仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2009.12.04
XML
カテゴリ: 東北
宮城県の10月の有効求人倍率は0.41で(宮城労働局 資料 )、前月(0.39)より上昇した。

東北の各県の指標と解説を集めてみると、
------------
○青森 0.28(全国ワースト。沖縄と同値。全国で唯一、青森のみ数値が下落。)
  求職者減を上回る求人減が原因。雇用対策で建設と公務が若干増えたものの、製造業、サービス業などで大幅減(毎日)。
○岩手 0.35
  有効求人は、派遣や警備などの非正規雇用や、看護・介護を中心に増えている(毎日)。
○宮城 0.41

○秋田 0.34
○山形 0.37
  電子部品・デバイス・電子回路製造などの求人が増加(河北新報)。
○福島 0.33(全国ワースト3位)
  製造業の求職者で有資格の技術関係が多いため、雇用のミスマッチ。また、短期求人があるものの正社員求人が少ないため、再び仕事を求める人が多くなっている(毎日)。
------------
東北は全般に厳しいが、少しずつ地域事情の違いも伺える。

年末を前に、景気の二番底やデフレ懸念がまた言われ出した。さらに円高もイヤな雰囲気を醸し出している。地域の雇用は高まっているとは到底実感できない。新規高卒予定者の内定の例年にない低さも、今年の雇用の厳しさを象徴している。

ところで、よく間違われているが、新規求人倍率と、新規高卒者(大卒者)の就職(内定)状況は、別物である。少々解説すると、まず、用語として、「求人」「求職」は労働市場における概念そのままで良いのだが、「有効求人倍率」となると、「有効求人」数を「有効求職」数で除した数値と定義される。

そこで、有効求人なり有効求職とは何かが問題となるが、職安に提出されている数値と考えればいい。現実には、厚生労働省の職業安定統計で扱われている。行政上把握するものに限られるから、民間照会業務は統計に入らないことになる。

次に、「新規求人(倍率)」という場合の「新規」とは、当該期間(各月)において新たに職安に提出された求人(求職、倍率)である。誤解されるが、新規学卒者という意味ではない。



ところで雇用情勢を示す指標としては、他に完全失業率が代表的だ。完全失業者数を労働力人口で除した数値。総務省の労働力調査で把握される。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.12.04 01:18:41コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: