2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全39件 (39件中 1-39件目)
1
ウチのブログみたいに始めたばかりだと、どこから日記リンクをもらっても嬉しいのですが、既存の有名なブログを勝手に日記リンクするのも気が引けてきたので、普通のリンクの方に移動しました。 日記リンク頂いてる方の分を代りにと考えたのですが、あまり分野がバラけるのもまずいかと思い、少々考えてから日記リンクさせてもらおうかと思います。 なので、取りあえずウチのリンク集のほうに載せさせて頂きました。
Sep 29, 2005
世界のどこかで私がコソット開いている、あまり面白くないブログでアフィリエイトなるモノをやってみたいと、2社ほど申し込んでみました。 って、ここもろくに訪問者が増えてないのに、手を広げてどうするんだ!?という突っ込みはなしで... そろそろ本格的にサイト運営をしていくつもりで、実はCSS書くのが大変だなあとおもっていたら、自分の持っていた.NET2002というやつがCSSエディターなるものをもっていることが発覚。 若干ですけど、手間が省けることに気づき、今日からチョコチョコCSSをいじり始めました。 慣れてみるとCSSもなかなか面白いですし、もってた.NET2002は入力を省いてくれる機能があるので、結構楽です。 ...って、随分前に発売され、購入していたプログラミングツールにそんなものが付いていたのを知りませんでした...(汗
Sep 29, 2005
ブログをはじめて「さあやるぞ!」と言い始め、勉強は少しだけ進んだものの、気づいてみたらもうすぐ2ヶ月経過しそうです。 インストラクターのバイト探し・レンタルサーバー借り・中高年のパソコン勉強会に参加し・パソコンの基礎を学びなおして、アレコレやってる間に気づいたらもうすぐ2ヶ月経過!? 文章を書くことに慣れてはきたものの、いまだ誤字脱字は直らず、文章の量も減らないし簡潔さもありません。 取りあえずレンタルサーバーだけでも公開だけしちゃえと、PCサポートのお仕事だけ始めましたが、キレイに体裁がととのってないので「単なる怪しいサイト」のマンマです... というか、更新って日付変えてるぐらいなので、キーワード検索に引っかかることもまずないし、広告を配ったりしてないし、お客もゼロなので口コミはありえないし、まだ無料のパソコン教室もはじめてないし、ウェブサイトだけで宣伝してんだから初心者が見つけられるはずがありません!(汗 またPCサポートといっても、そもそもお客のPCがトラぶってるんだから、WEBサイトだけで広告しても見れるはずがありませんヨ!(オイ アフィリエイトもやるといいながら、CSSの勉強がとどこおってますし、あと現金が頂けるASPにそもそも加入してないですし、いやそれ以前に自分のサイトがまともに開けてないのに、人が寄ってくるようなHPがつくれるはずがありません。 というかCSSの勉強はセキュリティの基礎をしらべていて、更にギックリ腰を患ったためにどこかに飛んでいったのですが... ギックリ腰も落ち着いてきたので、明日からまたCSS勉強はじめて、自分のレンタルサーバーのサイトとブログをつくり始めるつもりです。 ダイエットも再開しないとだめだしなあ...中高年向けのパソコン教室のネタも考えておかないとなあ...とかまた別のことに意識がむきそう...そもそも1,2ヶ月で始められると考えたこと自体、激甘な考え方だったんでしょうね...とにかくコツコツとすすめるしかないか...
Sep 29, 2005
最近、ギックリ腰になったり、疲労の為に朝起きれなくなったり、ブログの定期更新ができなかったり、ウォーキングができなくて少々不健康な日々が続いています。 なお、ギックリ腰は、おかげさまで無理をしなければ歩いて回れるところまで回復しました。 さて、本題に入ります。 昨日は少し変わった話を書きましたが、これはパソコンに直接は関係なくても、インターネット上で遭遇する問題へ対応する為に必要なことの1つです。 一般的なマスメディア(新聞、雑誌、TV、ラジオなど)は発行元に責任が問われる為、ある程度出す情報を検討してから記事として載せますが、インターネットは発行者がそもそも識別しづらいく、また自分で書いた記事を自由に送り出せる為、出される情報に正確さがかけていたり、思想により極端に偏向されていたり、また詐欺など犯罪者が発信する違法な情報などがそのまま出されていたりします。 例えば、ワンクリック詐欺(フリコメ詐欺の一種か?)やフィッシング詐欺などは、どちらかといえばハッキングのように強制的に情報を盗まれるのではなく、相手を上手くだまして相手自身に自らの情報を出させ、その情報を使ってお金を騙し取る手法です。 このようなケースでは、使用者が騙されて自ら情報提供してしまっていますから、パソコンの対策ソフトではどうしようもないケースもあります。 上記の詐欺はインターネットを使ってはいますが、消費者としてシッカリとした勉強をつみ、インターネットの仕組みを理解していれば、騙されにくい種類の詐欺であるので、パソコンの初心者に教えるべきだろうと考えた為、消費者教育も必要だということで昨日ネタにしてみたのです。 しかし、被害にあったことのない初心者が、自らお金を払って習いたいと思う人がいるかどうか?という問題もあります。 また、インターネットの普及とともに、行うべき消費者教育は数多く増え、ネットワークビジネス関係(マルチ商法・MLM・ねずみ講など)もあり、それ以外にもインターネットでのルールとマナーなど極当たり前な交流に対する教育も必要です。 パソコンの勉強と消費者教育の線引きは難しく、消費者教育の分野へどこまで手を伸ばしていくべきなのか?ということもあり少々悩んでいますが、いずれにせより最低限ワンクリック詐欺やフィッシング詐欺は教えなければなりません。 ちなみに、昨日のタイトルに引っかかった新規訪問の方は殆どおらず、私が予測していたよりも少なかったので少々安心しました。
Sep 28, 2005
「もちろん初期投資や講習会の費用は無料! ノーリスクで失敗しても何の支払いもなし! コレは絶対やるしかありません!」 ...さて、いつも見て頂いている常連さんはようこそ! そしてタイトルと「」で囲んだ呼び込みを見て、読んでみたくなってこられた方、あなたは好奇心旺盛か欲望に正直な方、もしくは純粋な心の持ち主だといえるでしょう。 これ以降読んでいただく場合に注意して頂きたいのは、このブログの題名や呼び込み通りの話をするつもりはありません。 少し前のブログの記事で、「消費者教育」という話を出しましたが、その1つとしてこれから話をします。 ...ある日ある時、会社が倒産寸前で経営に悩んでいた経営者が、占い師の館に訪れました。 占い師は、その経営者にこう言いながら、経営者に小さなキラキラした石がついたキーホルダーを渡しました。 「この石をもって、私が今から言うアドバイス通りに今の仕事を懸命に頑張りなさい。そうすればこの石のおかげで3年以内に商売は絶対に成功します。」 そして、こう一言付け加えました 「あなたが成功したらでかまいません、儲かったお金のほんの1割だけ私に支払ってください、必ずですよ。 そうしないとその石から幸運が消え去り元にもどりますよ」 こう聞いた会社経営者は「わかった、とてもそんなことはありえないと思うが、もしも本当に会社を立て直せたらわずか1割ぐらい払うよ」と答えました。 その後、本当に占い師のアドバイスと石の幸運のおかげなのか、倒産寸前の会社が立ち直り、さらに商売が上手くいき、ちょっとしたお金持ちといわれるレベルまでになりました。 ...そして3年後、占い師が経営者の元に現れ、 「さあ、あの時の約束を守ってください。私はあなたへの約束は守りました。今度は貴方の番です」といいました。 経営者は悩みます、あの占い師のいったとおり倒産寸前の会社が今では立ち直り、本当に商売は上手くいった。 占い師のアドバイスどおりだったし、あそこまで悲惨な状況から会社を立て直せたのは奇跡としかおもえず、占い師の力を信じざる終えないし、お金を払うと約束したのも事実で、そのことを覚えていると... 占い師はどうやって、会社経営者が成功することを当てたのでしょうか? この話は、昔からある古典的な手法だったりします。 実は占い師は、相談にやってきた者全てに手当たりしだいアドバイスを与えて、成功したら報酬をもらう約束をしていただけなのです。 来る人来る人全てにそう約束していけば、いつか誰かが成功する可能性があるわけで、成功したことを知ったら占い師は、成功した人の所にだけいってお金をもらえばいいのです。 失敗したら?あなたは占い師の占いが外れて「信じていたのに!」と腹を立てますか?また、占い師に「アドバイス通りにやらなかったでしょう?」と言われたときに自信をもって「やった」といえるでしょうか?大抵の人は言えないはずです。 さて、こんな古典的な手法を現代版にかえれば、「アフィリエイトで月10万円以上儲けさせてあげます!儲からなかったら代金はいりません!儲かったら支払えばOK!成功するまで月1回アドバイスします!」とすればいいのです。 簡単な当たり障りの無い、当たり前のアドバイスを書いた資料をもっともらしく渡し、かつ講習会などを開いて人を集め「オープンにやっている」信頼あるところだと思わせて、無料もしくは実費だけの低料金で開けばOKです。 月一回のアドバイスは、「サポートを受けている感じ」を出す為に必要な演出ですし、月に1回クリックしてチョット感想とアドバイスをすればOKなので、さほど手間はかかりません。 自分で数多くのサイトを開くのは難しく大変な労力ですが、こうやって多くの人を集めて「指導」してやれば、中には成功する人もいるでしょうし、成功した人に最初から「儲かったら売り上げの30%をしはらうこと」と契約しておけば、その後何のリスクも労働もなくお金は入ってきます。 無論「例えば」の話であって、「xx万円以上儲けさせてあげます」ってのが怪しいと言う話ではありません。 実際には、アフィリエイトの会社が加入者を紹介してくれた人に毎年500円から1000円とかの礼金と、いくつかのアフィリエイトの会社は加入させた人の売り上げのいくらかを紹介した人に払ってくれるので、大量の人をアフィリエイトに参加させるだけでお金が入ってきます。 要するに、お金を指導する人からもらえなくても、教えた人の収入があがったら、自動的にいくらかのお金が謝礼としてアフィリエイトの会社から支払われますし、教えた人が特に儲かったら感謝されながら謝礼をもらって、更に少し儲ければいいだけなのです。 アフィリエイトをまじめにやっている方は多数いますし、私自身アフィリエイトで収入を目指していますから、システムそのものを否定する気は毛頭ありませんが、消費者教育というものは、全ての物事の裏の裏までも考えるクセをつけるということなので、その例として話をしてみただけです。 どうでしょうか?面白かったですか?なんにも感じませんでしたか?それともチョットびっくりしましたか?あなたの反応が消費者としてのレベルを示めすのです。
Sep 27, 2005
はい、ギックリ腰やりました... 体重が極端にあるとはいえ、30代前半でギックリ腰になる人は普通は少ないかと思います。 実は、私の前の仕事で1人で60kgの鉄の塊を木枠に入れたり、運んだりすることが多く、その為に何回かギックリ腰をやり、若干クセになっているようです。 無論労働上問題があるのですが、そうはいっても大抵の企業は「それぐらい」と様々な部分で、無理を強制したりするケースが多いのも事実です。 まあ、それは過ぎたことですから置いといて、やっぱり体重のある私が座椅子を使い続けた為、腰だけに極端に負担がかかっていたようです。 普通のパソコンディスクとチェアを使いたいのですが、諸事情で使わせてもらえないので少々心配してたのですが、ここ一週間座ってる時間が長かったので、やっちゃいました... 比較的軽度なので、明日には直ると思いますが、ギックリ腰はまともに動けなくなるのでつらいです...
Sep 26, 2005
別に人生に疲れているというような話はなくて、ただひたすらに調べモノの手を広げすぎて、肉体的疲労が増えつつあります。 折角続けていた毎朝のウォーキングとブログ更新をサボりぎみですし、ここ一週間ほどパソコンの前にいる時間が長く、激しい肩こりで釘が打てそうです(笑 冗談はさておき、昨日、中高年の方が集まるパソコン勉強会に参加し、会員の方が行う講習会を拝聴して、その後参加者の反応と感想が聞け、また少し知識と経験を得ました。 講習会で話をしていておもったのですが、一般の方はセキュリティとか著作権とかに対して考え方が非常にあまく、また局所的になんとなく理解していているが全体は良くわからなかったり、対策ソフトを買ったからもう大丈夫とあまり褒められないサイトを巡回したりしています。 まあ、何をしても自分が責任を取るのならば他人がとやかくいうことではありませんし、私自身は痛いめに巻き込まれないように対策しているので、聞かれない限り無理に考え方や知識を押し付けるよくないと思い、見守るだけにしています。 しかし、将来教えるであろうパソコン初心者の方には、パソコンを使う上において必要な自衛手段を覚えて頂かないと、お客さんが自身が困ることとなり、また教えた側としても決して心地よいものではありません。 最近ずっとセキュリティのことを調べていたのですが、調べれば調べるほど奥が深いことがわかり、それと同時にセキュリティの専門家ではないのだから、最低限のポイント、そして心構えをシッカリ教える方が有効なのではないかと思うようになってきました。 結局、怪しい情報への対処の仕方・考え方、つまり消費者教育をベースにして、その上でパソコン・インターネットでの事例をだして覚えてもらうほうが効果的であり、いちいち細かなケースを教えても多分覚えてもらえないだろうと思うのです。 正直、一般的なパソコン教室と路線が異なるのですが、まあそれも個性の1つかと思い、その路線で資料をまとめていこうとしていますが、また肩こりが増えそうです...
Sep 25, 2005
ここ4,5日は家でパソコンに向かいあう時間が極端に長いためか、朝6:00に起きるのがつらくなり、ウォーキングもサボってたりしてますが、その為なのか肩こりが「カッチンコッチン」な状態になりました。 体格に合わないパソコンデスクと座椅子を使わざる終えない為、それが肩こりの原因の1つとなっているのですが、今はその点についてはどうしようもありません。 「バキン!バキン!」って音がするぐらい極端に固まってるので、これはマズイなとおもい薬用のシップ薬を肩に貼りました。 流石に薬用シップは効くのか、肩こりが「グリゴリガリ」ぐらいにトーンダウン(笑 改めて、体にあったパソコンディスクとチェアが、重要なことを感じさせられました。 ちなみにいいパソコンディスクって、普通の書斎でつかう大き目のひらぺったい机で、キャスターなしで重量があり、腕を机の上におけるだけの幅と奥行き(ディスプレイとキーボードの間にデッカイ本をおけるぐらいスペースあるもの)があり、足元が広いだけという意外にシンプルなものです。 ...ってここでアフィリエイトだ!っておもったんですが、楽天で探したら種類が少ない上にお値段みんな高めですね...今度じっくりさがしてみようっと...
Sep 24, 2005
「パソコン小姑の一言」 こんなタイトルをつけた方がいいのではないかと、最近思うようになってきました(笑 さて、将来自分がお客さんに教えたり、自分自身が仕事として対策行う為、個人でできる最低限のセキュリティの資料を作ろうと色々調べ知識をまとめていますが、調べれば調べるほどセキュリティの難しさがわかってきます。 セキュリティ対策をする、と言うと「安全」=「好ましい」と考える方が多いのが普通ですが、実際には「対策」=「対価」が必要となります。 その「対価」が問題で、様々な利便性を犠牲にする・パソコンが不安定になる・処理がおそくなるなど、まるでスパイウェアをインストールされたような状態になっていきます(笑 普通の方は、「対策はソフトで自動でやってくれ」と誰もが思うものですが、1人の人間が考えて作ったWindowsではなく、色んな人の意見と利害が複雑に絡み合って様々な機能を導入した複雑怪奇なOSは、セキュリティーに対してのチグハグな部分があり、単一のソフトで全ての問題を解決するのは殆ど不可能です。 要するに増築に増築を重ねていった家の強度は一定ではなく、構造の様々なところに問題があるために、どこかを直すとどこかが壊れると言った感じです。 メーカーの大抵の言い分は「最終的なリスクはユーザーが自ら責任をもつべきもの」という態度が多く、セキュリティ対策をすり抜けて問題が発生しても、「それは新しいタイプです対処の方法がありませんでした」といえばOKですし、サポートというものは「発生した問題に対応すること」なので、クレームが付いたら事後に対応すれば責務は果たしたことになります。 こんな状況を理解した上で、やるべき最低限のセキュリティはなんなのかを考えると、正直「NISかウィルスバスター購入したら万事OKです!」っていえ方法が存在していると思い込みたいのですが、それで解決するならばどこか一社のソフトが1つあればいいだけの話で、なぜこんなに複数の会社が存在しているかが現実を語っています。 何れにせよ、どんな構成で対策をするべきなのかを考える為に、自分のパソコンの複数台(OSも違う)で色々試していたら、「こっちのOSではセキュリティー設定がない」とか「セキュリティ対策ソフトをいれるとIE6(インターネットエクスプローラ6の略)が不安定になる」とか「IE6がめっちゃ遅くなった」とか様々な問題が発生。 その原因を調べていたら「一体何に対策してるのか」がわからなくなってきました(爆 正直有料・無料、有名・無名に限らず、セキュリティ対策ソフトは安定性が良いものと悪いものがあり、必要なときだけこのソフトを動かす方がいいというのがものもあって、一概に全部入れてしまってもOKというものでもないのです。 無論、最終的にはこれだけは入れときたいとか、このときはコレつかおうとかスタイルを決めていくつもりですが、当分終わりそうにないです。
Sep 23, 2005
まず、ウィルスやスパイウェアなど悪意があるソフトのことを通称「マルウェア」といいます。 よく有名ウィルス対策ソフトを購入してインストールしているから、「うちは絶対安全!」とガンガンと怪しいアダルトサイトに足を運ばれる方がいますが、ハッキリいってウィルスの大半は回避できても、日々変わっていくスパイウェアは回避できていません。 そもそもスパイウェアの方が、構造的に回避しづらいという話もあります。 スパイウェアを回避するために、ブラウザのセキュリティの設定をガチガチのすればある程度は回避はできるのですが、今度はブラウザに情報がまともに表示されなくなったり、表示するのにいちいち毎回設定を変更しないといけないとか、極端に不便になってしまうことがあります。 また、ウィルスにせよスパイウェアにせよ、対策ソフトが出た後から開発してから世に送り出すので、常に対策ソフトに「対策した」ものがでてくる、つまり常に後手にまわっているものである為、絶対安全など存在しえません。 もっとも完璧な対策をするというならば「インターネットにつながない」という究極の手段をとるしかありません。(まあこれは現実的ではありませんが) 結局、過信こそが最大の敵であり、怪しいところに行かない・怪しいファイルは持ってこない、という自衛に対する心構えに勝るセキュリティ対策はないわけです。
Sep 22, 2005
パソコンのサポートをやりますといいながら、実は無線LANのカードを持ってても使ったことがありません。 と言うのも、あんまり無線LANを信用してないからですが、しかしそれは私自身の問題であり、サポートを要求されるお客様には関係のない話です。 つまり、無線LANを設定した後、最低限のセキュリティ設定はしないとマズイでしょうし、単に動かすだけなら誰でもできるのでそれではお金を頂くわけにもいきません。 セキュリティソフトに関しては一応、いくつかのツールをアレコレつかって、ある程度は理解してるつもりですが、全体像の理解についてはちょっと怪しいので本を買いに行ってきました。 一冊は各社無線LANの設定特集を組んだ雑誌ですが、もう一冊は以下のファイアーウォールとウィルス対策ソフトの設定方法が書かれた本です。書籍:「ファイアウォールとアンチウイルスの設定がわかる本。」 この本は質の良い紙とCD付きで1260円と結構良いお値段だったりしますが(笑)、まあパソコンの初心者でも多少は読みやすいように書かれていますし、書籍に書かれている通りに設定しても、日本語対応の無料ソフトを使って最低限のセキュリティ対策ができます。 本日書店で買いましたので、まだ本屋に置いてあると思いますから、もしも初歩的セキュリティ対策について興味がわいたなら、是非本屋で「立ち読み」でもしてください(笑
Sep 21, 2005
パソコンサポートの方は、できる「つもり」なので、Webサイトを見切り発進してしまいました。 CSS覚えなきゃなあと過去のブログで言い始めて既に1ヶ月半も経過、しかし概要をなんとなく覚えただけで実際には全く作業してません。 うーんこんな調子でちゃんとできんだかどうだか...ということでとにかく対外的には仕事始めてしまったことにして、自分にプレッシャーをかけて、デザインは後から直しちゃえと、こそっと世界のどこかでオープンしてます。 結局、例のパソコンの勉強会でのメーリングリストのやりとりをみて、初心者向けに何を考えればいいのか?、なんとなく分かってきたようなつもりで、色々つまみ食いでネタを書いてるせいか、やっぱり全体的に進んでおらず、我ながら1つのことに集中するのが苦手だとなと思います。 文章の書き方も、かたっくるしく書いてみたり、ぬるくかいてみたりしてますが、イマイチスタイルが決められません。 文章量も変えたり画像張ったりしてますけど、どんなスタイルやネタがいいのかなと日々考えてて自分らしさを演出できません。 というか、演出したら自分らしさはないのですが... 個性って結局、自らの妥協の無いワガママのことなのか?と考えることが増えてきたのですが、ワガママを通しきれないハンパものなので個性を出し切れないのかもしれませんね。 いやいや、そもそも個性よりも「自信」と「行動力」ってのが一番欲しいです....
Sep 21, 2005
ネタは色々考えているのですが、なんだか今日は眠くてたまりません(笑 すこし涼しくなってきたからかと思いますが、しかし残暑が去ったわけでもありません。 最近朝が異常に眠いので、ウォーキングもサボりぎみですが、ダイエットを意識してから、食事の量がかなり減った(普通の量になっただけ)ので、まあいいかとチョット気持ちが緩くなってきています。 秋になって気持ちが緩みきらないようにしないと、開業どころかダイエットも成功しませんね... しかし、ダイエットしなければならない量が普通の方と違うので、効果がでているのか分かりにくく、あまり面白くなくなってきました。 体脂肪計と体重計のいいのが家に欲しいところです...
Sep 20, 2005
ブログにはアクセスランキングという、アクセス数や投票数で有名サイトを決めるところがあります。 このアクセスランキングでブログが上位に来ると、有名サイトということで更にアクセスしてもらえる確立があがり、結果アクセス数飛躍的に伸びるという傾向にあるようです。 しかし、そんなアクセス数が上位に表示されているブログに、コメントやトラックバックが全く付いておらず、ついていてもなんだか当たり障りのない自作自演っぽい文章だったり、ブログの内容もプロフィールも変だったり、数ヶ月間の間の記事がたった1つだったりと不可解なところが多数あるブログがあります。 そんな不可解なブログの状況を把握し予測すると、行き着く結論は1つですが、他人が何をしようと関係ないので一々指摘はしませんが、見てて不快に感じるのは確かです。 こういった怪しいブログを見分けるのは、細部の調査と経験からある程度可能なのですが、もっと簡単なのはグーグルツールバーをインストールしてみることでしょうか? このツールバーがアドウェアのなところもありますが、まあそこは説明されているからいいとして、このツールバーのオプション機能をONすることでPageRankと言うものが表示されるようになります。 PageRankは、多くの良質なサイトから紹介されたり、ユーザーが良質だと判断したりすると重要度が上がるようで、その評価が10段階で評価されます。 自動プログラムでアクセス数を上げただけでは重要度は上がりにくい、つまりの一日のうちに数千~数万アクセス数があるのに重要度が0と表示されいるようなサイトは、単純には信用できないということになります。 無論、雑誌に紹介されたりするとアクセス数が飛躍的に伸びることもあるようなので、それだけでは判断できませんがある程度目安にはなるでしょう。 インターネットは素晴らしく広い範囲・視野から情報が得られますが、同時に怪しい情報も多数あるので、サイトやブログが信頼における記事を書いているのか?また、信頼の置ける運営をしているのかをよく見極めてから、情報を信じた方がいいかとおもいます。 その情報を信じて痛い目にあうのは、他ならぬ自分自身ですから。追伸 うちのブログの重要度は「0」ですが、元々アクセス数が少ないので重要度が低いだけです、怪しいとは判断しないでください(笑
Sep 19, 2005
さて、最近アフィリエイトってどんな感じなのか少し分かってきて、あわててやっても殆ど効果がなさそうだと言うことが分かり、逆に殆どやらなくなってきました(笑 ブログの方向性をよく考えてから、あくまでもついでにやればよさうですし、色々他の方のブログをみてると、カウンター数は異常に高いけどアフィリエイトの貼りすぎで崩壊してるブログやスパムブログでは、絶対買いたくないという感想を持ち、長く続けたいならもうチョットお上品にやろうと考えたからです。(商売にキレイも汚いもないという話はありますが...) いまは、アフィリエイト自体の紹介がもっとも儲かるようで、その手の紹介ブログのスパムが激しいのですが、既に人があふれているところに作ったばかりのブログが参入してもどうなるものでもなく、その手のブログで参入しても返って骨折り損のくたびれもうけになるか、バブルがはじけて一気に収入が下がりそうな雰囲気もあるので、ちょっと距離を置いて情報収集のみを行っています。 さて本題なのですが、別にアフィリエイトに限らずどんなノウハウ本もそうですが、既に成功している人が語る方法は、実施されてしまっていて過去の方法となっており、さらに本当のノウハウは明らかにしていないのではないか?と考えるのです。 たとえ本当のノウハウを明らかにしていても、同じ方法ではどう頑張っても著者の成功を抜けないから、明かしているのではないでしょうか? 無論初歩的なテクニックやノウハウはどこも共通しているものですし、全てのノウハウを否定するものではありませんが、「コレで1000千万円!稼いだ!」って言われても、同じ事を10万人がやったら成功するのか?といえばそれは不可能ですが、その本を10万人に売って成功者が更に成功することは可能です。 そう、結局「盗人に追い銭」ではないけれども、「儲かった人が更に儲かる本」でしかなく、ホンキで儲けたいと思うなら既に使い古されている方法に惑わされず、自分で考えるしかないかないのでしょう。 随分偉そうなことをいってますが実は当たり前のことであり、「あのノウハウ本通りやってももうからなかった!」って怒るのは間違いで、本が本当のことを書いていようがいまいが、結局自分で頑張るしかないってことだなと思うのです。 ちなみに私は本屋でアフィリエイト関連の本を7,8冊立ち読みしましたが、「xxx万円儲けた」とタイトルが付いてる本は内容が全てイマイチで、本の値段が高く、どこのブログにでも書かれているような当たり前のことばかりだったので、結局アフィリエイトのやり方とその関連全般をしっかり書いてあった本のネットで稼ぐプチ副業ライフを買いました。 この本もお値段高めですし、お勧めってワケではないですが(笑
Sep 18, 2005
自分も独立したパソコンインストラクタを目指しているので、既存のパソコン教室を調べて回っているのですが、パソコン教室の紹介サイトを見てリンクで飛んでいくと、廃業して放置しているものが多いのが目に付きます。 3ヶ月前まであった教室が消えていたり、最近できたけどリンク切れ・無更新で放置されたと見えるHPがとにかく多いです。 また、副業として行われる方も少なくなく、それだけでは明らかに食べていける金額ではないし、プロとしては内容が少し怪しいところも結構あります。 無論、うちもはじめたばかりで怪しいと言われても仕方ないレベルで、他がどうのこうのといってはいられませんが、パソコン教室の興廃があまりにも激しいことだけは分かりました。 結局、小額の資金ではじめられるので、気軽にはじめて気軽に辞める方が多いし、遠隔操作をつかった通信パソコン教室も増えて来ていて、お客の取り合いが激しく低価格路線で商売をするのは難しいからなのでしょうか。 パソコンのサポート(修理)も有料の電話の24時間サポートも多く、個人開業のところでもメーカー修理のように広域から修理品を集めて、メーカより安く短時間で返すところもあるようです。 結局は生き残るには、「個性」が全てなのかもしれません。 口で言うのは簡単だけど、それを出すのが一番難しいのですけどね。
Sep 17, 2005
たまには、チョット毛色の違った話を 今日の早朝、バイクでツーリング(1時間半ほど)してきましたが、危ない普通車に遭遇しました。 カーブの多い地形を制限速度で走ってたら、かなり制限速度を越えて走ってきた普通車が、黄色い中央線を無視してはみだし、加速して無理に追い越そうとしてきました。 加速して先にいってしまおうかとおもったのですが、いくら普通車の加速が遅いからといってもそれは進路妨害になるし、また流石に危ないのであえて抜かせてやり過ごしました。 マナーの悪いドライバーはそのうち勝手に死ぬでしょうから別に腹は立ちませんが、そうではない普通乗用車のドライバーに一言。 「ネイキッド(スクーター型ではないようなもの)排気量250cc以上のでっかいバイクが本気になったら、一般の普通乗用車の加速では絶対抜けません」 どうもバイクが制限時速で前を走っていると、視界が開けているので心理的に抜きたくなる人が多いようですが、バイクは別にゆっくりしか走れないわけではなくて、危ないので制限時速に合わせて走っているだけです。 バイクは車より排気量が低いものがあるので、加速が遅いと勘違いしてる方がいるようですが、車のように大きな車体が無いので重量当たりの馬力はバイクの方がはるかに高く、また風の抵抗も低いので同じ馬力ならばバイクの加速を車が超えることはできません。 ですから、「バイクぐらい簡単に抜けるだろう」とたかをくくって、対向車が見えていても反対車線に飛び出し抜こうとするのは非常に危険です。 バイクが加速中だったら精々並ぶことはできても抜くことはできないので、対向車をよける為に最悪バイクを巻き込んで自分の斜線に戻ることになります。 というか、たまに巻き込まれそうになることがあるので、私は挙動不審の後ろの普通車には常に注意はしてますが。 いずれにせよ、加害者になって交通刑務所に入りたいと思わない方は、でっかいバイクを普通乗用車で「簡単に抜ける」とおもって無理に抜こうとはしない方がいいでしょう。
Sep 16, 2005
![]()
たまには物欲で欲しいものがでてきますが、最近流行のデジタル録画のパソコン決定版?というべき商品が発売されたようです。カノープス「DNT-888L」 LAN経由で接続するので、家庭内LANに繋がったどのパソコンでも簡単に視聴できますし、長いTVケーブルを引き回してノイズがのることもありませんし、ノイズ除去機能もあってクリアーな画像が視聴できます。 パソコンを立ち上げていなくても録画可能なので、ディスクトップパソコンの電源をつけっぱなしにして常時200W近く消費しつづけるのを防げたり、高価なノートパソコンの電源を入れっぱなしにして寿命を縮めたりせずにすみます。 かなり欲しい一品ですね。
Sep 15, 2005
PCインストラクタとしての心構えやら、その他の書籍による勉強は進んでいるものの、肝心の独自ドメインのHPの改装が全く進んでません。 勉強会に参加して自らの未熟さを感じ、自信をなくすことが多いからなのですが、そんなことをいっていてはいつまでたっても収入が無いので、生きていけません。 また、1つは「いつまでに」作り上げるという目標が無いから、ダラダラと準備をしてしまうのだろうと気づいたのですが、変に短期間に決めてもできないものはできないワケで、きちっとした見積もりができないのもNGです。 ...と色々考えていたら進まないので、また黙々とHP作りの勉強をすることにしました。 3日ほどたったら、多少時間がかかったとしてもHPの開業の時期を決めたいと思います。
Sep 15, 2005
