仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2006.11.05
XML
カテゴリ: 宮城
平泉を立った芭蕉は一関に二泊した後、台町で奥州街道と別れ、岩ヶ崎を目ざす。台町の追分を起点に、岩ヶ崎、真坂の宿駅を経由し、岩手山の天王寺追分で出羽街道中山越(現在の47号線)に合流する脇街道の「奥州上街道」だ。宮城県では松山街道という方が馴染みがあるようだ。

岩ヶ崎から姫松、真坂を通って岩手山に至る古道には、芭蕉の衣掛け松、秋葉神社、山王遺跡、山王社、千本松長根など、歴史ゆかりの名所が多い。往時をしのぶ街道だ。芭蕉はこの行程を一日で一気に歩いた。

■資料
 ○ おくのほそ道文学館 (道を歩いた気分になれるサイトです)
 ○宮城県政だより04年11月号「 みやぎ古道点描第7回
 ○菅野照光『みちのくの歴史と文化めぐり』自費出版(創栄出版)、2002年





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.11.05 10:40:23
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: