子ども110番の家            薬剤師パパのもの申す!

子ども110番の家            薬剤師パパのもの申す!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドタコンポ

ドタコンポ

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Aug 11, 2005
XML
カテゴリ:
 ベネッセコーポレーションは9日、家庭内における子どものインターネット利用状況に関する調査結果を公表した。子どものインターネット利用に対して「特に心配ない」との回答は13.0%に止まる結果となった。

 調査は、同社が運営する保護者・教育者向けサイト「Benesse教育情報サイト」の登録者886名を対象に、7月20日から27日までの期間で実施。回答者の約7割は小学生の保護者だった。

 子どもの家庭内におけるインターネット利用状況では、小学3年生以上の過半数が週1~2回以上利用すると回答。同社では、「小学3、4年生あたりから、学校の『調べ学習』でインターネットを活用するようになるほか、ローマ字を習いキーボード入力へのハードルが下がったことでインターネットが身近になった」と分析する。中高生では80%以上が週に1~2回利用していた。

 子どものインターネット利用に対する保護者の心配事としては、「目が悪くなる」が53.6%で最も多く、以下は「ウイルス感染」が26.0%、「個人情報流出」が25.1%、「犯罪に巻き込まれる恐れ」が23.6%と僅差で続く。「特に心配はない」との回答は13.0%に止まった。家庭におけるインターネット利用ルールとしては、制限時間を設ける、名前や住所を絶対書き込ませない、母親がそばについているなどが挙げられている。

 子どもがブログなどのWebサイトを開設することについては、「とてもいいことだと思う」が2%、「まあいいことだと思う」が16%など支持が少なかった。反対意見としては、「責任ある行動がとれる年代になるまで自分のホームページは持たせたくない」「直接人間同士が触れ合う場に参加する方が大事な時期」などが寄せられている。

 なお、同社ではサイト登録者を対象に、インターネットリテラシー教育のヒントをまとめた冊子『親子のためのインターネット活用 BOOK ~5つの約束~』を無償配布する。ベネッセ独自調査による記事のほか、ライブドア代表取締役社長の堀江貴文氏やサイバーエージェント代表取締役社長の藤田晋氏らによるインターネット活用のヒントなどが掲載される。希望者はWebから申し込むことができる。申込期限は9月30日まで。

(8/10 インプレス記事より)

 僕の住んでる神奈川県で昨日、あるゲームソフトが子どもの為に良くないと販売NGが出ていました。確かにまだ子どもに見せたくないサイトが(アダルト以外でも)すぐに検索できるのでドキドキしますよね。以前、我が娘が宿題だと言って植物の特徴を調べるのにインターネットで検索している後姿を見てゾッとしたのを覚えています。確かにうちの子の視力は急降下中、視力回復センターに毎週通っていますが本人が「やる気なし」なので視力の上昇は見込めないな~。まあテレビを目の前で見ているのと変わらないのですからね・・・精神的にも、視力的にも発展途上の子ども達には刺激が強いのは確かそうですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 11, 2005 10:02:50 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

ポプリン@ Re:■消えた!資生堂「ケアガーデン」?■(05/11) 私もこの消えたケアガーデンが不思議でし…
ノリピー@ Re:超悪玉コレステロールなんて・・・ 検査は 血液検査でわかります 私も 遺伝性…
ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 http://himitsu.…
ぽち@ コンスタンとの飲み合わせ 毎日、コンスタンを服用しているのですが…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: