2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全33件 (33件中 1-33件目)
1
インストラクターは、第一印象が重要だと思いますが、私自身は「毒舌気味」+「デブ」という大きなハンデがあります(笑 痩せなければと思っていたら、少し昔TVでアフィリエイトで収入を得ている方の放送がありましたが、ダイエットブログでそこそこ収入があるそうです。 自分の身長からいえば、適正体重にするには現在の体重の約1/3を減らすわけで...これを減らすためのブログを書けば、効果絶大で人気がでるかもしれません...(笑 いっそダイエットブログにした方が良いかもしれませんね...でも、貴乃花親方みたいになりそうでチョット怖いかも... ちなみに半年近く毎日30分ぐらいウォーキングしてますが、栄養補給のほうに問題があって効果がありません(汗
Aug 31, 2005
色々なシュチエーションでパソコンサポートの料金を考えていますが、それと同時に、サポートの仕事を業務委託として企業がアルバイト雇ってこなしている料金(給料)も調べて見ました。 詳しくではないのですが、パソコンのサポートができる個人へ例えばADSLの設定ぐらいだと一軒1500円~2800円ぐらいで仕事を回すようです。 無論、実際に業務委託している企業はもっと多くのお金をもらう(おそらく1.5倍~3倍)でしょうが、それでも全体的に安くなってきたように思えます。 また、何回トラぶっても4500円ぐらいで、主に電話でですが月極めでサポートしてもらえるも増えてきているようですし、大手が「量販」を行い既に単価は落ちつつあるようです。 そもそも昔のように、かなりの経験が無ければ設定できないものが減ってきた為、主婦や学生が仕事をすることが増えてきて、仕事の専門性が落ちてきたということがあるのでしょう。 パソコンの修理に関しても、高齢の方が仕事をリタイアした後、自作パソコンを習って修理の仕事を取ることも増えてきたようですし、昔よりも簡単に自作パソコンが組めるようになったのでコレについても専門性が薄れてきたのではないでしょうか? 結局のところ、何で特色をだすべきなのかということに尽きるのでしょうが、如何なるトラブルも対応する技術力か、サービス対応の快適さ、そして価格になるのでしょう。 パソコン教室についても、Word/Excel/ホームページだけ教えるのではなく、JAVAやVB/VBAの初歩ぐらい教えられないと、MOS/MOTやP検定の有資格者が竹の子のように多数増えてきている現状では、持っていて当たり前で特色として見てもらえないことも少しわかってきました。 取り合えず、もうしばらくサポートのシュチエーションを考えて行く予定です。
Aug 31, 2005
ソフトウェアの著作権が厳格な時代になって、元ソフト屋としてはいい時代になったと喜ぶべきなのかもしれませんが、いまだに違法コピーの乱舞は止まりません。(永久に止まらない気もしますが) 実際、個人の違法コピー「らしい」ものを見つけても、それは予測でしかなく、また著作権協会に情報を流すのは人を売るような行為で、その後の人間関係を考えるとそうそうやれることではありません。 明らかに、違法なバックアップCDの作成を依頼されれば断れますが、「ライセンスはもってる」といいはるCD-Rのソフトのインストールを断るべきなのかの判断に悩みます。 なぜこんなことを考えたのかというと、あるパソコンの勉強会において、いくつかのモノを著作権法に触れそうな扱いをしているものをみかけて、新参の私が注意しても良いのかどうかという現実に直面したからです。 違法コピーに善も悪もありませんが、いささか注意しがたい方やタダ単に分かってない方、そして何よりも多人数が見ていて何も言わないところで、注意して良いのかどうか悩ましいところなのです。 これはまあ、見てみぬフリという方法もありますが、問題はこんな状態の地域でパソコンのサポートの仕事を始めたときに、OSの再インストールの仕事を請け負った後に、アプリケーションソフトを再インストールも請け負った場合です。 ライセンス契約には色々な形態がありますし、CDはオリジナルだけど契約外の使い方だったりライセンス数が足りてなかったり、出所不明の中華系っぽいコピーみたいなCDやらあって、そんなものを入れていいのやらと思うわけです。 一応OSの再インストールを行う前に、ライセンスを確認しようと考えましたが、違法コピーを確信犯的に使う方が素直に出してくれるのかということもありますし、正直違法コピーだとしてもそれを証明してお客を売ることはできないという現実もあるからです。 悩ましいかぎりですね...
Aug 30, 2005
ヨーシヤルゾ!と意気込みながら、自分でどんなことがやれるのかまとめて、最終的にはフリーのホームページに料金表をのせて、口コミを狙ってご近所さんに売り込みに行こうかと考えてますけど、なかなかまとめきれてません。 それによく考えたら修理の依頼をうけるなら、本当は予備のPC電源・ブートディスク・ドライバ・テスター・LANケーブル・USBケーブル・ノートパソコン・2.5Inc/3.5Inc接続キットなどもって歩いてないとヤりづらいですし、ベンチマークソフト(ストレスソフト代わり)・メモリ/HDDスキャンソフト・ウィルススキャンソフトとか動作確認に使えそうなソフトも欲しいですし、その辺も持ち歩かないとだめでした。 いつも自宅だと、他のPCから持ってこれるので意識してませんでしたが、出先にみんな持ち歩かないとだめですね。 あと修理にはチェックリストをつくってもっていかないとチェック忘れありそうです。 やっぱり、実際やろうとすると結構色んな問題がでてきました。 いや、それ以前に携帯電話も契約しなおさないとダメかな...
Aug 29, 2005
ろくな勉強もつんでないけど、いつまでも勉強しているわけにもいかないので、そろそろ仕事を始めたいなと思うようになってきました。 それと言うのも、近所にも同様にお仕事されている方がいて、悩んでいる間にお仕事をもらうチャンスを失ってしまったからです。 それで「コレジャイカーン!」っと思考をチェンジ。 さて、そこで問題になるのは、まずどんな仕事をいくらで請け負うか。 パソコン関連何でも受けるつもりといっても、パソコンハードの物理修理(メーカーは修理見積もりだけで1~2万円かかる)は、流石に機材や経験なしでは無理だし、本気で修理始めたらそれだけが本業になってしまうぐらいボリュームのある仕事です。 壊れたハードディスクからのデータのリカバリーは専門業者でないと無理ですし、Windowsも種類があって設定項目に違いが大きいものもあり、経験と知識がないと知ったかぶりでなんでもやるのは危険です。 ですから、やれる作業と明確にし値段を決めないといけません。(例えばパソコンのパーツ交換による修理とか...) イキナリ値段からきめるの?なんていわれそうですが、値段を決めておかないとパソコンの見積もりを出したときに詳細金額がだせないので、「ボッタクリ」ととられかねません。 どんな営業でも不明瞭で説明できず、2回目聞くと内容が変わってるようなことがあれば、顧客商売で致命的な不信感をあおるのは間違いありません。 と言うわけで、役にも立たないウンチクばかり考えてないで、既に多くの同業者の方が値段表を調べて価格を決めようとしてます。 安くするのは簡単ですが、上げることは不可能なのでむやみに下げられませんし、何よりパソコントラブルに見えない地雷が埋まっていることは多数。 あまり安く見積もりすぎると、とんでもない時間がかかったが儲けどころか原価も回収できないことも考えられます。 ...ええっと、アンタまだ仕事始めたことないクセにえらく知ったかぶりね!っていわれそうですが、もともと会社勤めではそんなことばっかしてまして...企業間取引では納入業者が全部やれってのがおおいのですが、勤めていた会社の営業マンはシステム受注の経験がすくなく「設置費用」をまったくとってないので、社内の設置専門の技術者を使うわけもいかず、納入説明にいく私がソフトのセッティングを全部やるわけです(汗 そうすると、新品のパソコンばかり出てくるわけではなくて、使いまわしのパソコンも色々と....アレだけコノメーカのパソコンダメヨ!ってイッタノニ!ってパソコンがでてくることもしばしば...自分の趣味とあわせて色々勉強させられたのです.... ...ま、それは置いといて、パソコンのソフトを教える分にはテキストにそって教えていれば時間通り終わりますが、ハードのトラブルはきまった時間には終わりません。 運がよければすぐに故障箇所が見つかりますが、運が悪いとパーツを全てはずして、電源とマザーボードとVGAだけを動かすレベルからやり直し、最悪2日格闘することもあるからです。 たとえ2日格闘しても、最初に決めた価格以上は取れませんし、逆に遅いといわれてしまいますしね。 と言うわけでハードトラブルやセッティング代行の基本料金表(登録会員と非登録の2つ)を作成中です。 あと、ソフトのインストラクションの時給...やっぱ単発1on1だと最初1時間3000円、延長1時間2000円の当たりかなと...出張費込みでと考えてます。 もう少し上げたいですけど...ココ田舎ですし同業がひしめきあっていておよびごし。 まあ変わりに...あと出張圏内は大体片道40分圏内を考えています。 お客いないところだと思うので、出張圏は広がっていくとおもいますけどね... 否定的な性格を蹴飛ばして、とにかくやるぞー!っと決意表明します!(笑
Aug 28, 2005
自分で開業した際に、独自にワードやエクセル、その他の一般的なソフトの使用方法を教えていくにしても、人によっては確実なメリット(進学・就職に有利)がなければ無意味な方もいます。 そこでメリット持たせる為に、名の通った民間資格を合格するように指導していくのが一番良いかと考えました。 前回、話をしていたMOSやMOTもその1つなのですが、これは社会人の就職や仕事にメリットがあるもので、限定的にしか役に立ちません。 ですから、パソコン全体の熟練度のを示す民間資格の「P検定」が良いのではないかと考えました。 http://www.pken.com/top.html 民間資格は多数存在していますが、全ての資格がメリットがあるとは限りませんし、非常に似通った名前の資格の中には、独自すぎてどこにも相手にされない資格もあります。 しかし「P検定」が主張するには、ここの民間資格は大学受験や入学後優遇されるケースがあるそうです。http://www.pken.com/naiyou/nyuushiyuuguu.html 高校生に教えるとメリットがありそうなので、個人のパソコン教室でも受験させて習得させるならば需要がありそうですが、高校生ぐらいになるとパソコン教室に通わないかもしれませんが。 まあ、教材(書籍・CD-ROM)も購入できるそうなので、ここの資格を教えて取らせるほうが楽ですし、将来メリットを考えると小・中校生にはいいのかもしれません。http://www.pken.com/csone/csone.htmlhttp://www.reile.co.jp/shop/ あとインストラクター向けの書籍があったので、今度購入したいと思ったのですが今金欠なので....誰か購入して報告してくれるとうれしいかもしれせん...(オイオイ どこかの本屋に並んでいてくれれば、立ち読みしてから判断するんですけどね。http://www.reile.co.jp/shop/#inst書籍については、楽天ブックスのリンクを乗せておきます。書籍: あなたも名講師になれる うまい教え方・話し方書籍目次はこちら書籍: あなたも名講師になれる パートII 上手な講義の仕方書籍目次はこちら1500円以上なら楽天で買うと送料無料ですから、2さつ買うなら取り寄せる方が楽かもしれませんけど、ハズレな本だったら痛い金額ですね(汗
Aug 28, 2005
どうしても早くインストラクターの仕事をやりたいので、人に教えて経験を積みたいと焦りがちでしたが、ここは新規一転「教える」という思考で話をするよりも、「会話する」ということに思考を変えて、改めて近所のパソコン勉強会に参加させてもらいました。 今回は、また同じ方達とお話させて頂いたので、前回より焦ることなくよりスムーズに話をさせてもらって、楽しく会話を進めることができました。 話自体はブログに関しての話だったり、アフィリエイトやビデオ編集に使うパソコンの購入など簡単な話だけでしたが、前回よりも広い視野で人の話を聞くことができ、色々な点で自分の為になりました。 やはりインストラクターは相手の立場に立って話を進めるべきで、一辺倒の流れ作業的に進めても教えられる方は覚えづらいし、なにより楽しいと思ってもらわないと覚えてもらえません。 人間が覚えるのだから楽しくないと続かないし、続かないければ覚えられません。 この考え方では、大手のパソコン教室のように効率よく教材で教育して、経営を成り立たせるということは難しいかもしれませんが、しばらくは相手と「会話する」という考え方で経験を積んでいこうと思います。 至極当たり前のことを1つ理解しただけなのかも知れませんが、私にとっては有意義な日でした。
Aug 27, 2005
