全41件 (41件中 1-41件目)
1
現在パソコン教室では大きく分けると3種類のテキストを使っています。 1.PCくらぶ もともとはCD教材からスタートしました。 今はネット配信授業に変わっています。 パソコン教材会社であるC社のものを利用してきました。 2.FOM出版 これは市販教材です。 1の教材では足りず、MOS等の資格を取るときに使用します。 3.Cネット この会社はもともと大手パソコン教室の本部スタッフが独立して起こしたパソコン教材専門会社です。 パソコン教室運営のノウハウを持っており、私の教室が ★単なる初心者向けの教室 から ★就職のための資格獲得のための教室 へと移行する際に色々と教えていただきました。 その3の会社が今回のWindows Vistaの教材開発を行わない旨の文書が届きました。 要するにこの業界からの撤退です。 すでにネット配信の授業展開(TV電話授業)を行っているので、おそらくそちらの方に注力をしていくのでしょう。 そのニュースレターで次のように主張されています。 「2007年春、バックエンドが見つからないパソコン教室のオーナーは、早く教室を閉じるべきです。 もう一度、バックエンドを見直して、確信を持って教室運営をしてください。バックエンドがみつからず、確信がもてないならば、何とか運営できている今、撤退してください。 」 結構手厳しい指摘をしています。 今回1教室を閉校し、S教室1箇所で今後もパソコン教室を運営していきます。 ただし今のままでは1年後はH教室と同じ憂き目を味わうでしょう。 今後のパソコン教室としての生き残り作を模索しなければいけないようです。
2007年01月31日
コメント(0)
昨夜は車を購入してから2度目のガソリンを入れました。 軽を運転しているときは週に最低でも1度は給油をしないと間に合いませんでした。 今の車(ビッツ)に換えてからは今月はようやく2度目の給油です。 そして燃費を計算してみました。 なんと ★リッター18キロ 走っていました。 お見事!! 私の通勤経路がローカルで信号が少ない道が多いと言うこともあるでしょうが、軽でもリッター15がやっとだったことを考えるとお見事です。 給油の作業って結構面倒ですからね。 それが数分の一ですみ、なおかつ燃費も上がっているということは言うことなしです。
2007年01月31日
コメント(0)
昨日決めかけていたマンションの契約を破棄してしまったので、また一から物件探しを始めました。 教室から徒歩5分のところに★ワンルームのマンション(これはアパートかな?)を以前見ていたので、再度連絡を入れました。 不動産の事務所は横浜にあるのですが、こちらの物件の電子キーの操作を遠隔でできるみたいです。 早速部屋の中を見てきました。 事務所としてはこれで十分です。 家賃も先般の物件より安くなりました。(ラッキー!) ここで話を進めようと思います。
2007年01月30日
コメント(0)
昨日の英検の採点を行いました。 「3級の結果は手ごたえアリ」 でした。 「 明日は英検試験」で紹介した中2のEさんは直前で40点台を取る力をつけていました。 合格は確信していましたが、ふたを開けてみるとお見事 ★50点 を取っていました。 筆記25点+リスニング25点 計50点 は、筆記では過去問でも取っていない点数です。 前回より10数点アップは本人の努力の賜物です。 逆に前回1点差で落ちた同じく中2のFさんは今回は前回より点数を下げていました。 筆記の採点をして15点、正解率が45%以下と言うのは明らかに勉強不足を物語っています。 やはり日頃の取り組み姿勢がはっきりと出ますね。 今回の3級を受けた生徒の半数以上が ★合格の目安の筆記20点超え を果たしていました。 採点をしていて思わず、声を上げてしまいました。 「努力が成果につながる」 教えていて一番うれしいことの1つです。 今日は午後一番で気分最悪でしたが、頑張った生徒のおかげですっかり気分を持ち直すことができました。 「ありがとう!」
2007年01月29日
コメント(0)
今日マンションの契約をするつもりで先ほど不動産屋に行ってきました。 しかし不動産屋のいい加減さにあきれ契約を直前でやめてきました。 当初入居にあったての契約条件は 1.敷金1ヶ月 2.礼金 なし という話だったのが、今日になって4階、5階は礼金が必要だと言ってきました。 私としては業者を全面的に信用していたので、お金も全額用意してきていたのに寝耳に水の話です。 契約の確認をするように要求すると契約書を 1.敷金 なし 2.礼金 1ヶ月 に契約書を打ち直すと言ってきました。 敷金というのは一時預け金、退去時に費用を引いて戻るお金です。 それを形だけ変えてごまかそうとする姿勢に、私は一気に業者の信用を失いました。 敷金と礼金を入れ替えてすむ問題ではないと抗議すると、今度は 「元の条件で結構です。費用は当社が負担します。」 と、言い出しました。 そういう問題ではないのですね。 契約書をかわすということはお互いの信頼関係があってのことです。 それが一連の対応で一気に崩れました。 今回の契約は破棄をすることにしました。 まだ腹の虫がおさまらないので、本社社長宛にも抗議文書を送るつもりです。 こちらは地域の信頼を得て20年来ビジネスをこの地でやってきました。 一方この業者(この支店)はまだ開店して1年足らず、 「いい加減な仕事をするな!!」 と、声を大にして言いたいですね。まったくう。
2007年01月29日
コメント(2)
今日は ・英検の試験 と ・高校入試対策(テスト形式で行います) が重なり忙しい1日となりました。 また ・中1・中2対象の模試 を終えていない生徒が検定後に受けたために1日中試験をやっていたような感じです。 今は最後に来た生徒が模試をまだ受けています。 英検の採点を早速明日行ってみます。 今回の3級のテストは当確ラインギリギリの生徒が何名もいるのでとても結果が気になります。 何とか1名でも多く合格していますように!!
2007年01月28日
コメント(0)
英検を明日に控えて生徒が遅くまで頑張っていました。 ★英検全問題集 を使って過去問での点数を出していきます。 今回一番回数を多くこなしたのは中2のEさんです。 ★合計で9回 過去問をこなしました。 始めは筆記で15点以下だったのが徐々に点数がアップしてきました。 5回目ではじめての20点台を達成。 7回目から9回目はコンスタントに20点台を取れるようになりました。 リスニングはと言うとこちらは始めから20点以上を維持しています。 なんとか合計で40点台を取るめどがつきました。 誰もがこのくらいの準備をして検定を受けてもらえば言うことはありません。 しかし大半の生徒はほとんど準備もしないまま検定を受けています。 せっかくの力をつけるチャンスですので、しっかりと準備をしてもらいたいなあ。
2007年01月27日
コメント(0)
デジカメの授業ともう1つ受けが良い授業に ★インターネットの授業 があります。 これもテキストを離れて実際に ★インターネットの便利な使い方 をご一緒にやってみます。 例えば ヤフーですと 1.路線 目的地に時間通りに着くには、 「こう入力して…」 とご説明をします。 私どもはこのへんは日常当たり前に使っていますが、パソコン初心者の方にとっては驚きなんですね。 とても喜ばれます。 2.天気 今はピンポイントで天気予報が見られます。 「ここのH市○○町の今日の天気は…」 と使い方をご説明します。 「えー、すごい!」と歓声を上げられています。 他にも ・電話帳 ちょっと遊び心を入れて ・占い なども喜ばれる機能です。 また主婦の方々に一番喜ばれるのが ・3分クッキング のホームページを探し出して、 ★レシピ です。 主婦にとって毎日料理の献立を考えることって大変なんですよね。 そこで「3分クッキング」のレシピの見方をご説明します。 今日の料理、そして過去に遡って前のレシピをみることができます。 こういうホームページを見ていると完全にご自分の世界に入り込めますからね。 テキストのホームページの見方というと どこどこ市役所のホームページだとか、つまらない構成になっていますからね。 そして、こういうご説明をお1人にしていると他の講座を勉強している人もいつの間にか 「わー、便利!!」 などと言われながら、勉強の輪に加わっていたりします。 私にとっても ・ワードの○○の使い方 ・エクセルのグラフの何々 などと、説明しているよりよっぽど楽しいひと時となります。 あー、昨日は楽しかった! 午後の2時間はほとんどこんな感じで授業を行っていました。 帰り際に 「教室を閉めないで欲しいです。」 と一言言われてしまい、再度自責の念にかられてしまいました。 「うーん、申し訳ありません!!」
2007年01月26日
コメント(0)
水・木曜日と2日間連続でパソコン授業に入りました。 一昨日と違い昨日は空白もなく、4コマの授業を担当しました。 「2月末で教室を閉めます。」というご連絡をしてからなぜか ★インターネット・メール の講座を取られる方が増えました。 ご自分のデジカメを持参される生徒さんもいらっしゃいます。 デジカメで写真を撮ったもののその後の処理が分からず、目一杯写真がたまったままになっていました。 早速ご自分のUSBのフラッシュメモリーにデータを移動します。 パソコン上で ★スライド で、ご自分で撮られた写真をご覧になって大感激なされています。 これまでに ・お孫さんの誕生の写真 こういう類の写真が圧倒的に多いです。 ・ご自宅のワンちゃんの写真 楽しそうな写真の連続です。 この時は一緒に写真を鑑賞です。 いつの間にかお隣の生徒さんも一緒になっていたりします。 テキストを離れたこういった授業の方が生徒さんは喜ばれます。 また、教えている私も一緒に楽しめるので数時間があっという間に過ぎてしまいますね。
2007年01月26日
コメント(0)
パソコン教室(H教室)は2月末日で閉めることにしました。 今現在の教室レイアウトは完全に ★パソコン教室仕様 です。 これを個別指導用に変更する必要があります。 現在のレイアウトは 1.パソコン10台(講師用1台を含む) 2.印刷機3台 レーザープリンター2台(白黒・カラー) インクジェットプリンター1台 3.丸テーブル 1セット ここでコーヒーやお茶が飲めるようになっています。 これを個別指導用のレイアウトに切り替えていきます。 一気に変えると大変そうなので、徐々に切り替えていくことにします。 先日教材展示会で飲料メーカーの営業の方から話を聞き、自動販売機(飲料)を置こうかなと考えています。 空き缶、ボトルの手間が大変かなあ?
2007年01月25日
コメント(2)
早速マンションを見に行きました。 1Kと狭いのですが ・H駅から徒歩5分 ・教室からも徒歩3分 と最高に便利な場所です。 事務所代わりに使うにはもったいないくらいです。 予定では今月末、もしくは来月1日には一部荷物を持ち込みます。 ただ宿泊はできるだけ月に数日にとどめようと思っています。 おそらく安易に泊まってしまうと以前のように ★住み込み 状態になってしまうのは目に見えていますから。 ここを借りることで余計にかかかる経費は○○万円。 その分を励みにして仕事を頑張ります。
2007年01月25日
コメント(0)
昨日、今日と2日間連続で ★パソコン授業 に入っています。 結局一昨日は塾に泊まってしまいました。 (朝が楽です。) 早速授業が始まっています。 しかし、昨日も今日も午前中の授業の出席者はわずか お一人!! 寂しい限りです。 昨日来られたは生徒さんおお会いするとすぐに 「教室を閉められるのですってね。」 と言われてしまいました。 「急いで習いたいことがあるのでコースを変更しました。」 と、前回から ★メール・インターネット編 に入られました。 うーん、ご迷惑をおかけしてしまっています。申し訳ありません!! 今日の生徒さんの生徒番号は★100番以内です。つまり開校した5年前からずっと通っていただいています。一番古い生徒さんです。今は黙々とエクセルの資料を打ち込んでいます。多分スキルは私よりあるのでは?(関数まで進まれています。)授業中に私が出る幕はなんだかなさそうです。
2007年01月25日
コメント(0)
日曜日は英検の試験実施日です。昨日は何名かの生徒が最後の追い込みをしていました。中2のEさんは今回、4級にチャレンジします。1回過去問を解いたところ30数点。40点を切っていました。このままでは不合格になりそうです。そこで「英検全問題集」の過去問3年分8回のテストをノルマに対策学習を始めました。まずは1回目の勉強では・筆記試験問題をこなす・間違えた問題に×印を付ける・知らない単語・熟語をピックアップするこの手順で学習を進めました。さらに2回目の学習に入ります。・間違えた問題に再度アタック・単語のチェック全8回のテストの1度間違えた問題を全問に○印が付くまで繰り返しました。リスニングは後回しになっていたので、ここ2日間かけてリスニングテストを受けました。そして遅れながら点数を出してみました。すると40点以下だったテストの点数が見事にアップ、なんと50点以上をキープしていました。本人は少し神経質なところがあるので、試験前になるといつも「不安で、不安で。」と言っていました。しかし今回の英検の試験に関しては自信を持って受けられそうです。合格が目標というよりも、50点後半から60点を狙うくらいの気持ちで受けてもらいたいです。
2007年01月24日
コメント(0)
英検の試験を1週間後に控えて勉強に力が入ってきました。 英検対策では ・英検全問題集 という過去問と ・英検トレーニング というパソコン学習の2本立てで対策を行っています。 英検全問題集は8回分の過去問からなります。 できれば全部をこなしておきたいところですが、2~3回こなせば得点予想がつきます。 これで点数が足りなければ英検トレーニングで ・単語、熟語 ・構文 ・その他 1つでも多くの単語。熟語を覚えていきます。 英検トレーニングには ・実践テスト があり、これは20回以上こなすことができます。 これは実物テストとそっくりのテストです。 1回ごとに合否判定が出ます。 したがって最終チェックはこのシステムを使って行います。 1回目 不合格 → 2回目 合格 → 3回目 不合格 これでは、合格の保証はできません。 3回連続で合格点が取れれば、合格を保証しています。 明日は何名も試験に備えて勉強をしにきます。 合格点が取れるまで、何回でもチャレンジさせます。
2007年01月23日
コメント(0)
納豆ダイエットに関してデータの捏造が発覚し、納豆そのものが悪者になってしまいそうな雰囲気です。 私自身はまだ納豆を食べ続けていますよ。 18日(木)から食べ始めて今朝までにすでに ★7個 食べましたあ。 自分自身の体を実験台にサプリや食品を試して見るのが楽しいのですね。 ダイエットに関して今までで一番即効性があったのは例の斉藤一人さんの ★スリムドカン でした。 これは私にとっては即、効果が出ました。(出すぎたくらいです。) ただある期間飲み続けていたら効果が出なくなりましたが…。 今現在ダイエットで心がけていることは ・キャベツダイエット あまり徹底していませんが、良く食べています。 ・スクワット(腹筋も毎日やっています。) ダイエットになるか分かりませんが、足腰の強化に良いのは時間しています。 ・ココアダイエット 1日にココアを良く飲みます。ただ糖分が入っているからだめかなあ。 チョコレートも取り方によってはダイエットになるそうですよ。 てなわけで色々と試みています。 色々やりすぎているので、何が効果があるのか分からなくなっています。(笑) 今日現在の私の ★BMI値は23.3 目指せ、BMI値22!! ※BMI http://www.banyu.co.jp/content/patients/check/overweight/bmi.html
