2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
秋から冬にかけてはお魚が美味しい季節でもありますね。ちょこっとマイナーな「タチウオ」ですが、ちまたに多い高脂血症を予防してくれるそうです。旬は7~11月。太刀に似てる姿から、この名が付けられたそうです。キラキラ輝く体表成分「グアニン」は銀色の塗料にも使われてるそうです。* * * *白身の魚にはめずらしく、脂肪分が多く、DHA・EPAも多く含んでいます。そして、ミネラル成分として「マグネシウム」も豊富です。その他のビタミン類も豊富で、とにかく栄養バランスの良いお魚です。マグネシウムは骨の強化以外に、血管にカルシウムが沈着するのを防いでくれます。そして、血液を固まりにくくしてくれ、血液サラサラ効果あり。「ドロドロ血」・・いわゆる高脂血症が危険なのは、自覚症状がないまま、動脈硬化を進行させてしまうからです。★旬のタチウオには、高脂血症の予防に大きく効いてくれます。タチウオの身は白身ですが、EPA・DHA含有量は青魚のイワシ・サバよりも多いそうです。スタミナドリンクでおなじみの「タウリン」が豊富。疲労回復効果にバッチリ効きます。 ★お手軽レシピ・・太刀魚のにんにくみそ焼き http://www.misbit.com/recipe/mid001238.htmlお魚でも、肉並みにスタミナを摂れる一品ですね。
2007年10月31日
アルミ鍋は熱の伝導がよい上に、軽くて扱いやすく便利ですが、使っているうちにだんだん黒ずんできます。 こんな時には、リンゴの皮を鍋に入れ、ひたひたの水で煮ると鍋がきれいになります。
2007年10月30日
糖尿病になると、膵臓から分泌されるインスリンと言うホルモンが不足する事で、食べ物から摂取したブドウ糖を上手く処理する事ができなくなり、血液中にブドウ糖がたまる。 そして血糖値が高くなり尿と一緒に糖が異常に排出される。 近年糖尿病は増え続けており、認定された人は全国に690万人いると言われています。 また糖尿病予備軍の人は2000万人位居ると推定されています。 特に小児糖尿病の子供たちは可哀相です。原因として食生活の影響が強く、飽食時代を反映した現代病といえるでしょう。 糖尿病の症状 糖尿病は自覚症状の無い事が特徴と言われ、痛みなどの症状が感じないため、初期の場合はなかなか分かりにくい。 しかし、血糖値が異常に高くなると次のような症状が現れます。 ・尿の量や回数が増える。 ・沢山食べても痩せる。 ・食欲が異常に増す。 ・疲れ易い。 ・口や喉が異常に渇き、頻繁に水を飲む。 ・甘い物を急に食べたがるようになる。 ・傷が治りにくい。 ・皮膚が痒い。 ・1回の尿の量が異常に多いのに、尿意を催さない。 ◆糖尿病の研究 by fmyano"http://www.geocities.jp/ssv103/index.html"
2007年10月29日
8月~10月が最盛期。特有の甘酸っぱい香りは、外皮と果汁両方に含まれる橙皮油のもので、果汁だけでなく、皮もすりおろしたり、きざんで薬味にするとおいしい。
2007年10月28日
草生期は8月中旬頃から出回るが、名高い丹波栗の旬は10月上旬。秋が深まるに連れて、大粒の栗が多くなるが、小ぶりの物の方が甘みは強い。クリは栄養価が高く、蛋白質やビタミン類、ミネラルに富み、特にビタミンB1の含有量に優れる。糖分が多く甘みが強いので、甘みを生かした料理や菓子づくりに向き、鶏肉との相性がよい。
2007年10月27日
9月頃から出回るが、10月下旬から11月中旬が旬。「柿が赤くなれば医者が青くなる」といわれる健康食品。ミカンに次いで多くのビタミンCが含まれる他にビタミンB1、B2、カロチン、ミネラルが含まれ栄養価は高い。熱がある時や二日酔いにもよく、利尿効果がある。
2007年10月26日
体内に吸収されにくく、摂取した多くが排泄されてしまうカルシウム。吸収を助けるもののひとつに女性ホルモンのエストロゲンがあります。最近の研究でリンゴに含まれるボロンという成分はエストロゲンの濃度を高める働きがあることが分かったそうです。加熱に弱いので生がお薦め。すりおろしても効果は変わらず、カルシウムの流出は寝たときで食べるのは夕食後がベストだとか。
2007年10月25日
網をよく熱しておけば、くっつきません。網を火にかけ熱し、裏返して網目側も直火に当てて十分熱しましょう。また薄切り肉など特にくっつきやすいものは、さらに網に油をぬっておけば、万全です。
2007年10月24日
優れた栄養価を持っており、また安価で料理素材としても利用範囲が広いのが卵です。赤玉や白玉、有精卵、無精卵などがありますが、基本的には栄養分は同じです。新鮮な卵は白身がしっかりとしているため、ポーチドエッグなどの料理に向き、逆にゆで卵には産みたての卵より1週間ほどたったものが適しています。
2007年10月23日
野菜は、畑から抜いてからは、水分の蒸発を防ぐためにだんだんとしおれてきます。しかしながら、ふたたび、水分を補給してあげる事で、みずみずしさを取り戻す事ができるのです。味をすこし感じる程度に、砂糖とお酢を混ぜた水の中に、野菜を15分ほどつけておけば、しゃきっとしたみずみずしさが復活します。なお、しおれる前につけておけば、長持ちさせる事もできます。
2007年10月22日
でこぼこ部分にドライヤーをあてるだけで、元通りになります。ドライヤーの熱は20cm~30cm放してあてましょう。またでこぼこ具合をチェックして直ってきたらやめましょう。あまり長時間当てすぎると網が痛みますし、場合によっては溶けてしまうかもしれません。あてすぎには注意しましょう。
2007年10月21日
手にとろろ芋がついて、痒くてしかたがない。そんなときには酢で手を洗ってやるとさっぱりします。またごぼう、ふき、わらび、うどなど、あくの強い野菜を調理するときには、指先に酢を塗ってから行うと、指やつめの黒ずみを防ぐ事が出来ます。
2007年10月20日
手にとろろ芋がついて、痒くてしかたがない。そんなときには酢で手を洗ってやるとさっぱりします。またごぼう、ふき、わらび、うどなど、あくの強い野菜を調理するときには、指先に酢を塗ってから行うと、指やつめの黒ずみを防ぐ事が出来ます。
2007年10月19日
大根おろしの辛みもおいしさの一つですが、辛すぎて苦手だという方には、酢やレモンを数滴たらすことで辛みを抑えまろやかにすることができます。他にもすりおろしてから時間をおいてやれば自然に辛みはひいてきます。……………………………………………………………………………………………
2007年10月18日
★綿ふとん 湿気を吸いやすいので、天気の良い乾燥した日の午前10時から午後3時頃に片面1~2時間を両面、頻繁に干す。★合繊ふとん 週1回程度が干す目安。★羊毛ふとん 綿より湿気を発散しやすいので綿ふとんほど頻繁に干さなくてもよい(目安は週1回程度)★羽毛ふとん 湿気の吸湿・発散性能が他の素材より優れている為、通常は陰干しでも良いが、紫外線には殺菌効果もあるので、短時間でも天日干しにすると羽毛ふとん独特の臭いも消えます。★ポイント夏場のふとん干しは、ふとんに熱がこもり暑くて寝苦しいことがありますので、ふとんを取り込んでからしばらくの間はお部屋に広げて熱を逃がしてからたたみましょう。冬場のふとん干しは、日が陰るのが早いので、日のあるうちに取り込みましょう。**********************************************************************
2007年10月17日
以下のひらがなを漢字になおしましょう。1:へんしょく2:めど3:しらふ4:しゃれ5:きざ6:うたたね7:しゅうえん8:うなずく9:しんぼう10:うぶぎ……………………………………………………………………………………………解答1:偏食2:目処3:素面4:洒落5:気障6:転寝7:終焉8:頷く9:辛抱10:産着
2007年10月16日
花が落ちて実が熟したもので、穂紫蘇ともいう。しごきとった実を1日水につけてアク抜きし、酒と醤油で佃煮にしたり、塩漬保存して即席漬けなどに加えると、香りがよい。
2007年10月15日
収穫後1週間ぐらいしかもたないので、早く使いきること。生物はぬめりが少ないので、温湯でさっと洗う程度に。袋入りや缶詰はざるにあけ、熱湯をかけて余分なぬめりを落として使う。
2007年10月14日
秋の味覚の代表。人工栽培ができないため、天然物が9月~11月にかけて出回る。マツタケは香りが命。香りは時間の経過と共に失われるため、入手したらなるべく早く使いきってしまう方がよい。
2007年10月13日
10月末から11月初めの冬の訪れの前が旬。子持ちシシャモは軽く焼いて食べるのがおいしい。焼きすぎるとせっかくの腹の卵がはじけてしまうのでオーブンなどで焼かないようにする。
2007年10月11日
旬は秋、皮がかたいので調理の際にきれいにむく。白身の柔らかい肉は、ムニエルやフライ、蒸し煮によい。鉄分を多く含む低カロリーのダイエット食で、貧血ぎみの女性におすすめである。
2007年10月10日
サウナは、健康に良いというイメージがありますが、本当にそうでしょうか?実は、高温・多湿のサウナを長時間、それも頻繁に利用することは控えた方がよい。サウナは、心臓にかかる負担が大きいので、体の調子の悪いヒトが入ると大きな事故につながるケースがあります。サウナは高温の蒸し風呂で体を温め、発汗をうながし、外に出て体を冷やすということを繰り返しますが、それにともなって、血管が拡張したり収縮したりするので、循環器系に与える影響が大きく、心臓、甲状腺、急性のリウマチ疾患のヒトなどには、よくありません。もちろん、サウナにも良い所はあって、汗腺が広がって汗をかき、皮膚の汚れが落ちる、筋肉や関節を柔らかくする、睡眠をうながす、また、更年期障害、自律神経失調症にも効果があると言われています。サウナの正しい入り方としては、まずサウナ室に入る前は、体の水気をよく拭いておく。サウナに入ったあと、水風呂に飛び込まない。サウナ室では足元と頭の温度差が激しいので乾いたタオルで室内の空気をかき混ぜる、などがあります。
2007年10月09日
冷たい空気が下へ流れるのは部屋のなかも、冷蔵庫のなかも同じ。大きなものを上の段に置くと、空気の流れが悪くなって冷えにくい。大きいものは下の段に置いておくこと。**********************************************************************
2007年10月08日
特殊な紙を使って、患部の位置のデータ収集し、日本人の平均的な患部の位置を計測した。……………………………………………………………………………………………
2007年10月07日
アメリカではO型は家庭用、U型は公衆用という説と、U型は男性用、O型は女性用という説と両方ある。
2007年10月06日
冷蔵庫は大きければ大きいほど電気代もかかりそうだが、実は逆で、冷蔵庫は大きい方が電気代も安くなる。大型の冷蔵庫は冷気が還流しやすいため、少しの電気で冷やされやすい。小型の冷蔵庫なら、なるべく物と物の間に隙間を作ること。
2007年10月05日
消臭グッズの繊維には電気を帯びたイオンが含まれていて、ニオイ分子のイオンを吸着させる。このときにいい香りが消えないのは、小さな分子だけを吸い取るから。嫌な匂いのもとは小さく、いい匂いのもとは大きい。
2007年10月04日
食物繊維がたっぷりで腸内の掃除をしながら、便秘改善・整腸作用があるさつま芋。他にもコレステロールを体外に運び出し、大腸ガンや動脈硬化の予防にも役立ちます。その効果を更に高めるのが、皮ごとふかしたさつま芋にヨーグルトをかけて食べること。胸焼けをしにくく、あまり、ガスも出ないとか。さつま芋は時間をかけてゆっくり加熱したほうが、甘味が強くなるそうです。
2007年10月03日
薄切りした玉ねぎを焦がさないよう、あめ色になるまでじっくり炒め、そこにコンソメを加えて煮つめていくと出来上がる、甘味とコクのあるオニオンスープ。玉ねぎを炒めた事でエネルギーとなる糖質をたっぷり取ることが出来、コンソメに豊富に含まれるグルタミン酸はエネルギー代謝を高めて疲労回復に役立つとか。玉ねぎを加熱することで生まれるのが血栓を溶かす成分。煮汁に溶け出す性質があるためスープには最適。また脂肪の代謝も良くしてくれるそう。
2007年10月02日
全29件 (29件中 1-29件目)
1


