全1294件 (1294件中 1-50件目)

世間は三連休最終日。相も変わらず、連休とは無縁な我が家。仕事、模試、資格試験、研究チームの活動…と、それぞれの予定をこなしていました。 山に影を落とす夏の雲に、夏だな~と実感する一日でもありました。 サッカーW杯はドイツの優勝で幕を閉じました。今は、あ~終わっちゃったな~ていう寂しさと、これで寝不足から解消される…と、ホッとしたのと。複雑な心境? 決勝は本当にいいゲームでした。 正直、アルゼンチンが決勝までくるとは思ってなかったtackeyは、 準決勝でオランダに勝利した時点で大興奮でした。 ホイッスル後… 勝利して喜ぶドイツチームを 静かに見つめるアルゼンチン選手達が 目に焼き付いて離れません。 でも、総合力で上回るドイツ相手に、 アルゼンチンはよく頑張ったと思います。 テレビに向かって拍手しましたね。 W杯で盛り上がったといえば、 tackeyが春の帰省時に作った高校サッカー部のLINEグループ。 飲み会の連絡用に… ぐらいの気持ちで作ったのですが、 これが思わぬ大活躍?でして。 帰省後も、 他愛のない会話して盛り上がったり。 代表戦見れなかったー! という元部員の為に、 ゲーム内容をさっくりまとめて解説したり。 目の前にはいないんだけど、 飲み会でバカ話してる時と同じ感覚で… 何かね、楽しいんですよ。これがまた。 W杯中は、大サッカー祭りでした。 時間帯がちょうどいいゲームだと、 ハーフタイムやゲーム後に一会話。 ゲーム後、tackey が無反応だと、 夜になって 今日はtackeyの解説なかったね… とか話し始めるわけですよ。 娘達には、 「出た!サッカーで盛り上がるアラフォー軍団!」 とか、ちゃちゃ入れられたりしてます。 ついさっきまでも、夏帰らないのー?とか、 他いろいろ話してたとこです。 いくつになっても変わらん自分達に苦笑してしまいます。 写真は「ふるさと三陸オリジナル丼グランプリ」受賞のその名も『タコ丼』 タコの刺身と、あっつあつのタコの唐揚げが乗っかった、冷温融合どんぶり。グランプリに納得!の味でした。 タコ自体も美味しいのですが、タレがまたいい仕事してて、ホント美味しかったです!一緒に盛り付けられている錦糸たまごや大葉にも何やら意味があるそうなのですが…忘れてしまいました(^^;;  
2014.07.21

サッカーW杯もいよいよ残すところあと2ゲーム。早いな~。 次はどんなドラマがかくれんぼしているのかな♪ドキドキ!ワクワク! さて、陸前高田市へ行った時の話を少し。 市内に入り、海岸を一望できる場所にさしかかった時、(何?これ)海岸一帯に延びている白い建物。遠目に見ると、空中廊下が張り巡らされたよう。 この例えは適当ではないかもしれないけれど…一瞬、ジブリの世界?とか思ってしまいました。何かそこだけ異空間のような。違和感を感じてしまう光景でした。 奇跡の一本松から見た様子です。ひ 山を削り、その土をかさ上げ用の盛り土に使う為、ベルトコンベアーで予定地へ。そう。異空間の雰囲気を醸し出していた白い建物は、ベルトコンベアーなのでした。この白いベルトコンベアーが、海岸沿いにずーっと延びているのです。ダンプでひたすら土を運んで作業すると10年かかるところ、ベルトコンベアーを使えば2年でできるのだとか。 左側にある建物は中学校。海が目の前です。震災当時ここに赴任していた先生は、現在tackeyが担当している山の中学校の校長先生です。地震が起きた後、即避難開始。指定の高台へ。波が引くのを見て、その引き方に「ここでは危ない」と、さらに高台へ。やがて、波が街を飲み込む様子を目にしてパニックを起こし始めた生徒達。そこで、海が見えない山の陰へ。生徒達の命を守り、心のケアをしながら、避難を繰り返しました。あまりの海の近さと、あの日の傷を残しながらも静かに佇む学校を見て、しばし言葉を失いました。 陸前高田市では、津波で死者の出なかった建物は震災遺構として残されるそうです。この中学校も、震災遺構の一つです。 ベルトコンベアーの下を通ると、すごい音がします。市内のどこにいても工事の音がして、ダンプがいっぱい走ってるから、とても埃っぽい。一緒に行った友達は、かつて陸前高田に住んでいました。その友が、ポツリと一言。「あの頃と変わらないのは、潮の香りだけ」心が痛くて、返す言葉が見つかりませんでした。
2014.07.11
サッカーW杯も決勝Tに突入しました。 ヒリヒリするような熱戦が繰り広げられていますが、tackeyが目を奪われたのは、しょっぱなのこの2ゲーム。 いや~すごかった! ブラジルvsチリ 特にチリのあの守備!ブラジルのいいとこをことごとく摘み取ってしまう気迫のこもったものでした。 若いチームとはいえ、かのブラジル相手にPK戦まで持ち込んだのは立派! すごいいいもの見せてもらいました。 そして、 日本をこてんぱんに仕留めたコロンビア。 ハメス・ロドリゲスがまたも大炸裂! あの前半のシュートなんか、すごっ!としか言いようがありません。 後半の左右に揺さぶってからのシュートも、見事な攻撃のカタチ。 思わず、「うまいよな~」とテレビに向かって呟いてました。これで初の8強入りなのですから、世界の壁の何と高くて厚いことか! 次はこのブラジルとコロンビアの戦い。 非常に楽しみであります! こういう好ゲームを見ると、ここまで絡むには、日本はまだまだ…と、つくづく思います。W杯前のあまりにも希望的観測羅列の論調には、実は違和感すら覚えていたんですよね。最後の方の、もはや神頼み的な感じには、あちゃー( ̄▽ ̄;)と苦笑。 ん~。アジア枠が本当に心配です。 さて、写真は陸前高田の奇跡の一本松。 ため息するのも忘れたコロンビア戦後、慌ただしく準備して沿岸へと向かいました。 被災地の沿岸地域には、まだまだ厳しい現状が横たわっています。
2014.07.01
(あちゃー( ̄▽ ̄;) 昨夜の更新で画像がアップできてませんでした(^ー^;A ) 6/10は月と土星の接近日でした。 今回は画が撮れました! まさかスマホで撮れるとは… 分かるでしょうか? 月の横にポチッと光る星(向かって左)。 それが土星です。輪っかはないけどね。 星空を仰ぐ。 何年、何十年、何百年も前に放たれた光を今自分が見つめている… なんて思いながら眺めていると、 不思議と気持ちがフラットになります。 心を曇らす暗雲のような、あんなことも、こんなことも… ま、大勢に影響はないか!と。 サッカーW杯、開幕しましたねー。 オープニングゲームで、日本審判団が入ってくる時、ゾクッときました。 日本の初戦もいよいよ! ワクワクしすぎて、小学生の遠足の前夜のような気分です(* ̄m ̄)
2014.06.14

季節は、tackeyの大好きな新緑から深緑へ。 この時期は、ただ車を走らせてるだけでも、ひたすら楽しい。 窓を全開にして、お気に入りの曲をかけて、走る。 出勤中だろうが、子供たちの送迎だろうが、ただの移動もちょっとしたドライブ気分になる。 そして、こちら北東北も梅雨入り。 週明け開催の会合の段取りで、ここのところ慌ただしく過ごしておりました。 物的準備はほぼ完了。あとは当日ですね。 昨年度の事業報告と、今年度の事業計画を発表しなければならないのですが、tackey、今年こそは、シャキッとパリッと淀みなく!を目標に、心を整えている真っ最中であります。 去年の発表では、文の継ぎ目に「え~」を言ってしまうことが多くてですね。終了後の残念感といったら! 文を繋ぐ際、何気なく使ってしまう「え~」ですが、続くと、聞いてるほうも気になってしまうものではないですか。 発表してる本人が気が付いたくらいだから、結構言ってたんじゃないか…と思うんですよね。 それに加えての敗因は早口( ´_ゝ`) その外の段取りはうまく運び、それなりに発表の準備もしていた(つもりだった)だけに、最後きっちり締めくくれなかった(-""-;)自分に悔しくて、何かスッキリ終われなかったのです。 今年こそはきっちりキメて、思い残す事なく終わりたいし、達成感とともにW杯を思う存分楽しみたい!と思っているわけですよ。 最近tackeyがハマっているものと言えば、本日のタイトルと同じネーミングの炭酸水。 これでモヒートを作ると、格段に美味しさが違うのです! マイガーデンにもミントが出てくる季節となったので、帰宅すると、まずはミントとり。 その日のモヒート用と、冷凍する用と、パックにいっぱいとります。増えやすいミントは、昨年より領土拡大しているので、毎日かなりとれます。 冷凍したミントは冬・雨の日用。 去年はね、冷凍保存しておくことに気付いたのが遅かったので、数も少なく…あっという間になくなってしまったのです。 しかも、昨冬はホットモヒートなる飲み方を覚えてしまって。これがまた美味しいのだ! モヒートを通年飲酒するようになったtackey 、バカルディは週に2本のペースで消費しております マイガーデンに、ミントが出てくる、ちょい前の事。 いつも行くスーパーの店頭にも、日によってはスペアミントやペパーミントが並ぶようになりました。 でもね、見つけたらすぐにカゴに入れてしまわないと、すぐなくなってしまうのですよ。 で、スーパー入ると、真っ先に向かうのはハーブ売り場。はじめのうちは、ないと諦めてました。 でも… 段々、店員さんに確認するように。 「ミント、もうないですか?」 野菜売り場には、常時数人のスタッフがいます。このうち、あるおじさん店員さんは、 「どっち?」 「第一希望はスペア、なかったらペパーで」という会話後、戻ってくると… 十中八九、ミントを片手に出てきます。 「最後の一個だから」と、毎回こっそり付け加えて(* ̄m ̄) 目前に迫ったサッカーW杯。 ワクワク感とともに、同じくらいの「無事に終わりますように…」という思いがあったりします。
2014.06.07
とったー! 念願のアジアカップO(≧∇≦)O やった!やったね!! グッジョブ(o^-')b !
2014.05.25
天文アプリがお知らせしてくれました。 今夜「月と土星が大接近」するそうです。 今宵は満月前夜。 天気もいいから、ちょっとワクワクしてしまいます(*´∀`)♪ 日没とともに光を増すころ大接近し、段々に離れていく様子を一晩中楽しめるのだとか。 南東の空に注目です!
2014.05.14
W杯の代表メンバーが発表されましたね! ワクワク感がぐぐ~んとアップ↑↑↑ 来月の開幕が楽しみ過ぎて、怪しいくらいにソワソワしているtackeyです(* ̄m ̄) 写真は実家ワンコのサスケ。 たまたま撮ったのが、ウインクしてるみたいに撮れちゃった(σ≧▽≦)σ お、予約番組のお知らせが鳴った。もうすぐ23:00。 月曜日最後の1時間をメロ夜聴きながら締めくくりたいと思います。 それでは!
2014.05.12

今春は長く桜を楽しむ事ができました。まずは帰省で、満開の桜に出迎えられ。桜前線とともに帰宅すると、東北もあちこちで見頃を迎え。そして今、ここ奥羽山脈もようやく満開となり、これにて見納めです。
2014.05.06
スナックで何が一番好き?と聞かれたら、 「 カール !」と、tackeyは迷いなく即答するだろうと思います。 ある時、そんなカールを食べてたら、何とカールおじさんが出てきたではないですかっ! お? おおお! と証拠写真をパシャリ。 これは、あれか。 ミルキーの(包装紙の)10ペコみたいなレア感なんだろうか? と気になり…ちょっと調べてみました。 すると、どうやら100袋に1個の確率で出現するようです。 ラッキー♪ヽ(´▽`)/
2014.05.05

岩手山をパチリ!盛岡で桜が満開になりました。みちのくも、ようやく春です。でも、ここ奥羽山脈にはまだそこかしこに残雪がどっさりあるけどね┐(´д`)┌新年度のスタートから日が経ちました。JKとなった下の子は、上の子と同じくSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校に入学。サイエンス探究コースのクラスになりました。新しい環境でも自分のスタイルを全く崩すことはなく…頼もしいやら、苦笑するやら(^ー^;A 上の子とはまた違うタイプのマイペース派です。入試の時の面接の問答にも大爆笑してしまったしね。ま、かけがえのない3年間を過ごしてほしいと思います。tackeyは……ん~。ぼちぼち?かな。
2014.04.22

久々の更新です。 て、オリンピック以来? いやぁ……時間がびゅんびゅん過ぎさっていくようだ(;・∀・) この1ヶ月半、慌ただしく時間が過ぎていきました。 受験生だった下の子は、志望校に合格し、中学校を卒業。tackey も下の子と一緒に、地域コーディネーターから卒業しようと思ってたんですけど… あの手この手で説得され、あえなく留年決定。 もうちょっとだけ続ける事になりました。 年度末の残務整理と入学準備を済ませ、ただいま実家からこのブログを更新しております。 ぐるりと覆われた雪の壁から抜け出し、ものすごい解放感! 桜満開だし(*´∀`) 帰省後すぐ、映画『LIFE』の2回目を観ました。 この映画は、作年末から封切りを心待ちにしてた作品。 展開もラストも読めちゃうんだけど、セリフとかキャラとか演出とか絶妙で飽きさせないんですよ!期待を裏切らない作品でした。 ベン・スティラー最高! 何だかね、 ここのところ 気持ちの中に無駄に重い荷物を抱えているような、 心の中の引っ掻き傷が疼くような、 なんともいえない気分をしばらく引きずっていたのです。 でも、自分のそんな気持ちなんか置き去りにして、時間はどんどん前に進んでいってしまうから… 映画の中のセリフを借りて、自分に言ってみる。そして、ここからちょびっとだけ前に進んでみよう。 「そんなものは額に入れて飾っておけ」
2014.04.02
昨日はバレンタインデーでしたが、チョコレートの和名って、ご存じですか?「南国産熱帯常緑樹の木の実入り南米豆の粉牛乳あえ練り菓子」って、長っ!!!……^_^;眠い…眠い。眠いっ!眠い~~っ!!ね~む~い~~っ!!!楽しいけど……どうしようもないくらい毎日眠いですo(__*)Zzz寝不足Max。。。頭は「まだらボケ」状態σ(´。`?)・・ここしばらく、午前中はほとんど使い物にならないtackey です。2年という時間は残酷だ。ロンドン五輪の時より、体が本当に…つ・ら・いっ!でも、まずはこれを言いませんと!羽生結弦選手、金メダルおめでとうー!!!!!前日のショートで、100点超えの史上最高得点を叩き出した時は、テンションがおかしなくらい急上昇しました。フリーは、ところにより気絶しながら、朝までテレビの前にかじりつき…その瞬間を見守りました。我ながら、静かな静かな「その瞬間」でした。 それにしても、一気に駆け上がりましたね。もちろん、全力で応援してましたが、正直なところ…びっくり!てのも本音。何だろう…この強さは。羽生君は震災後、ものすごい勢いで急成長したと思うんです。本人は、ソチの次の五輪を狙ってた…と聞いています。そう言えば、ペアで金メダルを獲ったロシアのペアも、世界選手権出場の為に来日した直後に、震災に遭った…との事。 この符号。何か、こう……言葉にはできない感じです。 羽生選手の発言から、彼が「日本の国旗」を意識していたのがよく分かるのですが…でも、そのプレッシャーに、10代の選手が負けなかった。これは、すごいことだと思うんです。フラワーセレモニーでも、リンクや表彰台に上る時、挨拶代わり?に、まずはそっと触れてから…どんな時でも、礼を尽くす羽生選手の姿は、感動モノでした。ただただ、惜しみない拍手を贈りたいと思います。 それにしても、プルシェンコはちょっとかわいそうでしたね。選手生命の「最後の輝き」を団体戦に捧げた形になってしまいました。あのプログラム、もう一度見たかったな。 そ・し・て!画面上で叫んでもいいでしょうか!!キング・オブ・スキーーー!!!!!渡部暁斗選手、銀メダルおめでとう~~~っ!前半のジャンプ見て、よしっ。いい位置つけた!と小さくガッツポーズq(^-^q)そして、後半の距離での、あのデッドヒート!!燃えました。燃え上がりましたっ!!無駄のない、いい走りでした。ああいう走りは疲れにくいんです。 いや~、長かった。ここまでくるの…本当に長かったな。日本対策のルール改正から、ノルディックの暗黒時代が続きました。そんな中でも、たゆまぬ努力と工夫を重ねつつ、日本ノルディック界を牽引してきた選手達が、世界に近付いては…はねのけられ。ここにきて、やっと!やっと!!やっと!!!再び 扉をこじ開けました!渡部選手に、全力で「ありがとうっ!」と言いたい。 (ここからは、翌朝のわが家での会話)「いかにもノルディックの選手~!て、顔立ちだよね(・_・」とtackey が呟くと…「あ、それ思った…」と子供達。何となくね…似た顔立ちの選手が多い気がするのです(* ̄m ̄) さっきまで、FMシアター(オーディオドラマ)を聞きながら、これを書いていたのですが…これ、前に聞いたことあるな。今日は再放送ドラマか…て、あ?これ、(サザエさんの)波平さんの声だ…と、ふと気付く。本当に、多くの場面でこの「声」を耳にしてきました。お疲れ様でした。
2014.02.15
tackey を寝不足にする日々が幕を開けようとしています。先行スタートしたフィギュアスケ―トの団体戦。羽生君、やってくれましたね~。眠さなんか吹き飛んで、目はランラン!頭はルンルン?でした。個人戦も、このいいイメージのまま臨んでほしいですね。冬季五輪で楽しみといったら、まぁ何と言っても一番はフィギュアスケートなんですが…ジャンプやノルディック複合も楽しみの1つ。実はですね、甥っ子がノルディックの選手だったのです。国体で準優勝したこともあるのですよ。何度か応援に行った事もあって…なぜかtackey が行った時は成績が良かったりするもんですから…もしかして!tackey てば勝利の女神!?とかアホなこと思ったりしたもんです(←単なる偶然)甥っ子は引退しましたが、葛西選手とか……ホントすごい!海外メディアで、「レジェンド=カサイ」なんて、ユーモア交えて報道されてたけど、その通りだと思う!!(オリンピックには出場しませんが、岡部選手や船木選手も、いまだ現役なんですよね…ホントすごいなぁ)あとは、ショートトラックも楽しみ!駆け引きが、見てておもしろいのです。おもしろいと言えば…スノーボードクロスも、見てておもしろい! て、ここまで書いて、ふと思った事…音楽の好みも雑食系な自分だけど、スポーツ観戦も雑食系なんだな…と。 ま、楽しいのが一番ですよね~♪な~んて、いつもと変わらず、ここまで書きましたが、本当はここのところ不調なのでありました。いや、体調が…とかではなく、全体的に。まぁ、経験値が上がっていく…てのは、こういうことだよね。いろいろあるもんです…いろいろ。五輪テンションで、気持ちから自分を引っ張っていきたいな~!なんて思ってます。ガンバレ日本!!!
2014.02.07
![]()
積雪が2m超えした、こちら奥羽山脈。雪害警戒本部が設置されました。これで4年連続。。。しかも、いつもより1ヶ月以上早い設置です。 2.5mを超えると、雪害対策本部となります。まぁ、これも時間の問題だわね( ̄~ ̄; それでは、下書きしたまま放置すること数ヶ月…のブログ、ワイン編です。 まずは、お安いのに、お値段以上の味わいが楽しめたワイン。Sale価格で見かけると、つい購入してしまうワインを紹介したいと思います。トップバッターは、こちらから↓マノワール・グリニョン・カベルネ・シラー「第1回"日本で飲もう最高のワイン"」金賞受賞というポップと、フルボディで1180円という魅力的なお値段に、速攻レジへ。でも実は、そんなに期待はしてなかったんですよ。1000円台前半のフルボディで、「美味しい」てのに遭遇したこと、まずなかったですから。その中において、このワインは大健闘の一品でした!色は申し分のない深紅色。味はなかなか濃厚。「ん?」という甘みあり。シラーが強すぎるとtackey好みではなかったのですが、ほどよいバランスでした。その後もSaleで出てると、まずカゴへ。 これもね、Saleで出てる時は必ずゲットするワイン↓ ブルゴーニュ ピノ・ノワールブルゴーニュの特徴である透明感のあるローズ色が、まずは目から楽しませてくれます。 ちょっと含むと、軽快な口当たり。フルーティで、サラッとしています。パスタやバケット、サンドイッチといった軽食に向いてると思いますが、スイーツと一緒に飲んでもイケる、デイリーワイン...てとこでしょうか。 これは楽天セールの時に、3480円で販売されてた泡5本セット↓「すべて本格シャンパン製法の極上辛口スパーリング5本セット《第45弾》」 を さらに300円offクーポンを使って、3180円!!お値段からは考えられないくらい、どれも美味しかったです!特にね、右から2番目のカヴァが絶品でした。え...何?このキメの細かいクリーミーな泡は!と、びっくりするほどでした。 あっぱれなコスパ!! この「すべて本格シャンパン製法の極上辛口スパーリング5本セット」って、ショップで人気のシリーズらしく、その後の大感謝祭でも、こちらの泡5本セットを購入しました。「すべて本格シャンパン製法の極上辛口スパーリング5本セット《第56弾》」セット内容は"45弾"とは違っていて(毎回違うらしい)、こちらも全て美味しく頂きました!このシリーズは、これからもリピ確実です。 楽天セールや大感謝祭の時より、ちょびっとお高くなってますが...現在売り出し中なのが、こちらの第64弾↓ 【1本あたり836円!】【送料無料】【送料無料】1本あたり836円!すべて本格シャンパン製法の極上辛口スパークリング5本セット!≪第64弾≫【楽ギフ_のし宛書】【smtb-k】【YDKG】【楽ギフ_送料無料0113】【RCP】 】 泡好きな方はぜひどうぞ! ここから先は、それなりだった...なワインたち。 この泡は...確か、下の子が最後の陸上大会に出場した日の夜に開けたもの。前々から気になってたけど、普段飲みするには...ていう微妙なお値段だったゆえ、セールの時に買っておき、何かの時に開けよう…と寄せておいてたんです。だから勝手に期待値も高かったわけですが...飲んでみたら、案外フツーでした(* ̄m ̄) メダル受賞ワインは、好みによりけり...ですね。こちらは、可もなく不可もなくお値段なりに楽しませて頂いた2品↓ へんなとこで、人の話を真に受けてしまうtackey。昨年夏の女子会でのこと。A子がB美さんのなれ初めを面白おかしく話す。「B美さんとこはよ、浜辺で、“俺と一緒になるか?なるな?うんって言わないと、ビンタやめないぞ!”て危険で熱烈な往復ビンタ・プロポーズだったずよ」 その時は、んなのあるわけないわ~!と思いながら笑ってたんですが…しばらくしてから、でもまさかのマジ話だったりする?と、なぜか思ったりして。「本当に往復ビンタされたの?」と聞いた。マジ顔で。( ̄▽ ̄。。。 はい。皆さんに大爆笑されました。ネタ提供しちゃったね、自分から。帰宅後、子供達に話すと、さらに笑われた。(B美さんは、上の子の同級生の親)「大体、そんな人と結婚しないでしょーが!」だよね。がっくし(。_。; で、年末の女子会。やられました。まんまとターゲットです。またも口火を切るA子。「牛とベコって違うずよ~」それを受けてB美さん。「んだ。角の位置だべ?」全くもって普通の流れだったので、「え!そうなの?」と身を乗り出して聞くtackey。( ̄▽ ̄。。。。。はい。またまたやっちゃったね。もちろん皆さん大爆笑です。 帰宅後、子供達に話した。「あのね!“ベコ”は“牛”が訛っただけでしょうが!!」そ、そうだよね。再び、がっくし(。_。;ていうか、事前に打ち合わせしてたみたいに、あの自然な流れは何っ?! こんな事があると、思い出すのは、あの事。高3の時の担任の先生が「もうすぐケン●ッキーから、新商品“フライド・フロッグ”が発売されます。先日試食してきましたが、コリコリしてて、なかなか美味しかったです。皆さんも、発売されたらぜひ食べてみて下さい」というジョークを5年間も真に受け…友人の結婚式で再会した先生に聞いちゃったさ。「先生、フライドフロッグ、まだ発売にならないんですか?」 今までよく悪い人に騙されなかったな…気を付けねば……と、つくづく思うのでありました。
2014.01.15
![]()
ネーミングにつられて、思わず買ったビール↓ 裏書きには、こうあります。 アルコール度が高く、ホップをふんだんに使ったインディア・ペールエールは、18世紀の英国で、長く過酷なインドへの航海のために、劣化しにくいビールとして造られました。そんなルーツを持つ「インドの青鬼」は、驚愕の苦味と深いコクで飲む者を虜にします。"魔の味"を知ってしまった熱狂的ビールファンの為のビールです。 うん。確かに、ね。苦味は強かったです。でも、tackeyは......驚愕とまではいかなかったかな(^^;何かが足りない...と思ったビール。 こっちのはジャケ買い↓ フルーティな味わいの地ビール(*^o^)bフツーに美味しかったです! 全国第一号...とか、気になるではありませんか!で、試し飲みです。 可もなく不可もなく......美味しかったです。 最近ハマっているおつまみといえば、コレ!!! 食べ始めると、止まらなくなってしまうのです。 期間限定のこの「じゃがりこ」もおいしかったな♫ 今年も出るよね?出るよね??カルビーさん!! このブログ……9月くらいに書いて、そのまんまにしてました。あはは。でも、塩バタピーのマイ・ブームは未だ去ることなく、家に必ずストックがあります(* ̄m ̄)次は、同じく放置していたワイン編の下書きをアップしたいと思います。今日じゃないけど。 こちら雪国も、中高は今日から3学期が始まりました。 わが家の上の子。栄養ドリンク大好き。常備しているタウリン3000のドリンク。消費しているのは、ほとんど彼女。一時期は、飲み終わった瓶をガラッと自分の机に並べ…「片付けないで!この栄養ドリンクの空き瓶の整列を楽しむの」とか、訳わからん事を言ったり(・・;先日の朝も、片手を腰に飲んでたので、「何で、そんな飲むの?」と聞くと、「だって、飲まないとモヤッとするんだもん」とな( ̄▽ ̄;) わが家の下の子。湿布大好き。 あっちが痛い、こっちが痛い…といっては貼る。昨日、模試を受けてきた彼女。「首がものすごく凝った」と言い、いつもの如く貼って寝る。そして、いつもなら朝には剥がして登校するのに…帰宅した彼女の首から肩にかけて見えたのは、でで~んと湿布(しかも、効き目抜群だけど、ものすごくクサイやつ)!「だって、本当に凝ってたんだもん」( ̄▽ ̄;) おやじ女子高生、おやじ女子中学生な、残念なわが子なのでありました。。。
2014.01.14

胃腸炎でダウンしておりました。絶食2日。汁物→おかゆ、今は湯豆腐くらいまで食べられるようになりました(量は食べられないけどね)ですが、大のコーヒー党のtackeyも、まだコーヒーを飲みたい…と思うところまでは至っておりません。 いやー、久々に寝込みました。といっても、完全にダウンしてたのは初日だけかな。やっぱり、どうしても気になってしまうんですよね。お弁当に食事、洗濯物とか。 胃腸炎は以前にもなったことがあったので、下手に食べ物を口にすると長引いてしまうことを身に染みて知っていたので、絶食がキーポイントとなりました。この2日は、ひたすらスポーツドリンクと水のみ摂取。 3日目は随分スッキリした気分で起きられるようになりました。4日目には足取りもしっかりしてきて。5日目、食事面以外は、ほぼ復活! しっかし、体調悪くて寝てる時って、何であんなに時間が過ぎるの遅いんだろう…え!まだこんな時間?と、時計見ながら何度思ったことか( ̄・・ ̄)ゆっくりしたくてゴロゴロしてる時は、え!もうこんな時間?て思うのに。ま、そんなもんか。 はじめはつらかったけど、いい休肝日にもなったし。寒波襲来中に出歩かなくて済んだことは、逆に良かったのかも。こちらは土曜日が特にすごかったようです。列車は軒並み運休。いつもは30分程度で着く場所も、ノロノロ運転の大渋滞で、行きは1時間強。帰りは1時間30分!坂道を登れない大型車、事故車両続出・・上の子の同級生は、迎えに来た親の車で帰宅途中、車が雪に埋まってしまい、近くには何も見当たらず……JAFの救出を待ったそうです。こ、こわ~い(((゜゜;何やらこの寒波、20日くらいまで居座るそうでないですか…勘弁してくれっ!! わが家のキッチンで最近大活躍しているものといったら、これ!はい、どん↓4色の岩塩は、色によって微妙に味が違います。 料理によって使い分け、おろし金でシャッシャッと摩っていきます。岩塩で炊いたおかゆさん!すっごく美味しかったです!!(どれを使ったかというと…下の右側の淡いピンクの岩塩を使いました) すっかり日常モードになり、ラジオなどもいつもの番組が聴けるようになってきました。先週土曜日のFMシアターは最高におもしろかったな~♪ゲラゲラ笑いながら聴きました。今夜は、1か月以上、待ちに待った「メロウな夜」!やったー(≧▽≦)ワクワクしながら、月曜日最後の1時間を待ちたいと思います!!
2014.01.13

ソチ五輪、サッカーW杯の年が幕開けしました!何だか楽しみすぎて、今からドキドキしちゃうんですけど(* ̄m ̄)イベント前にワクワク・ソワソワしちゃう気質ってのは、いくつになっても変わらんもんですね。 (うん。更年期ではないと思う……まだ。多分ね^^;) では、そんな今年のスタートは、クラシックから攻めていきたいと思います。目と耳で楽しむクラシック。クラシック界のエンターテイナーと言ったら、この人!アンドレ・リュウ 観客を巻き込んで、会場全体が舞踏会のようになってます↓ こんな風に音楽を心から楽しめたら素敵ですよね!さすが、ヨーロッパの方々は楽しみ方が身に付いていらっしゃる。 天使の歌声とのコラボ! う~…心に沁みます。。。今日、とてもお世話になった方とお別れしてきました。「tackeyちゃん、tackeyちゃん」と、いつでも気にかけてくださる方でした。その方へ、手向けの歌となりますように! あの「リベルタンゴ」も、アンドレ・リュウの手にかかれば、こんな感じに↓ヨーヨー・マの「リベルタンゴ」も好きだけど、これもまたいいです! 今年は、家族それぞれが新たな局面や岐路に立たされる時。 はてさて、どんな1年となることやら… 皆様にとりましても、素敵な1年でありますように!
2014.01.04

紅白での「花は咲く」の綾瀬はるかちゃんの涙に、思わずもらい泣きしてしまいました(ノ_・。) 公私ともに様々あった2013年が幕を閉じようとしています。今日もちょっとね…寂しいお別れが一つありました。涙の余韻をまだ引きずっていますが… 懐かしいこの1曲で 、今年を締めくくりたいと思います。 皆様、良いお年を!
2013.12.31

「クワンザ」昨年、いつも聴いてるラジオ番組で初めて知りました。クリスマス終了後の12/26から1/1までの1週間。アフリカ系アメリカ人のお祝いなんだとか。 セサミ・ストリートのこの動画が、一番分かりやすいかな…と。さすが、人種の“るつぼ”アメリカ。それぞれの文化に根ざした、様々なイベントがあるものですね。 こんな心地いいR&Bとともに↓
2013.12.26

聖夜は美しい歌声から… 上の子が、本日17歳になりました。彼女が好きなのが、テイラー・スウィフトがカバーした、このヒットソング↓ テイラーらしく、カントリーっぽくアレンジされてます。娘いわく「テイラーがあまりにもかわいく歌ってて、他の人のカバーがかすんで見える…」だそうです。確かにかわいい! で、最後はやっぱりGleeというね(* ̄m ̄) 素敵な夜を!
2013.12.25

プロフ画像を変えました。他で入り用だったので、上の子に「お母さんのイラスト、適当に描いて~」とお願いしたもの。せっかくなので、こっちでも使う事にしました。 年内の学校での仕事が終わりました。あとは行事の取材やら、ちょっとした単発モノだけ。今年度は、昨年度の復興事業の報告書を作成したり、県での発表があったり...とパタパタとしたスタートでした。その後は、じっくりやっていこう...と思ってたんです。が、従来の事業の大規模見直しが始まる。これにかけるボスの情熱たるや!笑顔で、ぐいぐいプレッシャーをかけられ...(((((((・・;)自分の処理能力の低下ぶりにガックリ!なんて時もありました。一番凍りついたと言えば、あの時ですね。姑さんの葬式の翌日に、ボスが書類を携えてやってきた時...( ̄▽ ̄;)このまま解凍できないかも...と、まぢ思いました。ま、どうにかこうにか、そんなこんなを乗り越えて、事業は成功裡に終了。何とか生身で生きてます。ひ~ひ~言いながら仕事してたけど、街を走ると、あらゆる所で自分が作ったポスターやらと出くわし…そういう時は、内心ガッツポーズだったりするわけですよ。人間とはゲンキンなもの今は晴れ晴れとした気分です。 今年も頑張った~!\(*⌒-⌒*)/ 年齢更新日には、青い泡で乾杯しました! 街はクリスマス一色ですね。マイケル・ブーブレの歌声が本当に好き!!生まれたばかりのBabyと、一緒にクリスマスを過ごすことができるといいのだけれど。
2013.12.22
![]()
今年の流行語大賞が決定しました。トップ10の中から、大賞が4つ……て、多っ( ̄◇ ̄;なら、やっぱりこれも選ばれるでしょう↓ あ、「じぇ」1個多かったね(* ̄m ̄) ドラマ終わった後、本当に「あまちゃんロス症候群」になった人なんかいるのかいな?と思ってたら……いました。「なったのよ~」 tackeyの友達でした(^^; いつだったか…朝のある情報番組で、「岩手各地の驚いた時に使う言葉を調べてみました!」とかいう企画がありました。tackeyが住まう地域の驚き単語も出てきたんですが…( ̄▽ ̄;) いや、いや、いや。それ言うのは、年齢層高めっていうか、場所的にも限定的で。それよりもポピュラーなのは「さー」じゃないかと、tackeyは思ったわけですよ。卓球の掛け声みたく、「サーー↑」と尻上がりな発音ではなく、「さー→」と、平行に発音します。驚き具合に合わせ、 「さーーー→」と伸ばしたり(最初の「さ」は強めに発音)。「ささ」「さささ」と、「さ」を増やしたり(この場合は短めに発音)。こういうのは「じぇ」が増えていくのと同じ感覚ですね。 この間ね、ママ友たちとランチした時、この話題が出たですよ。同じく見た方がいらっしゃって。「あれは違うよな~。じぇ!と来たら、じゃ!(盛岡あたりの内陸部)と来て、さー!だべよ」(全員そろって、激しく同意した後、声がそろいました) 「じぇ!じゃ!さー!」(≧▽≦*) まぁ、「さー」も、ヤング世代の口からはほとんど聞かれないですけどね。一定年齢層以上が使う言葉かと…それか、ヤングでもアキちゃんなみにナマってる…とかね。 最近、今までそれほどご当地言葉が出なかったママ友さんの口から、この「さー」が出ることがしばしば。思わず笑いながら指摘してしまいます。「さー。出てるし(* ̄m ̄)」
2013.12.03

月曜日、福島に出張してきました。岩手・宮城・福島のコーディネーターや各地域で復興支援にあたっている方々と、文部科学省や自治体の担当者の交流を兼ねた意見交換会が行われたのです。サブタイトルはこうです。「被災地の子供たちの未来を語り合おう」 集まったのは、ざっと100名強…といったところ。被災地三県を中心に、関東・関西、なんと山陽・山陰・四国(!)からも、被災地の現状や復興支援のあり方を知りたい…と参加者がありました。 大まかなプログラムはこんな感じ。 基調講演 ↓三県の事例発表 ↓グループ討議 この交流会の前に、一つの指示がありました。それは、「各自地元の銘菓(1000円程度)を持参すべし」というもの。すごかったですよ。ずら~~っと並んだ各地の銘菓!「たった今、どこのアンテナショップよりも種類が豊富だと思います」というMCに、会場からどっと笑いがおきました。この銘菓を紙皿にとり、好きな飲み物をとって、茶話会形式でのグループ討議…という狙いだったようです。tackeyが渡されたのは紙皿ではなく、空いたお菓子の箱だったので、どうせならテーブルの皆さんの分も…と、いろいろなものを詰めてテーブルに戻ったんです。そしたらね…(・・;何と似た者同士なテーブルでしょう。みんな、箱を手にしている!どのテーブルよりも、お菓子が山盛りなのでありました(^^; あ、あはは。 グループ討議は10名弱ほどのテーブルに分かれ、各テーブルにはファシリテーター(進行役) が付きます。tackey達のテーブルのファシリテーターは、とあるNPO法人の理事長を務めている森公美子似のパワフルな女性でした。類は友を呼ぶ…のか、女性陣が元気なテーブルでしたね。討議後、テーブルごとに発表タイムがありました。 他テーブルでは、ほとんどファシリテーターが発表。 が…なぜか我がテーブルでは、この発表にtackeyが指名される。え、え?え!と困惑するも、マイクを容赦なく握らされ…口だけが滑らかに動く~(゚▽゚;会場の笑いもとって、何とかミッション完了。 そうして、プログラム終了。モリクミ似のファシリテーターさんに、ハグされんばかりの勢いで握手される。「また絶対会おうね!」と。 マイクを握ったことで、他テーブルの方も挨拶に来てくださり…横の繋がりが広がりそうな予感です。 それにしても…こういう会合特有の空気感を全くと言っていいほど感じない会でしたね。講演はユーモアたっぷりだったし。討議も、発表も、皆さん自由闊達! 「ああ、楽しかった!」と思いながら会場を後にしました。 蒔いた種は芽を出し、花を咲かせ、やがて枯れていき…そして次の種を残していく。
2013.11.27
「お母さん、おにぎりに無駄な冒険心いらないから」一時期、上の子によく言われていたセリフ。 難関資格試験の合格に向け、朝特講&昼特講に追われていた娘は、お弁当広げる時間も惜しいから…と、夏前から秋の入口まで、お昼はおにぎりしか持っていかなくなりました。でもさ、親としてはいろいろ食べさせたいではありませんか! 娘「きんぴら、具にするのやめて」t「だって、1つは唐揚げおにぎりだったから(これは娘のお気に入り)、もう1つは野菜にすればバランスいいかな~ってo(*⌒O⌒)b」そこへ、相棒も話しに加わってくる。相棒「何?」娘「お母さんてば、毎日毎日とんでもないものおにぎりの具にしてくるの。今日はきんぴら」相棒「きんぴらのおにぎりなんて、うまそうじゃん」t「でしょ?実食してみたけど、おいしかったもん♪」娘「おいしかったもん♪じゃない!( →_→)」娘「ま、でも、きんぴらはマシな方か。ある時は、切り干し大根が入ってたり…またある時は、昆布にスクランブルエッグとか(((・・;)絶句したのは、梅干しに塩もみきゅうり入ってた時!( ̄▽ ̄;)」相棒「え…塩もみきゅうり?それは嫌だな~(^_^;)))」t「さっぱりおにぎりだよ」娘「全然さっぱりじゃないから!は~(ーー;)」(盛大にため息つく娘)娘「もうさ、毎日ヒヤヒヤしながら食べてるんだよ?特に、いつもより大きめのおにぎりの時!お母さんが怪しげなおにぎり握った時は、決まって、やや大きめだからね。今日は一体、何が入ってるんだろう…て、覚悟と勢いが必要なわけよ」t「ドキドキときめいちゃうでしょ?それに、胆力も鍛えられてしまう…というね(* ̄m ̄)」 娘「そんなときめき、いらんわっ!!しかも、おにぎり食べるのに、胆力とか!!」相棒「漫才してるのかよ、お前ら(´∇`)おもしろいわ」娘「おもしろい要素、まったくないから!明日は普通のおにぎりにしてよね( ̄^ ̄)」 そんなやり取りの翌日。(今日は普通に…ね)心でつぶやきながら、おにぎりを握り始める。でも途中で「そうだ!」と思い付き、ご飯を足して、やや大きめのおにぎりにする。そこへ、ごく普通の具「梅干し」を入れた……3つほど。その晩の娘の反応は…ご想像にお任せします(爆) その後もいろいろ試しました。梅入りチキンカツは、お気に召した様子。ならば!と、次はソースカツ。ランチバッグに入れる時、「な、なんか黒くない?」と娘。t「気のせい!気のせい!」と持たせました。が、こちらはイマイチだった模様。ソースカツ丼とかあるし、おにぎりもイケルと思ったんだけどな~。残念。 さて、肝心の試験の結果はどうだったかといいますと…めでたく合格!!これで、2つめの国家資格です。それと… 今月初めの大会で、初優勝を飾りました! 今は普通にお弁当を持って行くようになったので、tackeyの冒険心も影を潜めています。里田まいちゃんにはとても及びませんが、これはこれでサポート……だよね?(* ̄m ̄)
2013.11.20

やりました!やってしまいました!!まさか、初進出の日本シリーズでキメてしまうとはっ!!! 東北楽天ゴールデンイーグルスおめでとうっ!日本一!!!
2013.11.03

1ヶ月以上前に遡りますが...... 『キャプテン・ハーロック』を観てきました。 予告で見た時は、(ゲームみたい(・_・;...)と思ったのですが。『宇宙戦艦ヤマト』も、『銀河鉄道999』も、『キャプテン・ハーロック』も、子供の頃に大好きだったアニメでして。娘が観たいと言うので、学校が振替休日の時にtackeyも休み取って、一緒に行ってきました。 前のハーロックも劇場で観たな~。部活の先輩と一緒に行ったな~。あれって何年前?ん~と... ・ ・ ・やめときますか(^^;などと、あれこれ思いを巡らせながらの映画館入り。 お客さんは年齢層やや高め。平日ということもあって、子どもや学生はいませんでした。 この人たちは、きっとハーロックファンだったに違いない。 ・ ・ ・ ここで、ちょっぴり独り言 ・ ・ ・ 宮崎駿監督が、大人も楽しめるアニメーション映画を作った先駆けと言われますが、アニメ界自体に、その素地はあったと思うんです。今思い返してみれば、松本零士作品も、子どもが受け止めるにはなかなか重いシーンが数多くありました。(娘は『999』でのあるシーンのことを「頭にこびりついて離れない。寒気がするほど重いのに、でもなぜか哀しいまでに美しいシーン...」と話します。tackeyもその回は鮮烈に頭に残っているので、ものすごく話が盛り上がりました)特に、このハーロックでは、登場人物の一人一人が抱えてるものが、ものすごーーーく重いっ!そりゃもう、計り知れない重さです。当時は、その重さみたいなものを何となく受け止めつつ見ていたと思うのですが、時代背景が違う今の子供達は、どう受け止めるのかな?なんて思ったりします。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ あ、映画ですね。アルカディア号は、やっぱりかっこよかった!大宇宙を航海する船ですよ!いまだにテンション上がってしまいます(^^ヾそして、もちろんこの人。あるシーンのハーロックを見た時、か、かっこいいーーっ!!!(*≧▽≦*)思わず声が出そうになりました(^^ヾ これはあくまでも個人的な意見ですが。ハーロックの声、小栗旬は...ちょっと違う?というのが率直な感想。あと、蒼井優のミーメも。一番マッチしていたと思われるのは、ヤッタランの古田新太?(『あまちゃん』の太巻社長)いや、あくまでも個人的な意見ですけどね。 エンドロールで流れた主題歌。ハーロックの為に書き下ろされたような歌詞だな...と思ったのですが、違いました。ヴォーカル、うまいなぁ。しかも、発音いいし!と思ったら...なるへそ、でべそ。 いやいや。さすが、演歌歌手の両親から生まれてきたサラブレッド。歌唱力、まるっきり遺伝してますね!(ジャニーズより、こっちのが断然正解だったと思います)カメラがアップで寄って行く時なんか、「あ~やっぱり似てるよな!」と思うし。 帰宅した晩、早速動画チェック。この歌が誕生した話しなんかも知り、震災関連の動画も多くあり。見るの止まらなくなってしまいました。夜中になっても、おいおい泣きながら見続け(ノ_・。(その1つが、楽天イーグルスがリーグ優勝した時に紹介した動画。今は削除されちゃったみたいだけど、そのままにしてます)その結果。翌朝、鏡を見た瞬間...Σ(゚д゚lll)自分の顔にびっくりしてしまいました...とさ。ち~ん。 さて、日本シリーズ。昨日は「入った~!!!」と糠喜びした次の瞬間…と、とられた…( ̄□ ̄;と、一気に奈落の底へ。今日はどうなるでしょうか。 その後はフィギュアスケートだし!いや、結果はもう知ってますけどね。何度でも見たいではありませんか(* ̄m ̄)
2013.10.27
![]()
先週土曜日の満月は美しかったな~!と、暗い夜空を見上げて思う。十六夜からは雨や曇り空が続き、連夜のかくれんぼでしたから。 満月の画像は月見酒を楽しむあまり撮ってないのですが...(^^ヾこちらは十三夜↓ 身内に不幸があり、何かと慌ただしい日々を過ごしておりました。春頃から「危ない」と言われていましたが、夏を乗り越え、秋晴れの朝、静かに穏やかに旅立っていきました。 待宵月とは出先で遭遇↓ 義母が倒れたのは、下の子がまだtackey のお腹にいた頃。2~3日後には、里帰り出産のため実家に帰ろうか...というタイミングでした。里帰りを延期。大きなお腹で片道1時間の道のりを毎日運転しての病院通い。その子が来月15歳の誕生日を迎えます。下の子の年齢分、ここに書ききれないほど色々な事がありました。本当に色々な事が。弔辞を聞きながら「15年かぁ...」と思った瞬間、つーと涙が頬を伝い、止まらなくなってしまいました。多分、あの場にいた中で一番泣いていたと思います。我ながら、あそこまで号泣してしまうとは...思いも寄りませんでした。この15年、近くでtackey達を見てきた親戚の方々から、これからのお守りになるような言葉をたくさんもらいました。 15年の間に、「危ない」と言われた事は過去にも2度ありました。でも、2度とも驚異的な回復力を見せた義母です。その間に、義父を送り、母を送りました。このブログをスタートさせてすぐの頃、義父の葬儀の時の事をさらっと書いていたのを思い出し、読み返してみました。なんじゃ...この文章( ̄▽ ̄;)なんつー独りよがりな...当時の事を知った人じゃないと、伝わらんじゃないの。自分の文章力の残念さかげんにガックリ。 義父の葬儀の時、わが家に宿泊したのはMaxで20名以上。もうね、てんやわんやですよ。今回は旅館など活用して、その半分。お陰様で、疲労困憊...には至りませんでした。 撮りっぱなしにしていた仲秋の名月↓ 月だー!ていうだけの何のおもしろみも写真ですね(^^; コラムニストの天野祐吉さんの訃報に、しばし二の句が継げませんでした。朝日新聞の水曜日『CM天気図』、毎週楽しみにしてたのにな...先週の「このままいくと、巨大な企業と政治の圧力で、地球はどんどん文化のデコボコを失い、のっぺらぼうの星になってしまう」という一文に、「うん!うん!!」と頷いていたばかりなのに。心からお悔やみ申し上げます。 下書き日記がいくつかあるので、ぼちぼち更新していこうかな...と思っております。
2013.10.26

東北楽天ゴールデンイーグルスリーグ優勝おめでとう!!! ぶっちぎり最下位だったチームが。正直、まず10年は優勝なんて無理だろうな…と思ってたチームが。なんか、すごいもの見ちゃったような…見せてもらったような気がします。スタンドのあの爆発的な歓喜。tackeyは逆に、喜ぶのも言葉も忘れちゃった感じでした。楽天の活躍は、野球ファンならずとも心の支柱の一つだったんだな…と思わずにはいられません。 「あの日」から、時間だけが容赦なく過ぎて行き、気持ちは置き去りのまま。でも、そこからまた一歩。踏み出す足元を照らす「光」となった、この勝利。ありがとう。楽天イーグルス。 東北の野球少年達は、間違いなく、あなた達という「光」を目指すことでしょう。 朝起きたら、右手を負傷してました。何したんだろう?全くもって思い出せないんだけど(^^;お酒という麻酔効果が切れた為?今日一日ジンジンジンジン痛んでましたが、なぜか傷口を見るたびに微妙に笑顔になってしまうtackeyなのでありました。
2013.09.27
宮崎駿監督が、引退宣言をしました。会見始まる時のシャッター音、すさまじかったですね。せっかくなので、監督ラスト作品の『風立ちぬ』の感想を書いておこうかな。 この映画、ものの見事に評価が分かれるんですよね。それに、時代背景とか、主人公が実在の零戦設計者をモデルにしていることもあり、監督の戦争観にまで言及する方もあり...感性は人それぞれ。主義主張も個人の自由。tackey は心をニュートラルにして、映画館へと向かいました。 夢と現実を行ったり来たりしながら、ストーリーは展開していきます。冒頭に映し出される昔の日本の風景は本当に美しく、見たことないはずなのに懐かしく感じてしまうのは、何故なんでしょうね。 「俺達は武器商人じゃない」劇中、何度か出てくるセリフです。ただひたすらに、自分の夢や情熱に正直であり続けた。それはもう愚直なほどに。でも、時代が...ね。研究チームのメンバーがミーティングしてる場面なぞは、うん!うん!!エンジニアが集まると、こんな感じ!!!と、頷いてしまうほど、その雰囲気がよく出ていました。「いいものを作りたい!」彼らには、それしかありません。いいとか悪いとか飛び越えたとこで、まっすぐに自分の「想い」を追い続けてしまう...まさに、宮崎監督はそれこそを描きたかったのだろうな...と思いました。 主人公の声は、声優や俳優ではなく、アニメーション監督。これが逆に良かったですね。うまくなくて(失礼!笑)でもホント!エンジニアの朴突さや誠実さ感みたいなのが、うますぎない故に、にじみ出ている...というか。 音楽はいつもながら素晴らしいですね。久石譲…すごすぎる。彼が生み出すメロディは、なんでこんなに耳に残って離れないんでしょう。冒頭の『旅路(夢中飛行)』は、風景の美しさと相まって、一気に引き込まれていく吸引力がありました。そして、最後の『ひこうき雲』レコードに針を落とした瞬間の音まで入ってる!テンションが急上昇してしまいました(*≧▽≦*)いや~。やっぱり、レコードのあの何とも言えない、やわらかい温かみのある音は最高です!ユーミンのラストの高音は、ドーナツ盤で聴いた方が断然いいです!!(力説)声の響き方が、デジタルとは全然違いますね。あ...いかん。いかん。ドーナツ盤への愛を語りだすと、止まらなくなっちゃう。この前それで、ママ友にも軽く引かれたんだった(^^;)ゞ途中、ハウルで見たようなシーンがあったりもしましたが、ま、それが宮崎監督の世界観なんでしょう。だって、トトロと魔女宅のお父さんだって、どこか似ていると思いませんか?それも、宮崎監督の持つ、お父さん像なのかな…て思いますし。宮崎監督のマイスタンダードは分かりやすいですよね。飛行機が好き!ていうのも、とにかく伝わってきます。 で、観終わって思ったのは、ああ、この主人公は、「宮崎駿」その人なんだな…と。そこに、ユーミンの「空に憧れて~」なんて歌詞が重なって、あれ?何かの符号??と思ったのは、ただの偶然では終わらずに、今回の引退宣言に至りました。 監督の会見でのこの言葉が忘れられません。「この世は生きるに値する」
2013.09.07

朝晩は涼しい風が吹くようになってきた奥羽山脈から、こんばんは。 こちら北国は、一足早く、先週から2学期を迎えております。新学期明けの雑務に追われながら、ポスター原稿も仕上げなきゃ!と、本気スイッチをONにしていたtackey です。原稿は、無事、昨日入稿。あー。ホッとした!ブログは甲子園の準決勝前で足踏み状態のままでしたね。が、甲子園の話題は、また後ほど…ちょろっとね。 今日は先週見かけた、こんな新聞記事の話題から↓ 部活で頭部大けが 年500件中高生、治療26万件実はですね、昨年12月、上の子も部活中に他クラブの部員と激突。脳震盪をおこして病院へ行ってるのです。前後の記憶は曖昧。ぶつかった時の記憶は、すっかり飛んでいた娘。はたと気付いた時には、男子にズラリと囲まれ、全力で謝られていたのだとか。(後からちょっとずつ思い出してきましたけどね)人生初CTをとり、その晩は、念のためtackeyと相部屋。普段は、寝ると朝まで起きないtackey ですが、その日ばかりは何度か起きて、娘の安全確認。朝がくるのが遅く感じた夜でした。 翌日、検査結果を聞きに再び病院へ。いや~、時間かかる、かかる。まわりから不満の声が勃発。何だか不満の嵐の妙な輪に巻き込まれ、曖昧な苦笑を返しつつ...内心(ま、そんなもんでしょ!)と思いながらの順番待ち。ようやく呼ばれて、たった数分の診察。はい、終了!結果は何ともなく、一安心。すると娘、「この後、学校に行ってもいいですか?」とな(゜〇゜;)?????一応この日は、休むと学校にも伝えてあったのですが...小学校からずっと皆勤賞を貫いてきた娘。どうしても休みたくなかった模様。「5時間目には間に合う!」だって(((・・;)なんつー根性...運動は禁止。1週間は、再び頭に衝撃を受ける事のないよう最大限の注意をはらうこと!と約束し、この後、学校に行きました。脳震盪おこした人なんて今まで周りにいなかったし、(記憶が曖昧...とか、飛んでる...なんて、酔っ払いくらいしかいなかったので) 頭の事だし、本当に緊張感が走った出来事でした。大事に至らず、本当に良かった! NFLでも、脳震盪をめぐっての集団訴訟が起きましたよね。こちらは、和解金が支払われることとなり、合意に至っています。怖いね。頭の事は。 甲子園は、初出場校が優勝しての閉幕となりました。真紅の優勝旗の白河の関越え...また持越しですね。 甲子園決勝の翌日。新聞に掲載されていた延岡学園マネージャーの記事を見て、う(ノ_・。)ドラマだ思わず、もらい泣きしてしまいました。一瞬...tackeyが制服を着ていた頃の記憶がよぎり、ちくっと心が痛みました。このマネージャーさんに、いつか新しい素敵な恋が訪れますように...と願わずにはいられません。 夏が終わりますね。 何だかここしばらく、この歌がずっと頭の中で流れ続けているのです。 映画『アウトサイダー』の主題歌。スティービー・ワンダーが歌う『Stay Gold』スティービー・ワンダーの曲の中で、この歌が一番好きです。『心の愛』とかよりも、ずっと。 歌詞が……沁みます。映画のセリフにも出てくる、この「Stay Gold」という単語が、ね。もう、全ての世代に向けて歌ってますよね。 全力でこの夏を過ごした、娘達の世代にも。さらに輝こう!と努力する世代にも。諦め始めたり、自分の「あの頃」を振り返る余裕がない世代にも。 はたまた、「あの頃」の残像を抱えながら、必死に前に進もうとするtackey世代や、 意図的に「あの頃」に目をつぶっている…という方にも。そして、さらにその上の世代の方にも。 それにしても…出演俳優、みんな若いっ!当たり前だけどさ。俳優陣のその後の明暗は、分かれましたねー。映画ネタのブログではないので、控えめにしときますが…マット・ディロンの危ういかっこよさ!今はいい感じでトゲが抜け、ナイスミドルとなりました。 朝ドラ『あまちゃん』いよいよ来週、震災の場面みたい。今日、震災の午前中で終わりました。ゆいちゃん、死亡フラグ立ってるし!何か…複雑だな……。
2013.08.31
![]()
高校野球岩手代表の花巻東高校、準決勝進出おめでとう!いや~。何とか逃げ切った!て感じの勝利でした。済美の安楽投手に続いて、鳴門高校のピッチャーも、いいピッチャーだったな―。板東投手。あのクールな投球っぷり!動揺とか焦りとか、表情に全然出ないし。常に冷静で。徳島大会から一人で投げ抜いてきたそうですね。素晴らしい強肩の持ち主!イケメンピッチャーと話題になってるとか……ま、確かに(* ̄m ̄) それにしても!偶然?いや、必然?と錯覚してしまうような『あまちゃん』マジック!(笑)5回までは0-0試合が動き始めたのは6回。『あまちゃん』が演奏されたタイミングで、カキーンと2ランホームラン!その裏。鳴門に逆転されるも… 8回表。またも『あまちゃん』のタイミングで、凡打と思われた当たりが、1塁ベースにコツッと当たって、まさかの一塁手の頭上越え‼(゜□゜ その間に、足の速い千葉君がバックホーム!同点に。さらに次の『あまちゃん』で、きれいなヒット!花東、逆転。さらにもう1点加え、5-3。9回裏に1点返されましたが、何とかしのぎ切り、1点差で試合終了。 どうですか…この3度の偶然。『あまちゃん』パワー、おそるべし。娘いわく「あまちゃんのご加護?」だって(* ̄m ̄) 花東のプレイで好きなのは、アウトと分かってても1塁まで全力疾走するところですね。 それに、2番の千葉君が本当にいいです!今試合では、全打席出塁しましたよ!しかも、あの笑顔!楽しみながら全力でプレイしてることが伝わってきて、清々しさを感じます。彼を見てるとですね、春先に購入した本のある1ページが思い浮かぶのですよ。 ↓この本の【送料無料】人生はワンチャンス! [ 水野敬也 ]このページ↓こんな風に、ワンコの写真にコピーが付き、裏ページにはちょっとしたエピソードが掲載されています。このページのエピソードは、「地球は青かった」の名セリフで知られる人類初の有人宇宙飛行を果たした、ロシアのユーリイ・ガガーリン。乗員の最終選考に残った2人のうち、ガガーリンは体重が2キロ重いということで不利な立場でした。でも、責任者のコロリョフ博士の一言で、全てが引っくり返ります。「だったら、荷物を2キロ下ろせ。最初の乗員はガガーリンだ」その理由は、こうです。「ガガーリンは、笑顔がとてもいい。素晴らしい笑顔は、いつも心が安定している証拠」う~ん。いいエピソードですね!tackeyのモットーも、「いつも笑顔を忘れずに!」です。 そんなワタクシが、一番気に入ってるのはこのページ↓( ̄ー ̄* 前回ブログで思い出し笑いのこと書きましたが、こんなページもあります↓エピソードには、高杉晋作の辞世の句の事が書かれています。 どんな偶然か、準々決勝はどの試合も1点差でした。準決勝では、どんなドラマが生まれるのでしょう。ん~、楽しみ!んだば、行くべ!花巻東!!!
2013.08.19
暑いですねー(;´д`)こちら北国の山奥も、連日暑さが続いております。まぁ、山もあるし、風が吹くし、人口密度も高くないから、都心部よりだいぶいいけど。tackeyの実家のあたりは、熱したフライパン状態でしょうね。 お盆中のある朝のことでした。歯磨きしてたら、ふと今年の春のとある出来事が頭をよぎり…思い出し笑いが止まらなくなってしまいました! 春、久々にかかりつけの歯医者さんに行きました。ちと失念していて、2年ぶりに(´▽`;)ゞとってもフレンドリーな歯医者さんで、治療中もよく喋りかけてくるんですね。 こっちは口を開けたまんま返答するゆえ、何とも間抜けな自分の声に苦笑。「よし!虫歯はないみたいだな。感心、感心。でもさ~、せめて1年に2回は来てよ」またも苦笑した後、歯のお掃除をしてもらう為、歯科助手さんにバトンタッチ。2年のうちに入られた方なのか、初対面となる歯科助手さんは、とてもふくよかな方でした。(ごめんなさい^^;) ごく普通にお掃除スタート。が、しばらくすると... ぜ~(...ん?)ぜ~(へ?(((・・;) ぜ~ぜ~ ( ・・・ )ぜ~ぜ~(え~と...い、息が荒い?) ぜ~ぜ~ぜ~(も、ものすごく荒くなってきた?)ぜ~ぜ~ぜ~(な、なんか、大丈夫かな...この人。どんどん早くなってくるんですけど!)ぜ~ぜ~ぜ~(てか、呼吸困難で、治療中にいきなり倒れたりしないよね?)(その手に持ってる機械が口の奥深くに潜入してきたら…!Σ( ̄□||||!!) ぜ~ぜ~ぜ~ぜ~(や、やばい。心配より、おかしくなってきた!)ぜ~ぜ~ぜ~ぜ~(笑いこらえなきゃ!)ぜ~ぜ~ぜ~ぜ~(こらえてっ!自分!!) ぜ~ぜ~ぜ~ぜ~ぜ~(う...笑いこらえ過ぎて、か、体が震えてる!)←すごく怪しい患者です。ぜ~ぜ~ぜ~ぜ~ぜ~(もうダメだ!ガマンの限界。体震えてる自分の方が、おかしすぎるっ!!) 「ちょ!すみません。うがいさせて下さい」何とか言った。でも、うがいしながら、肩が震えてる!←ものすごく怪しい患者です。そんな自分に、さらに笑ってしまう。(ああ、どうしよう...)ゆっくり、何回もうがい。(そうだ!何か他のこと考えよう。全力でっ) 意を決して振り返り、口を開く。もう、それからは必死で他のこと考えました。たまに意識が横にいきそうになるも、引き戻し...を繰り返し、しばらくして終了。「終わりました」の一言を聞いた時は、軽い疲労感が...(;´д`) 診察室を出る時、先生に「今年中にもう1回来てね!」と言われたけど...お掃除がまた今の人だったらと思うと、笑いをこらえる自信がありません(/ー ̄;) と、この時の事を思い出して、今週もう何度笑ったことか。何でこんなにおかしいのか、自分でもよく分からないんですけど...すっかり、ドツボにドボン!状態で、何度も思い出しては、その度に笑ってしまうんです。暑さで頭のネジがおかしな具合になってる?まぁ、いずれにせよ、思い出し笑いでいつまでも笑っていられる...てのは、平和な事です。子供達からは気味悪がられてますけどねσ(^_^;)ゞ 高校野球の岩手県代表『花巻東高校』が、昨日3回戦を突破しました。いや~。いい試合でした!最後までハラハラしちゃった。相手チームの済美の安楽投手は、もう、さすが!という言葉しか思いつかないくらいのいいピッチャーでした。尻上がりに良くなっていくし、実は内心(これは…)と思う局面も多く。小粒ぞろいとも言われる今年の花巻東。チーム力で引き寄せた勝利だったのかな…と。でも、安楽投手にも最高の賛辞を贈りたいと思います!素晴らしい投球でした。あの暑い甲子園で、延長戦までよくぞ投げ切った!と。 観戦されている方はご存知かと思いますが…花巻東の攻撃の際の曲に、朝ドラ『あまちゃん』のテーマソングもレパートリーに入ってます。あの軽い曲調をBGMに、4回戦でもスコーン!と、かっ飛ばすシーンを見るのが楽しみであります!明日が4回戦。再びの四国勢。さぁ、行こう!花巻東!!!
2013.08.18

8月11日は、ちょっとスペシャルな日でした。そこで、誕生日以来となる青い泡を開栓! ラ・フルール・ブルー 誕生日に飲んだ青泡より美味しかったです。今度からこれにしよっと! 夏は泡を開けることが多いんですが...最近、楽勝で1人で1本開けちゃうんですよね(;゜∇゜)(相棒は基本、泡は飲まないので)その後、赤ワイン飲んだり、ハイボール飲んだり...これって飲み過ぎなんでしょうか。ま...とりあえず、人様に迷惑はかけていませんし、(警戒水域を超えると、すーぐ眠くなって、どこででも寝ちゃうのが玉にキズ…ですが^^;) 二日酔いするわけでもないから...(二日酔いって、長い飲酒歴の中でもなぜかほとんど経験ないのです。無意識のうちにインターバルとってるのかも…ですね)よしとしとくかな! あ~。この時期って、お気に入りのラジオ番組が軒並みお休み。メロ夜は今月1回しか放送ないし。ソウルミュージックは再来週にならないと放送ないし。ラジオドラマもなし( ̄~ ̄)つまらんっ!! と、くさくさしてたら、 写真だけ撮って、アップしてなかったワインの画像がいくつか出てきたので...このニワトリマークの赤ワインは美味しいですよ!いくつか種類ありますが、どれも結構イケます(*゜ー゜)bいつもの店でセールになると、必ずゲットしとくワイン。 ↓ボッリチーネ↓リーズナブルなのに美味しい泡!目ぼしいのがない時は、とりあえず購入しちゃいます。 これは年越しの時に飲んだ紫の泡かな。 ↓ボトルの形が変わってておもしろかったので買ってみたワイン。けど、味の印象は……ないな(* ̄m ̄) 今年のお盆はとっても楽で、正直ホッとしました。が!明日からまた上の子の学校&部活通いが復活します。しか~も、ありがたいことに?またも土日なし(。_。;あはは!ここまでくると笑えます。ま…どんなに飲んでも、弁当は絶対作る!のがtackeyのスタイルなんで、いつもと変わらずいきますか。
2013.08.15
![]()
上の子が、全国大会のお土産に買ってきてくれた日本海地区限定発売の『じゃがりこ』贅沢カニだし味とな!なんて魅惑的なネーミング!それに「限定」って響きに、ついつい惹かれてしまうのは......何故?(* ̄m ̄) こんな感じで、カニだしのディップソースをつけて頂きます。ものすごくちっさいけど...ちゃんとカニ身も入ってました!(当たり前か。それが売り文句だ゜m゜*)とっても贅沢な味わいのじゃがりこでした。でも、人によっては味が濃すぎる...と感じてしまうかも。ちなみに、残ったディップソースを冷奴にのせて食べたら、これまた格別でしたよ~! お土産はもう一つ。こちらの『雪室珈琲』土産品コンクール金賞受賞商品なんだとか。雪室商品、最近よく見かけますよね。こちらはまだ開封前。飲むのが楽しみであります! ちなみに、娘の全国大会での戦績はどうであったかと言いますと...今年も何とか入賞を果たしました!!本人としては「不本意な内容」だったみたいですけど。でもまぁ、資格試験の2次試験受けて、その足で全国大会の会場へ向かい...という強行スケジュールの中、よく戦ったと思います。夏休み中にもう1つ大会が控えている娘の休みは、お盆のみ。土日も関係なく学校行ってました( ̄▽ ̄;笑っちゃうくらいハードな夏。昨日は戦士の息抜き?部員仲間達とバーベキューに繰り出してました。青春だね~( ̄ー ̄* そして、受験生の下の子は...と言いますと、部活は引退したんですが、定番の陸上大会にエントリーしておりまして。しかも、今年は駅伝の選手にも選ばれたゆえ、ひたすら走ってますね。中学生最後となる今度の大会では、スピード&スタミナの中距離にチャレンジします。だけど、なぜか4×100mリレーの選手にも選出されていて。長距離、中距離、短距離...全てにエントリーって(・_・; 夏休み突入後。陸上練習で学校へと通う娘に、練習メニューの確認をしてみました。その内容聞いて、 「 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 」 しばしフリーズ。 (ま、まさか...本気でそのメニュー?) 依然から、娘に「自主練メニューはお母さんが考えて」と言われてた事に納得。というわけで、あちこちから情報を引っ張ってきて、自主練メニューを組み立てました。呼吸法も、フォームも、情報収集して微調整。わしゃ、娘専属のトレーナーか!!!と思わなくもないですが...ま、でもタイムも縮んでるってことは、なんちゃってトレーナーでも成果出せてるのかな?と( ̄ー ̄) そんなこんなの夏休み。 tackeyは、月末に2枚のポスター原稿を入稿させなきゃなんですが…子供達の予定に振り回され、まったくもって作業進まず!( ̄~ ̄;相棒の休みも本日のみ。しかも、先週末なんか三連続で会議が入ってて…もはや休みとは言えませんな(@。@; そんな中での楽しみといったら、 世界陸上!!! ワクワクしながら見ています。100m予選の山縣選手の走りに、 お? お! お!! と、前のめりになってしまいました。いや~。惜しかった!!大注目の桐生君も、なかなかいい走りっぷりでしたよね! そういえば...上の子のクラスメイトは、インハイで桐生君と一緒に走ったんですよ。レース中にも関わらず、思わず声が出てしまいそうなほどの速さだったんだとか。 ちょっとした裏話なんかも教えてくれたんですが...世界の舞台に立つ、お茶目な高3男子の素顔に、思わずほのぼのしちゃいました(* ̄m ̄)あんまり、記録!記録!と騒がないであげてほしいですね。まずは場数を踏むことが一番! 記録はあとから付いてくるのではないかと。 ちなみに、上の子の学校は、陸上部と娘が所属するクラブが強いのです。娘の部活仲間2人はこの秋、国際大会に出場します。 あ゛~…お盆ですね。。。
2013.08.13

それでは今回は予告通りに・・・高2の娘の『The Climb』(Miley Cyrus)の訳詩をアップさせて頂きます。これ訳してる時の娘、ちょいと難しい資格の二次試験&(部活の)全国大会前でした。何というか(・_・;大変な時ほど何とかすきま時間を見つけては、趣味活動に勤しんでしまうという...どっかの誰かさんに似ている?と、思わず苦笑。休み=体を休ませる...という思考に辿り着かない家族なのかも。他2人も、何かとジッとしてられない性分だし。 ・ ・回遊魚家族?(゜m゜*) まずはマイリ-が歌ってる映像を。 『The Climb』 (コアラ訳) あともう少し あと少しで見えるはずなのにだけど頭の中の声が言う 「辿り着けやしないんだ」って一歩踏み出すたび 立ち上がるたびに道に迷っては 足元がぐらつくけどだけど歩き続けなきゃ 顔を上げて、前を向いたまま どれだけ登っても 頂上なんて見えてこないいつだって苦しいままだけど きっと私はまた挑んでしまうからたまには負けそうにもなるけど これは競争なんかじゃない向こう側に何があったとしても それが登るってことだから 抱え込んだ悩みや 訪れた機会に押しつぶされそうにもなるだけど負けたりなんかしないよくは分からないけど こんな瞬間こそただひたすらに歩き続けた日を思い出すから強くならなきゃ 立ち向かい続ける勇気を どれだけ登っても 頂上なんて見えてこないいつだって苦しいままだけど きっと私はまた挑んでしまうからたまには負けそうにもなるけど これは競争なんかじゃない向こう側に何があったとしても それが登るってことだから どれだけ登っても 頂上なんて見えてこないいつだって苦しいままだけど きっと私はまた挑んでしまうからたまには負けそうにもなるけど 大切なことは勝つことじゃない向こう側には何もないのかもしれない だけど登り続けるの 歩き続けよう そして登り続けようねえ、どうか信じて 歩いてきた道のり全部が人生だから信じて 自分を信じ続けて と、まぁこんな感じです。荒削りではありますが、発展途上ということで…大らかな目で見てやって頂ければと。 tackeyはこの訳詩を見た時、思うところもあり、泣きたくなりました。いろんな意味で。 こんなVer.も見つけましたよ~↓ 過剰な意訳とありますが、このくらい突き抜けちゃってる方が、分かりやすいかも…とも思いました(* ̄m ̄)
2013.08.03
![]()
最近のtackeyのスイッチソングは ・ ・へヴィメタです。( ̄ー ̄) ある朝。いつもの如く、メイクしながら聴いてると。。。「お、お母さん、どうしたの?!!(゜□゜ノ)ノ」娘のリアクションに、こっちが笑ってしまいました(爆)だってさー、朝からテンションMaxでいかないと、メーターの下り方が早いんだもん。 ま、守備範囲が広いってことで。(* ̄m ̄)でもね、へヴィメタといっても、tackeyが聴いてるのは、ヴィジュアルとパフォーマンスに偏ったイロモノではないのですよ。歌とギターの速弾きと...のスタンダードなメタル。ヴォーカルの声がすごくいいのです!メタルなのに、やけに艶っぽいというか。あ、もちろんパンチもあるんですけどね。この人、バラード歌わせても、なかなかいいんじゃないかな。。。ギターは、いい意味でのザワザワ感があるし。 とりあえず、しばらくはこのスイッチソングで乗り切っていきたいと思います。 ( ̄- ̄ゞ‐☆ 今の仕事は3年契約で、今年度が3年目。春。上から、「来年度以降も予算が付きそうだ」と言われたものの、tackeyは更新するつもりないんです。とりあえず、やれることはやって、道は作れたかな...と思っているから。tackeyに求められた、初期段階に必要なトラクター的役割は果たしたかな、って。今年度も新たな事業が進行中ですが、それを進めながらも、いろいろとまとめ作業に取り掛かっています。引き継ぎがスムーズにできるように、ね。 で、このタイミングで、いくつかのお話しを頂いているんです。いわゆるヘッドハンティングというやつですね。そのうちのお一方が実に熱心で。もう3回ほどお断りしているのですが、まだ諦めてもらえない様子。つい先日なぞは、相棒にまで説得開始(外堀から埋める作戦か?)なんかもう、タジタジなんですけど(・_・;でも、ありがたいことです。そこまで言ってもらえることは。固辞するのは、条件が悪いから...とかではありません。逆にものすごくいいのです。普通に考えたら、断るなんて、ありえないでしょ!ぐらいに。でも、tackeyには、次やりたいことがあるんですよね。頂いた話しを受けることが、家族のこれからの為には絶対にいい...頭では分かってるんです。だけど、心が動かないのですよ。相棒とそのへんの事を話してたら、何となくそばにいて聞き耳を立てていた上の子が、「お母さんは、好きな事した方がいいと思うよ」と言われました。何というか...すっかり熟知されちゃってます(^^ゞ というわけで、4回目も丁重にお断りすることになりそうです。 ♪-(❛,❛;) この前、上の子が『ハンナ・モンタナ・ザ・ムービー』のDVDを見ていました。わが家は、家族そろってハンナ・モンタナ大好き!相棒までも「マイリ-、めんこいな!」とか言うんですよ(* ̄m ̄)映画版DVDは今までに一体何回見たことやら...TVドラマでも映画でも、カントリー歌手である実のお父さんと共演してますが、2人で歌うとこなんか、「ああ、血は争えないな...」て本当に思います。画面から、素敵な親子っぷりがにじみ出ています。そのご両親が、ここのところ落ち着きないようですが...とりあえず、また元のさやに治まったみたいで。マイリ-、良かったね! 映画の感動的な場面で歌われる『The Climb』という歌は、tackeyがマイリ-・サイラスの歌の中で一番大好きな歌。マイリ-の時折かすれる声が、これまたっ...!いいんですよ。本当に!本当にっ!! (強調)歌詞もすっごく!!!(さらに強調)(≧▽≦) 最近、上の子が気に入った洋楽の和訳をしていまして。出来上がると、「どうかな?」と、tackeyにメールやらLineやらで送り付けてくるんです。 うわ!長っ!!( ̄◇ ̄;) 見た瞬間、毎回思うこと。(長文ブログ書いてるtackeyが言えた義理じゃないんですが…) 歌の訳って、文章の訳とはまた違うではないですか。一番最初に娘の訳を見て思ったのは、だてに本を読んでないな...てこと。お小遣いのほとんどを本の購入に充てている娘。経験値の少なさを読書量でカバーしてる?なんて思ったりして。そして、この映画からは3曲を訳詩。そのうちの1曲がこの『The Climb』なんだかねー、思うところ大で。不覚にも、心に激震が走ってしまいました。(ノ_・。)本人の了承も得たので、次回ブログでその訳詩を載せてみたいと思います。(本人的には、違う曲の訳詩の方がお気に入りみたいなんですが…tackeyがこっちのが好きなので)とりあえず曲紹介しておきますか。この動画の訳詩もなかなか好きです。前ふり35秒の後に歌がスタートしますよ~!
2013.07.29

先日、Maroon5のVo.アダム・レヴィーンが婚約を発表しました。世紀のモテ男もついに結婚ですか。おめでとー!! ↓この歌、大好きです。これ聴いてると、体が自然に動いちゃう。歌詞もとっても素敵だし!
2013.07.28

わが家のシンボルツリー『ハナモモ』上の子の入園記念に植えた木なのですが...冬の大雪で、こんな姿になってしまいました( ̄□||||!! 一時はもうダメか...とも思ったけど、こんなマトリックスみたいな状態になっても、時期が来ると、ちゃんと芽を出し。 いつもよりは遅かったけど、花も咲きました! まばらだったけどね(^^;(ズームしてみる↓) でも、1週間にはだいぶ花が増え...(遅い開花ゆえか、葉も多かったけど) そして、現在の様子↓ 自然って、すごいよな~!と、しみじみ思う。 そして今、tackeyの庭では、アジサイとユリが咲き誇っています。
2013.07.27
![]()
先日、このDVDを購入しました。【送料無料】【disney princess】【ディズニーポイント10倍】塔の上のラプンツェル 【Disneyzone】 [ マンディ・ムーア ] ディズニー映画50作目の『塔の上のラプンツェル』夢、冒険、魔法、恋、そして愛すべき脇役たち。ハラハラ、ドキドキ、笑いあり、感動あり。映像は美しく、もちろん音楽も良し!ディズニーの王道をいく映画。 物語中盤のロマンティックな、このワンシーン。 ラプンツェルの美しい歌声は、このシーンにぴったりです。そして、大泥棒フリン...いや、ユージーンと書くべきか。ユージーンの歌声が、tackeyにはドツボ!!!2人の声のかぶり具合も最高です。ん~。アラン・メンケンはやっぱりはずさないな~。映像と音楽が素晴らしくマッチしたシーンですね。 そんな素敵なワンシーンとかぶるのが、ポーランドはポズナンの地で夏至の夜に行われるこのお祭り↓コバルトブルーの夜空に吸い込まれるように上っていく幾千ものランタンが本当に幻想的! こちらは今年の映像↓世界には美しいお祭りがあるもんですねー。 tackeyもこの場に行って、スカイランタンに埋め尽くされた夜空を見上げてみたい!
2013.07.21

大好きな海外ドラマ『glee』のフィン役、コーリー・モンテースが亡くなりました。31歳という若さで。共演者で、プライベートでも恋人のリー・ミシェルの事を思うと、心が痛いです。結婚間近と言われていたのに…映像見てると、ホント切なくなってきます。来週から地上波でスタートするシーズン3も、ものすごく楽しみにしていたのですが…毎回泣きながらの鑑賞になるやも。 gleeの動画は度々紹介してるので、↓この動画も以前紹介した記憶がありますが… この動画も↓tackeyの着メロは、ここしばらくずっとこれですね。本家ではなく、このgleeヴァージョン。 コーリー、素敵なパフォーマンスをありがとう。 心からご冥福をお祈り申し上げます。
2013.07.16

ブログを放置している間に、モヒートが美味しい季節となりました!タイミングよく、スペアミントの苗をもらったので、ラズベリーの木の隣に防虫も兼ねて植えてみると...びっくりするほどあっという間に根付く(・。・*)というわけで、新鮮なミントの葉をたっぷり投入。ライムもぎゅぎゅーっ!と思いっきり絞って、スペシャル爽やかモヒートを堪能している最近のtackeyです。 *▼( ̄ー ̄*) 5~6月は、せわしない毎日を送っていました。仕事も、子供関係のあれこれも、山盛りで。GWから今に至るまで、週末も予定でビッシリ( ̄▽ ̄;)思い返すのも億劫なくらい、次から次へと色々な事が起きてくれました。うわぁ!いいかげん休みたい...(。_。;)...て言葉は奥に引っ込め、とりあえず目の前の事に集中。終わると、次!はい、その次っ!!てな具合に、やっつけつつ...一息つくたびに、趣味活動に勤しむ。この時の自分は滑稽でしたね。すきま時間を確保する事に、あまりに必死で。思考回路が寸断されてても、プレッシャーやら何やらをリセットしたい!という本能だけが機能してたのかも。 (* ̄m ̄) 今週はずっと雨降りでした。今日は大雨警報まで発令されましたよ(・_・;今も叩きつけるような雨が降っている奥羽山脈です。 雨降りの季節に聴きたくなる...といったら、この曲。本家ではなく、エリック・べネイのカバーVer.を発見したので、こちらを↓ スタイリッシュなアレンジで、心地よく聴かせてくれますね~♪ あー、そういや、運動会弁当のメニュー書いたブログ...下書き途中だったな。せっかくだから書き足してアップしとこううかな。いわゆる覚書ですもんね。
2013.07.12

さ~て、日付けは遡って。。。 下書き途中で放置していたブログをここでアップしときたいと思います。5/31の日付けだけど…このままいっときますか!(* ̄m ̄) では、毎年変わり映えしない運動会弁当のメニューをば。軽くエピソードも交えて。 ↓これが(たぶん)最後となる運動会弁当。 一の重●チーズ揚げ「これがなきゃ、わが家のお弁当じゃないっしょ」と上の子。わが家のチーズ揚げには、某メーカーのベビーチーズを使うのが定番。カマンベール・アーモンド入り・ブラックペッパー…味の違いにより巻き方を変えています。 ●エビフライ ●タンドリーチキン相棒が鶏肉苦手な為、今までお弁当には入れてこなかった鶏肉料理。が、実は子供達もtackeyもチキン大好き!そして、お弁当といったら、から揚げをはじめとした鶏肉料理ではないですか。最後ゆえ、この際、相棒の好みはスルーしてのメニューインです。 ●カニカマ入り卵焼き下の子はよく「お弁当に卵焼きが入ってないとテンション下がる…」と言います。そして、ある時期まで娘二人が口を揃えて言っていたのが、 「お母さんの料理の中で一番好きなのは卵焼き」え…卵焼き?肉じゃがとか、煮物とかじゃないんだ。それはそれで、若干複雑な気持ちだけど。。。 まぁ、ね。母が作る卵焼きには、秘密の隠し味が入っているのだよ。そのうち、こっそり教えてしんぜよう( ̄ー ̄) 二の重 ●肉じゃが ●筍の磯部揚げ ●ブロッコリーのごま和え 三の重●炊き込みごはんのいなり詰イベント弁当・大会弁当の定番。 ●ミニトマト・きゅうりちくわ串 ●浅漬け おまけの重●カツサンド運動会弁当の定番。 ●フルーツ 古くなった天ぷら鍋を更新。この日がデビューでした。燕三(えんぞう)の天ぷら鍋です。やっぱ鉄はいいですね!揚げ物がカラリと揚がります。それに、揚げてる時の音も、何だか響きがいい気がするし(気のせい?)そんなに重くないし、活躍してくれています。大事に長~く使いたいな♪ 昨年、上の子が全国大会に向かう特急列車の中で、お弁当を広げた時の事。通路の斜め後ろに人が止まっている気配に、振り返ると…車内販売の女性が、お弁当を覗き込んで「美味しそう~」と一言。座り合わせた部員仲間からは「コアラちゃんとこだけ、いつもちゃんとお弁当持ってくるよね」と言われたそうで。え?うちだけ…て、みんなはお弁当じゃないの?と聞くと、「みんなはおにぎりだったり、菓子パンだったりだよ」へ~。そうなんだ…と頷いていると、「あ、でも、ウチはお弁当じゃないと頑張れないから♪」と、すかさずプレッシャーかけられました(^^;そんな娘は、今年も全国大会に出場します。三段重弁当はこれにて終了だけど、通常サイズのお弁当作りはまだしばらく続きます。
2013.05.31

こちら奥羽山脈は新緑の頃を迎えています。やってきました!tackeyが一番好きな季節( ̄ー ̄*)冬の雪には閉口してしまいますが、山深き地の新緑は格別であります!ぷちっ!ぷちっ!と、若芽が芽吹く瞬間の音が聞こえてくるような…「風薫る」の言葉のごとく、若葉を吹きわたってくる風は爽やかな芳香に満ちていて…光りは優しく…すーっと深呼吸するとね、細胞が活性化していくような気がしてくるんですよね。これがまた。 ここ最近通っていた音楽ブログは、洋楽の様々なジャンルの動画とともに、ちょっとした日常を綴っていました。音楽雑食系のtackey にビンゴなブログで、結構楽しみに足を運んでいたのですが...忽然と姿を消してしまいました(゜〇゜;)????? 跡形もなく。。。どうしちゃったんでしょうね。コメントを通じてのちょっとした音楽談義のやり取りも楽しみの1つだったのですが...素直に寂しい気持ちでいっぱいです。 かくいうtackeyは、昨秋お休み宣言してコメント欄もクローズし、たま~に近況報告と称して更新しつつ...復帰宣言もしないまま、コメント欄もクローズしたまま、いつのまにか、何気な~く、素知らぬ顔で、ちゃっかりと更新を重ねている...というね(* ̄m ̄)ま、とりあえず当面はこんな感じで?ゆる~く、気ままに、好き勝手なこと書き連ねていこうかな...などと思っている次第です。はい。 今年の母の日のプレゼント↓ 左側の『ピアノジャック』何年か前、とあるショップの店内で流れていたPV の画像に目が釘づけになってしまい、しばらくその場を動けませんでした。ドラマチックなメロディラインに、挑むような演奏。ものすごくかっこいいのです!このCDの1曲目に入ってるのがコレ↓ 日曜日は中学校の運動会でした。毎年恒例だった運動会弁当。記念すべき?最後のお重弁当を作りましたですよ。上の子の小学校入学から、かれこれ11年。いやはや...大騒ぎしつつ、よく作り続けてきたな...と(苦笑)下の子も、はや中3(遠い目) 運動会弁当、これにて卒業!(たぶん)お疲れ!自分。
2013.05.22

GW最終日。毎年書いてるような気もしますが...連休等にご縁のないわが家は、淡々と日常生活を送っておりました。相棒は日曜日以外休みじゃなかったし。子供達は部活漬け。というわけで、tackey の朝はいつも通り弁当作りからスタートする毎日。で、部活の送迎して、大会の送迎して、仕事して、また部活の送迎して、とある神社の例大祭で巫女さん役をした娘を見守り...連休終了です。(`ー´ゞ-☆ 今日は、子供達の近況を少し。 上の子は、6月にとある資格試験を控え、特別講義が続く日々。ややお疲れモードですね。学校の日は、朝のSHR前の7時40分から特講が始まり、お昼も特講がある為ゆっくり食べていられないとのこと。特講初日。お弁当を食べてる時間がなく、昼抜きでその日を過ごした娘は、「お弁当じゃなく、小さめのおにぎりをいくつか作って」とリクエスト。で、数日が過ぎる。そのうち、毎日似たり寄ったりな具じゃ飽きるかな~とか。目にした瞬間、笑えちゃうおにぎりだったら、ちょっと和むかな!?と、遊び心がムクムク(゜w゜)ちくわのおかか炒めを具にして、超特大爆弾おにぎりを作ってみた( ̄ー ̄)その日の夜。娘の反応やいかに?・・「ただいま~。あ、明日から普通の小さいおにぎりでいいから」・・至極冷静に返されてしまいました(ーー;)ち~ん。 下の子は中3ゆえ、クラブの最後の大会を控えているわけですが、その前に出場予定の陸上大会に向けた走り込みをスタートさせています。でもって、またもや学年委員長に就任。昨年、生徒会の役員選挙を控えた頃。担任の先生からは立候補を強く勧められるものの(tackey にまで話しがきたですよ。いやいや、それは本人の意思しだいですから…と返事)周囲の子たちに全力で反対される。本人は熟考の結果、残留を決めたようです。皆から引き留められた事は、素直に嬉しかった模様(* ̄m ̄) 修学旅行直前、季節外れのインフルエンザに罹患した下の娘。前日まで休み、ギリギリ参加できたのでした。スカイツリーから下を見た図↓ ひょ~。高いね。よき眺め! ↓やっぱガンダムもね( ̄▽ ̄) 今年は劇団四季の『ライオンキング』も観劇。いいな~!上の子の時は、シルク・ド・ソレイユの『ゼット』でした。tackeyは『キダム』を観たことあるんですが、 シルクは最高のエンタメ。若いうちにこういうのに触れておくことはいい刺激になりますね。 連休初日に授業参観があり、修学旅行の報告会が行われ…中学生達、パワーポイントを見事に使いこなしてスライドを作成していました。すごい!の一言。 さぁ、明日からも淡々と日々を過ごしていきますか。時おり笑顔の種を蒔くことも忘れずに…ね!
2013.05.06

423で、しじみの日。昨日、とあるショップからのメルマガで初めて知りました。ちょうどいい具合にしじみを買ってきてたので、狙ったわけでも何でもなく、今朝はしじみの味噌汁だった我が家です(* ̄m ̄) 桜前線が東北入りし、GWも目前。てことは、tackey が一番好きな季節、初夏がもうすぐやってくる!というのに、季節感覚や月日の感覚が全くもって麻痺しております。週末、こちら奥羽山脈では、3日連続で雪が舞っておりました。特に日曜日の朝なんかは、カーテン開けたら車庫の屋根にナント積雪が!おいおい。一体いつまで降るつもりなんだ( ̄▽ ̄;)思い出すのは、tackey が奥羽山脈の住人になった年。あの年も雪の多い年で、いつまでも春と冬を行きつ戻りつしながら、最後に降ったのが4月20日。その記録を更新しましたね。「今冬は大雪」ここ3年くらい毎年聞いてる、悪魔のフレーズ。この冬は、「雪のない所に行きた~い!」と何度本気で叫んだことか(`ロ´;)もういいかげんスッパリ春になってくれ! 下の子が修学旅行に行ってきました。tackey へのお土産↓ 「中身は食べてきていいから!」とリクエストしていたTDL30周年のポップコーン・スーベニアバケット。「食べる暇なかった…」と、きっちり中身入りでした(* ̄m ̄) おまけでピンバッジも↓ tackeyのピンバッジじゃらじゃら帽子に即仲間入りです( ̄ー ̄) いいな~。tackeyも行きたい!TDL30周年!!帰省に合わせて年に1~2回のTDRが定番だったものの…ここ2年ほど行けてません(。_。;)む~。何とか時間を確保したいところ… あと、これね↓ 舟和と言ったら「芋羊羹」だけど、tackeyは「あんこ玉」が好きなので♪上の子の時も、これを買ってきてもらいました。 さて、新PCの後日談。搭載されていたOffice Home and Business 2010は、無償で2013にアップグレードできるとのことで、もちろん遠慮なくアップグレードさせて頂きました。予想以上にいい買い物ができたので、プリンターも買ってしまおうか!と画策中です。
2013.04.23

重-い。遅-い。新しいの欲し-い!が口癖になってから、どれくらいたったことやら...光なのに、全然光の速さじゃないし!前と後ろにたくさん荷物積んだ自転車みたいだ( ̄^ ̄)と言いたくなるほど、残念な状態だったtackeyのPC かといって、買い替えにもなかなか踏み切れず...騙し騙し小まめにメンテしつつ使い続けていました。が!まさかの臨時収入あり!!ひゃっほ~\(*⌒∀⌒*)/喜び勇んで買い替えを決意!ずっとVAIOを使ってきたので、また...とも思ったのですが、こだわりたいところとか、スペックとか、トータル的に考えて、今回はLIFEBOOKにしました。 探し始めてから購入に至るまで、1ヶ月とちょっと。機種の狙いを定めたら、時間があいた時にはスマホでせっせと料金チェック。1ヶ月過ぎたあたりから、スペック妥協しちゃおうかな?とか、それともここは妥協せず、思いきってこの値段出しちゃう?と、予算優先かマシン優先か...で気持ちのせめぎあい(・д・ = ・д・)そこへ、これ以上ない!てぐらいのお得情報発見\(◎o◎)/CPU:Core i7-3632QM メインメモリ:8GBHDD:1TB(もちろん)Windows8 搭載(しかも!)Office Home&Business2010 搭載で... ななな、なんとっ!8万きってる!!!買う!買う!買うっ!これは絶対買うでしょう!!!というわけで、鮮やかな新顔が仲間入り。現在 、テーブルの上には、新旧&仕事用…と3台のPCが並んでおります。 セットアップ完了し、ただいま自分仕様に改装中。 キーボードもちょっといい感じです♪ それに何より、もう感動的なまでの速さ! と、微熱状態のようなテンションで綴った、新PCからの初更新でした! 東京デイズニーランド開園30周年おめでとうございます!
2013.04.15

新年度ですね~。tackey の愛聴ラジオ番組『松尾潔のメロウな夜』もSeason 4に突入。番組は、水曜日から月曜日にお引っ越し。何曜日になっても、メロ夜だけは絶対欠かさない!のは間違いないのですが…ちと寂しいのは、先週までのこの月曜23:00~枠は石丸幹二さんの番組やってたんですよね。ラジオで石丸さんのあの素敵な声が聴けなくなっちゃうのは、やっぱり...ρ(・・、)...なんて思ったりもして。さて、お引っ越ししたメロ夜は、いつもとは少し違う雰囲気を醸し出してるな…という気がしたのは、tackeyだけでしょうか。エンディングも変わりました。松尾さんプロデュース→由紀さおり「スマイル」はい。チャップリン作曲で、映画『モダンタイムス』のラストで流れるあの名曲のカバーです。この歌、tackey も大好きなんですが、マイケル・ジャクソンが一番好きだった歌…ていうエピソードも有名です。マイケルの透明感あふれる優しい声に癒される~ ここのところ、いろいろと気の滅入る要素多々あり。「Smile ♪」そっと口ずさみながら、1つ1つ…かな。
2013.04.01

ベン・E・キング(『Stand By Me』歌った人)が、『上を向いて歩こう』を歌ってる動画を発見!しかも日本語で!!!わわわありがとう!と言いたい 県の監査とイベント、無事終わりました。初めての発表用のスライド作り。いや~。迫り来るイベント日に、夢の中でもスライド作りしてましたWord ファイルを画像ファイルに変換して...といった初挑戦の技を駆使して、ギリギリセーフで仕上げました(ぜ~ぜ~) さて!ここで、tackey が今年度手掛けた事業の話しを少し。tackeyの担当する小学校は、今年度、復興教育推進校に指定されていましたそこで取り組んだのは、子ども達が自らの手で育てた農作物を販売し、その収益金で被災地の交流校である小学校へ、本を贈ろう!というもの。お米作りは全学年で取り組み、野菜作りは学年ごとに担当する野菜を決め、種まき・植え付け~収穫・販売まで、ほぼ半年に及ぶ取り組みでした。田んぼや畑の先生には、地域の方々に支援協力を依頼。昨年の今頃は、地域のじっちゃん先生・ばっちゃん先生探しに奔走しておりました。田んぼに関しては、今までの流れがあったので問題なかったのですが...畑の先生を引き受けて下さる方がなかなかいなくてですね。アタックしては撃沈する日々(苦笑)まぁ、さもあらん。田んぼの場合は、田植えと稲刈りの時だけの協力でいいですが、畑となると長期間の協力になるわけで。畑には手もかかりますからね。そうこうしているうちに春になり...もうすぐ畑作業をスタートさせる時期が来てしまう!( ̄△ ̄;)さすがに焦りました。どうしよう...思わず弱音をもらしてしまうことも(。_。;)でも、土壇場で、二人のばっちゃん救世主あらわるもうこの方達が、本当に最強の助っ人で!自分ちの田畑や産直の仕事もあるというのに、半年間フルに大活躍してくれました。お二人がいなかったら、この事業も成功していたかどうか。。。ありがたや!ありがたや!! 子ども達とばっちゃん先生は、作業を重ねるにつれ距離が近くなっていき、「畑の先生~!」と、子ども達が駆け寄って行く姿は微笑ましい限りでした。 当初ちょっとしたハプニングもありましたが、収穫の時期を迎えた学校農園は、びっくりするほどの大豊作!! 三回行われた販売会では、事前に近所のスーパーや産直で値段のリサーチをし、抜かりなく料金設定安くて立派な野菜(しかも、売り子の子ども達のスマイル0円)は飛ぶように売れ、いずれも完売!特に、里芋・ニンジン・ネギを販売した2回目の販売会なんかすごかったですね。バーゲン会場か!てなぐらいの賑わいで、テーブルが押されて段々後ろに下がっていくし(* ̄m ̄) 20分で完売。3回の販売会の収益金は、図書カードにして、交流校の沿岸の小学生が来校したおりに贈りました。その時の児童会長の発表に、ちょっとウルッときてしまい...カメラ構えながら必死でこらえました。お米は、こちらの小学生達が沿岸の小学校に訪問した時に持参。贈らせて頂きました。 自分達の手で育てた物を贈る...あるいは販売して、その収益金を図書カードに換えて...時間と手をかけたこの取り組みが、子ども達の心にも「何か」を育てたと思いたいです。「あの日」から2年。 ・ ・ ・と、ここまで書いて、あれこれ書いてみては、消し…を繰り返す。で、言葉にできない思いを無理に書こうとしなくてもいいか…という結論に達しました。 それぞれの2年です。
2013.03.19

やっと3月がきた~!これで雪との格闘にも先が見えてきたぞ!と喜んだのも、つかの間。今日すっごく吹雪いてるんですけど( ̄~ ̄;映画の祭典、アカデミー賞が終わりました。主要部門の受賞はうまいことバラけましたね。何気なく思ったことといえば...主演男優賞を受賞したダニエル・デイ=ルイス。「リンカーンそっくり!」ぶりをスクリーンで見るのを楽しみにしているtackeyですが、彼が出演した映画で強烈に印象に残ってるのが『ラスト・オブ・モヒカン』のホークアイ役。当時のクリントン大統領の愛読書ということで、原作も読んだのですが、映画ではやや設定を変えた恋愛を盛り込んだこの作品。ホークアイがある場面で、美しい白人の娘コーラに言うセリフが・・・もうっ! 観終わってから、友達とそのセリフを復唱してきゃ~なんて盛り上がってましたね(* ̄m ̄)素敵だったなぁ!ホークアイ。あれから何年たったんだっけ...さて…バレンタインデーのラブソング動画特集の後は、アカデミー賞にあわせて映画音楽の動画特集をやろうとか思ってた?ということを思い出しました(^^ゞただね…今月中旬に県の監査を控えており、今年度の事業報告書を仕上げるべく現在必死こいてるとこで。その前に、とあるイベントで20分間の持ち時間で実践事例の発表もあったりなんかして。こちらは原稿の草案を仕上げ、スライド作成に取り掛かったところ。ということで...気分転換を兼ねながら、あっさりめにいきたいと思います それでは、参ります!tackeyセレクト☆映画音楽動画特集~ まずは…アン・ハサウェイ、助演女優賞受賞おめでとう!!マイランキング1位だった『レ・ミゼラブル』号泣はこの歌から始まりました↓『I Dreamed A Dream』 何度も映画館に足を運んでる方、多いと思います。tackeyの友達でも、「もう4回観ちゃった!あともう1回行こうと思ってる」という強者がいます。 で、またまたgleeヴァージョンもアップしたりなんぞ 年間マイランキング2位だった『シャーロック・ホームズ シャドウゲーム』は予告編の動画で↓ The映画!なエンタメ作品。三部作...ということは、次で終わり?それはちょっと寂しいな。昨今のハリウッドは、安易にシリーズ化に片寄りすぎなんじゃ…と思わなくもないですが、(実際、駄作で大コケして、尻切れトンボになっちゃった作品がいくつもありますもんね) この作品に至っては、ガイ・リッチー監督で、ホームズとワトソンはこのコンビで、長~く見ていたいな~!と切望しております。 お次は、上半期マイランキング番外編だった『ダークシャドウ』これもおもしろかったな~。いかにも、ティム・バートン監督×ジョニー・デップのタッグ作品て感じで。設定の随所にタイトル通りな部分が多いのですが、それらにウィットを散りばめているので、思わず、プ(゜m゜*)と笑ってしまうというね。まぁ、確かに、それってどうなのよ?と突っ込みたくなる箇所は散見されるのですが…(それゆえ、マイランキングでも番外編にした)こちらも予告編の動画で↓懐かしい歌も満載で、そういう面からも楽しめた作品でした。 上半期マイランキング第2位だった『スノーホワイト』エンドロールで流れ、わ!かっこいい~と思い、即チェックを入れた『Breath Of Life』これは予想外におもしろかった作品でしたね~。メルヘンの世界が、まさかの大スペクタクル!に変貌していて... 戦う白雪姫。いいですね!だいぶ前の作品になりますが、tackeyが大好きな映画で、ドリュー・バリモア主演の『エヴァー・アフター』という映画があります。待つだけじゃない強いシンデレラ。 タフで、王子様を担ぎ上げちゃうほど力持ち!スノー・ホワイト観た後ね、この映画をふと思い出したですよ。 (見終わった後、幸せ感がジワ~と広がっていく映画ですよ~)強いヒロイン。これでツボにハマッたのかも。 映像と音楽が一体となっていた…といったら、コレですね。『The Help』から『The Living Proof』「長い道のりになると思う 上り坂のきつい道で」て歌い出しから、何だか心が熱くなってしまいます。リピートして聴き続けてた時期がありました。 と、こんなとこでしょうか。 ラブソング動画特集の後、洋楽好きの友らから、懐かし~!コメントが楽しかった!休みの度ごとに見てるよ!などという嬉しいメールをもらいました姉からは、ギルバート・オサリバンがない!とクレームがいやいや、候補には挙げてたんだけどね!バランスの問題で外したのさまぁ、様々な反応があったわけですが、心の琴線は人それぞれ…てことで、まとめさせて頂きたいと思いますみんなに共通してたのが→またいろんな動画特集を仕掛けて欲しい…というリクエスト。そうですね。自分でも楽しいし、またそのうち気が向いた時に…ね んじゃ、そろそろ仕事しようかな!「よく働き、よく遊び、よく笑え!」と。 あっさりとか言ってて、結構長くなっちゃった
2013.03.02
全1294件 (1294件中 1-50件目)