こう問われたら大抵「停電・落雷などからパソコンを守ってくれる周辺機器」と答えられるのではないでしょうか? そう答えられた方は、半分は正解で半分は間違いです。 UPSはあくまでも「電源」というものであって、私たちが普段電力会社から電力の供給を受けているもの、すなわち「商用電源」の代わりに一時的に電力を供給する機器であって通常の家電品類ではありません。 商用電源は電力会社が管理・運営して安定した電力を供給していますが、それでも自然災害や様々な事情から、極わずかな時間ですが頻繁にトラブルが発生しています。 しかし、自然災害で大規模な停電がたまに起こる以外、パソコンの電源がおちるとかテレビがつかなくなるということは無いはずです。 これはパソコンや家電品などに内蔵されているスイッチング電源などが、わずかな障害(瞬停・位相急変・ディップ・電圧変動)ならば対応してくれていて、安定した電力をパソコンや家電品に供給しているからですが、あくまでもスイッチング電源などは「商用電源用」に作られたものであって、「UPS用」に作られたものではありません。 そして多くのUPSもまたスイッチング電源と同様に、スイッチング技術をつかったインバーターを搭載していて、商用電源と「似た」電力を供給します。 そう、原則100%同じものではなく、あくまでも商用電源と似た電力を供給しているのです。 無論、パソコン用に設計していあるので適切な価格のUPS(安物は除く)は、 大抵インバーターをつかってCVCFという電圧と周波数を一定に安定化する優れた機能をもっていますが、変換時に商用電源とUPSの出力インピーダンスというものが同じだとは限りません。 また、UPSはインバーターからスイッチングノイズが出ることがありますが、このノイズが十分取りきれていない場合、家電品のスイッチング電源の周波数と殆ど同じもしくは倍数だった場合、家電品に障害がでることがあります。 何のことだか分からない方に簡単にいえば、メーカー指定の以外の電池をもってきて、自分の電化製品に入れて動かしているようなものです。 大抵の場合、問題なく動作しますが、あえてメーカーが指定している電池以外のものを使って電化製品が壊れた場合、そのメーカーもしくは電池メーカーは補償してくれるでしょうか? いいえ、補償してくれないはずです。 取り扱い説明書などに、それとなく補償しないととれる文章が記載されていることがあります。(一般の方には意味が分からない文章ですが) 例えば100万円の超豪華PCに、1万円で購入したUPSをつないで壊れた場合、100万円のPCのメーカーは「当社指定の商用電源以外で使用した」ことを理由に有償で修理をするでしょうし、1万円でUPSを売ったメーカーが1万円以上支払ってくれることもないと考えます。 無論交渉しだいであったり、メーカーの対応に関する方針しだいですから、絶対補償しないとは言い切れませんが、大事なパソコンに繋ぐUPSは、何かあった時に補償されるのか?調べておきたいものです。 ここまでくればわかるでしょうがUPSにも相性というものがあり、全ての家電品やパソコンが動くことを補償するものではありませんし、停電というリスクから守ってはくれるけれども別のリスクがあるものなのです。 このほかにもUPSは色々知っておくべき点はあるのですが、今日はここまでで。
Aug 27, 2005
アルバイト・派遣の仕事を気ままに探していましたが、私の住む地区ではPCインストラクタの募集は大きく2つに分かれるようです。ソフトウェアのインストラクション 1.資格ほぼ不要、 年齢30歳以下、 時給800円~1000円以下、 雇用体系:主にアルバイト・定期的 2.資格必須(高度な資格)、 年齢関係なし、 時給1200円から1800円程度、 雇用体系:主に業務委託・定期的ADSL設定・ハードのトラブル対応など 1.資格不要、 年齢30歳以下、 時給800-2300円、 雇用体系:アルバイト・不定期(単発の仕事で1時間程度) 2.資格不要だが結果がだせること、 年齢関係なし、 時給2000円程度、 雇用体系:業務委託・不定期(単発の仕事)といった感じでしょうか? 要するに未経験の場合、年齢さえ若ければある程度融通してもらえますが、給料はカナリ安くなります。 逆に30歳を越えると、高度な資格がない場合そもそも雇用してくれませんし、業務委託つまり仕事を丸ごと請け負う形になります。 残念ながら私は30歳以上、したがって雇われてお金を稼ぐには高度な資格を習得するか、ハードトラブルの仕事を請け負ってくるしかなさそうです。 ...しかし、募集されている内容を見て初めて気づきました。 「そもそも仕事をもらいながら、PCインストラクタを目指そうとしてるのが間違いなんじゃないか?」と。 要するにどの募集条件を見ても「結果が出せることが求められる30歳代」であるのに、20歳台と同じように雇われながらゆっくり資格を揃えていこうという考え自体甘えで、まずは安定した収入を捜そうとしていること自体が、行動力が無く・意思が弱いのだと... 弱気の虫にならず、自分で積極的に営業を行い仕事を取って、そこでヤれるかヤれないかをサッと見つけだし、ダメならどんな仕事でもやるべきなのでしょう。 あと、資格試験が役に立つのか?という考えをしていましたが、資格自体に意味を問うのではなく、勉強をすること意味をみつけだすべきで、お金の都合がついたらら是非受けてみようと考えなおしました。 しばらくは、将来の自分の仕事のスタイルについて考え直し、漠然とした部分をもっと明確していくつもりですが、私は30歳代あまり多くの時間はないのです。
Aug 26, 2005
昨日初めて一日100アクセスを達成しました。 普通は50前後なのに、今回100を達成した理由は1: 他の方のブログを参考にするために閲覧していたら、イッパイ足跡が残っていてお返し訪問が多かった。2: 1日2回のブログ更新したので、新着リストに載ってる時間が長くてアクセスが増えた。3: 自分自身のミスクリックでカウントが何時もより少し増えた4: 検索エンジンの訪問がおおかったが原因だと分析してます。 ただし、アフィリエイトリンクのクリックは自分が間違っておした1回のみで過去最悪。 ちゃんと新しい商品に更新していかないと、徐々にクリックが減っていくことはわかりました。 というわけで、実際のお客さんはさほど多くないのですが、それでも初めて100を越えたのは光栄なことです。......... え?、なぜだか嬉しそうじゃないね?って? ええ、一時的とはいえ、初めての一日100アクセス自体は嬉しいのですが、昨日のブログを見ればわかるように、何も「失恋ネタ」の時に2倍のアクセス数にならなくても ...... って、もしかして失恋ネタだからアクセス増えたんじゃないですよね!?(汗
Aug 26, 2005
こんなパソオタな私でも一応は人間であるわけです。 さて、昔勤めていた会社の同僚女性に数年ぶりに電話で話しをして、忘れられてはいなかったので、彼氏が既にいるとは聞いたものの好きだったことを告白だけでもしたいと手紙を出してみました。 一方的な告白の文書でしかありませんし、返事が欲しいとも書きませんでしたが、彼女の性格から言えば一応返事ぐらいはくれるだろうと勝手に思いこんでいましたが、10日過ぎても手紙が着いたのかの返事さえもなく、シカト状態に(泣 かといって今更元いた会社に電話して、返事を聞いたりしたらそれはそれで「イタイ人」になるのでできません。 まあ、いい同僚とはいいがたかったでしょうし、一応愛想で相手にしてくれてただけなんでしょうが、ダメならだめでせめて返事ぐらいは欲しかったなあと。 と言うわけで、いつも以上にショボーンとしている日々です。 ...あ、でも、妖しい出会いサイトのご紹介とか、その類の情報は間に合ってますから!お気遣い無く...
Aug 25, 2005
まずパソコンインストラクターの派遣社員やアルバイトの広告をみていると「MOT必須」をよく見かけたので、じゃあどうせならMOSのExpertレベルからとってやろうじゃないかと問題集を買い、MOTについてより詳しく調べ始めました。 そこで、MOT認定についてよーく調べた結果が、先日のブログで書いているモチベーションが下がった理由です。 あまりにも文章が長すぎたので、以下のURLに書いています。(隣のリストのフリーページ「MOTについて」に飛ぶだけです) なお、情報が正確かどうかは補償しませんから、あくまでも自己責任ということで最終的な情報の確認はご自分で。http://plaza.rakuten.co.jp/pcinst1942/2000 ...まあ、読んで頂けたのならば分かると思いますが、個人開業レベルのパソコン教室に必ずしもこのMOTが本当に必要なのか?という疑問に当たったわけです。(最初から気づけよってのは無しで...) 結局、高額な維持費とその労力に、MOT習得へのモチベーションが下がってしまったという話です。 私は早とちりが特技ですので、私のMOTの解釈間違えであることを望みます... 6000円もした2冊の問題集どうしようかな.... (汗 それと話しはちがいますが、うちブログなのに変に文章が多すぎですね...画像も少なくて見にくいし...アクセス数が多いブログをみてると画像多数・文字少く・色多めめですよね~ メチャ自己満足ブログ大行進中ですね...これじゃ一般受けしません=アフィリエイトで食べていこうなんて不可能です...
Aug 25, 2005
うーん、昨日・一昨日のネタはアクセス数は対して変わらないけども、新規の訪問者の方が少なくちょっと寂しい結果に。 ネット人口が少ないと考えられる、極端な深夜と中途半端な午後の時間に更新したので、例の新着リストにのっても誰も見てもらえなかったというのが1つでしょうが、あとブログネタのタイトルが妖しいというのが原因でしょうか? あえて妖しくしてみたのですが、大失敗?だったのか、それとも時間帯の問題だったのか?一度に2つ変えてみたのでドッチが主原因かが想像がつきません。 まあ、文章も重すぎかと思うのですが、アクセス自体が無かったので関係ないはずなのですが気になります。 一般受けする軽いネタにするべきなのかなと思ったのですが、そもそも訪問者の方が1日20人弱なので、もっと根本的な部分を直すべきか...と色々優柔不断な性格な私です。 まあ、まだ何の特色もなくアクセスの絶対数があまりにも少ないブログなので、悩むこと自体無駄なんでしょうけどね。 しかし、ブログやアフィリフェイトの奥が深く面白いこと気づいて色々サイトを回って勉強していた為、本業にするつもりのインストラクターの経験が殆ど積めておらず、就職活動も滞ったまま...そしてボランティアでのパソコン教室のテキスト類も全く出来てないですし、意外に教えるためのテキストを簡単に書くことが難しいのが分かってきました。 資格をとってハクをつけようとMOS Expertの勉強(Word,Excelの資格)について調べてたら、モチベーションが下がるような事実に気がつき、一気にテンションダウン。 まだまだ暗いトンネルの中から抜け出せそうにありません。 皆さんの応援お願いします...
Aug 24, 2005
いや違った!?無線LANでした...が、実情はあまりかわりません。 ケーブルがいらない=コストが安くなる・便利という部分を売りに、爆発的な普及が進みつつある無線LANですが実は大きな問題も存在してます。 皆さんは「JEITA」という社団法人はご存知でしょうか? 一般の方は耳にすることがない業界団体ですが、数年前に複数の電気産業業界がまとまってできた非常に大きな業界団体です。 実はこのJEITAが一般の方の無線LANについて調査を行ったのですが、その調査結果が 無線LANのセキュリティ機能をしらない 64%と、無線LANのセキュリティが重要なことを全く知らないそうです。 そもそもセキュリティってなんですか?というレベルの方が多数だったりするのです。 また、セキュリティの意識の低さから「傍受されても問題ないデータだけだから」とか「定額料金なのでただで使用されても問題ない」という考えで放置している方もいるようです。 これは非常に危険な状態で、無線LANはハッカーが利用可能な状態で65%近くが放置されている可能性があることを示します。 結局、多くの無線LANでは、折角あるセキュリティ機能(ANY接続拒否や暗号化機能)が設定されていない為、どこの誰でも家や会社の外からLANの中をのぞき見たり、個人情報・パスワードを盗んだりすることが容易で、またパソコンにファイアーウォールが設定されていて大丈夫だと思っても、貴方のIPアドレスでウィルスや迷惑メールをばら撒いたりするなどが可能であり、その結果引き起こされた被害は最悪貴方自身に請求されることがあります。 更に具合の悪いことに、多くの場合無線LANの出荷時設定は繋がりやすい設定の方にされている為、暗号化を最初から選択しているのではなく、ユーザーが自ら選択しないとセキュリティは働かないようです。 これは「繋がらない」とユーザーが問い合わせしてくると対応するメーカーはコストが発生するのでそれを減らす為に、とにかく繋がりやすい設定にしていると私は推測しているのですが、ユーザーの立場に立ったものではありません。 ちなみに業界団体の立場ですから、 「メーカーはセキュリティの重要性について啓蒙する責任はあるが、最終的にセキュリティをかけるのはユーザー責任」と業界の認識を統一してます。 別に私は企業の味方ではありませんが、自己責任という意味では当たり前の話ですし、そのことを無理やりメーカーのせいにしても仕方ありません。 皆さん、自分の身は自分で守るものです、無線...いや無責任にメーカー任せにしてはいけませんよ?
Aug 23, 2005
ネタが見つからないので、妖しいネタの第2弾です... まず、このブログの記事は、あくまでもフィクションだと主張しますのでよろしく... さて、こんないい加減な私でも、昔々とある会社に勤めており家電品全般を対象とする、特殊な測定機器のインストラクターと販売の補助(技術営業)をやっていました。 そんなある日、その特殊な測定器を購入頂けることになり、某S社の技術開発の方と納入前の打ち合わせがあったのですが、システムでパソコンを使用する為、購入するメーカーの選択を行う必要があったので、お客さんに、 「パソコンは、貴社が発売されているモノの方がよろしいですよね?」と、お客さんにフレンダリーに話をしたら、 「イヤうちのはヤメテクダサイ、コワイカラ!別のメーカー品にして...」と、冷めた口調でいわれました(汗 そしてまた別の日に、今度は某T社XX工場にいくことがあり、やはりそこでもパソコンが必要で、メーカーは自社製品の方が良いだろうと気をきかせたつもりで、某T社製パソコンをシステムに組み込んで良いか?と承認とろうとしたら、「うちのは絶対イヤです。他の会社のにしてください!」と険しい口調でシッカリ却下されました... 実はこの手の話が、他にも何件かありまして...(汗 結局のところ、各社の技術者・品質保証の方は自社の製品を知り尽くしていて、不具合を知っているために怖くて使えない様で、自社内で使う用途でも他社パソコンを使うことが少なくないようです。 メーカーの技術者が一番自社製品で苦労してるからなんでしょうが、どこのメーカーも似たような反応を示していました。...それを知らずに購入してる私たちは幸せなんでしょう...ね、多分。 要するに、知恵が無ければ幸せな楽園に留まれるということです...P.S あくまでもこの話はフィクションですが、某S社と某T社が特別不具合が多いという話ではありませんので、勘違いなく。 また、私が訪問した少数の企業の中での話しですから、全てに当てはまる訳ではありません。
Aug 22, 2005
ここらあたりでちょっと妖しいネタを... パソコンを15年も使っていると、変な症状に見舞われることがしばしばあります。 PC9801,DOS/V,MACなど機種にかかわらず体験した症状ですが、数年に1回ぐらいの割合で「昨日まで元気に動いてたパソコンが、今日電源をONしたら立ち上がらない!、何にも設定を変えてないのに!」という症状です。 「パソコンが壊れた!」といって知り合いが、こんな時ダケお呼びをかけてくれる寂しい私なのですが、それはともかくパソコンの様子を見ると電解コンデンサーが吹き飛んで変な匂いがしてるとか、煙が上がってるわけでもなく電源も動いてるように見えます。 無論、熱暴走だとか難しい話でもなく、コンセントや内部のコネクタ類が抜けてる、緩んでるとかいう単純な話でもありません。 さて皆さんならどうしますか? 私がいつもやるのは「祈りましょう!そうすれば直りますよ!」とパソコンの持ち主に言い放ち、パソコンにつながっているケーブル・コンセントをみんなはずして、1,2時間放置し戻ってきて電源を入れなおします。 すると結構な確立で本当に直るのです。 大抵「何で直ったの!?」と聞かれますが、私の答えは「日頃の行いが悪いからですよ!」といって帰ります(笑。 パソコンも所詮ハードという生き物、調子の悪い日もあるので休みが必要な日があるんです!...いや嘘です...ごめんさい... 実際の原因は色々と考えられるので1つに絞れないのですが、違法無線とかの高出力電波、設計不具合、電力系統からくるノイズなどだと思うので、アンテナや電力供給源になりそうな部分を完全に断って、パソコン内にたまった電荷をクリアーにしてあげて、再起動しないとダメなんだろうと思います。 もしも、パソコンが何の原因も無いのにどうやっても立ち上がらなくなったら... 壊れた!と決め付ける前に、全てのコンセントやケーブルをはずして、1日ぐらい放置した後にパソコンの電源をONしてみると案外直ってるかもしれませんよ?...
Aug 22, 2005
私は数年前に務めていた会社で、小規模で簡単な講習会や説明会などを開いて来たことはありますが、しかしそれは技術者や自社営業マンに、自社商品の使用方法を説明した程度でした。 自分が扱っていた産業向けの特殊な測定器などは、意外にに操作部分は少なく、むしろその機器を使うに為に必要な知識の方が重要で、また技術系の方はパソコンの操作はできる方が殆どだったので、さほど苦労することはなかったのです。 そこで仕事としてPCインストラクターを始める前に、本当の初心者の方に教える時はどの様に違うのか?を経験するために、近所の自主的なパソコン勉強会に参加させてもらいました。 たまたま良くわからないと言う方がいらっしゃったので、ここぞとばかりに教えさせてもらおうと話をしましたが、結局上手く教えられずに時間だけが過ぎて、タイムアップに... うまく教えられなかったのは、相手が何が分からないのか、何を基準に話しをしているのかを上手く聞きだせず、アレコレ聞いて時間を浪費し、またGIMP(画像編集・イラストのフリーソフト)の機能を熟知していなかったので、説明できなかったのです その方は実はテキストを持っていたのですが、そのテキストのどこの部分が分からないのか?ということが説明できなかったのと、そのテキストを基準に話をしているのをなかなか話してもらえず、意思の疎通ができていなかった為、時間だけが無駄に過ぎてしまい、結局相手も疲れて飽きてしまったのです。 これはお金を頂いて教えているインストラクターなら大失敗です。 今回参加した会自体が、みんなとコミュニケーションをとることが主体なので、操作を覚えようとか使いこなそうと言うよりも、パソコンの練習を兼ねて茶飲み話をが主体なので、その雰囲気から言えば教えられる方も苦労して覚える気もなかったのかもしれませんが。 しかし、今回パソコンの勉強会に参加させて頂いて、まず何気につかってる言葉を専門用語を使わないようにするとか、相手の人から「なにがわからないのか?」を「どうやって上手く聞き出すのか」がいかに重要なのかがあらためてよく分かりました。 インストラクターの養成講座にいけばノウハウがある程度得られるのはわかるのですが、自分で失敗しながら覚えるつもりなので、当分失敗して恥をかく日々が続きそうです。
Aug 21, 2005
まずは2,3日前のブログを読んもらえれば、話の経緯が分かります。 今回は、楽天ブログでアクセス数が上がりやすく面白かった為、ついついアクセス数の増加を目指して、ここ数日ブログでは的外れなことをヤッテシマイマシタ。ちょっと反省。 さて、ではこの数日間でやった結果、アクセス数の増減はどうだったのか?と言えば、 8/16 : ブログの更新1回 : 訪問者数 38 回 : アフィリエイト 3回 8/17 : ブログの更新2回 : 訪問者数 63 回 : アフィリエイト 41回 8/18 : ブログの更新3回 : 訪問者数 77 回 : アフィリエイト 8回となり、更新回数に応じて訪問者が確実に増えました。 しかし、リピータ(再度訪問してくださる方)数は少ないので、本当のアクセス数がUPしたとはいえませんが、まだうちのブログは訪問してくださる方が少なくないので、ブログさえ面白ければ徐々に訪問者数は増えていくかもしれません。 ただし実際の訪問者数は1/2程度で、あとの1/2は検索エンジンのボットと自分自身のアクセスによる訪問者数の増加です。 あとアフィリエイトは、ブログの日記の中でLinkを多数貼ってみた17日は多かったのですが、ブログの記事以外のTOPに貼ったアフィリエイトのリンクは、あまりクリックはしてもらえなかったという結果になりました。 やはり、広告だけでは皆さんクリックを避ける傾向にあるのでしょうね。 というわけでアクセスUPは色々と奥が深いのがわかったので、色々と情報サイトもっと回って勉強しなおしてきます。 ここ数日遊び過ぎたので明日からは、CSSとホームページの勉強を本気でやらないとマズイいなあ...
Aug 19, 2005
2つ前の日記の所に書いてある理由で、本日3回目の日記更新です。 結局のところほぼ予想通り、ブログのパソコン関連の新着のリストの1ページ目ある間だけ訪問者が増え、2ページ目にいこうするとパッタリとアクセスが止まります。 時間帯によって、新着にとどまれる時間に差はあるのですが、大体30アクセスぐらいもらうと、アクセスがとまっていくがパターンでした。 サンプルとしては少ないのだけども、これを参考にして後日アクセスアップに役立てようかと思います。 明日からは一日一回程度の更新にもどします~
Aug 18, 2005
1つ前の日記にある理由から、一日数回のブログ更新を行っています。 ブログの新着から転落していく時間の推移とアクセスがある時間を見ていると大体1~2時間ぐらいで、誰にもアクセスしてもらえないぐらいまで、新着のランクが落ちていくようです。 当然内容が良いとリピーターの方にきてもらえますし、サーチエンジンで上位になるようにすれば、楽天ブログの新着以外からも訪問者はやってきますから、毎日何回も更新しても本当の意味でのアクセスアップにはならないかもしれません。 取り合えず、また夕方にちょこっと更新して、アクセス数の推移を観察してみますが、内容も無いのに何回もやるのは迷惑だから、あくまで今回だけで、次回以降は普通に更新したいとおもいます。 毎日ちょっとづつ見てくれている方、騒がしくてごめんなさい~
Aug 18, 2005
ブログのアクセスアップには、アクセスアップのサイト・ツールという飛び道具がありますが、私はコレはつかってません。 今はまだこのブログに内容が無く、無理やりドーピングしてアクセス数をあげても、再度訪問してくださる方が少なく意味が無いので、今の所「飛び道具」を使わせてもらう予定はありません。 飛び道具を使うと、ブログの人気ランキングの上位に上がり、更に訪問者数が増えそうですがココはグッとガマン。 ま、それはおいといて...うちをアクセスして頂けた皆様の多くは、楽天のブログの新着を見てクリックしたのではないでしょうか? というのも、うちアクセスしてもらえているのは殆ど楽天ブログの作者の方々とサーチエンジンのボットです。 しかもアクセス数が伸びるのは、更新してから2時間以内で伸びやすい時間帯も大体きまっています。 なので今回は試しに2回ブログ(朝と夕方)を更新してみたら、アクセス数がいつもの2倍に... 更にアフィリエイトへのリンクを今までの高額商品のパソコンへ1つだけのものを、安価な本へのリンクをx5をブログにのせたら、今まで一日1~5クリックだったのが、一気に41クリックになりました...(笑 同じ人が一日2回みてくれるケースは少ないし、アクセスログを見ていると残念ながら殆ど一見さんです。 つまりです、更新すると「新着」として目立つ部分に表示している間は、なんとなくクリックしてもらえていたのです。 多分この傾向は他の大手ブログも同じじゃないかなと予想してますが、この状態なら大手ブログで記事を出さずに更新して勧誘のLinkだけを貼れば人が増えそうなきもしました。というかブログを色々巡回してると、そんなブログがあります。 とにかく、色んな事を試してアクセス数を上げるかを少ないサンプルで試しているので、イマイチ的が外れてる気もしますが、もうちょっと色々試してみたいと思います。 しかし、自分の文章クドくて長いです。今回借りてきた書籍ホームページで伝わる日本語が全然役にたってません。 精進せねば...
Aug 18, 2005
たまには、一日2回書き込んでみます~ 最近売られているパソコンは大抵WindowsXPをインストールしていますが、このWindowsXPは従来のWindowsに比べればメモリをより多く消費します。 その為、実質的な必要メモリは512MBぐらいだといえるのですが、256MBでも1つのソフトだけを動かすならば、起動時間が長くなるもののかろうじて動いてしまうので、一般に販売されている安いパソコンはメモリが256MBというケースが少なくありません。 512MBのメモリと価格的には大差ないのに、パソコンの性能を大幅に落とす容量のメモリを採用しなくても良いのにといつも思うのですが... 結局WindowsXPを動かすならば、メモリは1024MB(1GB)にすることをお勧めしますが、予算が苦しいけど何とか快適に動かしたいと考えるならば、最初に入ってる256MBと自分で512MBを購入して、256MB+512=768MBにはしましょう。 それとメモリーを足しても処理速度自体は早くなりません。 原則的に2回目の起動時間が短縮されたり、スワップの発生が抑えられて処理が遅くなるのを防げたり、ディスクキャッシュが有効に働いてソフトの起動時間が早くなったり、ソフトの安定性が増して不正処理を行う確立が減って、編集中のデータが消えることが少なくなったりするだけです。(結果としては時間短縮にはなる) あとノートパソコンの裏の蓋を開けてみる気が勇気がある方ならば、サードパーティー製のメモリを購入する方が安くて済みます。(メーカーにもよりますが、1/2~1/3の値段で同じ性能のメモリを購入することができるケースがあります) サードパーティとはメーカー純正品以外で、そのパソコンでの動作を補償してくれる会社の製品のことを指します。 ただし、パソコンを修理に出す場合は、サードパーティー製のメモリを外してから出さないと、「改造した」と言われて修理してくれないことがあるので注意しましょう。 様々なメーカーパソコン用のメモリーを出している会社はここですので、良ければ参考にしてみてください。(メーカーを選んだり、機種名をいれて検索してください)
Aug 17, 2005
アフィリエイトで副業を!とか言う以前に、格好悪い文章とスタイルのホームページをなんとかしたく、CSSというホームページをカッコイよくするためにつかう技術書を買ってみました。一週間でマスターするCSS(for Windows) アフィリエイト全般についてもうちょっと勉強をする為にネットで稼ぐプチ副業ライフも購入。 書店にいって立ち読みし、同類の書籍の中で一番読みやすい文章・図解が多くいものを選んで購入してきました。 それにMOS Expert問題集の書籍を2冊Microsoft Office Word 2003 Expert 問題集Microsoft Office Excel 2003 Expert 問題集 他にも何冊か同類のものもあり、他の問題集もCD-ROMで擬似試験が付属してましたが、この書籍が一番デカイので購入(笑) あとはAccessとPowerpointもあるのですが、こちらはソフト自体がないので今回は見送りです。 試しに擬似試験を体験してみましたが、さんざんな結果でした。 いやあ、単純に文章を書く場合色々なやり方があるのですが、指定された機能をつかって使いこなして書くのは大変ですね。もっと精進が必要です。 あと根本的に文章の書き方が悪いのは理解してますので、もう少し良くなればと図書館でこんな書籍を借りてきました。ホームページで伝わる日本語 この書籍はWebデザイナーとしての基礎を覚えるには良さそうですし、事例が添えられていてとても読みやすい。 でも、図書館で借りているのですぐに返さなきゃいけないのがちょっと。うーんできれば保存版として手元においておきたけど、今回ちょっと書籍を買いすぎなので買い足すのはガマン... とにかくイッパイ書籍を購入しましたが果たして効果があるのか? それはこれからのブログに結果がでるでしょう。(効果ない気もしますがきっと気のせいでしょう)
Aug 17, 2005
ブログでのアクセスUPは、様々な事情によって訪問者数は変わるようです。 うちのブログは訪問者数が少ないので、ここの事情はサンプルとしては役に立たないとも思いますが、ちょっと変わった結果がでたのでその話を。 実は昨日のタイトル「アクセス数が上がった?わけ 」は、アクセス数UPのノウハウと勘違いされた?のか、いつもより多くアクセス数が伸びました。 サーチエンジンやブログの集合リストから、うちのブログになんとなく流れ着いてくるのかと考えますが、いずれの場合もタイトルしか見れない為、タイトルが興味を引くものならば、取り合えずアクセスしてもらえているようです。 ちなみに「NX4820/CTのレビュー」は今ひとつ人気はなく、タイトル「ブログは毎日更新するべきか」とか、ちょっと書いてみただけのコメントの方が人気があったのは秘密です...
Aug 16, 2005
更新するとわずかながらもアクセス数が上がるのですが、これは通りすがりの方とかLink先の方が閲覧されている以外に、いつも同じIPでしかも企業からの閲覧らしいものがあります。 こんな辺鄙なところになぜ企業のIPでアクセスが?...と考えたのですが、よーく考えるとこれって「検索サイトのボット」がブログ更新後にアクセスに来てるようです。 つまり、同じ日記の誤字・脱字が多い私が頻繁に修正を繰り返してると、更新される度に検索ボットが読みにきてカウントがUPしてました...ひとつ賢くなったけど、とても空しい気がします...
Aug 15, 2005
なんだ昨日のネタと変わってないじゃん。と思われた方正解です。 いや、実はタイトルだけ変えて、ブログを更新すると読んでもらえるのか実験してみたかったのです。 ただ、まだ読まれていない方で、ノートPCに興味がある方はこちら読んでやってください。 要は、アフィリエイトの貼り方の練習なんですが、無論最初からウハウハ儲かる!とか甘い考えではないのですが、誰かが実際にクリックしてくれると、どんな感じでアフィリエイトのカウンターが上がるのか分かるので助かります。 さてそれはそうと、まだまだパソコンインストのアルバイトにはありつけていません。というか、まだ面接いったの1件だけですが、ある方と世間話をしていたら、なかなか辛い話が耳に入ってきました。 どうも近所の某パソコン教室(どこの駅前にでもあるようなところ)でパソコンのインストラクターのストライキがあったとか。 いつの話なのかわかりませんし、事実は確認できていませんが時給700円であまりにも条件が酷いので、インストラクターがストライキを起こしたそうです。 今時ストライキってのも凄いですが、そこまで追い詰められている業界だという話はネット上ではよく見かけてはいても、いざご近所との話でそんなことが耳に入ってくるとは思わず、ちょっとびっくり。 と聞きながらも、普通の職を探してない私って一体...
Aug 14, 2005
アレコレ横道にそれながら、ようやくレビューが終わりました。 稚拙なレビューなのは自覚してますが、よろしければこちらをご覧ください。 http://pcinst2005.fc2web.com/nx4820.htm HTMLなど再勉強中で見づらい部分がありますが、徐々に直していきますのでご容赦を。
Aug 13, 2005
例のノートPCに色々ソフトをインストールし、アレコレ細かな設定をいじっていることと、インストラクタとしての基礎的勉強を始めてるので時間が取れないため、レビューがすすんでいません。 いや、わずかな文章でしかないのですが、しょぼいデジカメでとった画像を処理していたら、補正の仕方やデジカメについて調べたくなって、横道にそれて進んでいないだけです。でも、明日にはなんとか... それはそうと、こんなに辺鄙なブログでも読んでくれる方がいらっしゃるのでうれしいのですが、更新されていない日は数名の方が何気にいらっしゃる程度でまったくカウントが増えません。 大体、ブログ更新なしだと5カウント以下、ブログ更新ありだと35-50カウントぐらい(自分のアクセスも含む)です。 やはりどんなことでも、「毎日欠かさず更新すること」が重要なのだと改めて理解しました。 と言うわけで、ボソっとひとりごとを書き込んでカウントUPをめざします...
Aug 12, 2005
ノートパソコンはもうしばらくかかりそうなので、ちょっと別の話を。 私は随分偉そうにブログを初めてはいますが、パソコン歴が長く、パソコン全般について知識が広くても、それは専門家というわけではなく、単にそれなりの経験をつんでいるということでしかありません。 とはいえ、近所のおばちゃんが数ヶ月パソコン教室に通い、どこかのパソコンインストラクター試験に受かったレベルよりもはるかにましなのは確かですし、少ないながらも人前で講習会を開いたこともありますが、講習会の熟達者でもありません。 というわけで、経験つむためにインストラクタのアルバイトを探し、某量販店のパソコン教室インストラクタのアルバイト面接をうけたのですが、いきなりインストラクタの試験があり、結局不採用になりました。 不採用の原因は単純に試験だけではないでしょうが、しかしこの試験、どう考えてもインストラクターの試験というよりも、単にショートカットキーの丸暗記出題とか、そんなのばかり。 パソコンがないのに文章で出されても思い出しづらく、しかも問題自体が間違い探しのようなわかりにくい文章で、さらに選択する答えも殆ど間違い探しのような似たような選択肢を選ばせる試験でした。 「こんなの受かった人間を採用しているの?」というのと、「こんな試験を作った人が教材つくって教えているの?」という疑問に当たってしまいました。 いや別に受からなかったから、晒してやろうという話ではないのです。 私自身がインストラクターを美化しすぎていたんだな、と我に返ったという話です。 自立したインストラクターを目指している私は、果たして自分が満足いくものではなく、顧客が満足いくテキストやカリキュラムが作れるのか?、と今回の件で一瞬悩んだのですが、やはり実地あるのみなんでしょうね。 とにかく、インストラクターになると決めたので、ボランティアのパソコン教室と、有料の出張パソコン教室・パソコンのよろず相談をやるつもり資料も作っていますが、まだまだ時間はかかりそうです。 それと、実はこのアルバイト、受からなくて良かったと内心おもっています。 なぜかって?だってこのバイト、時給900円以下、交通費なし(往復自腹で600円ほどかかります)、一日2時間・週2,3回、服装はスーツ、しかもパソコン関連有資格者、昇給なし、時間帯朝10時~夜の9時にバラバラの勤務時間。(一ヶ月4万円弱、しかもこの勤務シフトではほかのバイトいれられません) そして何より、「本やCD売り場のバイトと同じ時間給」で「お客がいないときは、商品に並べ、軽作業、レジうち」なんです。 ちなみに、こんな厳しい条件のバイトに「2人」合格して働いているそうなので、きっと私の認識があまいんでしょうね...世の中は広く厳しいです。
Aug 9, 2005
注文していたHP社製 NX4820/CTが到着しました。 インストールをしながら、色々ソフトを動かしたりして様子を見ています。 デザインや使いやすさはかなり良く、TFTもかなり広々していおり、左右からの視野角が広くて見やすく、無駄なソフトも殆どインストールされていないので、ディスクトップもごみ箱のみというアッサリしているのが好感がもてます。 取り合えず初期不良が怖いのでそちらのチェックを頑張っていますが、早速DVD再生ソフトで問題が発生(笑 ただ単にメモリーがすくなすぎて問題が発生しているだけの可能性も高いので、まだ問題というには早すぎるかもしれませんし、もしかしたら設定で回避できるかもしれないので、もっと調査する予定です。 ですが、いい買い物したなという感じです。 レビューはまた後日の予定です。
Aug 6, 2005

日頃からうっかりの多い八兵衛さんな私は、ノートPC購入後に楽天へと登録したので、実際に商品は購入したにもかかわらず購入履歴がありません。 仕方がないので商品が届いたら、このBlogで誰にも知られることなくレビューを書くことにします(オイオイNX4820/CT さてこのNX4820/CT、カタログの仕様上はコストパフォーマンスぴか一なのに、レビューが少ないのはどうもこの製品がインターネット限定販売品?の様だからです。 どこかのサイトを探せばレビューあると思うのですが、到着したらカスタマーとして言いたい放題...いやいや、適切な評価をしたいとおもいます。 それはそうと NX4820/CT を頼む前に、近所の量販店とパソコンショップで同じ仕様・値段のPCを探してみたのですが、残念ながら殆どなく、どうしても10万円を越えてしまいます。 当然、同じ性能で同じ値段なら近所で買ったほうがすぐに手に入り、初期不良も安心できますから、近所で探してみたのです。 しかし、某量販店(ほかより安くってところ)でNX4820の値段を聞いたのですが、インターネット限定モデルなので取り寄せると2万円高くなりますといわれ、同性能のものをすすめられたのですが、お値段が12万~14万円程度でした。 やはり田舎では、同条件の物は手にはいらないようです。 あと予想ですがカテナ(catworks)とHPとの間で契約してBTO部分を排除し、 NX4820/CT を販売しているようですね。 ネットでちょっと探した限りでは、HPのBTO(カスタマイズ可能な直販)以外ではNX4820/CTは殆ど取り扱われていないようです。 ちなみにHP社の製品は種類がすくないですが、世界的に有名なメーカーなのでサポートは安心できるでしょうし、もともと COMPAQ ブランドはビジネスパソコンとしても有名でしたから、一般の人はあまり聞かない会社でもパソコンの世界では十分有名なメーカーとブランドです。 あと、カテナ通販センター(catworks)はココです 全般的に底値に近い値段の商品で、いい品揃えしてるようです。 ま、それはそうと早くノートパソコンとどかないかなーと待ち遠しい日々です。
Aug 5, 2005

私は、主にディスクトップ(ミッドタワー型)パソコンを自作・使用していますが、今使ってるPCも実は自作7代目ぐらいで、しかも会社の同僚のパソコンの購入相談を10台分ぐらいこなしていたりして、なかなかのオタクっぷりだったりします。 当然ディスクトップばかりではなく、前の会社ではノートPCを持ち歩き、全国各地の電気関連メーカの試験現場に、パソコンを使ったシステムの納入と説明・セッティングにでかけていて、そのシステムのノートPCの購入相談やセッティング、トラブル対策などをおこなってきました。 が、実は自費で自分用のノートPCを購入したことがないのです(笑 無論日本においてパソコンの主流はノートPCもしくは省スペースPCですし、ビジネスも家庭もノートPCの方が喜ばれる(省スペース・携帯性)なのは理解していますが、私の主要用途はプログラミングや3Dゲーム、MMORPG(ネットゲーム)だったりしたので、ノートPCのディメリット、つまり拡張性(パーツが変更が難しい、周辺機器の内蔵増設数がすくない)・性能(CPU,FSB,Memory,VGAなどが遅め)・コスト(ノートPCは同性能のディスクトップPCより高い)のことなどを考えると、結局買うことはなかったのです。ここからはインストラクターになろう!とおもったときの話です。 私はパソコンインストラクタとして経験(主にトークを学ぶ)をつむために、就職さき(アルバイト・派遣)を探していますが、それだけでは食べていけるような金額になりません。 そこで矛盾する部分もあるのですが、自分で営業をしてインストラクタとして仕事を始めようともおもったわけですが、よーく考えると事務所を構えてパソコンを並べるだけのお金もありませんし、狭い自宅ではお客さんを呼び込んでパソコンを教えることもできません。 結局行き着いたのは、お客さんの家や現場へと出張し、パソコンのよろず相談やオフィスソフト(ワード・エクセル)の使い方、その他セッティングなどを行う良くあるパターンなわけです。 しかし、なにも全てのお客さんが最初からパソコンを持っているわけでもなく、また正常に動作しているパソコンを持ち込まないと、お客さんのパソコンやその周辺機器のセッティングがやりづらいケースもあるわけです。 さて、ここで困ったことが起きました。 まさか馬鹿でかいミドルタワーのパソコンとTFT液晶を二宮金次郎のごとく背中にからって客先に出張するわけにもいきません。 仮に許されたとしても自分の方が持たないし、下手すると落として壊してしまう可能性が大です。 そこで泣く泣く?ノートPCを購入する決断をしました。 で、貧乏人な私が私の使用に耐えるパソコンを選ぼうと考えたのですが、その条件が1.10万円以下2.MSオフィスが最初から付属。 (世の中これが主流なのでインストラクタ目指すなら最低ワードとエクセルは必須、またOEMかプレインストールでパソコンと一緒に買わないと別途4万~5万円ぐらい払うことになるから)3.CD-ROM(できればDVD-ROM)は必須、バックアップ用にCD-RWも欲しい4.Windows HomeもしくはPRO プリインストール済み5.できれば携帯性を考え重さは2kg程度です。 あれ?オタクのくせにそんな程度の要求でいいの?とおもわれるかもしれませんが、特殊な用途(3DゲームやDV編集など)でなければあまりパソコンの性能はもとめられないですし、また現在売られている新品パソコンの最低性能はみんな似たり寄ったりで、上をみればきりがありませんが下のほうが大体同じような性能なのです。例をいえば TFT 14インチ以上 CPU Celeron M 1.3GHz以上 Memory 256MB VGA(メモリー共用型) HDD 4200rpm / 20GB以上 LAN 100Base-TX 音源つき この程度のものは7万~10万円程度のパソコンには、大抵みんな満たしています。で、10万円以下という条件を絶対として、上記条件で探してみましたが、HP COMPAQ NX4820/CT と、dynabook SatelliteJ32 130C/5の2つがありました。この2つは極めて安く、貧乏人な私にはとってもぴったりですし、またパソコン初心者の方が低予算でパソコンを始めるならばいい商品です。 両製品に付属しているオフィスはPersonal Edition 2003なので、本当はアクセスとパワーポイントがついているProfessional Edition 2003が欲しいのですが、これを希望してしまうと予算10万円を超えてしまうので、とりあえず自分が使うにはフリーのオープンオフィスで足りない部分を補い、将来お金がたまったら別途買うことにしました。 それに新ウィンドウズも近づいてきていますし、どうせProfessional版アップグレードを将来買うことになるでしょうから... あとメモリーですが、これは両製品とも256MBなのでちょっと少なめです。 しかもメモリーの一部を画像表示(VGA)のためにとられていってしまうので、実質200MBぐらいしかなく、WindowsXPを動かすにはちょっとつらそうです。(多分ソフトを動かすと、ハードディスクがガリガリ音を立てることになるでしょう...) できればサードパーティー製のメモリーを512MBほど(13,000円ぐらい)足したいところですが、これは将来お金がたまったら足すことにします。 値段は東芝のPCの方が安く、付属のWindowsXPがProfessional版なので遠隔操作など機能が多いのですが、重量が3kgとちょっと重め(持ち歩きが少ないなら問題ない重量です)なことと、将来内蔵での拡張はしづらいCD-ROMドライブの部分が、NX4820/CTにはDVD-ROM/CD-RWドライブがついていたので、今回はHP COMPAQ NX4820/CTのパソコンを購入することにしました。 本日発注しましたので、製品が届いたらちょっとレビューを書きたいとおもいます。
Aug 3, 2005
ブログ初体験(ホームページはつくったことあり)の私が、初めてブログをつくってみました。 ブログの目的は「パソコンのインストラクタ目指しつつ、SOHOも目指してメシを食うこと」です。 どちらかと言うと誰でも考えそうで、もっともきつい仕事を選んだきもします?が、好きなことで生きていけるならそれにこしたことはないと考えはじめました。 無論、そんなに甘い気持ちではじめたわけではありません。が、現実は厳しそうです。 まあ、ぼちぼち書き込んでいきますので、気軽に読んでやってください。
Aug 3, 2005
全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()

![]()