おしゃれ手紙

2017.11.29
XML
カテゴリ: 八百八橋散歩


また別名を唐金橋(とうがねばし)というが、この由来としては南側に唐金屋という掛屋があり、この人が橋を架けたという話が伝えられている。

大正14年、第一次都市計画事業によって幅員9.3メートルの三径間鋼鈑桁橋となる。
 昭和39年に幅員32メートルの橋になり、三径間連続合成桁という新形式の構造が用いられた。
 道頓堀川の上流の沿岸部は早くから開けたが、西道頓堀沿岸の本格的な開発の開始は元禄11年(1698)に始まる。
南北堀江の開発を機会に、■ 住吉橋 ■、■ 幸橋 ■、汐見橋、日吉橋の4橋が架けられた。
西道頓堀川の上流部には銅吹屋が多く、土佐や薩摩などからの入港する船の荷上場となっていた。

 橋長:45.5m
幅員:32.0m
形式:桁橋(連続桁)
完成:昭和39年
行政区:西区、浪速区
河川名:道頓堀川
アクセス:南海汐見橋線 汐見橋駅 
      およそ250m 徒歩4分
      大阪市営地下鉄千日前線 桜川駅

 この辺りは、木材業が昔から盛んだったというが今も、川の北側に何軒もあった。
ここは、汐見橋の北詰に近いがこの辺りから潮の香りがした。
 橋の北から南を見ると
 屋根に「長堀銘木」と書いた建物がある。
川の近くだったので倉庫だったのだろうか。
 川の南詰東に今も残っている「長堀銘木」の入口のそばにの木は「椋(むく)」だと思う。
近寄ってみたが実がなかったのでがっかり。
 南詰西には児童公園がある。
 大きな木があって
 鳥の巣箱があるが鳥はいなかった。



道頓堀川の橋

下大和橋
日本橋 ■- 堺筋
相合橋
太左衛門橋
戎橋 ■ ★心斎橋筋・戎橋筋
道頓堀橋 ■ - 御堂筋
新戎橋(しんえびすばし)
大黒橋
•阪神高速1号環状線

(以降、通称西道頓堀川)
深里橋 ■- 四つ橋筋
浮庭橋
住吉橋
西道頓堀橋 ■ - なにわ筋
幸橋
幸西橋 ■- あみだ池筋
•汐見橋 - 新なにわ筋
•日吉橋
•道頓堀川水門

バナー ボタン ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.11.29 19:08:58
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

40代ファッション*… New! maya502さん

★ 再度、市議会の傍… New! sunkyuさん

梅雨の日のホテルス… New! 細魚*hoso-uo*さん

最近のソトメシ~和… New! miho726さん

黄色の蝶 New! アトリエもこさん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: