全33件 (33件中 1-33件目)
1
今週の土日(2日・3日)は研修で名古屋に出かけます。 新たに ★映像授業の導入 を決めたので、その研修を受けてきます。 今回は新幹線を利用します。(前回の車でのとんぼ返りの移動は大変で懲りました。) スムーズに映像授業を組み込めるよう色々と勉強してきます。
2008年01月31日
コメント(0)
塾主催の ★教材展示会 に参加してきました。 一応主催者側だったので、今朝現地に9時集合の予定でしたが、起きるとすでに9時過ぎ。 ここ数日、経理の仕事に追われて昨夜も4時就寝の7時起床は実行できませんでした。 大幅に遅れて昼近くに会場に入りました。 日頃おなじみの教材会社の人が多かったので、数社から話を聞きました。 DSは教科書準拠教材を早速見させてもらいました。 うーん、というところでしょうか。 授業で使うのは気が引けそうです。 しかし、すでに ・漢検 と ・英検 のソフトは購入してあるので、講師・生徒の意見を聞くためにDS本体を帰りに1台購入してきました。 サポート校の生徒に「漢検」のソフトを使ってもらうと結構楽しそうにやっていました。 これからしばらく使い勝手その他の情報を集めます。
2008年01月30日
コメント(2)
明日は塾仲間のグループ主催の ★教材展示会 が行われます。 私が入院中にも運営の打合わせがあったようなので私は会場と日時くらいしか知りません。(メンバーのみなさん、すみません。) いくつか出展される教材の中で興味があるのが、ベネッセが開発した ★教科書準拠のトレーニング版のソフト http://www.nintendo.co.jp/ds/software/yxaj/index.html です。内容は漢検のソフトしか見ていませんが、 ・とっつきのよさ と ・低価格 はちょっとした魅力です。 DS本体はもっていないのに、先日教材会社から紹介されると早速、英検用と漢検用のソフトを購入してしまいました。 英語の教科書準拠のソフトが使えるレベルのものだとうれしいのですが。 今使っている教科書準拠英単語暗記用ソフトは1本10万円近くしますからね。数本使っているので数十万円。価格が高すぎです。 もっと気軽に使えるソフトがないものかと思っていました。 明日の展示会でそのソフトが見られるようです。(テレビでも最近、コマーシャルを流していますね。) ちょっと期待しています。
2008年01月29日
コメント(0)
実際に問題を解いて点数が ★15点(50点満点)以下の生徒 は、ほとんど英語が分かっていません。 英語の問題は4択が多いので 50点×0.25=12.5点 つまりこの点数前後の生徒は適当にやっても取れる点数なわけです。。 このレベルの生徒の共通点は ★語彙(ごい)力 がないことです。 単語を覚える習慣がありません。 遠回りのようでも単語の数を増やさないことにはどうしようもありません。 まず1番にすべきことは ★500単語 近くを一気に暗記してもらいます。 私の教室では「入試必修英単語」といったプリントを準備しています。 これをひたすら繰り返します。 全部で500強の数になりますが、1回に宿題で80個くらいの英単語を覚えていきます。 80個の英単語と言っても進出の単語ではないので、忘れているいる英単語をチェックしながら進めていくという感じです。 覚え方は通常の暗記学習と同じパターンです。 1回目…1~80の英単語 2回目…1~80 + 81~160の英単語 3回目…81~160の英単語 +161~220の英単語 途中でまた1~80に戻り、繰り返します。 ミスをした単語に×印を付けるのも日ごろの「テキストの繰り返し学習」と」同じです。 こうして1つの単語を5回程度繰り返してくるうちに ★語彙力が補強 されてきます。 50点満点のテストで20点を突破して25点近くになってきます。 同時進行として単語以外に文法事項等の復習を肉付けしていきます。
2008年01月29日
コメント(0)
昨夜は帰りに長崎ちゃんぽんに寄り、前から食べたかった ★霜降り白菜ちゃんぽん を食べてきました。 以前テレビで ★霜降り野菜 の紹介をしていました。 霜降り野菜(白菜)とは 霜降り白菜は、霜を当てることで白菜自身が「凍るまい」と寒さから身を守るために、葉に蓄えたでんぷんをブドウ糖に変えて不凍液を作り出す性質を利用して栽培されたこだわりの素材です。 他の白菜より糖度が高く甘みがあります。 ということで、その独特の作り方を知った直後にチラシが入り、とにかく無性に食べたくなりました。 白菜は独特の食感で美味しかったですね。 ただ夜中に食べたので、今朝はしっかりと体重1キロ増でした。
2008年01月28日
コメント(0)
午後一番で経理の処理を数件行いました。 そのうちの1件で入金先の銀行名がUFC銀行になっていました。 銀行で振込みの伝票を起こし、窓口に持っていくと 「旧銀行名なので、受付できません。」 の返事。 まあ、当然ですね。 その場でその会社に電話を入れましたが、分かる担当者がいないので連絡をさせますとの返事です。 調べてみると合併した日付は2006年1月。 2年以上が経過しています。 なんだかいっぺんにその会社の信用度がゼロになりました。 今回大口の契約をしている会社なのにいったいどうなっているのですかね?
2008年01月28日
コメント(0)
昨日は ・漢検 今日は ・英検 の試験を実施しました。 さらに ・中1、2の模試 ・中3の高校入試講座 ・中3の模擬面接 そして今日は ・新規の面談 が重なり、おまけに担当講師の休みが入り、急遽私が授業に入ることになり1日中混乱していました。 こんなわけの訳の分からないほどの忙しさはごめんです。
2008年01月27日
コメント(0)
高校入試の数学の問題を解くに当たっていくつかの壁があります。 1.確率 2.2次方程式の文章題 3.空間図形 といったところでしょうか。 上記の問題が 「解けない。」、「分からない。」 と言う生徒が多いです。 確かに学校の中間・期末テストレベルと比べるとずっと難しくなります。 確実に解けるようにする方法は ★何回も繰り返して解くこと です。 高校入試の過去問題集があります。 例えば「空間図形」が苦手だとします。 問題集には6年分の問題があるとしたらその6年分の問題を繰り返し解きます。 1.1日目 H19・18年度の問題を解く 解説を読んでも分からなければ先生に説明をしてもらいます。 2.2日目 H19・18年度の問題に加え、H17・16年度の問題を解きます。 解説を読んでも分からなければ同様に先生に説明をしてもらいます。 3.3日目 H19・18・17・16年度の問題に加え、H15・14年度の問題を解きます。 これで6年分をこなしたことになります。 4.次に新しい問題に取り組むのではなく、さらに6年分を繰り返します。 ★見取り図 ⇔ 展開図 を自力でひらめくようになるまで、5回以上は繰り返します。 そのうちに他の空間図形の問題に取り組んだ時にふと、図形に関する力が付いてきたことを実感できます。 「同じ問題を何回も解く」 この作業は1つの問題を ★早く、確実に解ける ようにしてくれます。 数学が苦手な生徒の大半は問題を1回解いて終わり、自分のものになっていないという学習パターンを繰り返しています。 上記の問題をクリアーするには繰り返しが大切です。 ぜひ試してみてください。
2008年01月26日
コメント(0)
一昨日(23日)、ようやく ★歯の治療 が終わりました。 記録を見ると6月27日から通い始め、終わるまでにほぼ半年かかりました。 回数にして24回。 最後は歯のクリーニングで仕上げ。 すっきりして歯医者をあとにしました。 しかし、長かったなあ!
2008年01月25日
コメント(0)
今少し前に、 ★職業訓練校 の授業見学から戻りました。 私の教室では ★サポート校 を併設しています。 今日行った職業訓練校には昨年もサポート校の卒業生が1名お世話になっています。 そして今年も職業訓練校の入校希望者がいます。 生徒から授業見学の同伴を頼まれていたので一緒に行ってきました。 見学の途中で昨年の卒業生に会い、一生懸命頑張っている姿を見てきました。すでに就職も2番目に決まったとのことで安心しました。 サポート校も丸5年になります。 サポート校の生徒募集をほとんどしていませんでしたが、せっかくなのでまた販促を考えた方がよさそうです。
2008年01月24日
コメント(0)
今朝起きるとすでに数センチの積雪。 都会生まれで都会育ち(今こそ、田舎に住んでいますが)の私にとって雪は大の苦手です。 数センチの積雪となると怖くて仕方がありません。 車での移動をあきらめて久しぶりにG線(1時間に1本しか来ないローカル線)に乗って出勤しました。 手には長靴を持ってです。 教室のあるH市で雪が積もっていたらと危惧していましたが、全くの杞憂に終わりました。 雪のかけらもありません。長靴が無駄になりました。 今日は夜は9時ー10時半の授業が入っています。 授業終了は普段は11時近くです。 G線の最終に乗るには教室を10時半前に出なければいけません。 しかし、それは不可能です。 あーあ、今日もまた泊りかなあ。
2008年01月23日
コメント(0)
17日(木)に1度腹痛を起こし、持ち直したのでそのままにしていたところ18日(金)の朝早くから2度目の腹痛。 動けないほど痛くなり、タクシーでG市の病院に直行。 そのまま丸4日間入院となりました。 今回で入院は2回目。 前回と同じ ★尿路結石 が原因でした。 あの痛みは経験した人しか分からないと思います。 痛みがなければまったく普通なので、入院中の4日間はのんびり過ごしました。 ただ食事制限があり、 ・初日は絶食 ・2、3日目は流動食(おもゆ=のり状の汁のみ)と汁のみの味噌汁 ・4日目で3分粥とおかずが2品 こんな食事状況だったのですっかり胃が小さくなってしまいました。 仕事がたまる一方だったので、先生にお願いをして退院を少し早めてもらい今日の昼前に無事に退院しました。 1度帰宅して午後から早速いつものように授業に戻りました。 (ゆっくりしている暇はないです。トホホ。)
2008年01月22日
コメント(4)
夕方中3の模擬面接をしている最中に突然腹痛。 我慢して続けていたのですが、面接の終わりのころにどうしようもなくなりダウン。 他の席に移りしばらく痛みにずっと耐えていました。 数年前に ★尿路結石 で、動けないくらいの痛みで苦しんだことを思い出しました。 そのときはほとんど動けなくなり家内に病院に連れていってもらい、そのまま病院に入院の羽目になりました。 レントゲンではまだ体内に石が残っているので、いつ降りてくるか分からない時限爆弾を抱えているようなものです。 そのとき以来の痛みでした。 しかし、授業を休むわけにもいかず、痛みは残っていましたが6時からの授業に突入。 授業をしているうちに体調がどうにか戻ってきました。(よくあるパターンです。) どうやら尿路結石ではなかったようです。 原因は分からず。 若いと思っているのは本人だけ。 体は年相応に痛んできているのかなあ。 やだやだ。
2008年01月17日
コメント(2)
昨夜はそれほど寒いとは思わなかったのですが…。 駐車場に行くとまだ雪がまだ残っていました。 私の住んでいるところはかなりの山奥です。 教室のある地域よりも確実に数度気温が低くなります。 明日もまた寒くなりそうです。
2008年01月17日
コメント(0)
数日前から自販機の飲み物が数種類なくなっていました。 まず1番になくなったのが 1.○○レモン 次に 2.黒ゴマココア そして 3.ホットコーヒー 4.ミルクティ 1の飲み物は意外だった(コールドです)のですが、2番からはほぼ日頃の売れ行き通りという感じです。 冬期講習中は私も朝から晩まで教え通しだったので、1日に4~5本は飲んでいました。 確かに教室に自販機があると便利です。 経費的には赤字ですが、品切れ状態が続くとその便利さを再確認した次第です。
2008年01月16日
コメント(0)
昨日中3の入試前最後の模試がありました。 模試の後の行動で学習のレベルがはっきり分かります。 1.自己採点をして直しまでやっている生徒 あるいは翌日の塾の授業後に直しをやっていく生徒 2.自己採点だけする生徒 3.そのまま何もしない 1の生徒は上位生。 2の生徒は中上位生 3の生徒は中下位生 中位の生徒は2と3がダブります。 やる気のある生徒はもちろん2のタイプ。 意識の低い中位の生徒は3のタイプです。 12月の冬期講習から一生懸命勉強してきた生徒は絶対に ★模試の結果(点数) を知りたいはずです。 それを自己採点すらしない生徒は点数を上げようという気があるのかなと疑ってしまいます。 今私の前に2名の中3生がいます。 かたや5科目合計を出し、テストの直しを行っています。 Aさんは数学の問2の(オ)の問題と空間図形の問題を落とし、反省して直しをしています。 一方Bくんはいまだに自分の点数すら把握していません。 何を間違えてこれからどうすると言う発想がないわけです。 この差は大きいですね。 入試を前にして自分の点数にぜひ敏感になってもらいたいところです。
2008年01月15日
コメント(0)
今少し前に無事に帰宅しました。 長女はしばらく自宅で療養します。 名古屋の往復は予想以上に疲れました。 午後7時にH教室を出て長女のアパートに着いたのが(途中休憩も含めて)午後11時。 3時間半以上かかりました。 帰りは午前1時に出発。 途中休憩を含めて(長めに休憩を取りました。)自宅に着いたのが6時前。たっぷり4時間以上のドライブでした。 途中朦朧としていました。 なんだか運転そのものが拷問でも受けているような気分。 運転はうんざり。 しばらく車の運転をしたくないなあ。
2008年01月14日
コメント(0)
ようやく通信の発送準備を終え、一安心。 今日はゆっくりするつもりだったのが、名古屋に下宿をしている長女が体調不良でSOS。 今晩名古屋に迎えに行くことになりました。 往復6時間の運転はきついなあ。(年なので)
2008年01月13日
コメント(0)
タウン紙に広告を入れました。 H教室のパソコンスクールは昨年の春に閉めたので、S教室のみで募集をかけました。 ところがなぜかH教室に直接来られた方が1名いらっしゃいました。 「下に看板があったから。」 たしかに立て看板には片面が個別指導塾、裏面にはまだパソコン教室の絵を残したままでした。 来られた方にはS教室をご紹介して連絡を取っていただくようにしました。 まだ初心者向けの需要はあることはあるのですね。
2008年01月12日
コメント(0)
新春第一弾のパソコンスクールの広告を打ちます。 タウン紙の ★おけいこごと特集 に載せます。 1年でこの時期と春先の3月に比較的動きがあります。 少しでも入会していただけるとうれしいなあ。
2008年01月11日
コメント(0)
映像授業導入の打ち合わせを行ないました。 すでに色々な映像授業が出されています。 ・e点(すでに数年使用) ・DVD授業(今年から全面的に利用) ・Nアカデミー(導入を再三勧められています。以前、相当昔ですが、LD教材を数年間使用しました。) 高校生教材では ・e点(中学生教材と一緒) ・B予備校(まだお付き合いはなし) などなど。 最近ではZ会がセンターテスト向けの映像教材のパンフレットが送られてきています。 これまでお付き合いをした映像教材の会社に言えることは ・教室運営のノウハウ についてはどこもいまいちなことです。 確かに教材会社なわけですから授業を提供してなんぼなのかも知れませんが、紙教材を切り換えるのとは違ってその運営方法が大きな影響を持ちます。 ・授業の組み方 ・販促 ・教室運営 といったトータルのものを提供できているところはありません。 私の教室の運営上のネックは ★講師不足 にあるのは間違いありません。 教務力を落とさずに、スムーズに映像授業を中心にすえられないか、模索が続きます。
2008年01月10日
コメント(0)
初詣に出かけてきました。 毎年、塾の集まりの新年会にS神社に行きます。 ご祈祷を受け、そのまま会食に。 (ビールはノン・アルコールでした。) 久しぶりに塾仲間とゆっくりと歓談をしてきました。
2008年01月09日
コメント(0)
中3のKさん。 2次関数がもう1つです。 今日は午後1時の授業から徹底して ★2次関数 の練習をしてマスターしようとがんばっています。 2次関数の問題を解くには ・2直線の交点を求める計算 ・2点を通る直線の式を求める計算 は必須です。 始めはこのあたりでもたついていたので、まずはこの計算練習から開始しました。 そしてなんとか入試問題の3題中の2問まではクリアー。 次に3題目の問題に入りました。 まずは「Eシード」という入試用のテキストの問題を7問こなしました。 まだまだ3問目は間違えます。 そして2回目に入りました。 1度解説を聞いたので正解率は高まってきました。 そして3回目に突入。 今回はスピードアップをはかるために ★ストップウォッチで時間を計測 しながら解いてもらいました。 始めは10数分かかっていた問題が徐々に速くなってきました。 10分を切り、8分、7分台でできるようになってきました。 解き方のパターンをつかめたようです。 さらに続きます。 今度は入試の過去問を使って同様に ★時間を計りながら 解いています。 入試では当然ながら問題を解くスピードが要求されます。 どちらかと言うとのんびりやさんのKさんにとっては今日の学習方法はスピードアップに大いに役立っているようです。
2008年01月08日
コメント(0)
通常授業がスタートしました。 講習中は毎日朝9時からの授業。(終了は10時、11時) 今日は午後1時スターです。 講習中は1日に7コマ~8コマの授業を行なっていました。 入れ替え時間が10分設定してはありますが、授業は時間枠に関係なく延長しています。 途中の休憩時間は実質ゼロの毎日でした。 それを思うと今日からは気分的にずっと楽になりました。 しかし講習中の塾長直々の授業ラッシュ。 これは異常でした。 講師の手不足をほとんど塾長がカバーしていたわけです。 来春以降はもっと講師の手が不足することが今から予測されます。 今の ★1対1・1対2授業 の見直しが急務です。 今週中に ★映像授業 を使ったシステムの打ち合わせを行ないます。 徐々に映像授業主体の授業に切り換えていく予定です。
2008年01月08日
コメント(3)
ようやく授業が終了。 冬期講習が終わりました。 厳密にはまだ残っていますが、朝からの授業は今日で終わりです。 2日に教室に入ってからずっと6日間泊り込みでした。 泊まりと言ってもずっと寝不足の毎日。 睡眠を十分にとりたい気分です。 昨年の暮れから ・事務 ・経理 の仕事がたまり放題。 支払いにも行けていないので、業者さんに催促されそうです。(汗) 今週少しずつ片付けていきます。 今日は久しぶりに帰宅します。
2008年01月07日
コメント(2)
関数の問題を解くときに 「グラフは自分でノートに書いて、分かったことを書き込みながら考えるのだよ。」 と、生徒には口酸っぱく繰り返しています。 計算問題で途中式を書いていない生徒はどこで間違えているのかのチェックのしようがありません。 当然ながら途中式を書くように指示を出します。 関数も同じです。 グラフへの書き込みが計算で言う途中式に当たります。 ・どこまで理解できているか ・必要な座標を求めようとしているのか と言ったことがグラフへ書き込みで分かります。 またグラフを数多く書くことでグラフがなじんできます。(これは図形でも同じことが言えます。) 高校入試の問3の問題で言うと3番目の(ウ)の問題が出来るかどうかはグラフへの書き込みが正確にできているかにかかっています。 またグラフへの書き込み状況を見れば生徒の理解度のチェックができます。 グラフはできるだけ大きく書くことも原則です。 こういった基本的なことを繰り返していって始めて関数が得意になってきます。
2008年01月06日
コメント(0)
文章題で式を立てることが苦手な生徒は ★文字を文字として扱っている つまり ★数字として考えられていない のです。 例えば 中1の1次方程式の問題で 「50円切手と80円切手をあわせて15枚買いました…。」 という文章題があるとします。 50円切手をx枚買うとすると80円切手は何枚と表せるか戸惑います。 そこで簡単な数字に置き換えて質問をしてみます。 「50円切手を5枚買ったら80円切手は何枚?」 生徒はすぐに 「10枚です。」 と答えられます。 頭の中で 「15 - 5」 の計算をしています。 これが文字になるととたんにできなくなります。 そのときに簡単な数字に置き換えて考えられるかがポイントになります。 上記で言えば 「15 - x 」 と80円切手の枚数を表します。 このあたりの練習は中1の 「文字を使った数量の表し方」 の練習をする必要があります。 しかし、文字になると極端に立式が狂いだします。 文字を簡単な数字に置き換えて考えられるように練習をしていきましょう。
2008年01月06日
コメント(0)
冬期講習期間中の朝のパターンは ・7時45分起床 ・シャワーを浴びる ・8時10分教室入室 ・準備 近くに借りているマンションは教室まで徒歩3分くらいなので帰宅するとかかる往復1時間半を節約してくれます。 ただ寝る時間が毎晩4時前後なので睡眠時間は3~4時間といったところです。 さすがにそれが数日続くと授業中朦朧とすることがあります。 昨夜は夜のうちにシャワーを浴びて、3時過ぎに就寝。 いつものように8時前に起きるつもりが1度目を覚ましたあとで2度寝をしてしまい起きると8時半近く。 大慌てで教室に駆け込みました。 何とか間に合いましたが、朝食抜きで授業に突入しました。 昼休みには銀行関係に出かけたいのでばたばたしそうです。 今日もあっという間に一日が過ぎそうです。
2008年01月05日
コメント(0)
中1の教科書の英作文はレッスン7で終了。 まだまだやりたいことはありますが、とりあえず入試教材にも入りました。 ただ同時に中1から中3までの ★基本文の暗記 は継続します。 基本文の数は 1.中1…34文 2.中2…34文 3.中3…30文 の合計で98文あります。 使い方はこれまでの ★分析ノートと同様に ・左ページに英文 ・右ページに日本文 を書いて 日本文 → 英文 の作業をひたすら繰り返します。 入試教材で文法中心になりがちですが、基本文をしっかりと身につけることでさらにパワーアップします。
2008年01月04日
コメント(0)
昨夜からまたマンション生活が始まりました。 食事はほとんどコンビニで購入。 夜のうちに翌日の分を全部買っておきます。 朝9時から夜10時過ぎまでノンストップ(昼だけは休めますが)で授業を行うので途中で外出すらできません。 ここ10日間のうち帰宅したのは2、3日。 ほとんど教室に缶詰状態です。 31日に(実際は元日の朝方)に帰宅したものの、2日の早朝に教室に舞い戻りました。 昨夜は家内が ★おせち料理 を差し入れしてくれました。(感謝!) 量が多く、今日の昼に講師と生徒に少しおすそ分けしましたがまだ今日の夕食のおかずになりそうです。
2008年01月03日
コメント(2)
入会以来、なかなか英語の点数が上がらなかった中2のAさん。平均点を大きく下回ったままでした。30点台から40点台に上がったものの、平均点までは20数点の差がありました。点数が上がらない理由は★暗記の弱さのありました。まず全文暗記はできませんでした。単語はと言うと10個覚えようとしても1、2個くらいしか覚えられないと言った状況でした。しかしここへきて暗記する力が徐々についてきました。10個のうち、何度も繰り返しているうちに8割くらいを覚えられるようになりました。毎回宿題で以前の★単語・基本文の暗記の宿題を出しました。Aさんはきちんと宿題をこなしていました。その成果が出始めたのです。復習用に使っている教材は「iワークプラス」。何度も何度もテキストに「○×」を書き込んであります。今日はレッスン5の復習をしました。テキストを見ると今日でなんと★9回目!!です。さすがに当初4連敗、5連敗していた単語も覚えられるようになっています。テキストを見るとその努力のあとが一目瞭然です。この冬休み中には待望の★学校の授業の予習に入れました。これまでは復習に時間がかかり、遅れ遅れの法則でようやくテスト前に授業に追いつくかどうかと言った進み具合でした。今は予習に入れる余裕ができたわけです。今日の学習メニューは1.宿題のチェック2.レッスン5の復習単語・基本文の7割が正解でした。3.レッスン8の予習パソコンで8-1、8-2の・単語・基本文並べ替え・基本文穴埋めの練習を行った後は・音読・分析ノート作成・ワーク(文法の確認)と続けます。4.Bキャンパス文法の練習(5単元を2回ずつの宿題が出ていましたが、今日はやってきませんでした。)したがって居残りでやっていきます。90分授業ですが、授業後も1時間近く勉強していきます。こんな積み重ねがAさんの英語の力をアップさせたようです。次回は平均点が目標です。
2008年01月03日
コメント(0)
低下位生徒の学習の様子を見ているといかに実のないことをしているかが分かります。 例えば英語の問題を間違えたときに必ず ★直しをノート にします。 英単語を覚えるときは必ず 「スペルと意味と発音をセットで覚えるのだよ。」 と口酸っぱく言っています。 今日も英語が苦手なLくんに単語の直しのノートを見ながら確認をしました。 私 「発音できない単語はない?発音できなければすぐに忘れるからね。」 と言うと、 Lくん 「はい、ありません。」 と返事をします。 私 「じゃあ、これは何と発音するの?」 とthoughtの直しを指差して聞きました。 Lくん 「えーと、えーと。分かりません。」 私 「じゃあ意味は?」 Lくん 「分かりません。」 と、こんな調子なんですね。 単語を覚えようと練習をしても ★単語の発音は知らない、意味もわからないまま 何回もスペルを書いて自分では勉強をした気になっています。 おそらく数分後にはすべて忘れてしまうでしょう。 このレベルの生徒は根本的な学習法そのものを見直さないと、なかなか力をつけることができません。 当然宿題もやってきたり、やってこなかったりを繰り返しています。 困ることに本人はこれで勉強をした気になっていることです。 「単語を何回書きましたあ。」 と言って、満足そうにしています。 でも頭には何も残っていません。 本人の自覚を待つと言いたいところですが、それまでに高校入試は終わってしまいます。 やれやれ、新年早々、お小言を言わなければなりません。
2008年01月02日
コメント(0)
今年の一番の授業は朝9時から。 昨夜のうちに教室に入って準備をするつもりでしたが、夜10時過ぎに寝て起きると朝5時半。 朝風呂に入って大急ぎで教室に向かい、今少し前に着きました。 途中でガソリンを入れるつもりでしたがまだ休みのスタンドが多く、探すのに苦労しました。(スタンドの大半は3日からなんですかね。) でも、市内の道路は空いていて気持ちが良かったですね。 大晦日はH教室に寄らずに帰宅したのでこれから掃除を始めます。 掃除をすると気が引き締まります。 今年も1年気合を入れて頑張るぞう!!
2008年01月02日
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1