全35件 (35件中 1-35件目)
1
【イブニングスクープ】 金融最前線 経済 2019/9/30 18:00 日本経済新聞 電子版公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が外国債券の運用を拡大する。為替相場の変動に伴う損失をヘッジ(回避)した外債を国内債券扱いにできるよう運用計画を変え、外債の投資枠を実質的に増やす。マイナス金利で日本国債を買いにくいのが背景だ。世界最大規模のGPIFが外債投資を増やすことで外国為替市場に影響が出る可能性がある。運用計画の変更を近く公表する。
September 30, 2019
コメント(0)
10R特別選抜B戦▼結果・勝式・2連単・1-3・払戻金340円・的中ベット1
September 29, 2019
コメント(0)
金融機関 2019/9/29 2:00 日本経済新聞 電子版日本経済新聞社と日経リサーチは全国114の銀行を対象に第15回「銀行リテール力調査」を実施した。首位は埼玉りそな銀行だった。店頭での顧客対応で高い評価を得た。2位はりそな銀行だった。(詳細を29日付日経ヴェリタスに)調査員が実際に店舗へ出向き、接客姿勢や説明能力を覆面で調べた。
September 29, 2019
コメント(0)
社会 2019/9/28 2:00 日本経済新聞 電子版今年4月、大手ネット証券で初めての女性社長が誕生した。マネックス証券の清明祐子さん(42)だ。創業者で業界のカリスマでもある松本大さん(55)からバトンを引き継ぎ、臆することなく「攻めに出る」と宣言する。考えるよりもまず動いてみる積極性が信条だ。◇ ◇ ◇■まず米国株で勝負に米国独立記念日の7月4日、米国株取引の最低取引手数料引き下げを発表しました。
September 28, 2019
コメント(0)
2R予選▼結果・勝式・2連単・1-2・払戻金360円・的中ベット1
September 27, 2019
コメント(0)
エレクトロニクス 中国・台湾 2019/9/26 15:12 (2019/9/26 16:47更新) 日本経済新聞 電子版経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)に金融支援する予定だった中国ファンドの嘉実基金管理グループが、支援を見送る方針をJDIに伝えたことが26日、わかった。JDIの再建策は事実上、白紙に戻る可能性がある。二転三転してきたJDIの再建案は一段と混迷を深める。複数の交渉関係者が明らかにした。中国・嘉実基金が従来の支援スキームについて懸念を強めたとみられる。
September 26, 2019
コメント(0)
【イブニングスクープ】 経済 2019/9/25 18:00 日本経済新聞 電子版公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、早ければ来年度にも環境分野への配慮に優れた「グリーンボンド(環境債)」への投資を本格的に始める方針だ。10月から環境債を対象に算出する指数を民間の指数算出会社から募り、指数に連動する形で投資する。GPIFはESG(環境・社会・企業統治)投資を重視しており、経済の持続的な成長を資金面から後押しする。
September 25, 2019
コメント(0)
2019/9/24 19:10【NQNロンドン】24日午前のロンドン株式市場で、FTSE100種総合株価指数は小動き。英国時間10時時点では、前日の終値に比べ1.09ポイント高の7327.17で推移している。米中の貿易協議の再開期待から買いが先行して始まったが、その後上げ幅を縮小している。構成銘柄の半数以上は上昇している。石油株や鉱業株に売りが広がり、相場の重荷になった。医薬品株や酒類のディアジオなど多国籍企業銘柄の買いが目立つ。銀行株をはじめ金融株は売りが優勢。
September 24, 2019
コメント(0)
ヨーロッパ 2019/9/23 18:16【ロンドン=佐竹実】英国の大手旅行会社トーマス・クック・グループは23日、ロンドンの裁判所に破産を申請した。英国の欧州連合(EU)離脱を巡る不透明感などから業績が悪化、必要な資金を調達できなかった。傘下の航空会社も含めて全ての営業を停止した。同社のツアーで海外にいる15万人は、政府と協力して数週間以内に帰国させる手続きを取る。英メディアによると、経営難に陥った同社は8月、主要株主でもある中国の投資会社、復星集団から9億ポンド(約1200億円)を調達していた。だが事業継続を不安視する大株主や取引先金融機関などは、追加で2億ポンドの資金調達を要求。これに応じることができずに破産に至った。トーマス・クックは業績悪化の理由について、英国のEU離脱に伴う不透明感で海外旅行を手控える傾向が続いていることを挙げた。大陸欧州での記録的な熱波や、格安なオンライン旅行会社の普及なども背景にあるという。英BBCは、ネットの普及により多くの旅行者が代理店に頼らずに自分で旅行を計画していると分析した。
September 23, 2019
コメント(0)
2019年9月22日 2:00「債務の宴(うたげ)」に異変が生じている。債務リスクの象徴として懸念されてきた低格付け企業向けの融資、「レバレッジド・ローン(レバローン)」から資金を引き揚げる投資家が増えているのだ。主に米国で広がる同融資は「CLO(ローン担保証券)」という複雑な金融商品に形を変え、日本を含む世界の投資家が保有している。2008年の金融危機のころに構図が似てきた、との指摘も出始めている。
September 22, 2019
コメント(0)
10R準優勝戦▼結果・勝式・2連単・1-2・払戻金230円・的中ベット1
September 21, 2019
コメント(0)
米中衝突 貿易摩擦 日韓対立 消費税10% ビジネス 2019/9/20 23:00 日本経済新聞 電子版世界景気に対する企業経営者の警戒感が広がってきた。「社長100人アンケート」で世界景気の現状を聞いたところ「悪化している」との回答が41.3%となり、2012年9月以来、7年ぶりの水準となった。米中貿易摩擦や中国景気の減速が響いている。ただ設備投資を見直す企業はわずかで、国内外の景気の行方を見極めようとする経営者が多いようだ。
September 21, 2019
コメント(0)
2019/9/20 16:27三菱商事は20日、シンガポールの石油関連子会社で約3億2000万ドル(約345億円)の損失が発生する見込みだと発表した。現地の中国籍社員が社内規定に違反し、原油先物に関するデリバティブ取引を繰り返し、損失が拡大した。損失が発生したのは原油・石油製品のトレーディング会社ペトロダイヤモンド・シンガポール(PDS)。不正な取引をした社員は9月18日付で解雇し、19日付で刑事告訴した。三菱商事は2020年3月期の業績見通しについて「精査中であり、見直しが必要となった場合は速やかに発表する」としている。
September 20, 2019
コメント(0)
経済 2019/9/19 14:30 (2019/9/19 16:18更新)日銀の黒田東彦総裁は19日、金融政策決定会合後に記者会見した。2%の物価安定目標の達成に向けたモメンタム(勢い)が損なわれるおそれについて「より注意が必要な情勢になりつつあると判断した」と語った。そのうえで「追加緩和について前回より前向きなのかと言われれば、その通りだ」と述べ、必要があれば追加の金融緩和に踏み切る姿勢を強調した。
September 19, 2019
コメント(0)
10R予選特賞▼結果・勝式・2連単・1-4・払戻金280円・的中ベット1
September 18, 2019
コメント(0)
経済教室コラム(経済・政治) 2019/9/18付 日本経済新聞 朝刊ポイント ○経済前提の各ケースは今後の努力の道標 ○就職氷河期世代の老後の備え充実を急げ ○柔軟な制度変更が若い世代の安心高める 8月27日に公的年金保険制度(国民年金、厚生年金保険)の5年に1度の財政検証結果が公表された。財政検証とはそもそもどういうものかを整理し、今回の結果について論じたい。
September 18, 2019
コメント(0)
2019/9/17 9:09 (2019/9/17 15:40更新)17日の東京株式市場で日経平均株価は小幅ながら10日続伸し、前週末比13円03銭(0.06%)高の2万2001円32銭で終えた。中東情勢の緊迫化を警戒した売りが先行したが、外国為替市場で円相場が1ドル=108円台前半と、約1カ月半ぶりの水準まで円安が進行し、輸出企業の採算が改善するとの期待が相場を支えた。日経平均の終値での2万2000円台回復は4月26日以来、約5カ月ぶり。
September 17, 2019
コメント(0)
中東・アフリカ 2019/9/16 11:08【上海=張勇祥、シンガポール=中野貴司】サウジアラビアの石油施設への攻撃を契機にした原油価格の上昇は中国・上海にも波及した。16日午前の原油先物市場では11月物が一時、前週末比8%高い1バレル477.50元と、値幅制限いっぱいまで買われた。ロンドン、ニューヨーク市場の上昇率が2桁になったことを受け、「原油の需給が悪化するリスクが高まった」(上海の先物会社、東亜期貨)という。上海原油はロンドンの北海ブレント、ニューヨークのWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)と同様、4カ月ぶりの高値を付けた。生産量の回復には一定の時間がかかるとの見方が強まり、原油先物の上昇圧力につながった。株価指数の上海総合指数は小幅高で取引が始まった後、前週末終値を挟んで一進一退を続けている。時価総額が大きく、指数への影響が強い中国石油天然気(ペトロチャイナ)、中国石油化工(シノペック)が高く、相場全体の下落を抑えている。一方、「中国は原油の輸入が多く、減速傾向の景気のさらなる重荷になる」(国都証券)と懸念もある。東南アジア、オセアニアの株式市場は下落して始まった。シンガポールやオーストラリアの株価指数は一時、前週末比0・3~0・4%程度安い水準となった。シンガポールでは欧米市場での原油先物価格の高騰を受け、石油掘削設備を手がけるケッペル・コーポレーションの株価が一時、前週末比で約2%の上昇となった。一方、燃料価格上昇の懸念からシンガポール航空の株価は下落基調で推移している。
September 16, 2019
コメント(0)
経済 2019/9/15 1:31 日本経済新聞 電子版10月の消費増税にあわせて始まるキャッシュレス決済のポイント還元策をめぐる対応が割れている。後から使えるポイントを付与するだけでなく、買い物をしたその場で実質的に値引きする方法もある。同じ系列の店でも場所によって違うケースも出てくる。それぞれが利用者を引き寄せようと手探りを続けるが、混乱が広がれば消費を底上げする政策の効果が薄れる恐れがある。 カード・スマホ…お得な選択難しい 「増税が近づいてきた…
September 15, 2019
コメント(0)
経済 金融機関 2019/9/14 5:00 日本経済新聞 電子版住宅ローンの金利が一段と低下している。長期の固定金利型でも1%を切る例が珍しくなくなってきた。住宅ローン控除制度により減税を受ければ、利息を払ってもなお、おつりがくる状況さえ生まれている。それでも安易な借り入れには落とし穴もある。金利0%台の住宅ローンを賢く使いこなす方法を考える。 【間連記事】住宅ローン金利低下、変動型0.4%台の攻防 「お金を借りるほど得をするというマイナス金利の状態が本格化し…
September 14, 2019
コメント(0)
経済 金融機関 2019/9/13 17:46ゆうちょ銀行は13日、70歳以上の高齢者への投資信託の販売で、社内ルール違反が2018年度だけで1万9591件見つかったと発表した。事前に理解度の確認を怠るといった違反が直営店と委託先の郵便局で発生していた。ゆうちょ銀は国債の運用収益が超低金利で落ち込み、投信を新たな柱と位置づけていた。ただ、かんぽの不適切販売問題の影響もあり最近は契約件数が低迷している。
September 13, 2019
コメント(0)
【NQNロンドン=椎名遥香2019/9/12 17:54】12日午前のロンドン外国為替市場でユーロ相場は対ドルでやや上げ幅を広げている。英国時間9時30分時点は1ユーロ=1.1020~30ドルと前日16時時点と比べて0.0030ドルのユーロ高・ドル安だった。欧州中央銀行(ECB)理事会の結果公表を昼すぎに控えて、持ち高を調整するための買いが引き続き優勢となっている。ポンドの対ドル相場は引き続き小幅安で推移している。英国時間9時30分時点は1ポンド=1.2330~40ドルと前日16時時点に比べ0.0010ドルのポンド安・ドル高だった。
September 12, 2019
コメント(0)
2R予選▼結果・勝式・2連単・4-2・払戻金4,090円・的中ベット1
September 11, 2019
コメント(0)
NHK9月11日 4時03分 最終更新 ビジネス 「金融検査マニュアル」年内廃止に 金融庁 金融庁が、かつて銀行などに不良債権の処理を厳しく迫った際の手引き書、「金融検査マニュアル」が年内に廃止されることになりました。今後は、不良債権の処理ではなく地域経済の実態を踏まえた融資をしているかどうかを重点的に検証する方針で、金融危機からおよそ20年を経て金融検査が様変わりします。 金融検査マニュアルは、日本長期信用銀行や北海道拓殖銀行などが相次いで破綻した1990年代後半の金融危機のあと、不良債権問題の解決を急ぐため導入されました。
September 11, 2019
コメント(0)
消費税10% 小売り・外食 2019/9/10 15:16日本マクドナルドは10日、10月から持ち帰りと店内飲食の税込み価格をそろえると発表した。消費税の引き上げで店内飲食は10%、持ち帰りには軽減税率で8%の税率が適用される。「マクドナルド」では7割の商品で税込み価格を据え置き、3割の商品の税込み価格を10円上げる。10円単位の価格設定を維持しながら、店頭作業や消費者の混乱を避ける目的だ。
September 10, 2019
コメント(0)
9R一般特選▼結果・勝式・2連単・4-1・払戻金1,050円・的中ベット1
September 9, 2019
コメント(0)
2019年9月8日 2:00 マイナス金利の拡大が止まらない。利回りがマイナスの債券の残高は世界で約17兆ドル(約1800兆円)と年初から2倍になり、いまや全体の約4分の1を占める。世界的に景況感が悪化し、金融緩和がさらに進むとみられているためだ。欧州では金利がマイナスの住宅ローンまで登場。「金融システムや経済に悪影響を与える」として過度の低金利を問題視する声が増えている。債券を金利収入と満期時に戻る元本の合計額を超える高…
September 8, 2019
コメント(0)
2019/9/6 23:00 日本経済新聞 電子版2号ファンドの設立にあたり、責任者のラジーブ・ミスラは、みずほ銀行に1号の200億円を上回る出資を求めた。みずほ銀が示した額は最大5億ドル(約530億円)と、前回の2倍を上回るものだった。
September 7, 2019
コメント(0)
経済 2019/9/6 13:30 日本経済新聞 電子版米欧が金融緩和にかじを切り始めるなか、6年半にわたり異次元緩和を続けてきた日銀の黒田東彦総裁がインタビューに応じた。米中貿易戦争の混迷が深まり、世界経済は「さらに下方リスクが高まっている」と警戒レベルを高めた。現在はマイナス0.1%の短期政策金利について「深掘りは従来から示している4つのオプションに必ず入っている」と述べ、追加緩和の手段としてマイナス金利の深掘りが選択肢であることを認めた。
September 6, 2019
コメント(0)
金融機関 2019/9/5 18:48 日本経済新聞 電子版大和証券グループ本社とクレジットカード大手のクレディセゾンは5日、資本業務提携すると発表した。大和がセゾンの発行済み株式の5%超(90億円前後)を取得し、事業会社として筆頭株主となる。セゾンも20億円(0.3%程度)を上限に大和株を取得する。キャッシュレス化が進むなか、スマートフォン決済など次世代金融サービスの開発に乗り出す。 証券とカード会社の大手が資本提携するのは異例だ。LINEなど異業種が…
September 5, 2019
コメント(0)
【イブニングスクープ】 ネット・IT 北米 2019/9/4 18:00 日本経済新聞 電子版米アップルはスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の価格を抑えた新製品を2020年春にも発売することが4日、明らかになった。有機ELよりも安価な液晶パネルを使い、最新機種より画面を小さくする。アップルが得意としてきた高級機種は中国経済の減速などで販売が落ち込んでいる。廉価版を投入し、韓国のサムスン電子や中国の華為技術(ファーウェイ)などの商品に対抗する。 複数の関係者が日本経済新聞の取材…
September 4, 2019
コメント(0)
12R優勝戦▼結果・勝式・2連単・1-2・払戻金260円・的中ベット1
September 3, 2019
コメント(0)
2019/9/2付 日本経済新聞 夕刊地方銀行の経営が厳しさを増していると聞いたわ。どうして地銀経営は厳しい状況になっているのかな。地銀や政府は現状をどう打開しようとしているの。 地銀経営について、鷲見栄里さん(47)が、編集委員に話を聞いた。 地銀経営の情勢はどうなっていますか。 金融庁が本業赤字となっている地域銀行数を集計しています。「本業赤字」とは、銀行の運営コストを貸し出しや手数料の収入など基本…
September 2, 2019
コメント(0)
11R予選特選▼結果・勝式・2連単・1-3・払戻金280円・的中ベット1
September 1, 2019
コメント(0)
トランプ政権 米中衝突 中国・台湾 北米 2019/9/1 2:00 【ワシントン=、北京=】トランプ米政権は1日、中国製品に対する制裁関税「第4弾」を発動する。2018年夏から段階的に対象を広げてきた制裁関税は家電や衣料品など消費財に本格的に踏み込む。中国も同日、即座に報復する。二大貿易大国が互いに課す関税率は平均20%を超し、戦前の保護主義の時代に匹敵する貿易障壁が両国間に築かれる。18年7月から始まった中米の貿易戦争は一段と危険な段階に入る。米ピーターソン国際経済研究所によると、米国の対中国に限った平均関税率は貿易戦争が始まるまで約3%だったが、対立激化で段階的に上昇し、1日からは21%超となる。
September 1, 2019
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1