怪獣亭非日常

怪獣亭非日常

2006.08.22
XML
カテゴリ: 怪獣秘宝館
オタク・イン・USA


表紙には外人女性のコスプレした濃いラムちゃん。裏にはアメリカンなメカ沢新一の姿まで載っているこの本、ちょっとキワモノ?とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんがこれは実に面白くディープな考察と驚きに満ちた本です。
日本のアニメ・特撮・マンガ等のオタク文化のアメリカにおけるカルチャーギャップ、誤解や改竄、そしてアメリカ・オタクについての特級の面白い読み物になっていて、今までこの類の本、尚且つここまでの内容の濃さのあるものはあまりなかったと思います。

例えば「マッハGOGO」や「ロボテック」のことはききかじってはいても詳しい話は知らないし、アメリカでは「ウルトラマン」はそのまま吹き替えで昔から放送されていながら(「真夜中のカーボーイ」の中でTVの画面にスカイドンがうつってましたよね)「ウルトラセブン」や「ウルトラマン「ティガ」が最近になってコメディ調の吹き替え(日本でいう「ビーストウォーズ」みたいな感じなのか)で放送されて失敗したなんてことはあまり聞いたことがなかったとか・・。

幾つか具体的に列挙すると
・「ピンクレディーショー」のアメリカでの評価と実際の現場
・「ゴジラ対悪魔」「600万ドルのゴジラ対ガルガンチュア」をつくろうとした男
・アメリカでの「ガッチャマン」と「宇宙戦艦ヤマト」の明暗-オリジナルと改竄と
・アメリカでの「宇宙からのメッセージ」の奇妙な作品的位置付け

・アメリカで人気の高い日本製ロボットアニメ、「ボルトロン」は「ゴライオン」
・「ロボテック」人気とアメリカ在住の飯島真理の微妙な距離感
・アメリカにおける日本のアニメ監督の評価
・アメリカ版「うる星やつら」、「ニンジャハイスクール」とは?
・「ダーティペア」は今もアメリカでアメコミとして究極の進化を遂げていた?
・太ったアニメガールが好きなアメリカンオタクのHP
・怪獣オモチャ専門のクールな雑誌「SUPER7」を作った男たち

・・どうでしょうか・・。
何じゃそら、と思った方には全く縁のない本ですが、恐らく、この項目を見ただけで嬉しくなる方には至福の時間を過ごせる1冊だと思います。
編・訳はおなじみの町山智浩氏
。怪獣関係では「怪獣VOW」やケイブンシャの伝説的マニア怪獣百科の「怪獣もの知り大百科」、「ゴジラCOMIC」なんかもこの人の仕事でしたよね。


↓このブログでは水野久美さんと座談してます・・。
http://patrickmacias.blogs.com/er/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.08.23 01:13:20
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

オオサカ歩

オオサカ歩

カレンダー

コメント新着

オモチャンネル@ Re:好きな怪獣ランキング(07/15) 第1期の怪獣ばかりですね。知名度高いのか…
ガシャポンウルトラ怪獣500大好き!@ Re:CCPのケロニア・・マニアックだなあ(03/03) 僕もケロニアが好きです。初代のケロニア…
ウルトラギャラクシー大怪獣バトル大好き!@ Re:好きな怪獣ランキング(07/15) 僕も怪獣好きです。バルタン星人はやはり…
怒りの同調〜ムルチからゾアムルチへ〜そしてソフビについて@ Re:「怪獣使いと少年」・・・「怪獣使いの遺産」を観る前に(11/11) 「名作」だと思います。 教材として使って…
怒りの同調〜ムルチからゾアムルチへ〜そしてソフビについて@ Re:「怪獣使いと少年」・・・「怪獣使いの遺産」を観る前に(11/11) 僕はこの作品を中2のときDVDで見ました(…
ブルマアク最高!!!〜メフィラス星人〜@ Re:「メフィラスの遊戯」ウルトラマンメビウス第47話(03/10) メフィラス星人と初めて出会ったのは、「…
新たな戦いの地平で@ Re:ソノシート「帰ってきたウルトラマン」アーストロン登場・夏休みの怪獣(07/18) ソノシートが登録商標だったことに驚きで…
オオサカアユム@ Re[1]:坂井孝行の「モスラ」三部作を単行本で読みたい(06/19) タンタンタンさんへ 航平が苦しんだ末に出…

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: