2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
痒みがとれると聞き、今注目しているのがスベリヒユという植物です。まだ手にしていないし試していないのですが、抗炎症作用や刺激緩和・抗菌作用が期待でき虫さされやかゆみ止めとして民間療法で使われていたそうです。うちの家の前にあった「雪の下」みたいな感じかな。効能は違うだろうけど。「かゆみ止め」と言う言葉には異様に反応してしまいます(^^;)痒みはなんだか一番無用に思えます。悪い物が汁としてでたり、湿疹としてでたりはわかるのですが、痒みとして出るのはおかしい!(>___
2005.01.29
コメント(2)
娘のアトピーは5日ほど前に急激に悪化していたのですが、3日ほどで悪い物は出きったようで、それ以降は回復傾向です!今日も遊べる時間もでき、ほっぺ(口周り)も赤みが少しひいてきました。耳の後ろは相変わらずちょっとお汁が出てますが...(^^;)でもひどかった時を思えば、カユカユさんの波もあまりたくさん来ないし(^^)/ステロイドを塗れば今回の激悪化もすぐに消沈していたのでしょうが、やっぱり悪い物を封じ込めてしまい、急速に皮膚を綺麗にする事へは抵抗があります。でも今回は本当にカユカユパニックもきつく、見ていて辛く数日前の日記に書いたように、夫婦でステロイドについても再検討するほどでした。全く遊べないに近い状態で、これでいいのだろうか?痒みを我慢させて本当にステなしで今回の悪化を乗り切れるのか?自問自答の繰り返しでした。そんな中でなんとか回復してきてくれたので本当に嬉しいです!アトピーのみなさんこんなことを何度となく繰り返されたのでしょうね。今ちょっと考えてるのが6ヶ月検診です。市の方では7~8ヶ月頃の決まった日に勝手に連れて行くのですが、これが混んでるんですよね~(T_T)今回は通院中の病院で検診を受けようかなぁと思ってます。市だとかなりたくさんの赤ちゃんと会えるので、大きさや成長ぶりなど見比べたりできるので良いのかもしれないけど、アトピーの事もあり病院の方がよいかなと。あっ!これはアトピーで娘の顔に湿疹があるから嫌だとか言うのではなくて、埃とか大勢の人混みとかそういう心配です。古くて綺麗なセンターではないし。それに私には今のところ関係のない後期の離乳食のすすめなどは、暑い空気の乾燥したところで長時間聞くわけで、娘をいさせるのは嫌かなと。それに私はやっぱり市の離乳食への考え方とかにちょっと疑問があります。けっこう時代に遅れてる感じの印象です。昔ながらの方針というか...市によってまちまちでしょうが。母乳育児でもしっかり授乳間隔をあけるとか、果汁もどんどん練習させるとか。しかもみんなではないですが、検診や案内の係の方の中には、なんだか非常に義務的で感情もなく面倒くさいの?と聞きたいくらいの態度の人もいて、保健センターにはあまり好感持ってないんですよね(^^;)娘の成長ぶりは今日6ヶ月と17日で体重は6.5キロほどです。母乳オンリーだしやや小さめかな?!できる事と言えば、お座りで物をつかんで遊ぶ寝返り!(数日前に初寝返り、まだまだ繰り返すほどではない)パパ・ママ・ババ風の言葉などなど色々ありますが、なんせアトピーの痒みと闘いながらでなかなか自由に遊べる時間がなく、つらいところです。ハイハイは遅めかもしれないな。まぁゆっくりと元気に成長してくれればいいのです(*^_^*)
2005.01.28
コメント(6)
今加湿器に変えて購入を検討しているのが空気清浄機です。もちろんエアコンに空気清浄機能はついてますが、もっと強力なのをと...娘のアトピーのためです(^o^)カビ対策・花粉対策などアレルゲンの元となる物の削減を目指してるんですが、色んな機種があり迷ってます。ほんとにたくさんありますよね。一応ダイ○ンとナショ○ルにしぼってるんですが、どうも差が微妙で。お手入れなんかも簡単な方が良いし、なかなか決め切れていません。今まで部屋は肌が乾燥するからと必死で加湿してましたが、これではダニには好都合。娘のアレルゲンにダニまで加わられては困るので、早急に買いたいんですが...アトピーの方でオススメの空気清浄機はないでしょうか?どれも目に見えるような効果じゃないので、なんだか意味があるのかないのかって感じですが(^^;)やっぱり掃除だけでは行き届かないし。今日も娘の湿疹は山場を乗り越えた後の良好傾向で、遊べる時間もありました!午前中にまた寝返りしたし(*^_^*)ママとしては嬉しい限りです。口周りはまだ赤みがあり、時々掻いちゃうとお汁が出てますが、なかなか良い感じになってきてます。一番綺麗になってる時にアトピー検診だと嬉しいのですが、まだ先なのでこれを維持して良い状態の時も見てもらいたいです(^^)/そうそう、KW乳酸菌のヨーグルトを今日私が食べたんですが、あれってやっぱり娘が直接食べないと腸への作用もありませんよね...でも加糖だし(T_T)ヨーグルトも様子見てまだ先にした方が良いかな。
2005.01.26
コメント(20)
今日娘ははじめて一人で寝返りしました!!すんご~く嬉しくて涙か出ちゃいました(>_
2005.01.25
コメント(7)
今購入を検討しているのがチュビファーストとかゆいっこ。以前新生児の頃に、よくおでこをぽりぽりしていたのでアトピー用手袋みたいなのを買ったんですが、さらさらとして生地が薄い分ぜんぜん駄目でした。アトピーとわかってからも普通の綿のミトンやオーガニックコットンのミトンなどミトンコレクションができるくらい娘用の引き出しにはミトンがいっぱいです。すぐによだれでべちゃべちゃになるし、自分でもかみかみして濡らすし、カキカキして血が付いてしまったり、一日に何度も変えています。主に娘が痒がって届く範囲で掻くところは、頭・顔・耳・膝の裏・足首なんですが、足は両方の足を器用にこすり合わせ、それぞれの爪で膝の裏をひっかいたり、足首をひっかいたりしてしまいます。これにはチュビファーストいいのかな?と考えてるんですが、あれは夜寝る時とかに向いてるのかなぁ?日中もつけるとしたら、濡らしてつけるのだからマメに変えた方が効果的なでしょうか?あと、手はいつも掻き出したら抑えたり、おむつ替えの際はひじっこをつけているんですがおむつ替えの時以外はやっぱり自由にさせてやりたいし、手を離して家事をする時にも普通のミトンでは強く掻くので意味がなく、ほとんどいつも誰かの膝の上なんですよね。もっとうつぶせ遊びもさせたいし、地べたに寝っ転がって遊ばせたい!この二つを使えばそう言う時間は少しは増えるかなぁ...**********************************最近振り返ってみると私が食事を粗食にし、毎朝トーストにマーガリンだったのをご飯食に変えたのが今年に入ってからで、娘の湿疹・痒みが悪化しはじめたのもちょうど同じ時期。これってどうなの?って感じですが、他にも色々と変わった事があるので、何とも言えませんが。例えば、11月と12月は数回だけステを使用していたのでそのリバウンドと考えても良いのかもしれないし。ちょうど悪化しはじめる時期だったのかもしれないし...。あと12月から離乳食としてお粥を少しづつはじめていたので、やっぱりそのお米が原因なのかもしれないし。でも粗食で住環境を整えはじめてからの方が、かなり症状が悪くなっているのはちょっとツライ気が...(T_T)ピザやケーキや大好きなパンを食べていた頃の方がましだなんて(^^;)まぁ効果はまだまだ現れないんだろうけど。脂っこいものを控えてからは、脂漏性湿疹は急激によくなりました。これだけは目に見えた効果です。なのでやぱり脂っこい食事・甘い物を控えるのは良い事だと実感しています。でも本当にわざわざパンをご飯に変えた事が、逆効果だとしたら、小麦も要注意と言われてはいるものの、お米ばかりを続けてとるよりは、国産小麦・卵除去なんかのパンを週に数回朝食に取り入れ、ご飯と回転で食べたりする方がいいのかも?とか思ってます。実際12月に何度か娘に旦那が食パンや天然酵母のパンをちぎってひとかけらほどチュパチュパさせてましたが、何の異常もありませんでした。まぁ少量だしたま~にでしたが。アトピーとは思ってもなかったので(T_T)ほんと日々色々と悩みはつきません。
2005.01.24
コメント(2)
今年になって判明した6ヶ月の娘のアトピーですが、治療方法は本当に悩みました。今でも悩んでいます。今のところ「自然治癒力を信じて薬というものはいっさいつけない」という方法はとれていません。ただ、もちろん薬だけに頼らず、生活環境の改善・食生活の改善は当然続けていますが、薬は結局使っています。使っているのは非ステの塗り薬、それ以外の保湿剤・飲み薬ですが、これで今は一進一退を繰り返しています。卵にのみ陽性反応で、他は陰性ですがどうも娘はお米にも反応している様子。まだ離乳食でお粥しかあげた事がないのですが、5ヶ月の頃から少しづつあげはじめ1ヶ月後くらいから、離乳食数時間後リンパ液が出るなどの反応が出始めました。私は継続してお米をとっていますが、それに対してはとくに強い反応もなく卵を除去し、肉類を除去し、朝のパン食をご飯に変えましたが、今年に入ってからの方が悪化傾向です。小麦も要注意と言われパン食からご飯に変えたのが裏目に出ているのかなぁ?と考える事もありますが、たまたまちょうど悪化してくる時期なのかもしれないしと、とりあえず食事面は魚・根菜類煮物・サラダ・汁物という感じにして、朝昼晩ご飯にしています。生活環境面では、家が大きな道路に面しているのでベランダのほこりや汚れの入りが気になり、あえて布団はあまり干さす、裏表に掃除機をかけダニ退治をしています。他はお風呂に重曹と天然塩を入れて入ったり、石鹸・洗濯石鹸を変えました。でもまだどれも今年に入ってはじめたものばかりで、効果なんて早々現れないと思いますが(^^;)ひとつはっきり変わったのが、娘のお風呂嫌いがなくなりました!いつもパパと入っているのですが、最近は二人で何かおしゃべりしている声が聞こえてくるほど、リラックスして入っているようです(*^_^*)で、病院の治療方針ですが今通院している病院の先生のステロイドに対する考えはアトピー治療にステロイドは必要であるというのが結論です。ですが私たちの希望も聞いてくれ、状況を見つつステなしでいけるならもちろんそれにこしたことはないが、初めからステを全否定して、縛り付けてしまうのはちょっと考えた方が良いということでした。痒みを我慢させ悪化した皮膚をさらけだす事でアレルゲンを増やしてしまうおそれがある事や、小さな赤ちゃんに痒みを我慢させるのは精神的にも良くないという観点からでした。先生としては、ステの使用開始は症状の一進一退がなくなり、悪化の一途をたどりはじめたら、火がついたと言う事でステで火消しをしコントロール、その方がかえって早くステから離脱できると。(これは少し疑問)今はまだ一進一退の段階で、若干良くなる時もあります。このままスキンケアを頑張りなんとか先生からも「ステなしでいけるね」と言ってもらえるような肌にしてあげたいのですが、最近すごく悪化した時に夫婦でまた治療方針について、と言うかステロイドについて話し合いました。この時の娘の状態は本当にひどくて、痒みが強くて頭を左右に振り何をしても気分が紛れず、首が折れるんじゃないかと思うくらい痒がっていました。これを見てしまうと、「やっぱり遊びにも集中できないので体の成長にも良くない、痒みを我慢させ続けるのも精神的に良くない」と二人で話し、それを回避するための対処療法としてステロイドの使用も検討しました。二人で決めたのは、まずステロイドを使用するのは親がつらくなった時ではない。娘が起きている間中痒みと闘わなければならないほど、少しも遊ぶ事もできない状況でそれを和らげ、赤ちゃんらしく地べたで手を自由にして遊べるようにするために使う。使う以上は、使用方法など守れば副作用も大丈夫などと言う言葉に救われようとせず副作用として書かれている事が、最悪の状況で娘に現れたとしても使った方がよいと判断できた時に使う。このことを決めました。このような決断を迫られる日が来ない事を切に願っていますが、もし悪化した場合、私たちは小さな赤ちゃんにどれくらい続くか分からない痒みに耐えてもらい、「自然回復してくるのを待とうね!」とは今の段階では言えそうにないんです。「可哀想」というのは本当に難しいもので、果たして今娘がどのくらい精神的苦痛を感じているのかわからないので、危険な薬ステロイドを使ってしまう事が娘にとって可哀想なのか、使わずに痒みと闘わせるのが可哀想なのか、これにはまだまだ答えは出ないかもしれません。弱い親なのかもしれませんが、必死で子供を守りたいという親の気持ちは皆さんと同じです。こうやって闘ってこられたアトピーっ子のママさんたちは幾度もこのようなジレンマとも闘ってきたんだろうなぁ。日々を見つめつつ、全体的将来的な治療方法の移行も考えつつ、娘と一緒に頑張りたいです。
2005.01.23
コメント(12)
今日は2週間ぶりの病院の日でした。娘のアトピーは一進一退なのですが、やや悪化気味での検診となりました。昨日も書いたとおり、娘の咳などの事を話し風邪薬ももらいました。本来ならちょとした風邪程度だし薬も必要ないけど、咳がちょと気になるのでお薬を出しておきましょうということでした。前回の診察の際に、今回の診察までの経過や、処方してもらいたい薬など、色々と気になる事を書く問診票が渡されていたので、それに記載し今回先生に渡しました。先生は一読して、ほぼ全ての項目に関して答えてくれました。けっこう長い時間診てもらうというか、話を聞いてもらい、私としては少しづつ先生への信頼感が芽生えてきた感じです。良い先生かも?!と素直に思えました。娘の喉を見る時も先生がしゃがみ込みいつも優しく診てくれています。前に行っていた個人の小児科は、5ヶ月の娘でも寝台に寝かされ、結構手荒にコロンと転がされ大泣きしていました(T_T)口もギュッと押さえられて、喉を見ただけでも押さえられたのが嫌だったみたいで泣いていたので、旦那も「なんやあいつ、子供嫌いなんかなぁ」と言ってました(^^;)でもここの病院、地元では結構人気なんです。先生自体はソフトな印象で、まぁ表面的には悪そうな人柄ではないように感じます。病院は綺麗だし、小さいけど看護士さんは多すぎ?っていうくらいいるんですが、先生は一人だから診察はあっという間。3分診療ってやつですね(-_-)電話で予約できるので、混んでる割に待ち時間は少ないんですが、きっと私はもう行きません。ちなみに、私が無知すぎた時にここで乳児湿疹と言う事ではじめアンダームで、1ヶ月後湿疹を繰り返す事を伝えると、アルメタを処方されました。その後行っていないので、こうやって医者は初期の内にステロイドで治ったと思っている?のも多い例なのかもしれません。ほとんどが、疑問を感じ転院しているのに。あえてここの病院に行って、うちの子はアトピーでした、と言いに行くのもなんだし(^_^;)今は、良い先生に出会えたかなと期待がもてています。治療方法はもちろんですが、やはり一番大事なのは話を聞いてくれ、それに対して応えてくれる事だと思います。診察の度に疑問を抱えながら帰ったり、聞きたい事が聞けなかったなぁと思ったりでは、意思の疎通もできないですから。お医者さんにすれば、患者と常に暮らしているわけではないから、その瞬間の症状を見て判断するのはやっぱり大変だと思います。だから世間話でも良いから、たくさん話をする事で少しでも普段の状況も伝えつつ個々にあった最良の治療方法を見つけてもらいたいと思っています。今日はそう言う意味で、とっても満足のいく(←偉そう(^^))診察でした。受け身ではなく、話し合う事ができたのは大きな一歩と思います!**************************************今日はその帰りに自然食品のお店へ寄って帰りました。わざわざネットで買ったお菓子の素材も置いていたり、新発見が多くこれも嬉しい出来事でした!!今日作った米パンもどきはちょっと失敗気味で、リンゴが多かったようで見た身はパウンドケーキのように上が割れ、食感は蒸しパンをもっともちもち堅めにしたようになっちゃいました。う~ん、まだまだ初心者!頑張ります!!娘が食べられるようになる頃には上手になってたいなぁ。今日も娘は少々咳ごんでますが、いつも通り元気に顔を掻きむしったり、遊んだりして過ごしてくれました。少しでも痒みから解放させてあげたいなぁ、と日々思ってしまいます。
2005.01.21
コメント(0)
昨日から鼻水と咳が出ている娘。初めての咳なのにいっちょまえに大人のような咳です。見ているとかわいそうなのですが、熱も上がらず鼻水と咳だけの症状で今は様子見です。明日はちょうどアトピーの診療の日なのでこのことも話さないと。昨夜から首が悪化傾向です(>_
2005.01.20
コメント(6)
気になっていた離乳食ですが、3日ぶりに昨日10倍粥をあげました。娘は食欲旺盛で、私たちが食べていても手を伸ばしてくるくらいなんです(^_^;)歯も生えてきたし、益々たくさん食べたいところなのでしょうが....ちょっと気がかりな事が今日ふと気になり毎日つけている育児日記を見返してみました。するとこの1週間のうちお粥をやめていた翌日からの3日間がわりと湿疹の状態がましだったんです。体全体が良好と言うよりは口周りの状態が良かったので、それは食べこぼしも関係してるのかなぁと思いますが、もちろんふき取っているし夜はお風呂も入ります。でもこの1週間でお粥をあげた次の日の朝は、決まって黄色いお汁が口周りから少し出ています。首はガーゼを巻いて以来非常に良好でしたが、その首もややお汁がにじんでいる感じです。これを朝起きた時にふき取ってやり、朝のお薬タイムで非ステの塗り薬・飲み薬をすませればしばらくして午前中には落ち着きますが....なんとなくお米が気になりはじめました。即時型ではなく遅延型で米アレルギーがありそうな予感(>_
2005.01.18
コメント(12)
今日いつものように旦那が指をガーゼにはさんでカミカミさせていたら「あれ?たぶん、歯生えてるで!」と言ったので、慌てて洗い物の手を止め娘の口を開けてみました。そしたら確かに可愛い白い歯がキラーンと光ってました(*^_^*)もうなんだか涙が出そうなくらい嬉しかったです(親バカ)向かって左下の歯は結構出てて、右はすこ~し顔を出す程度です。ここのところアトピーにばかり必死になっていたので、湿疹の状態以外で喜んだのは久々かもしれません(^o^)ほんと嬉しかった。もっと歯が出てきたら写真UPしたいと思います!!
2005.01.17
コメント(6)
今年に入って娘のアトピーが判明して以来、アトピーの事に関して一生懸命調べてきましたが喘息のことについては、正しい知識かどうかも分かりませんが、「喘息ってアトピーの人に多い」くらいしかまだ分かっていません。これではこの先不安なのでまたしばらくアトピーと平行で喘息についても調べないと!と思ってます。というのも、娘に喘息らしき症状というかそう言う感じのが少しあるんです。咳ごんだりとかはないですが、一日のうちに時々のどがゼロゼロ言ってる時があります。夜寝かせた時も呼吸音を聞いていると、小さく寝息を立てていますが、一緒に痰が絡んだような音がする事もたまにあります。益々不安は増えてくるのですが、ここで皆さんとお話しできるのでその不安も半減しているように思います(^_-)本当にみなさんはありがたい存在です。早々離乳食ですが、進め方についてまだ迷っています。いったんはじめてしまった以上もう続けていくしかないかな。う~ん悩める日々です(^_^;)
2005.01.16
コメント(4)
娘のじゅくじゅくしていた首が、かさかさと乾き(亜鉛華軟膏のお陰?!)その後、ワセリンを塗ってガーゼを当てていたら、汚い皮がむけ落ちてやや通常に近い肌に戻りました!いちいち喜んでる時じゃないんだろうけど、やっぱり少しでもよくなると嬉しいものです。一進一退の繰り返しだという事は嫌と言うほど分かってるのに、良い日はその日一日幸せです。明日またじゅくじゅくかもしれないけど(^_^;)と言うわけで今日はけっこう遊んだり笑ったりが多い娘でした(^_-)これまたすごく嬉しい!最近お気に入りの遊びは、低いテーブルがあるんですがそこの前に手で支えて立たせテーブルにおもちゃを並べたのを持ってたたき付けるのがお好きなようです。これだと痒みも忘れ夢中になって遊んでいます(^^)/**********************************ここのところ迷っているのが離乳食なんですが、お医者さんからは2回食にし白身魚なんかも進めて下さいって言われてるんですが、こちらのHPでも色々とアドバイスを頂き遅らせた方がよかったことを知ったのでどうしたらいいものかとちょっと迷ってます。もうすでに5ヶ月から10倍粥のすりつぶしを1さじづつスタートし、今では10さじ程度食べています。これを1日1回あげているのですが、う~んどうなんだろうう。もうはじめてしまった以上、先生の言うとおり通常通りのペースで進めて良いのかなぁと...すっごく食べたそうだし、勢いよく食べるし、私たちの食事も食い入るように見つめているので食べる気は満々なんですが。うちは3ヶ月頃に月に数回コーンポタージュやリンゴジュースなどを何さじかあげていました。今思えば嬉しがって何もそんなに早くにあげなくても良かったのになぁ、娘よごめんねと、アレルギーの引き金になったのではとつらく思うばかりです。とりあえず今日は良い一日でしたので、良かった(^_-)
2005.01.14
コメント(2)
娘の状態はだんだんと手の方へ湿疹が広がってきています。う~ん、これからひどくなっちゃうんだろうなぁ(>_
2005.01.13
コメント(4)
今日は血液検査の結果が出ました。やっぱりアトピー性皮膚炎でした。小麦など色々と項目があり、今ひっかかているのは卵白のみでした。先生は小麦などもでる可能性が高いので十分気をつけて、本人に直接あげるのはやめて下さいと言う事でした。6ヶ月の娘にはまだ10倍かゆのすりつぶしのみしか与えていないので何の問題もないのですが、これからが大変だろうな。私はとりあえず卵系食品を禁止されました。卵アレルギーという事で、予防接種の事も気になりますが、3種混合は大丈夫かな。来年はインフルエンザ予防接種とかはよく相談しないと無理ですね。IgE抗体は124と出ていました。赤ちゃんは普通30程度だそうで、私が思っていたよりはるかに重度のアトピーのようです。正直分かってはいたものの、やっぱり少しショックでした。きっとアトピーっ子を持つママさんの多くが体験された気持ちなのかもしれませんが、どうしてこの子が?私が原因を作ったのかなぁ。と、悲しい気持ちになりました。でもいつまでもそんな気持ちでくよくよしていられません、とにかくできる事は続け、少しでも改善するよう前進あるのみです!それに、皆さんと出会い、小麦や卵を使わないお菓子など、色々と興味深い事もあり、アトピー自体を少しは楽しめそうです。もちろん苦しいですが(>__
2005.01.11
コメント(14)
明日は血液検査の結果が出ます。ですが、特にドキドキもありません。というのも検査以来、この1週間色々とアトピーの事などを調べ、結果が出てもそれは今反応している物で、アレルゲンの特定にはならないなと...万が一アトピー以外の湿疹である可能性もあるので、完全に無意味とは言いませんが(^^;)はじめての検査なので一応必要性はあると思います。ただ結果にとらわれず、全面的な食生活の見直し、生活環境を整えるという考えは固まってきました。この治療方針に関しては、旦那と相談の上なので協力者もおりひと安心です(*^_^*)と言うのも今旦那は自宅で仕事をしているので、大いに活躍してもらえるんです(^^;)私が今一番困っているのは、やっぱり「痒み」です。娘はまだ6ヶ月だから言ってもわからないし、力一杯ひっかくので、ミトンはもちろんタオルでくるんで寝かせていますが、これが非常に可愛そう...(T_T)昼間も気を紛らわせるため色々と試行錯誤なのですが...夜はミトンもとってしまい血だらけになっていた事があったので、タオルでてるてる坊主のようにくるんで寝かせています。ですが、成長の面でも良くなさそうだし、何か良い物はないかなと探していました。ネットで「ひじっこ」というのを見つけたのですが、試された方はいるでしょうか?(「ひじっこ」と検索すればすぐに出てきます。)タオルでくるむよりはいいかなぁと思うのですが、他に家にある物でも代用になる物がないかなぁとちょっと購入を迷っています。赤ちゃんだけにほんと、どうしてやったらいいか迷います。**************************************今年は去年とは全く違う一年になりそうです。もう既にはじめている食生活の粗食化ですが、これは私にとっては本当にビッグな出来事です!脂っこい物が大好きだったので、娘のお陰で健康に生まれ変われそうです。また、洗剤などの見直しでは地球環境とかまで考えさせられました。今までは私一人が努力したところでなんかなるの?と言う気持ちでしたが、やはり小さな事からこつこつと、この一人一人が大きくなっていくのだと思います。掻きこわし防止・痒み対策!何か良い方法はないでしょうか?
2005.01.10
コメント(10)
明日で娘が6ヶ月になります。あ~もう6ヶ月なんだぁ、という感じです(*^_^*)そういえば産まれてしばらくは、夜中に3時間ぶっとおしで泣かれたり(T_T)はじめての授乳で乳首は切れ、皮はむけそれでも吸わせたけど、助産婦さんから母乳の溜まるところが深いみたいで吸っても出ないから、毎回搾乳してあげてみて口が大きくなってきたら直乳に変えましょうと言われ、1ヶ月検診まで直接吸わせるのは数分にして、あとは毎回搾乳して一日に8回以上の授乳をこなしていました。搾乳は肩は凝るしで大変だったけど、そのお陰で1ヶ月検診後から直乳できるようになりました。他にも乳腺炎とか痛い事の連続だったけれど、半年たった今は、そんなおっぱいをいつまでも吸ってくれた娘に感謝です。哺乳瓶は今では嫌いなくらいなんですよ。成長したことはたくさんあるけれど、中でも最近はお座りが上手になりました。手を離しても数十秒は座ったままなんです!しかも、手にはおもちゃを持ってカミカミする余裕すらあるみたい(^_-)でも寝返りはまだなんですが...(T_T)ママとしても半年たったわけですが、お世話ははじめの頃に比べればぐんと楽になったと思います。寝付きもよくなったし、たまには朝まで寝かせてもらえるし(*^_^*)まだまだこれからが大変でしょうが、楽しみな事も多くて、育児を楽しめそうです!!
2005.01.09
コメント(8)
最近というか、ここ3日間での私のブームは「自然」とか「無添加」とか「無農薬」です。きっかけは娘の湿疹ですが、ネットで色々と調べれば調べるほど楽しくなってきました(*^_^*)石鹸など体を洗うものから口にするものまで、普段私たちは非常に多くの添加物と接しているんだなぁと。しかも私の食べ物の好みは、ピザやラーメン甘いもの、こってり脂っこいものが多くてこれをきっかけにかなり体質改善できそうです。自分でいうのもなんですが、生まれてからずっと長身でスマート?!な方なので特にダイエットなんてしたこともなく、食べ物で何か我慢をしたのは妊娠の時が初めてでした。妊娠で15キロ近く増えた体重も、運動もせず授乳だけで妊娠前より-3キロになり、おっぱいに悪い甘い物もたまーには食べてました(>_
2005.01.08
コメント(4)
あけましておめでとうございます!新年のご挨拶が遅くなりましたが元気にしています!元旦早々に鼻風邪になり、ちょっと熱も出て少ししんどいお正月でしたが今は健康です。娘の湿疹ですが、31日にステロイドのお薬をやめ、あとは母乳なので私の食生活などを見直し保湿して頑張ろうと思っていたのですが、やっぱり悪化し、しかも今までで一番悪い状態になりました(T_T)首はじゅくじゅく黄色いお汁、朝起きると襟は黄色く染まっていました。痒みもかなり強いようで...可愛そう...代わってあげたいと思うばかりで、何をどうしてあげればいいのか。とりあえず4日に病院へ行き血液検査をして貰おうと決め、実際4日に病院へ行って来ました。診察では、「たぶんアトピーやねー」と先生がおっしゃってました。私もそうだろうとは思っていたのですが、なんだかやっぱり悲しかったです。結果は1週間後なんですが。今まで親の私たちの判断だけだったので、ひょっとしたらお医者さんに見せたら、アトピーではない何か別の湿疹とかあるかも?とかも思ってたんですが...やっぱりかぁって感じで。でも、早く原因が分かれば改善の時期も早くなると思い、頑張ろう!!と今から旦那と二人で意気込んでます。あまり張り切らず、この気持ちを持続させる事が大事ですよね。きっと。結果が出るまで、私たちがとりあえずできる事を考え、掃除の徹底・和食系の食事を取り組む事にしました。甘いもの好きの私には、妊娠から続いている食べ物の禁止項目が増えるのはかなりツライですが、そんな事言ってる場合じゃないですし。4日の受診時にもらったアンダームと同じ成分の非ステのお薬は、やはり効き目が弱いようで、2日塗っていますが全く改善していません。ですがステロイドにしとりあえず治したいという一時的なものではないので、気長に行こうと思ってます。でも痒がる娘を見るとほんとつらくなります。特に、私にも旦那にもそのアトピーのかゆさとかの経験がなく全く分からないんです。でも、まだ座って遊ぶ事もできないような娘にとって、掻きこわすからと言うので手をあまり自由に使わせてもらえず、掻く手をとめられ泣いている姿は本当に可愛そうです。まず痒みは気を紛らして、ちょっとでも他の事に神経を向けるよう色んな遊びや話しかけをしてみますが、そう長い時間は持ちません。しばらくして頭をぽりぽりし始めると手を止めて、寝かしつけてやります。すると泣きながらなんとか眠りにつき、すっきりとした表情で眠ってくれます。この顔を見ると本当に安堵します(*^_^*)まだ正式な結果は出ていませんが、どんな結果であれ、娘のために最善な方法を選んであげたいです。あと、ちょっと余談ですが病院で採血の際、娘だけを別室へ連れて行かれ、採血終了後に私たちの所へ連れてこられました。私たちは部屋の前で待っていましたが、泣き声が聞こえるだけで、側に入れないのがとってもつらかったです。これってどうなんでしょう?採血は親が側にいちゃー駄目なんでしょうか?納得のいく理由があればいいんですが...旦那と家に帰ってからもこのことを話してて、やっぱり疑問に思ったので、今後は同じような事があったら付き添う事を希望しようと決めました。まだ言葉も話せない娘を一人にし、そんな時に万が一なにかあったら...心配性の私たち夫婦は気にしすぎなのかな?
2005.01.05
コメント(11)
全18件 (18件中 1-18件目)
1