数日前に文字化けについて、説明を書いてパソコン勉強会のメーリングリストに送信したのですが、難しいと言われてしまいました。 これはPCインストラクタの仕事結果として考えれば失敗ということですし、一般の人からは「何を言っているのか分からない」という指摘をされてしまい、「特に覚えなくてもいいや、今までどおり使う」といわれてしまいました(汗 まあ、そもそも正確に表現しようとしたことがまずかったのと、言葉の表現を別の分かりやすい言葉に変えなかった、そして今のソフトはさほど詳細な機能を気にせず使っても動く為、一般の人にはどうでもいい内容だったのでしょう。 自分のブログを見ていても、全般的に分かりくい表現や図のない文章だけの説明が多く、文章量そのものも多すぎなので読んでいても分からない=コメントが付きにくい傾向にはあるようです。 たまにブログを簡単な内容や一般的な題材に変えると、アクセス数がかなり上がりますので、扱う題材自体不利な内容なのかもしれません。 といっても他に何の芸もないので、いまやっている内容でどうやって個性を出すか?考えるのですが、どう考えてもPCインストラクタって内容が濃すぎなんでしょうか?...チョット悩みます。
Sep 14, 2005
実は、普通車とバイク(400ccまで)の免許あるのですが、車もバイクも自分が自由に使えるものがありませんでした(汗 特に私が住んでるところは田舎なので、普通のアルバイトもできない状態で、流石にこれはマズイとスクーターの100CCぐらいのもの(最高速度60km/hまで可)を手に入れようとお出かけしたのですが、中古でも10万円以上かかるので、結局家にあった250ccのスポーツタイプのバイクに再度保険をかけ直して使うことに... 250ccのバイクですけど、現在の排ガス規制が入る前の型なので馬鹿みたいに馬力があり、スピードもそれなりにでて、バイク便と同じ速さでお客様のところに到達します。(違反したらマズイですけど...) というか、広告を自分で配って回ったり、営業して回ったり、工具を持って移動するにはとても不便なバイクなのですが、何もないよりはマシなのでこれで取りあえず商売することにしました(汗 あと自分のレンタルサーバで少しづつうちの仕事の紹介を始めていますが、まだちゃんとしたサイトではなく、そもそも検索エンジンに登録して回っているわけではないので、当分はお客さんからのアクセスは無いはずです。 料金の話ですが色々検討した結果、出張パソコン教室の大体1時間当たり3000円で、30分毎に追加1500円、出張費が距離に応じて500円~1000円程度と言うことになりました。 これはあくまで単発のお仕事で1対1の場合の最低料金と言うところで、数名まとめての勉強会や毎週決まった時間など、諸条件によって多少の割引は必要になりそうです。 パソコンリモートでパソコン教室をする場合は、固定の月謝を頂いて1時間2000円ぐらいするつもりです 実は私が決めた価格の以下のところは結構あるのですが、大体お客様に教室に来て頂く、つまり講師の移動時間に対する費用がかからない分安くできる、教材で自動的に教えるので講師が一度に複数人受け持てるとか、もしくは主婦が副業で行っているのであまり高く料金を取らなくても良いケース(1時間1500円~2000円程度)が多いようです。 あと、パソコンサポート(修理)の場合は、パソコン教室の料金よりも時間当たり若干高額にする予定です。 これは、修理の際に細心の注意をしていても壊してしまうリスクは結構あり、その辺のリスクを考えると教えるだけのパソコン教室と違い、修繕費を用意しておかねばならいとか、定期的な仕事はないからといった理由があるためで、パソコン教室と同じ金額では成り立たないからです。 それに、トラブルの内容に応じて技術料を頂かないと、掛かった時間=お金を頂くと、新米の私ではとんでもない金額になってしまうケースがあり、この辺についてもある程度固定の方が良いだろうという結果になりました。 何れにせよ、料金表を詳細まで検討しないとダメなのですが、とてつもなく長い表になってしまったので、今一度整理しなおす予定です。
Sep 13, 2005
OutlookExpress6(OE6と略)をつかっていたら、うちのウィルス対策ソフトと相性が悪いのか、パソコン勉強会に送ったメールが文字化けしてたそうです。 実際には受信側の問題だったのですが、自分がつかってる英語版のソフトが悪いのかと疑い、散々アレコレしらべた結果、OE6のJISエンコードとMIMEなしのときに、特殊文字を使うと問題がでることがわかりました。 また原因は1つではなく、受信側の方の設定と送信側の自分のエンコードが複数のエンコードを使ったことも関与してたり、ウィルス対策ソフトもチョット関与してたりでごちゃごちゃです。 今更ながら、e-mailについての基礎を学びなおし、文字化けメールの対策について再勉強中です。 なんというか、知ってるつもりだったのを改めて思い知らされた事件でした。
Sep 13, 2005
はじめに断っておきますが、私自身は不平屋であり皮肉屋です。 ただし、投票には当然行きました。 さて、なんというべきか今回の選挙は論理的に考えた結果ではなく、明らかに感情面によって左右された結果だったように思えます。 小泉さんをみて思うのは、本人自身は喧嘩の名人であり、正々堂々と殴り合いの喧嘩をして見せた上で、民主党に対し文句の付け所のない大勝をして見せました。 しかし、喧嘩の仕方は正々堂々でも、そもそも喧嘩の原因は大政党相互の思い入れの違いと誤解だったようにみえ、また最初にこぶしを振り上げたのは誰だったのか?ということがあります。 それに今回の選挙結果は、当選者数をくらべれば自民党の圧勝ですが、投票数を比べた場合の比率は民主と比べてそこまで大差ではないように見えます。 自民党は今回の大勝に酔いしれて、その事実に目を向けず、タダひたすら「自らの主張が通った」と政治方針を決めそうですし、そもそも小泉さんがいるのはわずかな期間だけです。 結局、小泉パフォーマンスをみて拍手した人の分だけおひねりが投げ込まれ、結果に反映されたような気がしますが、そのおひねりは小泉さんに千円を投げ込んだつもりだったのに、実際には小泉さん以外の関係ない人に1万円札で放り込んでしまったことに気づくのは数年先のことでしょう。 少なくとも高齢者には現状維持でいい結果にはなるかもしれませんが、長い将来を担う若年層にとっては悪い結果ではなかったと私自身は思います。 まあ、そもそも高齢者の比率が上がっているわけですから、その結果が反映されたというべきなのかもしれませんが。 色々他にも不平・不満はあるのですが、これ以上は不毛であり無意味なので語りませんが、今の私には少なくとも4年間は見守ることしかできません。
Sep 12, 2005
超有名検索エンジンのGoogleはご存知だとおもいますが、このGoogleに現在作成中のWebSiteをURLを登録してみました。 Googleは作られて1年以内のサイトは殆ど表示されないそうなので、登録しても当分は検索もされないようで、Googleのロボットはうちのブログと作りかけのWebSiteは素通りしていっています。 またGoogleの検索の上位に来なければ、検索して飛んでくるお客さんがいないことになり、楽天同士のお客さんぐらいしか読んでもらえないので、どこかで紹介してもらえない限り、アクセス数は常に一定です(汗 Googleはロボット型という、アクセス頻度の高そうなサイトを選んで読み込んでいき、そのデータを溜め込んで検索につかうもの種類のものですが、これに対してディレクトリ型といわれる、内容に応じた登録を行いその中で探す検索エンジンの2つがあります。 現状としては、各ディレクトリ型検索サイトと口コミやパソコン関連の情報サイトに自ら登録していくのが、最もアクセス数が上げられるのですが、私のブログの書き方もうまいとはいえず、また内容も方向性も明確にできていないので、ディレクトリ型の検索エンジンには積極的には登録してはいません。 当分は、Googleにもディレクトリ型の検索エンジンにも検索結果として表示されないでしょうから、毎日50アクセス前後が1年は続きそうで、来月の10日頃のアクセス数は、おそらく3600アクセス行くかどうかという所でしょうか? ご自分の始めたばかりだが、ブログをもっと広めたいと考えられるなら、ディレクトリ型の検索エンジンに登録するのが一番の近道かもしれません。
Sep 11, 2005
こんな風にパソコンがウンヌンといってるような中途半端な人間でも、政治が変われば社会が変わるということぐらいは分かります。 正直に言えば、現在の社会に失望している部分も多く、特に将来に向けた問題の先送りし続ける政治家を二十歳ぐらいから見続けてきており、またとある党が勝ちつづけている間に、若い年代の雇用が殆どアルバイト・派遣社員そして低賃金になり、社会全体の景気が悪くなっても、経営者の景気だけがどんどんよくなる社会をみて、少々嫌気がさしていました。 無論偉そうなことをいっていることに対しての義務として、投票は欠かさず行ってますし、聡明ではない脳みそでも政治の情報は調べてますし、「どうせ投票しても無駄だから」と放棄をしたいと思ったことはありません。 さて今回の選挙は色々騒がれていていますが、その騒ぎ方にも多くの疑問があるし、報道の仕方を見ていても旧メディアが果たす役割が、もう終わりつつあるのかなとも考えさせられてしまいますが、とにかくここ近年の間でもっとも熱い選挙なことだけは確かです。 一方の政党が勝てば従来路線の延長で大して結果は変わらず、しかし改革と言う名の旗だけがパタパタと大きく掲げられるのは確かです。要するに将来は今まで通りで、私にとっては政治には失望したままなわけです。 しかし、もう一方が勝てば自らの理想論に振り回され、国民は様々な苦難を受けるかもしれませんが、現実を見据えて本当の意味での改革を成功させてくれれば、苦しいけど明るい未来が待っているかも知れないという希望があります。 というわけで、最初から票をいれる政党は既に決まっているのです。 私はある政党ができてから、その党に票を入れ続けていますが、いつまでたっても大きな結果を出してくれるポジションにいけないので、何時も失望気味なのですが、それでも「トリアエズ」投票だけには行きます。 だって、「宝くじも買わないと当たらない」といいますからね...違うか...
Sep 11, 2005
近所のパソコン勉強会にいっていました。 といっても習いに行くということではなく、一般の方同士がどんな会話をするのかとか、どんなところが分からないのかとか、どんなことを知りたいのかという雰囲気を知りたいということで、会に入会させてもらいました。 無論中には私よりもパソコン歴の長い方もいらっしゃって、会話していて参考になる話も聞けてそういった意味でも有益です。 取り合えず1ヶ月間仮入会ですが、会員の方はみな高齢の方なので私1人だけ浮いてはいます(汗 とはいえ、そういった会での会話は将来必ず自分の仕事(インストラクタやセールストーク)の役に立つとおもい、ぜひ参加したかったのです。 会自体は講師がいて生徒がいるというよりも、講師になれる人を生徒が捕まえて自分の聞きたいことを聞いていく形なので、教室と言うよりも雑談会というほうが正確かもしれません。 また各自持ち込んでいるノートパソコンは、Windowsのバージョンから環境までバラバラで、如何なるケースにおいても対応する能力が養えそうです(汗 あと、会自体が利害関係が無いの為雰囲気を大事にしているということもありますので、変に若い私が入ってくるのを心配されているようでしたが、変にかき回したりはしないということでなんとか隅っこに立っている分にはOKになりました。 年齢層が違うのですんなり溶け込めるのかわかりませんが、しばらく参加していって人との付き合いの仕方を勉強しなおそうと思います。 ちなみに余談ですが、会に参加して会費を払ってきたのですがよーく考えると帰りのバス代を持ってきてなかったので、テクテクと1時間歩いて家に帰る羽目になりました....
Sep 10, 2005
実は先週ぐらいにメールをつかい、町役場に公民館が使えないかを問い合わせていたのですが、その返事が返ってきました。 場所を借る手続きを取るための連絡先と、あと小額の費用ならば利用者からお金を集めても、営利目的には当たらないとの判断を頂けました。 これでなんとか無料(実費はもらえる)でパソコン教室は開けそうです。 実費がもらえるのでカラー印字したテキストや、配布の為にCD-Rなどのメディアもつかえますし、名札とかもつくれるのでこちらとしては随分楽になります。 あとインターネットの回線をつかえる許可がもらえそうなので、パソコンは無いですがインターネットに接続するのはOKになりそうで、若干の設備で複数人インターネットをつなげて授業はできそうなので、授業内容に選択の幅ができそうです。 ただ、前回ブログに書いたようにパソコンを受講者分揃えることはできませんし、一人で対話をしながら教えられる人数は、8人程度が限界かと考えていますし、それ以上だと講習会として一方的な発表になり、おそらくあまり細かに教えていくことは難しくなると考えています。 何れにせよ、教えられる選択肢が増えたのは喜ばしいのですが、問題はなにを教えていくかです。実用性があり、簡単に教えられそうなことは パソコンの選び方 パソコンでできること全般の説明 ソフトの基礎知識・買い方・選び方 ハードウェアの基礎知識・買い方・選び方 タイピング練習の仕方 Windowsの基本・操作 ブログ・ホームページの作り方 画像編集(デジカメとスキャナ向け) 年賀状・暑中見舞いの作り方と印刷方法 プリンタの上手な使い方 CD-R/DVD-Rの作成と活用の仕方 インターネットの使い方と基礎的セキュリティー対策 ビジネス・家庭でつかうWord/Excelでの文章と表計算の基礎 VBAでのプログラミング初歩 C/C++でのプログラミング初歩 Perlの掲示板をHPに設置する方法とかでしょうか? 取り合えず目に見える結果がでてすぐに楽しめそうなのは、 ブログ・ホームページの作り方でしょうが、文字入力やらファイルの基礎やらが分かってないと、ここまでは進めませんから、集まる人のレベルの調整も考えないといけないかもしれませんが。本音としては、パソコンが無い人にもチャンスをあげたいので、 パソコンの選び方 パソコンでできること全般の説明 ソフトの基礎知識・買い方・選び方 ハードウェアの基礎知識・買い方・選び方からはじめて、パソコンが購入できる人は自前で購入してその後も参加してもらう方が言いかとも考えています。 あと、どの程度の期間で人を入れ替えるとか、宣伝をどうするかとか色々考えないといけませんが、まあ何とかパソコン教室は開けそうです。
Sep 10, 2005

今流行のIP電話は電話に変わるものとして、最近では110番などもできるものも見かけるようになり、殆ど電話と遜色なく使えるようになってきました。 電話との唯一の違いは、NTTの電話は通常使えない時間帯が無いのにたいして、IP電話はインターネットサービスプロバイダが1ヶ月に1回程度の数時間(大体深夜)メンテナンスにはいってしまう為、その間使えないことがあるというところでしょうか? このような制限を気にしないのならば、WindowsXPなどでつかえるMSNメッセンジャーなどを使えば無料のTV電話が使えますが、MSNメッセンジャーを動かすにはブロードバンドルータの一部をいじらないといけないことが多く、その為パソコン初心者にはチョット厳しいという現実があり、あまり標準的にはつかわれていません。 しかし、このような設定なしで同様のTV電話が無料でできるものがあります。 それがSkype(スカイプ)です。 Skypeは電話をかける相手がパソコンの電源はいっていて、相手もSkypeを入れていればTV電話をすることが可能ですし、また相手がパソコンをもっていなくても、相手の通常電話に直接かけることができる低料金の有料サービスもあります。 パソコンで使うソフトなのでSkype同士ならばファイルをおくったり、また4人で同時におしゃべりしたりすることもできます。 ちなみに通常電話と同じような感じで使いたい方は、こんな周辺機器もあります。スカイプホン Skypeもソフトなのでインストールは必要ですが、Skypeの紹介サイトもおおいですし、多分パソコン初心者でも簡単につかえるとおもうので試してみてはどうでしょうか? ちなみにSkypeはここのダウンロードで手に入れることができます。 あとスカイプでファイルの送受信をする場合は、ウィルスチェックが自動的に行われませんから、ウィルス対策ソフトを使用してない知り合いや、初めて会う人からファイルを送信された場合は、必ずウィルスチェックする方がいいでしょう。
Sep 9, 2005
私は今、一般の方がパソコンを覚えるには、どう教えるのが覚えやすいのか、そして一般の方が長くつづけて習えるにはどういった方法がよいのかを考えています。 しかしそれは既に私がパソコン界の常識に既に浸かっていると言うことを示し、また「一般人」として考えること・感じることができないということも示します。 さて前置きはチョット置いておいて、実際にはパソコンの話ではなくインターネットの話なのですが、最近始まった某音楽配信のサービスのことに対して、うちの父が「音楽配信は詐欺だ」といい少し立腹気味に語っていました。 私が知る限りですが、その某会社は明らかに有名な一流会社で、そのようなことを露骨にやるとは思えません。 なぜそう思うのか?を父に聞いてみると、 「曲のデータを利用するのは一曲150円ぐらいだが、それとは別に配信料というもの一曲2000円もかかることがある!」というのです。 私はそのような話は聞いたこともないし、一体どこのことだろう?とおもいよく聞いてみると、やはり某有名音楽配信の会社です。 私は父に「そんなことは無いよ、多分間違いだよ」といったのですが、父は「新聞に書いてあった!間違いない!」といい、新聞を開き指し示していうのです。 さて、ここでパソコンになれていない人を「一般人」とし、パソコンに慣れた「非一般人」として話を進めますが、そもそも「配信料」って一体なんのことなのでしょうか? まず「非一般人」の方が考える「配信料」とは、 「データの配信を行う際に発生する手数料で、音楽配信会社へ支払う料金」といった風に考えるのではないでしょうか? しかし一般人が考える「配信料」とは 「音楽データの購入全体で支払うお金」と考えるわけです。 殆ど一緒にみえますが、一体何がちがうのでしょうか? そう、実は父が言う「配信料」とは、インターネットサービスプロバイダ(ISPと略す)と回線業者の従量課金制の使用料金のことだったのです。 父によく話を聞くと、某携帯電話の第3世代のインターネット接続パケット通信料金が非常に高く、その携帯電話の通信をつかってMP3の大きな音楽データをダウンロードし、iPadなどに保存したケースを指して、「配信料が高い」ので「音楽配信は詐欺だ!」と言っていたわけです。 私は父に「それは当たり前の話でしょ」といったのですが、「お前の考え方が一般人とは違う! 普通は全体の料金の話で言うもの、説明をよくしない方が悪い!」と言いました。 私が普通に考えれば、音楽のデータの配信会社とISPおよび回線業者は全くの別会社で何の関係もなく、音楽の配信が詐欺なわけではなく、ISPおよび回線業者が携帯で大容量データを送受信すると、料金が高額であるを分かりやすく説明してないのが問題で、また契約をよく読んでない使用者にも問題があると思うわけです。 あと、その新聞記事が一般の方に分かりにくい説明をしていて、文章は正確でも誤解を招きやすく、記者の常識と読者の常識がずれているのではないか?とも思いました。 さて、この話を聞いて、「何だそれは使用者が悪いだけじゃないか?」と思われた方は、既にパソコン界の常識に浸かり「非一般人」なのかもしれませんよ?
Sep 9, 2005
多分パソコンのインストラクターの仕事をするならば、高齢の方がお客さんで多くなるだろうと思い、お客さんの心理を学ぶ為図書館からこの本を借りてきました。書籍 : 「パソコンでいきいき人生」 この本は、今時の高齢者方が定年退職後、試行錯誤して色々活動されていることを紹介しています。 白黒の挿絵で文章がイッパイなので読みにくい部分はありますが、良い本かもしれません。 あと昨日本屋にいってきたのですが、自分が前から欲しかった趣味のプログラミング本を買おうと思ったら、他にもいい本が何冊かあったため悩んだ結果、趣味の本を諦め仕事に関係ある書籍を買ってきました。書籍 : 「ブログ自由自在 MovableType 上級カスタマイズ術」 この本は最近流行りのレンタルサーバーなどでつかう、ブログ作成ソフト「MovableType」の改造・デザイン変更の仕方の載っている本で、プログラミングができるようなレベルの知識がないと読めませんが、HP作成の仕事をやるなら役に立ちそうだと買いました。 本当は、MMORPGのゲームプログラミング本の書籍 : 「MMORPGゲームサーバープログラミング」が欲しかったんですけど、お金に余裕が無いので仕事の方を優先させて、泣く泣くかってきました(汗 しかしまた、ろくに使えもしない技術の書かれた書籍が本棚を埋めそうです....
Sep 8, 2005
前々から自分自身の経験を積むためにパソコン教室を開きたいとは思っていて、近所の公的機関を調べていましたが営利目的で使える施設は無く、民間では近所に既にパソコン教室あって、借りれるような場所ではありません。 そこで非営利で公民館をかり、無料のパソコン教室を開いて自らの経験をつもうとと思い、借りれるかどうか問い合わせをしています。 ただ、自腹で設備をみな揃えることになるので、パソコンを人数分揃えるのは資金的に不可能ですし、公民館にインターネットの接続もADSLは引かれていても、それは別のパソコン勉強会の持ち物のようで使えそうにありません。 そこで、パソコンを使わない超初級レベルの教室と、パソコンを使うが習いたい人が自分で持ち込む方法で開こうかと考えています。ただ、この方法でも問題があり、・パソコンを持っていない人は、元々興味が無いのではないのか?・パソコンをこちらが揃えられないので、人が集らないのではないのか?・既にパソコンの勉強会が行われているので、人が集まりにくいのではないか?・「無料のパソコン教室」にどの程度のやる気がある人が集まるのか?・パソコンを持っていない人にパソコン教室の宣伝をどうやって行うか?・教室を開けば1回当たり3000円程度は費用を負担をどうするか?といった問題があります。 自分が教える経験を積むために、真剣に講義を行いたいので手抜きをする気はありませんが、分かりやい・簡単・そして面白くないと普通の人は去っていってしまいますし、無料教室にどこまでやる気をもって参加してくれる方が集まるのか?という部分もあります。 他にも色々問題があるのですが、一番辛いのは無料のパソコン教室で宣伝するのに費用を使うのは現実的には不可なのでどうやって集めようか?ということです。 結局、動きもしないうちから否定的になってしまうのが私の悪いところですが、問題点をよく理解してなければ人を集められないのも現実。 取り合えず資料を作りつつ、公民館が借りられるようになってから動くしかなさそうです。
Sep 7, 2005
じわじわとしか進んでませんが、色んな事を少しづつ勉強して準備が進んでいます。取り合えず進んだことと言えば、 独自ドメイン(www.XXXXXX.com)を習得 自分でホームページ+ブログとメールアドレスをつくれる様になった 名刺の基本形をつくった 料金設定の概要を大体だが考えた ブログやHPなどはデザインと書き方に勉強が必要なことが分かった 日本語の勉強が必要なことが分かった(汗などでしょうか。 随分当たり前のことを言われそうですが、会社員の時には全て会社が用意しているもので、個人になるまでは必要性に気づいてなかったりしたわけです。 また名刺1つ作るにしても、記載するメールアドレスも無料メールアドレスの名前がいくらカッコよくても信頼がありませんし、長く分かりづらいメールアドレスもイマイチ印象がよくありません。 ですから、まず独自ドメインを習得してから名刺を作りたかったので、すぐには作れなかったという相互関係もあり、たった1つのわずかなこともすぐには進められなかったりしたのです。 あとできればIP電話を引いて、仕事専用の電話番号を取りたいのですが、留守電機能が無いので携帯も買わないとだめなんですが、資金不足でちょっと困ってます(汗 まあ完璧を目指さずにある程度のところから始めて、お金を稼いでから徐々に揃えていくしかないようです。 とにかく、しばらくは自分の独自ドメインのWEBサイトのデザインをよく考えていくつもりなので、いいブログネタは書けそうにありません。 ...え?もともと書けてないって? それはイイッコナシでよろしく!
Sep 6, 2005

福岡なので現在台風が上陸中ですが、まだ中心部はまだ遠く鹿児島あたりなのに既に暴風雨で、電車は朝から運行中止です。 元々福岡は台風の通り道、家もそれなりの強度に作られているものですが、それでも今回の台風はナカナカの威力という話です。 ボロ家なので台風が来る前に既にあっちこっち壊れていますから、台風で止めが刺されそうな雰囲気でさえもあります... ちなみにうちのブロードバンドの回線業者から、電話が繋がらなくなったらこちらに電話してくださいとメールがきました。 それぐらいヤバイということなんでしょうが、そもそもどの電話を使って連絡するんでしょうか?(汗
Sep 6, 2005
実は本日レンタルサーバを借りました。 SOHOやるならそんなとこから始めなくてもと突っ込まれて、まず先に営業行けよ、というゴモットモなお話もあるかと思いますが、独自ドメインをとってホームページをもつ、つまり体裁を整えるのも悪いことではないと考えました。 ホームページの作り方を教えます!というつもりなのですから、お客さんは変なデザインのHPで紹介してる、パソコンスクールには通いたくないと誰もが思うもの。 ...実は近所に「ホームページつくります!」ってところがあるのですが、「せめて自社のホームページの見にくいデザイン・リンク切れ・更新の放置をちゃんとしろよ...」と思わず突っ込みたくなるレベルのところが、会社として営業してます.... 確かにココは田舎であり、周りが求めているレベルが「それでいい」だったとしても、流石にああはなりたくないもの...他人の振り見て我がフリ直せと、本当に自分でまともなサイトが作れるかやってみることにしたのです。 他人の所をとやかくいってますが、そもそも自分がまともなホームページの作成・運営ができないようならば、仕事をしない方が良いだろうという自分への課題でもあったりします。 CSS,CGI,PHPを使う予定ですのでかなり時間が必要ですし、しばらくそれにつきっきりになるでしょう。というか既に下準備でここ数日寝不足気味。 昔のプログラマー時代が懐かしめて楽しかったりしますが、実はプログラマーとしてはもはや能力が衰えているので、たいしたことはできないんですけどね。
Sep 5, 2005
ブログをつけていて色んなことが徐々に具体化し、やっていこうという気にもなりましたが、逆に言えば1ヶ月たっても仕事を始めていません。 色々なことを一度にやろうとした為に、パワーが発散して結局結果を上げていなかったのです。 ブログのように記録をつければ、後で自分を見直す事ができ、対外的に公開するということは、自分自身に自覚を持たせるのに有効なようです。 実際に仕事をやろうと活動し始めてから、道具が足りない・ダイエットが必要・レンタルサーバを借りるべき・HTML+CSSぐらいは覚えて使いこなすべき・自分の現状では資格をあまり持っていないため周りからは認められない等の問題点が明確化し、どの仕事も容易に始められるつもりでいて、実は自分自身の準備不足が多数で、容易ではなかった部分も多かったのです。 要するに「人よりはできる」から「勉強し直さなくても大丈夫」という過信や甘えが何処かにあったのだと... パソコンのインストラクタだけを目指す為に、資格習得だけに打ち込めば今頃MOSの2つぐらい取れてそうですし、レンタルサーバーをすばやく借りていれば運用開始できてそうです。 この調子だと本格的に動けるのに、まだ2ヶ月は掛かりそうで夏から冬になってしまいそう.... もともと仕事の効率は悪く能力は高くはないと自覚してはいましたが、ここまで悪いとへこみますね...とはいえ後戻りする気も全くないので、ヤルしかありません。
Sep 4, 2005

おかげさまで、意外にも1日平均50アクセスほどになりました。 随分、再訪問してくださる方も増えてきたのでうれしい限りですが、まだまだ一見さんが多いのも事実。 また、更新をとめると下記のグラフのように一気にアクセス数が下がる日があるので、やはり新着上位にいる間に人が訪問してくださる傾向が強いようです。 あと検索エンジンはInfoseekぐらいしか登録してませんので、楽天以外からの訪問の方も少くなかったりしますが、まあこれは当たり前でしょう。グラフは以下のようになりましたので参考までに載せておきます。
Sep 3, 2005
パソコン教室の他に、パソコンのサポート(こっちの方が得意)もやろうと思って小物を購入してきました。近所のお店に行って WebCam (USB 接続カメラ 35万画素) 1,980円 ヘッドセット(モノヘッドフォン、マイク) 1,000円 USB フラッシュメモリ(ハギワラシスコム製) 512MB 4,480円 IDE(3.5Inc,2.5Inc) -> USB 2.0変換 + 電源 キット 2,980円以上を購入 最近はTV会議システムと遠隔操作(リモートアクセス機能)での全国対応のパソコン教室やサポートが流行っていますから、うちも導入しようかとWebCam+ヘッドセットを購入してみました。 実際に動かしたいと思ったのですが、よく考えると1セットだけ送信側だけか受信側だけしかテストできません。 WebCamの設定と画像の確認およびマイクのチューニングはできても、送受信が自宅のLANでテストできていなかったりします。 一応 リモートアクセスは動作して、ヘルプ依頼側のWinXP Home ノートパソコンを ヘルプ援助側のWinXP Pro タワーパソコンで動かすことはできたのですが、実際にやったというにはチョットお粗末...あと、BBルータの設定を変えてませんから、ファイアーウォール越しに動くのかどうかちょっと心配です。(というか動かないはず...) まあ購入したハードは動いているので、今度生徒さんがついたら実験に付き合ってもらう予定です。(酷い先生ですね...) USBフラッシュメモリーは、データやツールを持ち歩くのに便利がいいのと、お客さんのパソコンでLANが動いてない時でもデータのやり取りができるのでこれも購入。 あと、お客さんのパソコンが壊れてHDDのデータを取り出したり、HDD交換時にデータを復帰させるのに便利そうなインターフェース(IDE->USE2.0変換)も購入しました。 今のOSは単純にファイルを全部移し変えても動いてくれないのですが、ユーザーの作成したデータだけは読み出せるので無いよりもマシと判断。 本当はシリアルATAも対応してくれるのを探していたのですが、置いて無かったので、家のシリアルATAを搭載してるパソコンでデータを取り出して対応することにしました。 ツールは少しそろったので、データリカバリーの手順を効率よくやれるように考えないといけないと、現在思考中です。 パソコン教室もサポートも始めるには用意が十分ではないのですが、徐々に小物はそろえています。
Sep 2, 2005

パソコンの仕事に向けて、名刺のデザインを今作ってます。 そして腹が減りグーグー鳴り始め、とても朝飯まで持ちません(笑 そこで、ご飯やお肉をなるべく避けて、いつもよりカロリーを落としたダイエットお夜食で腹を満たそうと、冷蔵庫に残ってた「ゴボウとにんじんのマヨネーズ和えサラダ」と「刺し身コンニャク」を使ったものを考えました。 それが、「ゴボウサラダのピリカラ!マヨネーズ仕立て、刺し身コンニャク和え」です。 マヨネーズつかったらイカンやーんというのはあるでしょうが、量は微量で小さじイッパイもありません。 しかしそんな量では、水っぽいコンニャクと混ぜると味が無くなってしまうので、唐辛子パサパサとかけて、塩も若干かけました。 マヨネーズを極端に減らしてるのに、味はピリカラマヨネーズで結構いけます。 要するに「味付けが濃く腹持ちのいいサラダ」になったわけですが、お腹の方が満足してくれたのでOKとしましょう。 明日はコンニャク切れなので夜食は何にするかな~ちなみに、お口直しにを舐めてみたいです。 味良ければ、いくつか他のプチ間食モノをまとめて発注してみたいけど、量を取らない様にしないと、元の木阿弥ですね(汗
Sep 1, 2005

やはりお客さんと直接会う商売だと、容姿で損をすることも少なくありません。 人権が同じでも相手の対応が同じとは限りませんし、相手にそれを求めるのも間違いでしょう。 太っていると損することが多く、例えばズボン類が手に入れづらくさらに高額で困っています。 ワンサイズ下げるだけで随分楽にはなるのですが、そのワンサイズが遥かに遠かったりします。 また、体重が重いと足に来ることや、糖尿病のケもあると色々問題を抱えています。 ですから自営で営業をする為に、本気でおなかの出っ張りをどうにかしようと考えました。 しかし、ダイエットといってもタダ単にウォーキングは続けてきたものの効果がなく、また今までちゃんと問題点を考えて行動してきたことがありません。 そこで、自分が太る原因を考えてみましたが、1.夜型で深夜に食事・間食をすることがおおい2.夜食をとる食事の量が多め。逆に朝食を抜かすことがおおい。3.1日座っていることが多い。(カロリーをつかってない)4.甘いものと油モノがすき (高カロリー食)5.よくかまず短時間で食べることが多く、満腹感が少ない為食事の量が全体的に多い。が主原因だとおもいます。 結局カロリーのとり過ぎが原因なのは間違いありませんが、問題は取る時間帯と量の問題です。 私は夜型で、深夜にお腹がすいて食事をしてしまうことが多いのですが、食事をせずに寝るクセをつけるのがいいと分かっていても、ついつい食べてしまいます。 つまり深夜に食事をとる場合は、普通の食事並みの満腹感は欲しいが、カロリーは落としたいと考えました。 また今流行の寒天ゼリーとかだと甘い為、いくらでも食べてしまう傾向にあり、これだと購入すればコスト的につらく、作ったとしても手間的に大変です。 では通常の食事として食べられるもので、あえてゆっくり食べられるものは何かと考えていたら、冷蔵庫の中にありました。 それは刺し身コンニャクです。 刺し身コンニャクは、バラバラなので食べづらく時間がかかりますし、味付けはタレで行いますので、味については多少変更が可能で飽きにくいかもしれません。 また、歯ごたえもありよく噛んで食べるので満腹感も増え、沢山食べてもカロリーはタレの分だけですし、何よりコスト面で有利です。 できれば刺し身コンニャクをつかって、いくつか料理のレパートリーを考えたいと思います。 でも、本当は同じコンニャクでもを購入して夜食にしたいところですが。 さて、本日9月1日から、本気で始めるダイエットは成功するのでしょうか?
Sep 1, 2005
全39件 (39件中 1-39件目)
1


