2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
チビにゃんは今年の夏4歳になります。3年保育が主流になってきてますが、うちの近辺は都会?!だけれどまだ2保育派と3年保育派が半々くらいかなぁ。実際公立はもちろん2年制だし、私立は3年制だけれど、年中からの入園もけっこういるようです。うちは目の前に私の卒園幼稚園である公立の幼稚園へ通わせたいなと思っているので、2年保育。定員が30名なのですが、多い時は60人ほどの入園希望者がいて、いつも定員オーバー抽選となります。年長からの入園は、希望者は抽選なく入園できるそうで、落ちた時は私立で2年保育という人もいれば、公立幼稚園1年だけでもいいという人もいます。私が近所の公立が良いと決めた理由は、ただ漠然と、近い、お弁当(アレルギーの関係で安心)のびのび方針、バス通園じゃない(心配性な私なので)、夏休みも長い、週3日お弁当で2日は午前まで。小学校入るまではまだなるべく家族で居られる時間を増やしたいし、自分が外に働きに行く予定もないので、ここの公立がピッタリかなと思って。まだまる1年以上先の入園。でもだんだん真剣に考えないと。私が迷っているのは幼稚園ではなく公立落ちた場合1年にするか、他の私立を候補に挙げるか。これまた公立が落ちてからでは人気処の募集は終わっているそうだし、アレルギーでも進展がなければ1年公立でもいいかなぁという気持ちが最近では大きいです。もう一つ、今一番考え悩んでるのがプレ幼稚園なるもの。この公立幼稚園と連携?!して幼稚園の遊戯室と近くの会館と交互で週2回1回2時間のプレ幼稚園のような教室があります。つい最近までこれに連れて行く気満々だったのですが、いざ申し込みが近づく似連れ...別にチビにゃんを預けたいわけではない。でも、いきなり幼稚園毎日通うようになるよりは慣らし保育的なこういう教室もいいかなぁ、お友達もできるだろうし、親は当番が回ってきたりけっこう出番も多く、2時間預けると言っても送り迎えやらで、1時間家で時間が取れるかっていう程度。それでも預けて時間を作るメリットではなく、幼稚園である行事、運動会やら七夕やらプールやら遠足、クリスマス会、そういうことを経験できたり、親と離れることに少しづつ慣れるには良いのかなぁと思って。悩む原因は、1学期が終わり夏休み明けくらいから月1回おやつがらみの行事があるらしい事と、チビにゃんは聞いてみるとあまり気乗りしていないようなので、それを楽しい方向にもっていけるか。ちょっと前までは「幼稚園行きたい!」と言ってたのに、最近は「ママとお家におる。ず~っとおる。」と言ってます。これはまぁまた気分も変わるかな、楽しい風にもっていけば。親としてのおつきあいやら保護者会やらちょっとした役みたいな私の負担がでてくるのも、正直悩みの中になくはないのだけど、まぁこれはいずれ経験すること。ちゃんと勤めないとなとは思っています。プチにゃん連れてだからフルに活動ってわけにはいかないだろうけど、もう4月には歩いてるだろうし。(最近ひとり立っちはできてます)3年保育の子は当たり前にこの春から毎日幼稚園に通うわけだし、0歳の頃から保育園に通っている子もいる。様々だけど、チビにゃんにはどうするのが良いのかなぁといっぱい悩んでしまいます。旦那なんて「幼稚園にも小学校にも行かせたくないわ~いっぱい傷ついたりするやん」って、もちろん傷ついたりして心が成長し協調性もつくこともわかっているし、本当にそうさせたいわけではないのはもちろんなのですが、誰でもそうですよね、自分の子が傷つくようなことに積極的に対面して欲しいとはあまり思えないし、他人を傷つけることも。過保護な考え方なのかもしれませんが、どこの子もみんな大事に大事に親の手元で愛情いっぱい育てられた子供達。自分が目を離し離れる。先生に託す。信頼がないと出来ません。心配や不安がいっぱい。怖い事件や考えられないような恐ろしい事件が日々起こっている中で、心配性な私は色々考えちゃう。な~んにもできなくなっちゃいますよね、あまり考えたら。ず~っと家に閉じこもってるのか?って話だし。極論ではなく、ほんとに「預ける」ってすごく慎重になっちゃいます。少し離れたところから成長を見守るのが親。でもそれをどの年齢から、チビにゃんにはいつからそうするのがあっているのだろう。なんて考えると、私なんて1年しか幼稚園行ってないのに、今の時代の3年って早すぎる~!とか時代錯誤なことまで思っちゃったり。長々と書いちゃいましたが、まだ当分プレ幼稚園に通わせるか悩みそうです。
2008.01.29
コメント(6)
今日は久々のアトピー健診でした。病院は少し前にリニューアルして綺麗になっていましたトイレとかも綺麗になっているのもすごく嬉しい待合いも広くなってハイハイの赤ちゃんをおろせるスペースもあるし。今日はたくさん医師に伝えることがありました。まず、10月のアナフィラキシーの件。これは原因が「小麦」であったことが判明したこと。次に12月、チビにゃんがおたふく風邪の予防接種を受けた日から高熱が続き、結局それがプチにゃん・チビにゃんともに突発であったよう...ということ。(&写真)そしてクリスマス後の家族全員の胃腸炎。あとはその胃腸炎以来、チビにゃんがミルフィー拒否だったので、相談。やっぱりカルシウムなど、他の物で足りるほど摂り切れていないだろうしということで、ミルフィーは牛乳飲めるようになるまで継続することに。チビにゃんも担当医が「飲んだ方がいいよ」と言ったら飲むとは言っていたので、この休みに買いに行き、またミルフィー再開ですあと質問で、チビにゃんと同じ年頃の食アレッ子だと、たまにはアレ反応でたりしてますか?って、コレまでのうちの事件の数々が多すぎ?まぁ普通程度?って感じで聞いてみましたが、我が家は「...ちょっと...多い方かな」って笑いながら言われました。私の感想としては(やっぱり)まぁ、私も笑ってすませましたが。そして今日の本題、プチにゃんのMRワクチン接種だったのですが、担当医から思わぬ一言。「卵は食べさせたことありますか?どうでした?」(え?!)「いや、加工品でも摂ったことはなくて、加工品の母乳経由くらいのままです。」と答えると、「それじゃ~また今度にしようか」とこの寒い時期に、なんとかここのところ鼻水も出さず元気にしてバッチリスタンバイしていたつもりが...まさかの展開でした確かに、チビにゃんの時、MR接種が遅れたのは卵アレルギーが原因だった。でもでも、そういう前置きが必要なら、前回プチにゃんのMRが発熱で延期になった時にでもちょっと教えてくれててもいいんじゃない?!特殊な方法もあるけれど、まぁ、とりあえずまだ1歳1ヶ月だしということで、次回にまわされちゃいました。ま、仕方ないか。いかに私が、プチにゃんは食アレッ子の妹!という肩書きをちょっぴり忘れつつあるかですね3月初めにアトピー健診なので、その時にということになりました。なので近々、クッキーとか加工品で卵の入った物をプチにゃんに食べさせてみる予定です。私の予想では大丈夫そうだけれど、どうかな?っていうか、プチにゃん、こんなに普通に乳成分たんまりのフォローアップも飲めて、あと小麦&卵が食べられちゃったら、とりあえず乳児期からの食アレっていうのには当てはまらないのか...今更ながら感慨深いかも。ありがたいことですね。こんなにやんちゃに動き回る赤ちゃんをはじめて見られたようなそんな感じさったもんなぁ。ちなみにこれまでプチにゃんへの指導としては、母乳の間は「たまご~!」っていう卵直接のようなものは除去して置いた方がいいかなっていう指導でした。で、そうしていました。なので一応離乳食でも気をつけた方が良いと思って、自然と除去へ。今回の卵加工品(きっと小麦も一緒になっちゃうかな)トライでOKだったとしても、まだしばらくはチビにゃんとおやつを別にするとかもないし、除去継続かな。ただこれまでもプチにゃんにはかなりゆるめの対応です。私が卵サンド食べてる手でプチにゃんのご飯あげたりしているし。何はともあれ、加工品無事何事もなく食べられますように。
2008.01.25
コメント(0)
先日お休みの日にショッピング後ドライブしていて、思い出したように寄ってみました。アレルギー対応お菓子でおなじみのカドーさんです。旦那が覚えていてくれて、最近お菓子に目覚めはじめたチビにゃんを喜ばせようと行くことに。パウンドやカップケーキ、マフィン状の物は似たものを作って食べさせた事もあったので、ベイクドドーナツを買ってみました。こんな形は作ったことないもんねサツマイモの方が好みそうだったのでそちらをチョイス。あとクッキーはハートクッキーとココアの入ったコメコーンココア。写真、取り忘れましたがホームページに載ってるそのままですドーナツは形を見て異様に喜んでいました家に着くまで車の中で何度も紙袋を開けてみては「ドーナツあるわ」なんて可愛いことをしていました。チビにゃんのお気に入りは食べてみてもやっぱりドーナツでした。続いてはハートのクッキー。ココアは不評でしたちょっと苦みがあったしね。最近はポテトチップス、ポップコーン(塩・メイプル)、ポテコ、栗しぐれ、ポン菓子、飴など市販品で食べられるお菓子もちょこちょこ休みの日に食べさせたりしているので、お菓子の魅力にはまってきていますまぁ、これが普通の3歳児かな飴デビューが3才半だもんなぁ今月デビューしましたで、明日は保育園であるすくすく子育て教室っていうこれまでにも何度か参加しいる会があるのですが、今回は人形劇がメイン。そしていつもはそれにおやつタイムがあるのですが今回は給食の試食。これがやっかいなのです。一応保育園側はママ用のみの試食としているのですが、子供達もいる前でテーブルにぽんとお皿を並べられ椅子はママと子供の分。当然みなさん子供さんにも一口二口。子供さんが全て完食するようなことも珍しくありません。また、試食と言ってもけっこうな量が盛られていて、1歳くらいの子のランチくらいはあるかな。これまでこの試食に何度か出くわし、1度だけチビにゃんが食べられるメニューだったので私もお皿を頂きチビにゃんにも食べさせたのですが、これがまた大喜びでいつも食べないようなおかずの野菜まで完食するほど。だから記憶に鮮明に残っています。みんなと食べるの好きだし。今回チビにゃんに聞きました。「前にあった給食の試食があるけど、小麦とか入っていてチビにゃんが食べられないメニューだから、みんなは食べるけどママはお料理もらわないの。それでも人形劇見に行きたい?!」と。ちゃんとわかっているのかどうか微妙ですが、「食べられへんねやったらいやや。。。」と。でも人形劇は見てみたいような、微妙な感じでした。おやつなら堂々と代替えを持参できるんですが「一口味見」たった一口でも、チビにゃんは食べられないし、楽しい記憶だけによけいにひかかる様子でした。こういう反応って初めてかもしれません。これまでは「お菓子がみんなとは違う物か、みんなより種類が少ないけどいい?」だったから、その返事はいつもすんなり「OK」だったのですが。親の試食タイムに、子供は別で遊ばせているとかなら「親用」というくくりもわかるのだけど、目の前のテーブルに配膳されて親だけね!って言われても。しかも別に子供にはあげないで!というわけでもないわけだし。もちろん中には一口だけ親からもらってあとは食べたがらない子もいるけれど。明日はお友達も欠席だし、別の予定入れようかな。前回の人形劇もイマイチだったしチビにゃんは、比較的「周りとは(自分だけ)違う」という状況に置かれることに慣れているとは思います。それが変なことではなく別に普通のことであること。日常茶飯事な事という意識をちょっとでも持ってくれたらと思ってそうしている時もあります。そのせいか、親はバーガーも食べるマク○でも、お店で食べるのが大好きです隣の席で2歳くらいの子がポテトもバーガーも食べる様子をまじまじ見ている事もあります。でも、全然楽しそう食べられるものが限られていてもやっぱり外食が大好きです。「自分だけ違う」というのに慣れておいてもらいたい反面、やっぱり「同じものをみんなで」という楽しさも知っているわけですから、そちらの方が良いに超したことはありません。このあたりの感情は親の方が折り合いをつけずらいのかなぁ。チビにゃんは幼稚園上がる頃には卵以外はOKとかになってるかな~なんて甘い考えでいたから幼稚園の行事(食べ物がらみ)とかも全く調べていないけど、これから調べていかないとな。まだ来年だけど。幼稚園が比較的ひまそうなシーズンにお手紙か電話ででも聞いてみようかな。例えば小麦粘土で遊ぶ日。そういう日はもう休んじゃうのか、他の遊びを提案してみるのか?!