの鰤(ぶり)をさばいてくれて海ぶどうと一緒にじゃじゃん! 海ぶどう丼! 美味かったぁ~! 海ぶどうのプチプチ感と鰤の歯ごたえと・・・・ この海ぶどうって低カロリーなのに、ビタミン・カルシウム・鉄分等の身体に優しい栄養素がこれでもか!と豊富に含まれているそうです そんでまたミネラル分が相当豊富らしく美容効果ってモノも期待されているらしい・・・・ ・・・と、ここまで訊いていると・・・ その親戚の方ったら おもむろに こんなものを出してこられた(驚!!!) こんなものとは!!!! つづく
2007年11月14日
コメント(2)
昨日は日頃大変お世話になっている熊本県山鹿市みやがわ葬祭さんのところで毎月催しをされている「ともびき塾」の講師としてお邪魔いたしました。今回は年賀状作成にあたっていただいた方が心に残る手書きの年賀状を作ろう!という事で私のまぁ~なんとも知れないへんてこりんな字をレクチャーしてまいりました! 最初はみなさん恥ずかしいのかなかなか筆がすすまれませんでしたが最後はすっかりしっかり自分のものを作り上げて帰られました。 あ!あと書いた文字の横にうつ手作り消しゴムハンコも一緒にお創りしました! 以前は手作りキャンドル教室をさせていただきましたがやはり同じように創ったり、描いたりすることは至極簡単なんですね!ただ、そこに至るまでにいろんな弊害がありなかなか乗り越えられない・・・それは描くため創るための時間であったり描いたり創ったりするための道具であったり やってしまえば簡単なんですが これって、自分の身の回りにおいても一緒なんですね・・・私自身もやってしまえば出来るのにそこに至るまでにすっごく時間がかかってしまったり結局やらなかったり・・ 天皇陛下でも総理大臣でも県知事でも市長でも町長でも社長でも お金持ちさんであっても貧乏さんであってもじいちゃん、ばあちゃんであってもとうちゃん、かあちゃんであっても子や孫であっても動物植物であっても みんなに平等に与えられているもの それは 時間 どんな方にでも24時間は 平等に与えられている お金払うから25時間にしてくれ! ・・・なんてことは出来ませんね! どう使うかは 自分次第 今を生きなければ・・・ 反省
2007年11月10日
コメント(2)

会社の事務所の蛍光灯の具合が良くなくなったおかげでローソクの明かりがこんなにも美しいものなんだと気づかさせてもらった!事務所の蛍光灯が具合悪いからおかげで訪問された方から「さすがローソク屋さんですね!」といわれた。今一度ローソクの明かりがきれいだな~と感じる事が出来る。 とはいうものの具合悪くなった蛍光灯どうにかして修理しなければ!これ現実ね!(笑) もひとつ現実!今日、島原営業まわって船にのって熊本は山鹿まで!今日は私の「文字、イラスト」実演を兼ねた講習会!年賀状作成のお手伝いできればいいな~ あ!そうそう!早速年賀状の依頼を受けたFさん!今しばらくお待ちあれ! では!いってきます!
2007年11月09日
コメント(2)
よだれだね~ よくおっしゃいますよね~「商いは牛のよだれ」 先日よくお邪魔する方のブログを拝見していると実に興味をそそる事がかかれていた。チョッとその文章をお借りします 以下==============================『永続!の条件』~30年間成長し続けてる企業が行っている、 人事採用・人材教育・人材開発の法則~そのやり方、短命のやり方になってませんか? 50年儲かり続ける企業がやっている、短命ではなく、 儲かり続ける生涯売上、継続売上という 商品開発・接客・組織の仕組みづくり法則。11月のテーマは、【永続!!】すごく燃え上がる恋。寝る間も惜しんで会う。たった1行のメールでも嬉しい♪でも、3年後には。。。(>_<)企業やお店、さらに友人や恋人関係、すべて同じ気がする。一瞬良くても、その先が良くなければ、いけない。50年以上儲かり続けている企業・お店には一瞬、ものすごく儲かるのではなく、継続して儲かり続ける仕組みづくりに特長があります。1人に、1回 100万円のものを買ってもらうのではなく1人に、100回 1万円づつ 100ヶ月買ってもらう。発想。◆ すぐ始めるが、すぐやめてしまう人◆ 他店の事例を見て、これはいいと始めるが、続かず いつか、やめてしまっているお店◆ 社内の行事、会議など継続しない会社やれないのは、 やり始める物事より やり続けれる仕組みがないから。やり続けるための、ちょっとした仕組みづくりが重要だったのです。いろんな会社、お店の事例を豊富にまじえてお伝えします。これない人のために、継続法則の一例を。事例の一部 ◆ 世界一の自動車企業では 『社内提案制度』 というのがあります。 ほとんどの会社が導入しているのではないでしょうか? でも、導入している会社の90%が 形骸化しているらしいのです。 