2007年01月22日
コメント(0)
チラシの原稿が出来上がりました。 早速添付でいつも利用している印刷業者さんへ送りました。 折込みは今週土曜日に予定しています。 土曜日と言うと他のチラシもまとまって入ります。 塾のチラシはその中に埋もれてしまって目立ちそうもないような気がします。 しかしなぜか土曜日に折込んだチラシの反応が比較的高いという経験があります。 土曜日にチラシを見る →問い合わせを 土曜日 or 月曜日にする と言うパターンが意外と多いです。 12月は販促をまったくかけられなかったので、この1月末から、またゲリラ戦法で反撃します。
2007年01月21日
コメント(2)
昨年暮れは何度教室に泊まったことでしょうか? 自宅が教室からやや遠いので、ついつい教室に泊まることが多い1年でした。 車だと昼間は1時間、高速を利用すると45分強。 電車通勤では自宅から駅まで徒歩だと1時間半かかります。 夜は車だと渋滞がない分早く40分で帰れます。 12月は滅茶苦茶多忙で約半分を教室で寝泊りしていました。 そこで教室に近いところに事務所としてワンルームマンションを1部屋借りることにしました。 ネットと不動産屋経由で現在候補を2つに絞りました。 ほぼ片一方に決定しました。 今日は家内に部屋を見てもらい、O.K.をもらいました。 明日は私自身で部屋を見てきます。 実は10年近く前にも2軒隣の建物の1部屋を借りていたことがありました。 当時は完全に住み込んでしまい、1ヶ月に1、2回くらいしか自宅に帰らなくなってしまった経験があります。 たまに自宅に帰ると子どもから 「お父さん、どうしたの?」 と聞かれる始末でした。(トホホ) 今回はあくまでも遅くなってしまった時のみ、利用します。 これで寝袋ともお別れかあ。結構気に入っていたのですが。
2007年01月21日
コメント(0)
昨年の12月は集客のチャンスだったにもかかわらず、チラシを折込むことができませんでした。 理由は ★パソコン教室のインスト手不足 のためでした。 販促活動どころではありませんでした。 朝からパソコン授業に入り込んでいましたからね。 ようやくここへ来て 「生徒を集めよう」 モードになってきました。 今年第1弾のチラシ原稿を書き始めました。 その原稿が今しがたアップしたものです。 まだたたき台ですが、これに手を加えていつもの ★お手紙チラシ の裏面の ★塾長の独り言 に使います。 塾長の独り言も良く書いたものです。 今回でPART24を数えます。 昨年暮れからなかなか販促モードに入れなかったのですが、やはりチラシの原稿書きは良いですね。 生徒を増やそうモードに頭が切り替わりました。
2007年01月20日
コメント(0)
これまで数学で50点以下しか取れない生徒が残された期間(2月1ヶ月)で 70点以上を取る ための学習法をまとめてみました。 50点以下しか取れない生徒の共通点は 1.計算力が弱い 2.関数が苦手 3.図形が中途半端 と、結局自分がこれだけはという自信のある単元がありません。 わずか1ヶ月の間で1から3の弱点を克服するには下記の目標を立てて学習を進めます。 【 目 標 】 1.計算力の強化 2.関数の基本的な問題の克服 3.基礎的な図形問題の克服 4.確率 ちなみに昨年のH中学校の3学期の学年末テストを見ると 1.計算問題 9題 2.関数問題 4題 3.図形問題(2学期復習) 6題 4.図形問題(3学期範囲) (1)平行四辺形他 14題 (2)円周角 8題 5.確率 8題 といった出題割合です。 ※ 約50題なので1題2点とわかりやすく点数を数えます。 この問題で70点以上を確実に取るには次の計算を立てます。 1から3…全問正解が目標(8割ゲット)→ 約32点/40点 4の基本問題8割解を目標(6割ゲット)→ 約26点/44点 5の基本問題…6割を目標 → 約10点/16点 これで合計点が68点、70点まであと1題のところまで達します。 上記の目標点を達成するためには来る1ヶ月で本人に最適の学習プロジェクトを立てる必要があります。 【 勉強法 】 1.過去問を使って現時点での得点力をチェック 2.計算力の強化 使用教材「計算トレーニング」最低500題以上の問題をこなします。 3.関数問題 使用教材「単元別テキスト」「昨年の過去問」 基礎知識を身に付けます。 グラフの書き方・読み方・直線の式の求め方 4.図形問題 基礎知識を身に付けます。 使用教材「e点」「新中学問題集」「みるみるわかる数学」 レベルによって使用教材は違えます。 5.確率 基礎知識を身に付けます。 使用教材「e点」「新中学問題集」「みるみる分かる数学」 関数・図形の問題では自分でグラフ・図形を書くことがポイントです。 テキストに書き込んでいる限りは上達しません。 最終的には過去問を行うことで ★予想点 を算出します。 あとは目標点を目指して邁進します。
2007年01月20日
コメント(0)
パソコン教室閉鎖についてのご連絡文を18日(木)から配り始めました。 こちらは結構気分が重く、申し訳ないなあという気持ちでいます。 しかし生徒さんの反応は思ったほどではないようです。 「それは残念ですね。」 「もう少し続けたかったです。」 とは、言ってはくれるものの、意外とあっさりしたものです。 なんだか拍子抜けしたような気持ちです。 (逆に少し「ほっと」した気持ちにもなってはいますが。) 不思議なのは昨年の秋口からH教室のパソコン教室は問い合わせがぴったり止まっていたのが、閉店の文書を配る前後から 「入会問い合わせ」 が、3件続きました。 あーあ、こんなものなのですね。 ま、どちらにしろ、今の生徒数では1年間通してやることは実質不可能です。 パソコン教室を閉めたあとのレイアウトの変更等を考えなければいけません。 個別指導部門にいかにパソコンの部屋を効率的に使うか、これから1ヶ月かけてじっくり考えるとします。
2007年01月20日
コメント(0)
「あるある大事典」で ★納豆ダイエット が取り上げられ納豆が売り切れの店が続出したとのニュースを見ました。 以前私も毎日納豆を食べていましたが(サプリを摂取するような気持ちで)、ダイエット効果は感じなかったのですがね。 ただ納豆の取り方には法則?があるようで 1.朝と晩 2.納豆をそれぞれ1パックずつ、計2パックを食べる 3.その際に、よくかきまぜて20分間放置すること この3点を守らなければいけないそうです。 んー、このくらいならできそうだなあ。 早速買ってきました、納豆を。 今晩からしばらく食べ続けてみます。(効果が出るかなあ?)
2007年01月19日
コメント(2)
1週間後に控えた ★前期選抜試験 に備えて今週から ★模擬面接 を始めました。 練習と言えども生徒は結構緊張しているのが分かります。 4日間行ってみて全体的に言えることは 1.お辞儀がきちんとできていない 2.視線が下を向いている、またはキョロキョロしている 3.笑顔が少ない といった印象を受けました。 毎年、模擬面接を行いますが、回数を重ねるごとに上手になってきます。 これから本番まで毎日何回も繰り返していきます。
2007年01月18日
コメント(0)
5年間運営してきた ★パソコン教室H教室の閉鎖 を決めました。 今しがたその「閉鎖のお知らせ」の文書を打ち終えました。 5年間で合計300名の方々がパソコンの勉強をされていきました。 5年前の3月に開校。 1ヶ月で70名の生徒を集め、あっという間に120名の生徒を集めました。 初心者向けの需要に加え、徐々に就職向けのスキルの講座も増えてきました。 しかし、パイそのものが大幅に小さくなってきたことは否めず、またインストラクターの手不足からも教室運営に支障をきたしていました。 閉店の文書をパソコンで打ちながら、5年前の開校の頃を懐かしく思い出しました。 なんだか感傷的な気分になってしまいました。(グスン!) 残されたパソコン10台は、塾の勉強でこれからも活用していきます。 今日から「閉店のご案内」文書をお配りします。 昨年の暮れに 「また来年もよろしくお願いします。」 今年に入ってからも 「今年は年賀状を作りたいです。」 と何名かの生徒さんい言われたことを思い出します。 2月で閉めますとはお伝えできなかった…。 こういうお知らせは気が重いなあ。
2007年01月18日
コメント(2)
中2のEさんは今回3検定に挑戦します。 1.英検3級 2.漢検3級 3.数検4級 です。 英検は冬期講習でも勉強していたので、合格が見えてきました。 また数検も1次は楽勝、2次の勉強の真っ最中です。 問題は漢検です。 今日は 「自習で漢検の勉強をします。」 と、漢検のテキストを持参してきました。 しかし、テキストを開くとまっさらです。きれいなものです。 全くこれまで勉強をしていなかった様子です。 今日はSTEP1、2まで勉強したあとで、過去問をやってもらいました。 と、結果は…。 100点少し。 おそらく合格点は140点。 30から40点不足です。 検定(2月10日)まで1ヶ月弱です。 それまでに仕上げられるかは本人のやる気次第です。 (1)1度さっとSTEPすべての問題をこなす (2)間違えた問題に × をつける (3)× の問題を再度こなす(1回目) (4)× の問題をこなす(2回目) 3、4のところを何回こなせるかで力が付いてくるわけです。 さあ、これからどこまで追い上げがきくかどうか?
2007年01月17日
コメント(0)
夏からグレード2の本を読み始めた 小5のDくん は、現在ざっと計算したところ、 ★3792ページ を昨年の7月から読破しました。 1冊目 「キャプテンはつらいぜ」 を皮切りに、現在読書中の 「ドリトル先生アフリカゆき」 まで、読書履歴を見ると 合計16冊、グレード1の読書を加えると軽く ★4000ページ の読書をこなしています。 毎回授業前に ★45分の読書 をこなしています。 入会が昨年の6月です。 ★半年強で20冊、4000ページの読書 見事です。 現在は小学生と一部の中学生にしか、このW文庫は実施していません。 今月からいよいよ他の中学生(中1・中2)にも取り入れていきます。
2007年01月17日
コメント(0)
今年の冬は異常なまでに暖かいです。 先日の初詣の際も例年ならば ★お祈祷 の最中は寒さに震えていましたが、今年はまったくそんなことはなかったですね。 教室の近くで買い物をするときもいまだにコートが必要ないですし、いつもならば授業中にベストを着ていたものですが、今年はいまだにワイシャツ1枚でいられます。 今日のニュースでも ★陽気誘われセミ初鳴き 宮古島 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070116-00000009-ryu-oki 宮古では通常、3-4月にかけて一斉に鳴き始めるが、気の早い個体が1月の気温の高い時期に初鳴きするケースも。宮古島地方は今月、元日に最高気温が25度を記録して以降、20度を超える日が多く、15日も午後3時半ごろに平年値を上回る22・6度を観測した。 いくら南と言えども、1月にセミが鳴くくらいですからね。
2007年01月16日
コメント(0)
午前中から ★教材展示会&セミナー に参加して来ました。 セミナーのタイトルは 1.中高一貫校入試 2.学習塾勝ち組戦略 です。 中高一貫入試についてはまだ当県では’09年に始まるといったことしか決まっておらず具体的な話に欠けました。 睡魔との戦いの1時間弱でした。 午後のセミナーは正味1時間。具体的な話に欠けました。残念!往復の電車で読んだ本のほうが参考になったなあ。(「できる人の勉強法」安河内哲也)
2007年01月15日
コメント(0)
月初に出すべき ★通信 をメール便でようやく発送しました。 通常の10日遅れです。 ただ日記を見ると昨年も14日に発送していました。 もう少し段取りよく仕事をしなければなあ。(反省)
2007年01月14日
コメント(0)
車のキーを間違えて家内に持っていかれてしまいました。 久しぶりに(いつ以来かなあ?)電車で帰宅します。
2007年01月13日
コメント(0)
暮れにネットで講師募集をかけました。 反応が少しあり、今日から採用面接を開始しました。 現在、面接を終え、学科試験の真っ最中です。 中学生の英数を見られるとのことなので、 ★英数2科目 の試験を受けてもらっています。 1人でも多く採用したいところですが、ある程度のレベルは保たなければいけません。 どうか基準点に達しますように! こちらが祈るような気持ちになってしまいますよ。 今年も講師募集には悩まされそうです。
2007年01月12日
コメント(4)
大晦日に行われた 秋山対桜庭戦 の結果が試合後、大騒動になっていたが、ようやくその決着が付きました。 なんと 秋山の失格→ノーコンテスト→ファイトマネー没収 という結果になりました。 前代未聞、秋山の前科(柔道時代から道着がすべるなどのクレームを国際大会で何回も受けていた。)からして予想されてはいたものの、どんでん返しの裁定が出されました。 http://gbring.com/sokuho/news/2007_01/0111_k-1.htm しかし、秋山の人間性が疑われます。 だって、「滑る」という桜庭の抗議に対し 「実は多汗症なんです。すぐにボタボタと流れ落ちるほど汗が出るんですよ」と笑う。 という言い訳をしていました。 それが今回の弁解では 元々「乾燥肌」でそれを防ぐために普段から使用しているものだった。 と言う回答がされています。 全く正反対の答えを言っていますからね。
2007年01月11日
コメント(2)
初詣に行って来ました。 例年、祈祷中は寒さで震えているのですが、今日は暖かくとても楽でした。 会合では ・昨年の推移 ・今年の抱負 等を各塾ごとに発表し合いました。 昼食は和洋中のフルコース、おなかが一杯になりました。
2007年01月10日
コメント(0)
サポート校の広告を今週の土曜日に掲載することにしました。 今日中に原稿を書かなければいけないということで、いま少し前に大急ぎでまとめました。 タウン紙の ★カルチャー特集 の欄に掲載します。 カルチャーと言うわけではありませんが、他の掲載会社を見ると教育関連といった感じです。 急な掲載依頼でしたが、二つ返事で決めてしまいました。 サポート校に関しては正直に言って、収益には貢献していません。 ただ、 ・中学から不登校だった生徒が通えるようになった。 お母さんが本当に感激していました。 ・専門職の資格をとるのに「高校卒」の資格が必要なことが多いです。高校中退の生徒が資格取得を目指してまた一生懸命勉強を始めた。 サポート校の生徒に関しては色々なドラマがあります。 少しでも地域に貢献できているかなとかすかな自己満足で運営しているようなものです。
2007年01月09日
コメント(2)
冬期講習もいよいよ明日が最終日です。 始業式がありますが、そのまま午後一番で授業を始めます。 私の教室では一斉授業を行っていないので、この冬期の期間の学習目標は個人それぞれ異なります。 ・中2のAさん 3検定(英検・漢検・数検)合格を目指しての勉強 学校の授業から離れて応用力をつけるのに役立っています。 ・中3のBくん 入試を控えて毎日講習&自習に来ています。 生き抜きに始めた 「W文庫」 を気に入ってしまい、毎日速読聴システムで読書をしています。お弁当持参で長時間教室にいます。 ・高1Cくん 前回英検3級が不合格。あとから入塾した中2の妹さんも今回英検3級受験です。ようやくお尻に火がついて英検の勉強に精を出し始めました。 ・中3Dさん 11月に中1の数学から始めた生徒。なかなか文字式が進まず苦労しましたが、ようやく入試計算問題に突入。 今日は私が久しぶりに見ましたが、入試の計算問題が解けて気分を浴していました。 などなど、生徒によって学習内容が異なります。 3学期が明日からスタート。 また気を引き締めて新学期にむけてまい進します。
2007年01月08日
コメント(1)
冬期講習が終盤を迎えました。 今日7日(日)、8日(祝)、9日(火)の残り3日となりました。 この時期になると中3の生徒は ★点数アップの手ごたえ を感じ始めます。 数学で言うとできる単元が徐々に増え始めます。 これまで20点台、つまり計算レベルの問題しかできなかった生徒が ・2次関数 ・図形の証明 ・2次方程式 ・確率 ・立体図形 と少しずつ問題が解け始めます。 20点台の生徒が30点台に乗せ、さらに30点後半から40点台に期待を持ち始めます。 1つずつ単元をクリアーしていきます。 横で見ていても確実に ★解ける自信 がついてくるのが分かります。 「ヨッシャー!」 とか 「やったあー!」 と言った気合を込めた声を出し始めます。 こうなると私も一生懸命生徒をほめます。 「ここまで来ると、40点台に乗ってきたね。」 とか、 「見て、前の模試ではこの辺は手が出なかった問題だよ。 答案が別人のようだね。」 などと、ほめまくります。 後はいかにこの自信を継続させていくかです。 毎年ちょうど冬期講習終了時が1つの目処と思っています。 このまま突っ走ってくれることを期待しています。
2007年01月07日
コメント(2)
ATMでの振込みがATMでは ★10万円を超える とできなくなるのでしたね。 すっかり忘れていました。 昨日、家賃を振り込もうとATMで手続きをしましたが、 「窓口でおたずね下さい。」 と、表示されてしまいました。 窓口で確認をすると 「1月4日から10万円を超える扱いは窓口で」 という返事。 そう言えば…、と思い出しました。 そこで会社名で支払おうとすると(一応有限組織にしています。)今度は 「謄本をお持ちですか?」 と、聞かれました。 もちろん持っているわけがありません。 結局個人名で支払いを済ませました。 個人の確認もされます。 免許証を提示です。 支払先には事情を話して、個人名で支払った旨を連絡したには言うまでもありません。 あー、面倒だなあ。
2007年01月06日
コメント(2)
国語の高校入試対策を何名か担当しました。 3~5回の授業でとりあえずまとめるのは結構大変です。 ・いかに効率よく授業を行って ・短期でどれだけ点数を伸ばせるか この2点を念頭に授業を行います。 3~5回の授業で行うことは 1.古文の読解 2.小説文の読解 3.論説文の読解 それと平行して 4.漢字・語句・文法等 を入れていきます。 1から4は導入または肉付けとして ★e点の解説授業 を組み込みます。 古文、現代文、小説といった文の読み方を知らない生徒が非常に多いです。 そのため ★導入にe点 が役立ちます。 実際に数回の授業でも模試で20点前後しか取れない生徒が ・古文で満点近く ・小説でも8割の正解 (論説文はやや効率が悪いかな…。) といった結果を出すことができます。 漢字は短期完成はできないので、少しずつ課題として覚えてもらいます。 数回の授業で ★30点後半から40点超え (50点満点)を目指すのが目標です。
2007年01月05日
コメント(0)
今日も朝から今少し前まで、延々授業を行っていました。 7時半から担当した中2のGくん。 「今日は4コマ目で疲れたあ!」 と言っていたので、 「僕は今日は8コマ連続だよ。」 と言うと、Gくん。 「塾長はここに住み込んでいるからいいの!」 とのお言葉が返ってきました。 あのー、住み込んでいるわけではないのですがあ。 でも今年に入って今日が4日。 すでに2日間塾に泊まっているので、住み込んでいるようなものかなあ? 今日は帰りますよう!!
2007年01月04日
コメント(0)
中3で平均以下の生徒は入試問題の1つの山に ★2次関数 があります。 今日も国語を担当している生徒に 「一番心配な科目は何?」 と聞くと、即 「数学です。」 と言う返事が返ってきました。 「数学の中でも今一番悩んでいる単元は?」と聞き返すと 「2次関数です。」 という答えです。 そこでいつものチェックが入ります。 2次関数ができないといっても漠然としています。 私が一番知りたいことは ★関数のどこでつまずいているか? という点です。 1.比例・反比例の式を覚えているか 2.1次関数の式を覚えているか 3.傾き・切片が分かっているか 4.変化の割合と傾きの関係が分かっているか 5.グラフの読み書きができるか ここまでが第1段階のチェックです。 さらに第2段階では 6.直線の式を求められるか 7.2直線の交点を求められるか 8.7の応用(面積を求める)に対応できるか そして第3段階の 9.2次関数の式を覚えているか この辺は1次関数がわかっていなくてもできたりします。 10.1点の座標を通る2次関数の式を求められるか 11.直線と放物線との交点を求められるか といった点を1つ1つ確認します。 今日見た生徒は 中2の ★4・5の段階 からつまずいていました。 ここの穴埋めをしなければ2次関数の問題を理解できるわけがありません。 早速 ★単元別テキスト「1次関数」 を使って ・グラフの読み方 の復習をしました。 本人は「あー、こうなのかあ!」 と感心していました。 今の段階の復習はそう時間がかかりません。 おそらく1、2回の関数の復習を行えば、入試レベルの問題に入れると思います。 一見遠回りのようでも上記のチェックは必要です。 1つ1つ確認をした上で入試問題に入ればスムーズに対応することができることと思います。
2007年01月03日
コメント(2)
墓参りに行ってきました。 すでに帰省で高速は渋滞、国道も混んでいたために裏道を抜けてお墓にたどり着きました。 自宅を出てから途中で買い物をした時間を含めると 3時間 かかってしまいました。(遠かった!) 出た時間が遅かったので、すでに午後6時を回っており暗闇の中でのお墓参りでした。 1年に数回しか来れませんが、お墓参りをすると不思議に心が落ち着きます。 帰りは下りだったので無事に高速に乗って行きの半分以下の時間で自宅に戻りました。
2007年01月02日
コメント(0)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。さて、昨夜から格闘技三昧の日をおくっています。 昨夜は ・K-1Dynamite と ・PRIDE男祭り を時間差をつけてはしごをしました。 朝7時過ぎまでずっと見ていました。 同じ格闘技と言っても中身は完全に分かれました。 K-1ダイナマイトははっきり言って ★視聴率稼ぎの見世物 に化し、 PRIDEはとりあえず ★正統派の格闘技路線 を走っています。 よって本当の格闘技好きの人はダイナマイトのことをネットでけちょんけちょんに非難していました。 今日はじっくりと6時間睡眠、おかげで少し頭痛が取れません。(なぜか睡眠を多くとると頭痛がします。) にもかかわらず昨夜のPRIDEの試合を再度見ていました。 今は自宅に持ち帰った本を数冊読破中です。
2007年01月01日
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1