なんか未知の世界。どこまでがわがままのおしつけになってしまって、どこまでが協力をお願い、という範囲ですんでいるのかとか、訳が分からなくなりそう。どうも希望の近くの幼稚園ではアレルギー開拓が誰の手でも行われていない模様かなり難しそうだなぁ~自分の子ばかり我慢させるのも辛い物だけれど、どこまでが特別扱い的なイメージにならないのかも謎。受け取り方も色々だろうし。まずアレルギーの事知ってもらうというのが一番の難関だもんなぁ。何を隠そう、私自身がそれを経験してるもんなアトピー・アレルギーに無知だったから。だらだらと書きましたが、命に関わることもある、とはいえ難病とかとは全く違う。そこがまた微妙であり難しい。でも大きな規模で見れば、なんて贅沢な悩みなんだろうとも思う。
2008.01.15
コメント(6)
今、ほろ酔い気分で日記書いてます。なので、文面おかしいかもしれませんがお許し下さいたまには育児日記を離れてみます。最近思うのが、ついに自分も微妙な年齢にきたなぁと思うんですまぁ、数年前から微妙と言えば微妙だけど。子供も二人、そして来月には29歳になる私。立派なおばさんでしょう。でも、気分的にはやっぱりおばさんではない部分もあるわけで可愛いワンピとかも着てみたいなぁとか思ったり、ヘアスタイル雑誌とかも見たり気分はまだ20代半ば?!前半?!一人でちゃんとおしゃれして歩いてれば独身気分?!でもいけるでもそういうシチュエーションすらないですが美容室に行く時くらいかな、一人で出かけるのはいやでも真剣に悩むことがあります。洋服選びでも、ナチュラル系も好きなのでそれだと問題なくたいていのは着られるのですが、ちょっと流行系とかエビちゃんとかまではいかないしても、そういうかわいい系のを見てる時、「いやまてよ、私が着て大丈夫?!どこに行く時に着ていくの?」という疑念が沸き、たいていはおしゃれでもドレッシーな感じとかではなく、ジーンズファッションに似合いそうな感じの物になったり、おしゃれなママさん止まりのファッションしか選べない。それでいいのだろうけれど、最後の20代。同じ29歳でも独身の友達なんかはけっこう平気で流行路線だもんなぁ子供がいる、ってことで「若作りしてる!!」って明らかなファッションも嫌だし、でもだからってどうでもいい系のファッションも嫌だし難しい。結局は無難なナチュラル系。新年に買いに行けなかった福袋をネットオークションとかで見ていて何となく沸いた疑問でした。どのブランドの福袋がいいだろう?!って考えはじめたのが始まりで、その内ワンピが入ってるって書いてあるけど私ワンピ着て大丈夫なん?!とかまぁ、自分が好きな物を好きなように着ればいいのだけど、やっぱり年相応・分相応ってありますよね。好きなのはアンタイトルとかINDIVIとか組曲とか23区とか、そういうのだから別に今の年齢でも着られそうだけれど最近はゆっくり自分の服を選ぶ時間すらなく、手短に安物ばかりですませがちなので、今年は無駄遣いは減らしつつも、良い物をちゃんと選んで買いたいな。来月29歳。はぁ、20代終わっちゃうよ~信じられない10代の頃、「落ち着いてるよね」と言われ続けてやっと年相応になってきたのかな?!キャピキャピ感のない女子高生だったし、本当にいつもそう言われてた。自分自身、キャピキャピした子は苦手で、好きになるのも一回り以上年上ばかり。さっきもSPの再放送見てて、絶対岡田くんより堤真一のほうがかっこいい~!好みって思う私。バブルでGO!を見て、阿部寛ってやっぱりいいよね~と思う私。年下に惹かれるような時は訪れるのかな最近テレビ見てて、年下でも可愛いとは思う子もいるけれど。服装も昔からシックな感じが好きで、カラフルな洋服は着たことがなかったし。今になってやっと白やピンクや水色も着ているけれどおばあちゃんになったら、絶対綺麗な色の洋服を着たいとも思っているし。若い子は何着てても若い。そう感じる自分はやっぱりすでに中年にはいりつつあるなぁでもね、実際私の周りは30代半ばから後半のママさんが多いけれど、みんな素敵。おしゃれ。憧れる感もあるくらいだから、きっと私も頑張れば30代、楽しく迎えられる!これから最後の20代でどんな30代目指すか考えないとないつまでも綺麗でいたい(今すでに綺麗じゃないってことは置いておいて)可愛い奥さんでいたい。明日のショッピングは、ちょっと自分の洋服も見てみたいな
2008.01.12
コメント(6)

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。昨日元旦は朝は雑煮とおせちをたべ、のんびりめにお昼過ぎにUSJに向かいました。おせちは今年はチビにゃんもOKのものばかりつめたので、牛肉のしぐれ煮みたいなのと煮しめ黒豆、高野豆腐、ここまでが手作りかな(少ない)あとは栗の甘露煮、ハム・鴨のスモーク、あとなんだったかなまぁそんな感じで、少量ですが2段のお重につめ今日二日の朝で食べきりました雑煮は今年から旦那の希望通り元旦は白味噌にしました。今朝はすましです。餅は丸餅。具は大根・金時人参・かまぼこ・鶏肉・三つ葉です。だしはこんぶと鰹。なんだか元旦の朝の方がいつもより慌ただしいだしはもちろん晩にとってありますが、それでも朝から餅を焼いて入れたりお汁の準備ってトースト焼いて納豆ご飯用意するよりは時間がかかりますね。でもプチにゃんは雑煮の具を気に入ってたくさん食べてくれたのでよかったUSJは道中の渋滞も何もなくスムーズに到着し、安い駐車場にもとめられラッキーでしたこんなのTDLじゃあり得ないだろうなそれを思うとUSJも行きやすさでは良い感じです。昼ご飯は朝ご飯が遅かったこともあり、車でおにぎりを食べそのごUSJにインしました。入ったらウッドペッカー?!でしたっけ?赤いのの女の子と男の子が着物を着ていました。早速写真を撮り、その後キティ方面へ行っているとちょうどショータイムの5分前。座ってショーを見ることにし、鑑賞しましたセサミのキャラ達もたくさんでていたので、前回取れなかったメンバーと撮りましたそれからは特に予定は決めていなかった物の、やっぱりチビにゃんお気に入りのスヌーピーのコースターに20分ほど並んで乗り、次は待ちなしのメリーゴーランド。あとは通りすがりにパレードみたいなのを見たり、暖を取るべくレストランに入ったりし、ぶらぶら散策していました。チビにゃんはメイプルシロップのポップコーンに初挑戦し、と~~~っても気に入ったらしく「甘いポップコーンも美味しいね」と嬉しそうに食べていました帰り際に着物を着たキティとダニエルと写真を撮り、キャラとの写真がメインの様な感じの元旦USJでしたが、チビにゃんはとっても楽しめたようですそして今日2日は実家へ行く予定だったので昼前に実家に行ってみんなでおせち(注文品)と鍋をつまみつつ呑んだりしましたじぃじはここのところ仕事も非常に頑張っていて、お酒も控え良い感じできていたので、正月休みくらいはまた前のように飲み放題になっていてもこらえておこうと思っていた心づもりもあったからか、呑んでトイレに立つ時やたばこを吸いに行く時にこけるくらいになっていても気分的にイライラもせず「休みあけたらまた元通りがんばってよ」というくらいの気持ちで、楽しい一時を過ごせました。前なら行った時点ですでに朝から呑んでるのでその顔見ただけで「もぉ~孫ら来るまでくらいしゃきっとしててよ!呑んでたら何も覚えてないんやから」とイライラする気分だったのですが、はめをはずせる久々の連休だし最近のがんばりで信用もありますま、でもやっぱり途中ちょっと寝て起きた時の第一声が「え?なんでおるん?」でしたもちろんきつい言葉も返しませんでした私たちが実家に行ってすぐ、じぃじの父の仏壇にみんなで手を合わせたのをすごく喜んで涙ぐんでいたけれど(涙ぐまんでも、普通やん)それも忘れてしまってるでしょうひょっとしたら母に「正月はいつ○○○(私)ら来るんや?」なんて聞いてたりしてま、いいんですその時、みんな楽しくじぃじも楽しく呑んでいたからさぁ、明日は3日、どこに行こうかな。そろそろショッピング系かなあ!でも無駄遣いはしないようにしないと!!旦那の靴を買いたいなぁ。良いのがみつかるといいな。↑チビにゃんが気に入っていた黄色いセサミのキャラクター。でも名前知らないんです
2008.01.02
コメント(10)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()