2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全38件 (38件中 1-38件目)
1
ウチには17年前の250ccのバイクがあり、父の持ち物なのですが、先日突然父が売り払いました。 何をやるにもいきなりなので何時も驚かされるのですが(汗)...まあ、流石にメンテナンスパーツがもう無いそうなので、乗れてもあと5,6年というところだったようです。 ただ、現在の250ccよりもエンジンパワーが10馬力近く余計にあり、公害対策以前の機種なので、馬鹿みたいに加速が良かったのは確かです。(多分最高時速180kh/mぐらいはいくと思う) いきなり売り払われたので、日常のお買い物もお出かけもできなくなり参ったのですが、どうやら100ccのバイクを買うとのことなので、それを使わせてもらうことにしました。 といっても100ccのバイクって、原付が少し重くなって若干馬力が上がっただけで、ほぼ原付と同じ(笑 しかし、お値段だけは原付の値段+10万円と高額です。 まあ、代わりのバイクが手に入っただけマシですが、もう高速道路は走れないのがチョット悲しいですけどね。
Oct 31, 2005
昨日山登りしたので今日は疲れて小ネタを書きますが、怪しい広告を色々見てて不平屋の私が思ったマーフィーの法則は、 安心できる!は、そういわなければならないぐらい怪しい 射幸心を煽り立てるものほど、つまらないものの証拠 素晴らしいものほど、平凡なものはない 誰にでもできるは、誰でもやっているか誰もやりたくないこと 今すぐにやるべき!は、いつやっても同じこと 絶対儲かる!は、広告主が絶対儲かる やる気があれば!は、やる気が無くても結果は同じどこにどんな風に当てはまるの?と聞かれても一々説明はできません(笑
Oct 30, 2005
毎日家に引きこもるのもどうかと、先日近所の小さな山に山登りにいってきました。 馬頭岳という小さな山で、単なる雑木林みたいなものなのですが、あまり足場も良くなく、複数の小さな山が連なっている為に、結構な運動になります。 正直、写真の取り忘れで良い写真がないのですが、山に上ったと言う証拠写真だけ載せておきます(笑 片道1時間ぐらいですが、山を3,4回登り降りしてるので、家に帰ったら足がパンパンで、本日筋肉痛になりました。 まあ、翌日に筋肉痛になるうちは、年齢的にまだマシなのかもしれませんが、正直今日はだるくて何もやる気になりません。
Oct 29, 2005
今回は一般の方には関係無い話ですけど、チョット思ったことを書きます。 最近ダーティーなお話が多いのですが、広告の関連を調べていると、どうしてもその手のものが多いことに気づきます。 会社に関する情報を調べたり、会社情報の出し方を調べていると色々分かってくるのですが、問題の多い商売の仕方をしている企業と組んで広告を出す側メディアも少なくはありません。 無論広告内容そのものが合法的であれば、実際の業務内容はメディアにはなかなか分からないので、そこまで調べて広告のせるところも少ないのですが、逆に一個人が調べても、すぐに怪しいと分かる程度のことも調べずに商売として広告を載せているメディアも多いようです。 露骨に問題の多い広告を載せるようになったら、そのメディアもおしまいなのですが、そうでないかぎりその手の広告を載せるのは、資本主義としては当然といわれれば仕方ありませんが、問題なのはその手の商売をやっていないマトモな広告主までもが被害者になるケースです。 例えば、先日問題にしたワンクリック登録で、半強制的にメールマガジン登録される際に、ワンクリック登録は一度に5~10件ぐらい一気にまとめて登録させようとするのですが、その中に問題のある広告主がいる場合、他の問題の無い広告主までも怪しく見えてしまいます。 つまり、ワンクリック登録自体イメージが良くない部分があるにもかかわらず、更にまとめて登録された際の広告主の中に好ましくない商売をしている広告主が混じっていた場合、同時に登録された問題のない広告主まで「同類」に見られてしまいます。 坊主が憎けりゃ袈裟まで憎いというやつで、直接関係していなくても同時に登録された企業はみな怪しまれてしまうのは当然です。 確かにワンクリック登録は、広告主から見れば広告メールを送りつけられるチャンスが増えて、商売自体やりやすい気もするのですが、実際にはこのようなケースで登録した場合、広告を送りつけられたユーザーからは「怪しい企業」と烙印をおされてしまうこともあるのです。 結局、メディアにお金を払って「怪しい企業」として宣伝してしまっているようなもので、特に問題のない広告主も悪い意味での宣伝効果を得てしまうケースがあるので、宣伝してくれるメディアのやり方も選ばないと、自分から坊主の袈裟になりに行くようなものかもしれません。
Oct 29, 2005
アフィリエイトとお小遣いサイトのことばかりネタにしてますが、正直調べたネタは山のようにあって書ききれません(笑 さて、詐欺・悪徳商法に限らず、どの企業でも欲しいものが個人情報です。 正直違法とばれなければ、お金を払ってでも欲しい企業は多く、現在では違法とされたにもかかわらずその手の話が後を絶えません。 そこで最近、個人情報保護法を回避しようと流行っているのが、ワンクリック詐欺などの応用で「ワンクリック個人情報流出」です。 ではどんなことを指し示しているの?といわれれば、 「個人情報を登録したサイト利用者に、誤解させて個人情報を第三者に提供させることに同意させる手法」のことです。 やり方は簡単で、まずECサイトを開いている業者が個人情報を得ておき、その後懸賞やお金などで、クジやアンケートに応募させるボタンを配置して押させますが、その更に下のスクロールさせないと見えないところや分かりにくいところに、ボタンを押したら個人情報を第三者に提供することを「同意」したものとしますと、一文を入れておくだけです。 そうするとだれでも最初に登録したサイトの懸賞だと思い、ボタンをクリックしてしまうのです。 ワンクリック詐欺が流行ったので、現在では最終的に何に同意させたのかを明確に表示しない場合、契約そのものが無効になるという決まりになっていますが、ワンクリック個人情報流出は、それそのものが契約でもなく経済的な損失も与えていないので、現在の法律では罰するのは難しいだろうと読んでやっているようで、やっているところはやり得とばかりにガンガンやっているようです。 つまり、個人情報が欲しい業者と個人情報を持っているが違法なので売るわけにはいかない業者とが組み、一旦懸賞などの広告を介在させて、誤ってボタンを押させてそれを理由に個人情報の流出に同意させ、その結果勝手に何処かに会員登録したり、スパムメールを送りつけたり、個人情報を得たりしているようです。 個人情報を持っている側は、「同意した」という言い訳をし、また懸賞に応募した側に引け目を感じさせ、更に実際の金額的損失が発生していないことで訴えられにくいという利点があり、結果として合法的?に個人情報を欲している業者に個人情報を売り、広告での紹介の成果としてお金を受け取ることができます。 正直、個人情報が漏れた相手と使い方にもよるのですが、大手の場合は、得た個人情報を露骨なスパムメールの送信になぞ使おうものならば、逆に送信側が処分されてしまいますが、元々その手の業者の場合、アンダーグラウンドで活動しているので、個人情報を得てしまえばあとは好き勝手に何でもやれるので、少々迷惑な状況になります。 何れにせよ「ワンクリックで個人情報を第三者への登録可能」なサイトはそれなりの注意が必要です。 ちなみに私は個人情報が漏れた先から送られてくるメールの内容で、問題のあるところは自分用のブラックリストに載せています。 まあ、マイナーなサイトで勝手にワンクリック個人情報登録(流出)をやられたところの7割程度は、ブラックリストに載せなければならないような企業でしたが...結局どんな法律ができてもそれを回避する方法などいくらでもあるようです。
Oct 28, 2005
最近、よく話題にしているお小遣い稼ぎですが、何とか総額月々3000円程度は最低ラインで稼げそうな実績が出てきましたが、それ以上の金額に関しては運の部分と安全性の兼ね合いからなんともいえません。 あと、総額なので実際に換金するまでに2,3ヶ月かかるケースも多いので、すぐにお金が手に入らないことも多いです。 さて、最近ずっとお小遣い関連を調べていましたが、メールでお小遣いを稼ぐなら、まずはネットバンク口座を用意しておきたいところです。 ネットバンク自体の記事はこちらにまとめてます。 ネットバンクを使えば、お小遣い・アンケート系サイトの報酬振込み時に、手数料で報酬が目減りするのを防げるケースがおおいので、その点で有利なので作っておくと便利だという話です。 また、それ以外にも実はかなりのメリットがあるのに気づきました。 キャッシュカードを作ってないので、本当にどれぐらい便利か分かってませんが、ネットバンク(イーバンク)のキャッシュカードを作れば、コンビににおいてある、セブン銀行のATMで手数料無料の使えるとのことです。 通常だと、セブンイレブンでお金の出し入れしてると、入金しただけでも手数料もってかれたりしますので、結構手痛い出費があるのですが、実はネットバンクのイーバンクのキャッシュカードだと、入金手数料無料・セブン銀行ATMからの出金は無料だそうです。(時間外手数料については取られる?のかもしれませんが、その辺よく分かってません) 普通の銀行サービスと違い、全国の店舗維持費などがかからない分、その点で利用者にも有利なサービスが提供できているようですね。 パソコンを使っている割には、知らない間に色んな便利なサービスができていたのものだと知り、実は「時代に乗り遅れている」ことに気づきました(汗
Oct 27, 2005
最近パソコンインストラクター関連のことができない状況で、少し困っているのでやむ終えず先にやれるアフィリエイトを更に調べています。 さて、アフィリエイトとお小遣い稼ぎについては、ある程度予測していたとはいえ、改めて資本主義の厳しさを味あわされました。 ここで具体的に書くのは控えますが、ギリギリの企業のだすギリギリの広告が美味しいために、黙認されていることが色々あるようです。 元々広告は、過大広告ギリギリ手前までが美味しいように、過激に成りやすい部分がありますが、お金が多く動くところでもあるので、それなりの考え方の企業も多く集まってきます。 そういった企業を調べて、自分なりのブラックリストを作っているのですが、まあ逆に言えばブラックリストがないとアフィリエイトもお小遣い稼ぎも容易ではなく、安全性の高い形では稼げないそうにありません。 危険なものほど稼げるという事実もあるので、本気でアフィリエイトでお金を稼ぎたいならば、お金さえ支払ってくれるならば怪しい企業もドンドン広告するべきでしょうし、検索サーバーでトップに出てくるお小遣い稼ぎを宣伝しているサイトの殆どが、ウチのブラックリストに含まれる広告主をバンバン宣伝しています。 正直私もいくつか騙されたのですが、そんなことに気づきもせず欲望のまま参加している人は、パソコンの中にスパイウェアが1000個インストールされてるぐらい、個人情報がダダ漏れになっている可能性も否定できません(笑 また、大手メーカや販売店のアフィリエイト広告はいいのですが、それ以外のあまり聞かない企業の広告だと、自分自身のために広告しない方が良い広告主があり、「クリゴマ」の被害にあわない為にも、よく知っておかないとダメなこともあります。 ちなみに「クリゴマ」に関しては説明はしません。 結局、調べれば調べるほどブラックリストは長くなっていき、アフィリエイター自身の利益確保目的のリストと、サイト訪問者の立場に立ったリストの2つができそうなのですが、情報の精度が100%ではない以上、公開はできませんが、リストに上る企業やサービスはかなりの量になり、しかもそのリストに載るような企業は頻繁に名前が変わっています。 まあ、本気でお金を儲けたいなら、もっといい加減、もしくはマインド面を強くもって、資本主義の洗礼を受ける気でなければ、アフィリエイトで生活費を稼ぐのは難しいようですね。
Oct 26, 2005
腐りかけのお肉がアミノ酸が多くてオイシイとか、熟して腐れ掛ける少し前の果物がおいしいとか、毒があって死ぬんだけどそれをよけて食べるふぐが美味しいとか、世の中には「ギリギリ」のところにおいしい物が満ち溢れています。 これは商売に関してもそうで、悪徳なビジネスやらも同じ話です。 さて、最近アクセスアップの話を書いていましたが、実は楽天でアクセスを一日1000以上、誰でも簡単に上げる方法があるのは理解してます。 たいした話ではなくて、楽天で初心者でもアクセスが上がるための本来良心的な機能を過度に使う方法です。 ちなみに私はその手法の基礎実験だけをして、実際にその手法を使ったことはありません。 使うと多分急激にアクセス数がヒートアップして、下手すると翌日アカウント取り消しなんて事になりかねません... しかし、世の中には色々な考え方の人もいるので、その方法は今でも日常的に使われていて、ある分野でこれまたギリギリのビジネスをされている方々が使っており、消されてはまた作りを繰り返し、楽天が色々と対策・制限を取っているのをみて、それに気づいている方もいて、その事に対しての記事を良く見かけます。 その手法を日常的に使うかどうかが、その人物の性質と信頼を分けるモノで、実際その手法を使っている人のブログを見ると、殆ど「それなりの内容」です。 その手の手法を使ったブログのことを「誘導ブログ」と勝手に銘銘していて、私自身は相手にしないようにしてますが、楽天のユーザーは実に良心的な方が多く、「誘導ブログ」の相手に、これまた実に丁寧にご返答しているのをみてて「アイタタタ...」と日々思っています。 私自身、人徳者ではなので自分に影響してない以上、でしゃばってアレコレいうきも毛頭ありませんが、せめてウチのブログを定期的に読んでいる方には気づいて貰いたいところです。 またその状況をみて、日本は消費者教育がなされていない人が本当に多くいるのだと思い、それでしばらく前に念仏のように「消費者教育~消費者教育~」とブログのネタにしてたのですが... まあ、お金儲けも食べ物もなんでも「ギリギリ」が一番美味しいということですね....
Oct 25, 2005
私が日頃よく言っているパソコン教室は、パソコンの熟練者がパソコンの熟練者を養成する教室です。 そのパソコン教室がどんなにレベルが高くて難しいことを教えていても、殆どの場合アマチュアレベルの熟練者にしかなれません。 なぜ?といわれると、そもそもパソコンに対する理解度が低く、覚えているところが「うわずみだけ」だからです。 私は一応コンピュータ系の専門学校をでましたが、コンピュータ系の専門学校ではパソコンの使い方はほとんど教えて貰えず、それよりもコンピュータやソフトの基礎・原理、英語・数学・簿記・経営数学・データベースなど座学で基礎的学力の方ばかり教えられました。 その時に講師の方が、「パソコンはできるだけ触らせない」ということを言われていました。 理由は、「パソコンの使い方は誰でも覚えられるし、それは使えばいいだけだけど、基礎がないとどんなに頑張っても伸びないから」と言われたことを13年ほど過ぎた今でも覚えています。 つまり、基礎を知った上で自分で物事を考えて覚えていけるような人を「専門家」といい、人に教えられたことや使い方が上手いだけの人を「熟練者」と私は考えています。 専門家は、自分で書籍を購入・勉強し、自分で独自でモノを考え、自分なりの解釈の仕方を持つことができ、結果「個性」を持つことができますが、熟練者は与えられたものを完璧に使いこなしていくことはできても、新しいものを与えられたりしたときに応用が利かないことが多いのです。 例えば、パソコン教室を出て優秀な成績と資格を持っていても、いざパソコンを使って何かをやろうとすると、「習ったソフトと違う、習った手順と違う」とか「ワードやエクセルは分かるけど、パソコンは分からない」いう人をよく見かけますが、いくら資格を持っていてもそれは熟練者だということです。 私自身がやりたいパソコン教室は、パソコンの基礎部分に少し食い入った、もしくはそこに焦点を当てた勉強をしてもらい、最終的には「自分で本を読んで勉強できる人」になってもらいたいと考えています. そのレベルにまで上げる方が時間そのものはかかりますが、パソコン教室にかよって「操作手順の熟練者」になるまでに使うお金よりも、自分で勉強できるまでのレベルに上げる方が、将来を考えたときには金銭的に安く済み、その後の成長度も極めて高いだろうという利点はあります。 しかしそれは、足一歩だけだったとしても「専門家」の分類に入ることなので、パソコン教室の授業としては適切かどうかは疑問の部分もありますし、すぐに結果を出したい生徒に教えようとしても、うけが悪い為お客が付きづらく、お金は稼げないだろうと予測できます。 それに、レベル高いの熟練者を多数出したときに、自分自身の仕事のライバルを増やして、自らの仕事を苦しめるという二律背反の部分もあり、単純に従来のパソコン教室のように「普通の」熟練者を大量に養成するだけの方がよいのでは?という自問自答もあります。 自分の考えるパソコン教室は、商売としてのパソコン教室としては間違いを犯した方向性で考えているのかもしれませんね。
Oct 24, 2005
色々アクセス数が上がらないと、話のネタに理屈や愚痴がおおかったのですが、その為にいろんな方から気を使っていただいたり、心配してメールやコメントを頂きまして、本当にありがとうございました。 確かに、アフィリエイトで収入をと考えているので、アクセスアップを考えていて、さらに現時点での収入はここ3ヶ月での550円のみで、ある方が入ってくれたA8.netとFC2の加入がだけの収入だったりします。 ただ、アクセス数が上がらないからといって、そんなに落胆しているわけではないのです。 というのも理屈や愚痴は多いのですが、楽天のブログの仕組みを観察・実験していて、他の人気のサイトを覗いてまわったりしている時間も多く、その為に自分自身のサイトの内容が全くなかったり、楽天で商品を殆ど紹介していないので、売り上げが上がらないのは当然だと思っています。 またテーマ投稿をあまり使ってないように、アクセス数が増える方法は積極的には行ってませんし、アクセスが増えれば更新を期待されると義務的に何かのネタを探して書き込むのがつらくなるのがいやで、あえて更新数やネタの数によって、アクセス数が増えないようにテーマ投稿はあまりつかってません。 今までは挨拶や足跡を残すのが多かったのですが、アクセス数が増えても上手くコメントが返せなくなるのが寂しいので、その辺も考えてあまり増えないように押さえている部分もあります。 結局、現時点では「勉強中」なので、今の時点ではアクセスを上げるよりも、今後のブログ・サイト運営でどうすれば魅力ある収入がえられるところを作れるのかと考えているのです。 とはいえ、将来は確実に収入を上げねばなりませんし、また手数を掛けてサイトを維持するのに毎日の殆どの時間をつかっているようでは続かないとも考えていて、どうやれば楽に楽しく続けられるかも考えています。 本気でやり始めたときには、売り上げが上がらなかったら今のような言い訳はできませんけどね(汗 あと、昨日の書き方は芸風が違うので、ここでやってもチョットムリがあるかな~と思うので、あの書き方やるならどこか別のところでやります(笑
Oct 24, 2005
気づいてみたら、普通二輪免許とってはや1年! つまり、バイクの2人乗り解禁です! これで彼女を後ろに乗せて、ツーリングも可能に!! 景色の良い、山口の角島あたりに行けば、彼女もご満悦間違いなしです! .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... ....って、彼女いませんヨ! ...(泣追伸: たまには変わった感じで書いてみました...芸風が違うかな?...
Oct 23, 2005
Windowsアップデートはだれもでも自動更新にしているでしょうが、Microsoftアップデートはご存知でしょうか? え?何が違うの?というという方に説明すると、Windows以外のソフトもバージョンアップして、セキュリティの問題を修正するバージョンアップです。 要するにWindowsのみでなく、Microsoftソフト全部まとめて問題を修正しますというものです。 本来、セキュリティの問題はOSだけに発生するものではなくて、OSにインストールした様々なソフトで問題が発生するので、全てのソフトを最新に保つ努力をしないと安全性が下がってしまいます。 Windowsだけ問題を修正しても、その上で動いてるソフトの問題が修正されてなければ、やっぱり問題は残ったままなのです。 ということで、まだ設定してない方はhttp://update.microsoft.com/microsoftupdate/ にアクセスして設定してみてはどうでしょうか? もっとも個人の方の場合、マイクロソフトオフィスをインストールしていないと、特にバージョンアップするものはないですし、ブロードバンドでないとダウンロードに時間がかかってしまいますけどね。
Oct 23, 2005
面白いサイトを見てて思うのは、難しいことは書いてなく、単純に感情的な部分を上手く持ち上げてるサイトが多い気がします。 ...と言うように、既にここで理屈を書いてる時点でNGのようで、また「有名になりたい」と無心で思う欲望の部分も必要なように思えます。 ウチのブログの場合、見やすいわけでもなく、バラバラの内容で気まぐれに小難しく書いてますから、固定客は付きにくい感があり、アクセス数も平均55どまりですし、そもそも一見さんのコメントが付きにくかったりします。 実は他でもブログは書いてますが、やっぱり難しく書きすぎてるのでアクセス数やコメントが付きづらい部分があり、結果としてやろうという意欲がイマイチでなくて、ツイツイ楽天ブログ以外はサボりぎみ... では、「人気サイトのように書けばいいだけじゃない?」と言われても、それは「感性」ってのがあるのか、それともプロの物書きとしては能力がたりないからなのか、検証できても模倣はできず、私の別のサイトもくすぶってたりします。 結局、同じ内容を扱うブログでも、デザイン・エンターティメント性・簡単な文章と分かりやすい表現・一貫したテーマにそった内容が揃わないと、固定客はなかなかついてもらえないようです。
Oct 22, 2005
お小遣いサイトを色々登録して、かなり怪しいところはさっさと解約したのですが、正確な個人情報とeBankの入金先を登録してたので、多少まずいかなーと思ってたら、早速見ず知らずの人間から、わけの分からない微妙な金額の入金がありました(笑 アンケート協力に対する入金口に、あっちこっちにeBankを登録はしてるのですが、入金元が全くの個人名で、単なる誤入金の可能性もあるので、銀行へ調査依頼をだして対応してもらっています。 しかし、誤入金にしてはあまりにも最高のタイミングでの入金ですし、はっきりいって入金された金額分のお仕事はまだ一件もないはずで、そんな金額が入金されること事態おかしいので、すぐに気づきました。 個人情報がばれていても、押し貸しの闇金は相手せずに最悪警察に届けでればいいのですが、まじめに闇金だったらウザイので即時対応を開始してます。 もっとも、押し貸しの場合「不法原因給付」といって返す必要のないお金ですので、もらっておいてもいいのですけどね。 まあ、現時点では単なる誤入金である可能性がもっとも高いのですが、もしも個人情報がばれたのならば速攻で情報流れてますし、個人情報保護法なんて有って無いようなものですね。
Oct 21, 2005
パソコンサポート・教室をやる前に先ずは門構えを整えようと、自分のホームページをいじり始めましたが、その際につかうCSS(スタイルシート)を勉強してて、ホームページビルダーにはCSSを扱う機能が無いものと思い込み、別のソフトでCSSを編集してました。 しかし、よーく見てみるとCSSの編集項目があって...3年ほど前にかったソフトの機能に今まで気づいてませんでした...(汗 知ったかぶりをしてブログを書いていても、所詮は付け焼刃。 実際にやってみると色々なことでボロがでて、その度にショゲてます。 まあ、どんなことも完璧にこなすことなんて容易ではないので、知らないことの1つや2つあっても仕方ないことですが、ホームページデザインで仕事ができたらなあ、と甘い考えをもっていましたが、ガツーンとやられてまたへっこんだ気分です。 しかし、ホームページのデザインは重要ですね。 今の自分のホームページは、小学生が作ったようなデザインで怪しい雰囲気がバリバリな為か、アフィリエイト広告の申請を出すと、全認証(審査せずに全て広告を載せてOKなもの)以外は、1/3ぐらいが申請を却下されてます。(汗 やはり、容姿・体裁をみて人は判断するもの。先ずは身なりを整えないと、商売を始めるどころではありませんね。 一応、11月末までに作り上げるつもりですが、その日程だとシニア向けの年賀状教室は不可能なので、やりたかったのですが、来年度はじめぐらいから動き始めるつもりにしてます。 結局、準備に半年かかりそうな雰囲気です。
Oct 21, 2005
前にもチョコチョコ書いていましたが、色々お小遣いサイトをしらべて、アフィリエイトとの関係を知り、また、広告といっても運営会社・広告主、そして最終的には自分自身の広告審査を通過して、初めてホームページにバナー広告が載っているものだと理解しました。 今までは、「広告主は良心的な広告しかださないし、運営会社がきちっと審査してくれてるから、自分がどんな広告を載せても大丈夫」とだけ考えていましたが、現実は男性雑誌の裏広告みたいな状態だということに気づきました。 結局、広告を載せる運営会社も、多く広告を取らないとお金にならないですから、必然的に「広告そのものが合法か?」だけを見るようになります。 道義的責任はともかく、法的責任は広告の内容は合法か?だけを判断し、その上で広告を載せるわけです。 つまり、広告そのものは合法でも、広告先で合法もしくは良心的か?は全く別の話であり、そこから先は、自分自身が消費者教育をシッカリしているかだけの世界なわけです。 そこで問題となるのは、サイトの運営者が載せる広告で良心的と思えない広告を全て外しておくというパターンと、とにかく紹介業という商売なのだから、全ての広告を載せるべきだという考え方のどちらがいいのか?という話です。 前者は、サイトの訪問者は安心してそのサイトの広告を利用できますが、サイト運営者は収入が減り、運営意欲が落ちるかもしれませんし、問題を排除するやりかたは「純血主義」のようなもので、自分に都合のいいものだけを見ようとしているので、逆に問題のあるところに行ってしまったときに簡単に騙されるようになってしまいます。 これに対して後者は、「現実主義」というべき?で、世の中どこに行っても問題があるのだから、自分で判断するべきだという考え方にもとづいて、サイトの運営者は広告の紹介業として最大数の広告を宣伝して効率のいい収入を得て、サイト訪問者は自分で痛い目にあうかもしれないが、そのかわり勉強して成長するという利点はあります。 つまり、どちらかの方法をとっても、問題は発生しているわけで、全てが問題なしの万能の方法などないのです。 また、お小遣いが頂けるサイトを多数のぞいてみた結果、「ボーダーにたっている運営」というものがあります。 お金はシッカリ儲かるんだけど、怪しいシステムと表面上の体裁が微妙につりあっていて、果たして怪しいから紹介しないという方に持っていくべきなのか?いやいやきっぱり怪しいと言えないし、儲かるのは間違いないから絶対紹介するべきだ!という微妙なサイトがあります。 キッチリ「怪しいところ・安心なところ」と分ける基準があるわけではないし、基準があってもやはりボーダーにたっているところはあるわけです。 正直、「安全を取るか?お金をとるか?」は、サイトを作る側も読む側も考えざる終えないことですし、サイトを作る側が安全を取ってしまうとサイトを訪問する側の選択肢を狭めているという問題があり、万人向けのサイトとしては逆に自分のサイトの商品価値を落とす可能性も含んでいます。 結局はどんな方法を選んでも、問題は存在していて完璧なサイト運営はないのですが、とりあえず自分の判断で悪評が少ないサイトを選んでまとめて載せる予定ですので、1日のうちに1時間弱暇な時間をもてあましている人がいるならば、未定ですが後日紹介するつもりの記事を読んでやってください。 懸賞やちょっとした楽しみと、小額ですが長期づつけていけば結構な金額になるお小遣いが稼げるはずですから。
Oct 20, 2005
お小遣い関係のサイトを覗いていると、初心者でもなんだか始められそうな気になる番組をやっていました。 飯島愛・テリー伊藤が出ている番組をインターネットでブロードバンド放送しているのですが、それを見ていてなんだかあてられて、「株やりたい!」とか一瞬思いましたが、株を買うのに300万円ぐらい買うというのが普通らしい為、とてもそんなお金はありません... ポケット株(厳密には株じゃないものもはいる)とかあるのですが、手数料だけガンガン持ってかれそうな気もします。 まあ、とにかくアフィリエイト頑張って、少しでも元手を溜めないとだめですけどね...
Oct 19, 2005
初心者アフィリエイターの私は、楽天広場の規約の微妙な言い回し(他の特定ASPがつかえそうな表現)を調べていたのですが、どうもそれは去年の2004年9月30日まで、トラフィックゲートを利用可能だったときのなごりだったようです。 古いアフィリエイトの記事を読んでいると、記事が更新されていないので、まるでトラフィックゲートが今でも楽天広場で使えるような錯覚を起こしてしまいますが... もしかすると再度、楽天広場でトラフィックゲートが使える様になったのでしょうか? 探してはみたのですが、そういった記事が見つからないのですが... ちなみに楽天に聞いてみたのですが、規約を読んでくださいと返ってきただけなので、基本的には楽天アフィリエイト以外はNGと考えてはいますが... 他社のアフィリエイトが使えるとおいしいんだけど...まあ他社のバナー貼りたければ、他のブログを使えばいいだけなんですけどね。 しかし、ブログ自体最近はじめたばかりで、過去の事情が分からないので過去の都合で残っていた文章表現に惑わされまくりです。
Oct 19, 2005
インストラクターを目指して、少しづつ日々勉強してますが、経験した中で少しわかったことが、「初心者にはパソコン用語はつかってはいけない」ということがあります。 インターネットとか、メールとかは一般での認識が広いので、使ってもいいのですが、インターネットエクスプローラーとかアウトルックエクスプレスとか、製品名を使うとほぼ間違いなく初心者は混乱するので、「これをクリックしてインターネットを見てみましょう」とか「メール受信ソフトをつかってメールを送りましょう」とかでないと覚えてくれません。 要するに「とにかく手順を教えて目的を達成させる」というのが原則なのです。 また、目的を達成させて楽しませて、その後は自分で勉強させるというのが一番簡単で、一旦興味を持って貰えれば、後は自分で覚えようと努力するので上達は早い部分はあります。 ただし、人によっては「原理」が分かってないので、そこから全く進歩しない人も少なくないようで、その状態になると「パソコンは難しい」といい始めて諦めてしまう人も少なくないようですが。 ちなみに、自分のレンタルサーバーのブログの方では、セキュリティについて、例えを入れて分かりやすいようにブログを書いてますが、こちらのブログでは、簡単に説明するように気をつかってはいませんので、分かりにくかったらドンドン聞いてください(笑
Oct 18, 2005
色々副業を調べて今まとめていますが、そのうちの1つにチョット面白いモノがあります。 車とパソコン・プリンター・FAX・時計が必要で、ちょっとした試験もありますが、ファーストフード店で食事をして、お給料をもらうという仕事です。 不定期・単発でちょっと厳しい条件のお仕事で、1回の報酬ではお札1枚にもなりませんが、主婦の方で何時でも時間を自由に使えるならば、レポートを書けば「タダで食事ができる」という意味では面白い副業です。 日時と時間は自分では選べないので、依頼内容を選択して指定時間に行かなければなりませんし、報酬は交通費込みなので片道300円程度超えると赤字になりますが、自分の生活圏内に某有名なファーストフード店が複数あるならば、やってみると面白いかもしれません。 って、私も合格して仕事がもらえる所までは進んだのですが、残念ながら生活圏内では、今のところ1ヶ月に1件しか仕事が請けられず、しかも某ファーストフード店の店舗が近所に複数ないと、仕事が続けられないシステムになっていて、ちょっと途方にくれています...(汗 首都圏とか大阪とかなら良い副業なんですけど、田舎だとこんな副業さえもできないので困ります(泣 なお、お小遣い系サイトをのぞくとそのお仕事は載ってますが、今度まとまったら私のところでも改めて紹介します。
Oct 17, 2005
先日は、シニア向けのパソコン勉強会に参加してきました。いつも色々勉強させられることに遭遇するのですが、そのうちの1つに「セキュリティ対策」ということがあります。 シニアの方々も各自バラバラの方法ですが、パソコン勉強会に参加しているだけあってセキュリティ対策をされています。 しかし、セキュリティの相談されて話をしていたら、皆さんセキュリティソフトをいれているから安全と思い込み、セキュリティに大穴を空けていたり、問題のある使い方を多数しています。 まあそれもご愛嬌かなと思い、少しづつ説明していってはいるのですが、多くの方のパソコンを見ているともっと酷い「本末転倒」を多数見かけました。 それが「過度のセキュリティ対策」です。 セキュリティ対策は必要不可欠なものですが侵入経路を理解していれば、無闇やたらにセキュリティー対策ソフトの全機能を動かす必要もありません。 「最近パソコンが遅くて不安定だ」と言われた方のパソコンを調べていたのですが、殆どの方が最近某有名なセキュリティ対策ソフトをインストールしていました。 パソコンそのものは大体2,3年前のモデルで、WindowsXPがメモリー256MB以下で動いているというパターンが多いのですが、実はそれぐらいのパソコンだと、その某有名なウィルス対策ソフトを動かしただけで、パソコンのパワーの殆どを使い果たしています。 試しにOSが立ち上がってしばらくたった後に、インターネットエクスプローラーを選んでクリックしてみたら、なんと立ち上がるまでに5,6分かかり、しかもしょっちゅうハングアップを起こしてパソコンをリセットせねばなりません(汗 あまりにも酷い状態なのでそのセキュリティ対策ソフトをはずしてやると、なんと20秒程度で立ち上がる(笑)ようになり、別のセキュリティソフトをインストールして、使い方にあった設定してみたら大体25秒ぐらいで立ち上がるようになりました。 つまり「セキュリティ対策のため」にパソコンが不安定・激遅になっていたのです。 セキュリティソフトといってもいくつも種類があり、どんなものをいれても同じ結果になるとは限らないので、セキュリティ対策ソフトの必要性能をしらべてからインストールしないと、セキュリティ対策ソフトが原因でパソコンが...ということになりかねませんのでよく考えて導入しましょう。 無闇やたらに「これが最高に安全だから!」と進められたものを導入するもの考えものだという話です。
Oct 16, 2005
![]()
自分専用のパソコンにしか使えないという限定はありますが、既に持っているUSBメモリーを「鍵」として使いたいならば、こちらのフリーソフトがあります。 機能的には、USB経由でメモリーからデータを読み出すのを防止して、USBメモリー内のデータを守ったり、パソコンからUSBメモリーを抜くと、パソコンが使用不能の状態で待機状態になったりします。 普通の安いUSBメモリーを買って、上記のソフトをインストールしてやればそのUSBキーがない限りパソコンが使えなくなります。 ただしソフト方式なので、USBキーを誰かに盗まれれば、USBキーを持っていれば誰にでもパソコン自体は使われてしまいますが、IDマネージャーなどはパスワードを知らないと、他のID・パスワードは使えないのでその点は安心です。 指紋認証方式の場合、自分の指紋がないと他人には使えないので、その点は安心ですけど、怪我してある程度以上指紋が読めなくなるとダメだったり、たまになかなか指紋が読み取れないことがあるそうです。USBメモリー(指紋認証+セキュリティソフト <バッファロー(BUFFALO) 送料無料 7,600円>
Oct 15, 2005

さて、既にやってる人も多いとは思いますが、私自身最近までは、ID・パスワードを全て1づつ手打ちしていましたが、懸賞サイトに10件近く応募したら流石に管理しきれなくなりました。 そこでこれではマズイとおもい、チマタで流行のID管理ツールをつかってみました。ソフトのダウンロードはこちら※リンクを残すならhttp://www.woodensoldier.info/へお願いします。 リンク先で使い方を読んでもらうのが一番いいのですが、概要を説明すると、IDやパスワードをデーターベース化してファイルに保存し、コピー&貼り付けで簡単にログインできます。 これによって40個の懸賞・アンケートサイトなどに登録しても、バラバラのIDやパスワードでも、苦も無くログインできるようになります。 パスワードを誰にでも使われないように、最初にパスワード認証を入れないと、誰でも勝手に使えないようになっていますし、定期的に分かりにくいパスワードに変更するときに、自動でパスワードを考えてくれる機能などもあります。 あと、私がファイルを保存しているのが、USBメモリーです。USBメモリー USBメモリーをデーターの保存先にしておけば、たとえこのソフトのパスワードを盗み見られても、データーファイルがパソコン上に無いので、まとめられたID・パスワードを使うことができません。 つまりUSBメモリーに首から掛けるストラップなどをつけておき、持ち歩けば「鍵」になるわけです。 どうしても紛失のことを考えると紙で残しておきたい...と考えるならば、別ファイルにCSV形式で書き出して、エクセルなどで編集して印刷してやることもできます。 なお、CSV形式は印刷したら完全に消してください、誰かに読み取られる可能性があります。 だだし、スパイウェアやウィルス対策はちゃんと行い、誰がつかっているかわからない共有パソコンにID・パスワードを打ち込むのはオススメできないことにはかわりありませんけどね。
Oct 14, 2005
メールで稼いだり、懸賞に応募するのは ・個人情報と自分の嗜好・思考をアンケートに記載し、個人が特定できないようにして、企業に売ることを許可する。(+アンケートに答える労働時間) ・広告をクリックして閲覧する労働時間 ・個人を特定できる情報を誰にでも売られる可能性があるといったリスクがあります。 広告主がお金やモノを出して広告するのは、あくまでもお金儲けの為ですから、何に対かに期待してアクションを起こしてくる可能性はあります。 ですから、運営会社がある程度信頼できるか?を考えるのではなく、出されている広告をみて、広告主と運営会社の広告審査基準が信頼できるのか?を判断し、その上で個人情報を送信して、そのかわりに懸賞やいくらかの特典をもらう方がいいでしょう。 では、実社会では同様のリスクはないのでしょうか? 懸賞に応募すれば、送付先も同時に書き込むわけですから、やはり個人情報を提供していることと同じですし、実際には様々なケースにおいて個人情報は流れているといえます。 個人情報は常に漏れているものだと認識し、その上で個人を特定できる情報を流すことによって、更にリスクが上がるがお小遣いが少し稼げると考えて参加するならば、お小遣い稼ぎを行っても問題ないと考えます。 アンケートを書く手間をある程度了承できるならば、大手・古参のリサーチ会社に多数登録し、不定期ながらも確実にお小遣いを稼げのではないでしょうか? また、いくつかのお小遣いサイトに登録し、その特典でお小遣いをためるのも、ある程度のリスクを理解していれば問題は無いかもしれません。 お小遣いサイトの資金源は、アフィリエイトの紹介料から来るもののようですし、適切な手数料を差し引いて、利用者に返還し、また増えた会員に対して独自広告を出すことで広告費を得ているようですから、資金がどこからくるのか予想がつけやすいので、その点では安心できるかと思います。 結局は、お小遣い稼ぎは時間に余裕のある学生か主婦層には、お手ごろで良いかもしれませんが、普通に働いたり、勉強してスキルを上げる方が将来より大きなお金になるのは確かです。 さて、またホームページについて勉強し始めるので、メールで稼ぐネタは結果がある程度みえるまで放置します。
Oct 13, 2005
パソコンのインストラクターから、話がどんどんそれていってますので、もう少ししたら本業に話を戻したいとおもいますが、もうしばらくはCSSを使ったホームページのネタの為に続けるつもりです。 さて、お小遣いを稼ぐサイトは、実はアフィリエイトにも関与しています。 と言うのも、実はお小遣いサイトはアフィリエイトの手数料の全額、もしくは一部をサイトの利用者にポイント制度でキックバックすることにより、会員数を増やして独自広告を得て、そのお金で運営しているようなのです。 実際にその会社に聞いたわけではありませんが、お小遣いサイトではアフィリエイトと同じ宣伝のバナーが並んでいて、しかもアフィリエイトで得られる手数料と同じかその何割かの金額が、ポイントとして利用者にキックバックされています。 早い話がアフィリエイトの総合サイトで、しかもポイント制を使うことでリピーターをひきつけています。 特に最近強力な集客力をもつところは、「クチコミ」掲示板を設置して、ユーザー同士に評価・感想を書かせて、価格比較なども行い、盛り上げていますので、利用者が利用者を呼び込む集客サイトと化しています。 どこのサイトだとはいいませんが、結局お小遣いサイトは実はアフィリエイターのライバルのようです。
Oct 12, 2005
実際にリードメールを体験してみましたが、大体の仕組みとどうやって儲けるのか、また実情については理解したので、リードメールをつかってお小遣いを稼ぐのはやめました。 私がやろうとしたことは、言葉として「リードメール」というべきではなく、「メールで稼ぐ」が正確な表現でした。 いまのメールで稼ぐ方法をすべてやれば、だれでも最初の月「ダケ」1万円は稼げるでしょうが、これはリードメールは含まない方法ですし、まあリードメールの仕組みに関しては大体理解したのと、自分が予想していた以上にある分野に足をつっこんでいるものでしたので、私のブログで扱うべきではない分野だと判断し、以降リードメールで稼ぐ方法はやめておくことにします。 リードメールでどうしても稼ぎたいなら、自分が運営するかできたばかりの時に参加しないとなかなか難しいかとおもいますが。 またアフィリエイトと一言にいっても、いくつかの分野があって、自分が想定していた分野と違う部分も多数含むのも改めて理解しました。 やっぱり何事も体験してみないと、「知ってるつもり」ではだめなのですね...
Oct 11, 2005
最近、肝心の本職がおろそかでチョット悲しいですが、どんなことも気になるとやめられな性格なのと、ホームページのネタとしてお小遣い稼ぎに挑戦しています。 それはさておき、現在、リードメール・アンケートメール・懸賞メールについて調べていて、将来「安全」かつ「効率よく」稼ぐ方法をまとめる為に、いろんなことに挑戦していますが、徐々に傾向が見えてきました。 詳細にわけることはできませんが、運営の傾向が主に4つあります。1) 広告主・広告ともに審査が厳しい、メジャーな会社の運営2) 一定基準以上の広告審査を行う、中小企業・個人運営3) 合法かどうかの広告審査は行っている、低価格広告の個人運営4) 広告主・広告内容ともに無審査の運営というところです。 各運営毎に、自分自身がどの様に対応して、メールでお小遣いを稼ぐのかによって安全度が異なります。 一見同じように見えても、上から順に安全度が落ちて行きます。 ただし、一番下以外は心構えをシッカリもって、一定の対応を踏めば、直接トラブルに巻き込まれるケースは少ないと言えます。 ただし、1つだけ注意しておきますが、お小遣いを稼ぐ=自ら個人情報を売っているということで、売る相手=広告主を「自ら審査」して選ばなければなりません。 広告主は広告にお金を払っている以上、自らのデータ、もしくは、自分の系列企業が広告につかうことを明言している所もありますし、大手企業でも、最近大量の情報が漏れていた(売り買いしていたという疑惑がある)ことが多数報道されていますね。 個人情報を守りたいと誰もが思うものですが、そもそも色んなところから既に漏れていて、直接自分が知ることがないので漏れていないと思うだけで、自分から漏らしても対して変わらないという話もあります。 まあ、あまり極端に怪しい所に、ある一定の傾向で情報が漏れた場合は、「カモリスト」というものに載りますので注意が必要です。 その辺は「悪徳」関係をご自分で調べてみてください...どちらにしても、消費者教育は自ら学ばないとだめなものですから。
Oct 11, 2005
いわゆるメールでプチ稼ぎしようと四苦八苦してますが、調べれば調べるほど、「ここはちょっと...」という所に出会います。 サービスについて評価が悪いところと、殆ど何ももらえないのに情報だけもってかれてる感のあるヤバイ勧誘とか、特に変に「儲かる度」がたかいところや、気軽に入れる新サービスなど、1度でも入ったら後日執拗に勧誘が...って感じのが沢山です。 「無料で儲かる情報サイト」ってそのことを「全く説明しない」のが暗黙の了解のところが多く、「儲かった」は書いてあるけど「痛い目にあった」を書いてくれてるところが本当に少ないです。 まあ、広告してお金をもらっているので、そもそも情報紹介サイト自身も広告してるので、お客側ではないのは当たり前なのですが...というか、本人が「分かってない」のかもしませんが(汗 また怖いのは、登録したお小遣いをくれるサービスは、個人情報を適切に使ってくれても、そこの広告から飛んでいった先は全くの「別世界」、つまり広告主の責任の世界であって、仲介してくれたサービス会社は「無関係」です。 個人情報は1回でももってかれたら、住所や電話番号以外は早々変わるものではないので、情報を提供するのはくれぐれも気おつけて...
Oct 10, 2005
アフィリエイトの話ではないのですが、ネットでお金を稼ぐのに手軽?なのは、アンケートメール・懸賞メールに参加することです。 最近、パソコンの勉強に使う書籍代が馬鹿にならないので、その資金の1つとして、メールで効率よく稼ぐ方法を考えて、トライしようとしてます。 いわゆる「無料系情報・お小遣い関係サイト」を見ていると、「儲かる~!」ってがイッパイあるのですが、登録してしまうとヤバイところも、広告収入を得る為に紹介しているので、そのまま信じて登録するとトラブルに巻き込まれる情報もあります。 また、入るところは広告していても、注意点や利点については触れておらず、利率がいいとかそんなことだけで、どう登録して行けば本当に稼げるのか?手順がわかりにくかったりします。 ですから、自分で調べて本当に効率の良いメールで稼ぐ方法を調べ始めました。 ちゃんとまとめ終わったら、ずらずら長いメモみたいな記事になりますが、後日、公開しようかと思います。 一応1ヶ月4千円程度狙えそうなのですが、やってみるまではっきりしませんが。 既にメールでお小遣いを稼がれている方も多いとおもいますが、まあネタですのでよけしければ見てやってください。
Oct 9, 2005
私は楽天ブログを作るときに規約を流し読みして、「現金やポイントを受け取る他社の広告はNG]で、楽天のブログでは「楽天アフィリエイトのみ」だと考えていたのですが、よく読むと「禁止事項」に、こんな表現がされています。> 製品・サービスの販売や、バナー掲載に対して何らかの報酬を提供する>サービスのバナーの掲載等の商業行為(楽天及び楽天が認めたものが提供>するサービスを除く) これをみて、とりあえず「楽天アフィリエイトはOK」とは考えますが、そもそも「及び楽天が認めたもの」って、もしかしたら他のアフィリエイトも許可しているの?と疑問に思いました。 しかも、他の方の楽天ブログを閲覧してると、たまに他社のアフィリエイトバナーらしきものが、目に付くような「気がします」(汗 そこでチョット自分の認識に自信がなくなり、ヘルプを読んで調べていたら「よくあるご質問とお問い合わせ 」というところに、>Q.アフィリエイトを楽天広場上で利用することはできますか?どういった>ものが使用できますか?>A.楽天広場でご利用になれるアフィリエイトサービスは、 楽天アフィリエ>イトのみとなっております。 と、楽天アフィリエイト「のみ」しか認めていないとハッキリ書いてありました。 結局、自分がアフィリエイト初心者なので、思わず悩んでしまったという程度の話なのですが、もしも楽天ブログに他社のアフィリエイトバナーを貼っている方がいたら、自ら取り除いた方がいいでしょう。 例え規約違反でもギリギリまで稼ぐんだって方は、止めようがありませんが、少なくとも楽天ブログと楽天アフィリエイトにかけた時間は無駄になるでしょう... ちなみに、広告記事を載せて、商用利用がOKなホームページへと誘導してやれば、バナー自体は別サーバー上にあるものなので、楽天ブログでは問題にはならないようですね。当たり前ですが。
Oct 9, 2005
パソコンのインストラクターを目指して日々少しづつ勉強し、経験を積むために参加させてもらっている、近所の中高年パソコン勉強会のメーリングリストを毎日のぞいてます。 具体的に書くと問題があるので省きますが、パソコンの初心者から中級者ぐらいがおおい勉強会で、講師以外みな独学ではじめた方ばかりなので、知識バランスがバラバラで特に著作権に関しての欠落が激しかったりします。 著作権に抵触してるんじゃないの?ということをやっている方がいるので、それとなく注意はしてるのですが、イマイチ上手く伝わらず、単なるシツコク細かく突っ込んでくる人という風に取られています。 その為メールしても殆どレスが尽きません...うーむ、要するに自分の権利じゃないものなのに、「それはまずいですよ」とか「ネチケットに反しますよ」と説明しても、理解はしてくれないのです。 中高年になると怖いものなしになってきて、著作権なんて難しいからどうでもOKって傾向になるようなのですが、これから先パソコンを教える仕事をしていくなら、著作権違反を多数目にすることになるのでしょうが、教えるとシカトされるし、注意しないと共犯にされるとたまらないですし...難しい問題です... やっぱり中高年の方に、著作権の話って難しい話なんでしょうか...それともただ単に私の「教えるスキル」が足りないのでしょうか?...せめて私が見てない所でやって欲しいです...(汗
Oct 8, 2005
いくつかの有名なASPに申請し、審査に通り加入できていましたので、有名な「トラフィックゲート」に加入できるかな?と思い申請してみましたが、アッサリお断りされました(泣 まあ、メインサイト自体に情報が少なく、サブのブログをメインに考えていましたので、どうもトラフィックゲートでは、その点を考慮に入れてはくれないようです。 トラフィックゲートはチョット審査が厳しく、初心者アフィリエイターには向かないのかもしれません。 残念... とにかくサイトをがんばって作り上げて、再度申し込んでみたいとおもいますが、ASPって一回申し込んでNGだったら一生ダメなんでしょうかね? もしくは、しばらく審査を受け付けてもらえないのであれば、最初はトラフィックゲートには申し込まず、サイトが育ってから申し込んだ方がいいのかもしれません。 ちなみに、初心者アフィリエイターの私でも加入させてもらえたところは、こちらにまとめてあります。 宜しければ参考にしてください。
Oct 7, 2005
人に紹介するというには程遠い記事なのですが、自分自身のまとめと、普段ウチを読んで頂いている方の参考として、ざらっと流して書いてみました。 記事はここのURLにありますので、興味があれば読んで見てください。 なんだかわかんないよ~って部分がありましたらコメントよろしく。 あと、アフィリエイトというか、お小遣い稼ぎのリードメールについても調べていますが、こっちはまだイマイチ調べきれてません。 リードメールは竹の子のようにポコポコでてきて、山のようにあるので、特色がつかみづらいという部分があり、イマイチ全体像がつかめていません。 というか、本来自分のホームページ作る+アフィリエイトも乗せとくができたら、本職のパソコンインストラクターに時間使うつもりなので、リードメールやってる暇無いんですけど、ツイツイ興味が沸いて、調べてしまいそうです。
Oct 6, 2005
最近ずっとサイトの構築の全般について調べていて、具体的なPCネタを書く気が起きません。 さてダイエットのはなしですが、どう考えても取りすぎていた糖質をカットするために、今まで飲んでいた糖質タップリの炭酸飲料類をダイエットコーラにかえ、また普段のむものを主に100円ショップで売ってるお茶のパックの減肥茶に変えてみました。 春先まではあったかい甜茶を飲んでたのですが、夏から今までは流石に暑いので、全く飲んでいなかったのですが、最近は少し涼しくなってきたので、減肥茶を沸かして作り、その後冷蔵庫で冷やして飲んでます。 昔、ウーロン茶飲んで痩せたって人いましたが、アッサリ戻ってましたので、今まで取ってた糖質を含む飲料が、お茶に変わって一時的に少し減量できただけで、その後糖質を含むペットボトルのジュール類をがぶ飲みして戻ったんじゃ?とおもうのですが..とにかく私は減肥茶を数ヶ月試してみる予定です。 あと、体重は殆ど減ってない様(家に体重計が無いのでわからない)ですが、最近普通の量の食事でお腹がイッパイになるようになってきたので、胃が少し小さくなった?のかもしれません。 ちなみに、たまにはお菓子を食べるかな?とキャンペーンで30%増量中のスナック菓子をかって食べた後にカロリー量をみたら600kcalもありました....ダマサレタ!(チガウ
Oct 5, 2005
最近ずっと別のサイトの構築と勉強に明け暮れていて、ねたはあってもブログはサボりぎみです。 また、今後の方針を再度考えている為、なかなか悩ましい問題も多くありブログの更新が進みません。 さて、気分をかえて別の話をしますが、実は先々日の日曜にバイクにのって福岡の志賀島に行ってきました。 自宅から片道70kmぐらいある距離なのでチョットした遠出です。 福岡の中心街からは、さほど遠くない距離にあり、海ノ中道海浜公園の先にある小さな島なのですが、土日になるとバイクや車で多くの人が訪れる景色の良い島で、志賀島から福岡の中心都市やドームなどが一同に見ることができます。 島なので新鮮な魚介類の料理屋も多いのですが、結構お値段が張るので何時も通りすぎるだけです(汗 しかし、あの島はボーっとしておくだけでも心地よい場所で、いつ行っても安らげますし結構色んな発見があります。 神風のもととなった蒙古襲来に関するものもあったり、なぜか赤米?などの古代米が栽培されていたり、結構珍しいものも発見できますし、隼?などがたむろっている島です。 デジカメを忘れたので画像はないのですが、今度行くときはしょぼくてもいいのでデジカメもっていこうかと思います。
Oct 4, 2005
アフィリエイトを一応副業と考えていて、最近ようやく単なる日記から一歩進めようとブログの流行について調べてました。 現在の流行は、エンターティメント性の高いブログで多くの人に共感を持って貰えるものだそうで、ブログなどで表彰されているものも、どちらかと言えば面白い・楽しい・華やかな内容のものが非常に多く、求められているのもその傾向が強いようです。 次世代のメディアとして、インターネットも無料で楽しめるものがないとダメなわけですから、当然といえば当然ですが私自身そのようなエンターテイメント性の高いブログを作れるだけのユニークなジョークは飛ばせません(汗 有名なブログ「鬼嫁日記」とか明らかにエンターティメント性がたかく、どちらかといえば「XXXです~」みたいな自虐ネタのオンパレードで多くの人の笑いを誘ったからこそ、いつの間にかTVドラマになってしまうぐらい流行ったのでしょう。 そのほか、ブログに限らずはやっているのは、アフィリエイトの紹介や、無料ゲーム・無料ソフト・趣味関連の紹介サイトなどが多いようです。 今更というか、流行を今頃になってから追いかけてどうなるものかとも思うのですが、やらなきゃ何もはじまらないし少々尻に火が付いてきたので、多少堅苦しくない路線で他のブログをはじめようかと画策してます。 結局ブロガーって、カリスマ的に頂点に立ってエンターティナーとして、他の方を楽しませることによってアフィリエイトでチップをもらうようなものなのかもしれません。 しかし、アフィリエイトも多くの方が挑戦するようになり、自分のサイトに広告を張って商品を購入しアフィリエイトをポイントカードのように使われる方もいらっしゃるようで、そのチップも徐々に分散・飽和していく傾向にあるようであり、常に新しいお客さんの獲得に向わないと生き残れないようです。 楽天アフィリエイトなどは、自己の購入に関してはポイントが付かないので、自分がよく行くサイトの方の広告をクリックしてから、購入してあげるという方もいるようで、やっぱり「チップ」をあげているようなものなので、ブロガー=エンターティナーではないかとおもいます。 ちなみに、エンターティナーって、芸人・演奏者とかショー行って、他人を楽しませてお金をもらって生活してる人などのことをさします。 やっぱり社会が複雑化して、ストレスの多い社会どんどんなっていくので、エンターティナーはよりいっそう必要となるのでしょうね。
Oct 2, 2005
前回シニア向けのパソコン勉強会に参加して、1つ大失敗したことがあります。 実は、一生懸命パソコンの勉強会で自らの成果を発表されていた方が、その説明の中で間違った説明をしていたので、ついつい何気なく「それは違いますよ」と指摘してしまいました。 冷静になって考えてみれば、大勢の人の前で指摘されるのは非常に恥ずかしいことですし、その場で指摘するよりも本人にあとでコソット指摘してあげて、自ら訂正して貰うべきでした。 特に自分よりもかなり年齢が上の方へ指摘するのですから、指摘された方は「若造に指摘され恥をかかされた」と思うこともあるだろうし、プライドが傷つくこともあるでしょう。 いやそれ以上に発表の途中でしたから、心理的にかなり効いたのか発表が止まってしまいました。 私自身、まだ配慮の足りない発言がおおく、後になって後悔することが少なくありませんが、今回は特に大失敗です。
Oct 2, 2005
パソコンサポートの起業?の件にせよ、アフィリエイトの副業にせよ、ここ最近少しづつ回りが見えてきました。 特にアフィリエイトに関しては、今までは様子見の状態で、実際にお金の頂ける系統のASP(Affiliate Service Providerの略、アフィリエイトのサービスを提供している会社)に加入してなかったのですが、取りあえずどこかに入れて貰おうと、いくつかに審査をだしてみました。 正直、1つのサイトで細々と始められればいいかと考えていたのですが、どうも現在の主流は、「小さいけど濃い内容のサイトを沢山つくる」というのが主流のようで、例に倣っていくつかブログに加入してやっていこうと画策してます。 サポートやパソコン教室が本業のつもりなのですが、そもそも自分のサイトのデザインが汚いので、他のブログでCSSをつかい方をある程度習得したら、自分のサイトのデザインを整えて、本格的にやっていくつもりではいます。 しかしどう考えても2ヶ月はかかりそう...うーむ、1ヶ月でやる予定だったんですが、最近の体の疲れ具合を考えると難しいかもしれません、昨日のブログもサボっちゃいましたしね。 1つに絞りきればいいんですけど、他の勉強も同時進行ですからやっぱ無理があるんでしょうね...もう若くはないか...(汗
Oct 1, 2005
全38件 (38件中 1-38件目)
1