世界一の企業だけが50年も、提案制度が 動き続けている理由は、たった一つ。 『提案の採用率80%』 ほとんどの会社は、提案されたものの採用は 『20%以下』 下の人や子供から提案してもらった経験がある人には わかると思うのですが、 提案内容はほとんど、使えない内容が多いのです。 この自動車会社もご他聞にもれずそうなのですが 提案内容は、良くないのに 最終採用率80%。 それは、『上司の役目は、提案内容を採用できるように変更する』 ということなんだそうです。 これが、継続できる仕組みのようです。 ◆ アメリカ視察でインタビューを含め感じたこと 『リピートを生み続ける仕組みづくり』 あるアパレル店は、主力のポロシャツ、Tシャツではなく 香水がリピート商品 ある世界一のスーパーは、ファクトリーインショップのMilkと動物園 何度も、何度も足を運んでもらう気楽に来てもらう何かが大事なようです。 ◆ 日本のある自動車販売会社では 洗車をずーと無料で提供していました。 他にも ◆ 日本一のお菓子屋さんの、いつまでもお客様にあたたかく接するために 初心を忘れないための、毎日発行の社内新聞の仕組み ◆ ある美容室での、お礼状と来る時期の案内状を忘れず出す仕組み===================================これ読んで私すっごく勇気付けられました!なぜって?私の会社 まさにこれだから!「1人に、1回 100万円のものを買ってもらうのではなく1人に、100回 1万円づつ 100ヶ月買ってもらう。」 私の仕事・・・主に葬儀社販売するものは線香・ローソクいわゆる消耗品同じ出入りをする業者の中でも極めて売上単価の低い商材である。ある業者は斎場がオープンするたびにその付属品を販売し売上単価はウン百万円也!なんて業者もいる。いいなぁ~って思うこともあった。でも違いはリピートか否か? 以前、神田昌典氏のオーディオセミナーのゲストで出られてた武蔵野の小山昇社長の第一声がよみがえって来た。「私の売ってるものは鉄砲じゃなくって鉄砲の弾なんです!」・・・いやいや、決して怪しい商売をされているんじゃないですよ!例えです!例え!(武蔵野のHP)要するにリピート ・・・・・でもね・・・たまに陥るんですよね~「これでいいのか?」とかねこれで絶対大丈夫!なんてことは絶対に無いけれど「牛のよだれ」のごとくときどき細~くなったりするけれど途切れることなく続けていくほそくなが~くリピートリピートとにかく途切れないこと・・・お客様とのご縁仲間達とのご縁あなたとのご縁途切れずほそくなが~く 商いも人間関係も これからもよろしくお願いしますね! あれ?なんかヘンな終わり方??こんな私です!よろしく!(笑)
2007年11月08日
コメント(0)

あれは忘れもしない・・・小学3年生のころ ちょうど夏休みだった 仕事柄出張の多かった父が連れてってくれた出張先 それが上五島 当時の上五島は人も多く夏休みという事もあってか私と同じ年くらいの人たちはみな海岸で泳いでいた。 島が元気だったころだ! 父に連れられてお客さんのところをまわる。「あら~よう来たね~」と行く先々でお菓子やジュースをいただいた。宿に戻って計算(せこいでしょう?)すると1,000円を超えていた!(駄菓子で1,000円はすごい!) 夢のような出張だった・・・ それから28年その小学三年生の少年はいつしか大人になり親父になり 二人の子どもを出張に連れて行った。 さぁ~いよいよ出発だ!船に乗り込み海をバックにポーズ!海上自衛隊の護衛艦をバックにポーズ!思わず私にソックリといわれ笑われつづけた次男!何をしているのかといえば・・・このようなことをM田製麺のH本さんに要求され泣く泣く(?)ポーズをとる次男そこで食べた五島うどんがすごく美味かったらしく次男長男とも一心不乱に食べいつの間にかスープまで食べてしまった。 =========================== 今回、約10件程の得意先をまわらせていただきほとんどのお客様から、28年前と同じように「ようきたね~」といって持っていきなさい!とお菓子やジュースをいただいた。 28年前のあの時、あの風景、あの時の父の姿が思い返された・・・時が流れてあの当時と比べて島は人も少なくなり経済も縮小気味になっている・・・しかし人の心の温かさは全く変わっていなかったそんなことを気づかされた親子出張でしたよ H先輩!お邪魔できずにスミマセンでした!時間イッパイイッパイでした・・・最後は無事に佐世保に到着!なかなか着かずに半ベソかいたのは長男でした!「はやくお母さんにあいたいぃ~~」それに比べ次男は「五島に泊まってもいいよ!」だと・・・
2007年11月05日
コメント(6)
全9件 (9件中 1-9件目)
1