おしゃれ手紙

2020.03.06
XML
テーマ: ☆東京☆(248)
カテゴリ: 国内旅行

■2020年2月12日(水)
この日は、一日観光して夜、劇団四季の「ライオン・キング」を観るという日程。

神田川
神田川(かんだがわ)は、東京都を流れる一級河川。
荒川水系の支流である。
フォークグループかぐや姫の楽曲(神田川)になっていることでも有名である。
都心を流れているにも拘らず全区間にわたり開渠であることは極めて稀である。
万世橋
延宝4年(1676年)に架橋の筋違橋(すじかいばし)がルーツというのが神田川に架かる万世橋(まんせいばし)。

江戸城三十六見附のひとつ、筋違見附門に付随する橋でしたが、明治5年、に筋違見附門が取り壊され、余った石材を利用して初代の萬世橋(よろずよばし=萬代橋)が架橋。

現在の橋は関東大震災後の帝都復興の一環として、昭和5年に現在の万世橋が架けられたのです。

▲橋のガードレールには、汽車とランプが。かつて駅があったことと、電気の街、秋葉原ということか。▼


万世橋駅の名は、
近くを流れる神田川に架かる橋「万世橋」に由来しています。
街のランドマークとなった、赤レンガの壮麗な駅舎が、そこにはありました。

◆1912 (明治45)年初代駅舎◆
1912(明治45)年、中央線の昌平橋〜万世橋間が開通し、万世橋駅は東京市電(路面電車)の乗換ターミナルとして栄えました。
駅周辺エリア(神田須田町)は銀座と並ぶほどの繁華街へと成長し、神田須田町周辺は、銀座と並ぶほどのにぎわいを見せます。

◆1925(大正14)年2代目駅舎◆
1923(大正12)年9月1日の関東大震災で、初代駅舎は焼失してしまいます。

◆1936(昭和11)年〜1943(昭和18)年◆
1943(昭和18)年、太平洋戦争激化の中、乗降客減少に伴い、万世橋駅は休止となりました。

◆旧万世橋駅ホーム部分をデッキとして整備◆
旧万世橋駅の開業時に作られたホーム部分を『2013プラットホーム』として整備、デッキとしてよみがえりました。
高架橋にある旧万世橋駅のふたつの階段を通り、線路階にあるホームに上り、実際に駅構内を歩く気分で回遊できます。

ホームではガラスに囲まれた展望デッキが待っています。
中央線がすぐ両脇を行き交う、特別な空間です。

鮮やかな2階建ての赤レンガ造りの初代駅舎は、
東京駅丸の内駅舎の設計者である辰野金吾(1864-1919)と葛西万司 (1863-1942)によるもの。

「マーチエキュート神田万世橋」は、駅開業当時の姿をとどめる赤レンガ高架橋のアーチを生かしたシンプルで大胆なデザインの空間の中に、フラワーショップやワインショップ、レストラン、雑貨ショップや期間限定の鉄道グッズショップなど、さまざまなお店が出店し、エレガントな雰囲気を醸し出しています。

まだら模様の壁面タイルが歴史を感じさせる階段で2階に上がると、駅の旧プラットホーム上に設けられた展望デッキとカフェが現れ、電車が左右を走っていく姿をガラス越しに見ることができます。

【1912階段】

1912(明治45)年の駅開業時に造られた階段。

1936(昭和11)年の鉄道博物館(後の交通博物館)時代には、ホームから博物館に直接入館できる特別来館口として利用されました。

▲タイルの目地は、 覆輪目地という手間もかかるもの で、
膨らんだように仕上げてある。▼

■東京3泊4日■
■2月10日(月)■11648歩
月島でもんじゃ焼き
佃島
東京駅
■2月11日(火)■13307歩
東京スカイツリーとミナペルホネン
はとバス・浅草寺と墨田川クルーズ

バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.03.09 13:09:36
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

40代ファッション*… New! maya502さん

★ 再度、市議会の傍… New! sunkyuさん

梅雨の日のホテルス… New! 細魚*hoso-uo*さん

最近のソトメシ~和… New! miho726さん

黄色の蝶 New! アトリエもこさん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: