2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

ここ数年のことだと思うのだが季節になると中華街で、イタリアングレープというものを見かけるようになった。イタリアングレープという名前で売っているもののイタリア系の店では見た事がなく謎のブドウだった。他のブドウとはちがって房では売っておらずいつもバラ売り。アメリカのブドウは皮ごと食べてぷつん!と、口の中ではじけるのを楽しむタイプが多い。けれどもこれは、日本の巨峰のように皮が厚くて、種もあり、中の果肉が柔らかくてとてもジューシー。皮をつるんとむいて食べるブドウだ。懐かしい、懐かしい巨峰の味なのだ。調べてみると、ちっともイタリアではなく実は、アメリカの南東部産のブドウでマスカダイン(muscadine)と言うらしい。またまた季節のお楽しみができた。
August 31, 2010
コメント(6)

中華街でランブータンを買った時に…お隣の出店で白桃を売っていた。アメリカの桃よりもずいぶん大きく日本の桃のような大きさで2種類あった。1種類は、5個で6ドル。もう1種類は、5個で2ドル50セント。高い方は、安い方よりも心なしか毛が薄かったけれど安い方が傷んでいるわけでもなく何が違うのかよくわからない。これ、どう違うの?と、おばちゃんに聞くと安い方は、柔らかいんだという。柔らかいのは嫌われるから安いけど甘くて、ジューシーだよ!と、言う。アメリカでは、桃はしゃきしゃきとした歯ごたえを楽しむタベモノで日本の桃のような、柔らかさはない。ということは。もしかして、もしかして柔らかいってことは、日本の桃かもっ!!と、思って購入し…。家に帰って冷やして食べたら…。日本の桃のやわかさと、ジューシーさと香りと、甘さだった。安物ばんざい!!
August 30, 2010
コメント(12)

数日、ブログをさぼっていたら「何をしてるのですか?」というメッセージをいただいたのでブログをさぼっていた間に何をしていたか考えてみた。う~ん。何をしていたかなぁ…。そういえば…中華街で買ってきた…ランブータン食べてました。中身はライチにちょっと似た感じでさっぱり、あまあま、うまうま~。
August 29, 2010
コメント(18)

軍関係のことは、よく知らないのだけれど少なくともアメリカの軍用車である愛称ハンヴィ(Humvee)という高機動多用途装輪車両(HMMWV)は、ドアにもエンジンにも鍵がついていないんだそうだ。戦闘地で、鍵がなくなったら生死に関わる問題になるから鍵がなくてもドアが開いてエンジンがかかる構造なのだそうである。ナルホド。マンハッタンにも軍の施設はあるのでハンヴィは、街中にもよく停めてあるのだが…街中だからなのか戦闘地以外ではそうなのか理由は、全然わからないけれど時よってはちゃんとドアに鍵がかかるように特別装備がついていることがある。特別装備(南京錠)付ドアの図。気になったので、日本の自衛隊の同様の車両(73式小型トラック )はどうなってるのだろうと、検索してみたらドアもエンジンも普通の鍵穴がついていた。
August 28, 2010
コメント(12)

ちょっといいな とかなかなかイケるとかそんなんじゃないんである。「最もよい」のだ。
August 27, 2010
コメント(8)

明日まで居留守中。御用の方は…お声をかけてください。
August 26, 2010
コメント(12)
![]()
日本の桃は…いつも、すごく巨大で…完璧なまん丸で…完璧な色で…★岡山名匠一宮清水白桃「極究頂」6玉 20,000円お揃いの帽子をかぶってクッションの効いたきれいな化粧箱に入ってくるけれど…。我が家の近所で買ってくる桃は…バケツにごろごろごろーっと入っていたり…インゲンの隣りに、どどーんっと山盛りになっていたり…帽子も、クッションも、箱もないしちっこいし、形も変だから安いんだよねっ。と、オットに言ったら「そうじゃないと思う。」と言われた。じゃー、何で日本の桃は高いの?と聞いたら「桃太郎ガ、入ッテルカラデショー。」だそうである。そうなのか?
August 25, 2010
コメント(14)

大好きなドーナツピーチの旬は大変短いようで先週の始めは大量に買って、わしわしと食べていたというのにその週末の青空市にドーナツピーチは、まったく出ていなかった。ドーナツピーチの旬が終ってしまったと嘆いていたらオットが、ドーナツピーチ見つけたよーっと、買ってきてくれたのだけれど…それは…黄色かった。(奥は我が家で採れるミニナス。)日本では、桃と言えば白桃で、生の黄色い桃はめずらしいがアメリカでは、どちらかというと黄色い桃が多く、それが基本なので白桃の場合には、わざわざ「白」と書いてある。ドーナツピーチは、今まで白桃バージョンしか見た事がなかったのだが今回、黄桃バージョンを初めて見た。どちらかというと、アプリコットのような見た目と歯触りで黄桃の味のする果物であった。大変においしかったのであるが白いドーナツピーチとは、全く違う、タベモノであった。
August 24, 2010
コメント(14)

Sちゃんの家のにゃんことじゃれて遊んでいて足首を噛まれてしまった。甘噛みだったし、血もでなく痛くも何ともなかったしこのくらいだったら我が家のにゃんこにも何度もやられたことがあるので全く気にしないで放っておいたら次の日の朝、なんと、足首が紫色になって腫れあがっていた。最近、養子にきたばかりのにゃんこなのだがあいにく、Sちゃんは、仕事で、アラスカ出張中であり、アザラシと戯れているためメールでの連絡が付かずにゃんこの予防接種がどうなってるのかがわからない。看護師を含む、優しい友人達に破傷風になるよー。とか、破傷風は、50%の致死率だよー。とか、猫ひっかき病になるよー。とか、狂犬病になるよー。 とか、傷口から、猫のエイリアンが産まれるよー(←看護師の忠告)。とか、色々おどかされたのでしぶしぶと近所の、大学病院の救急室へ行った…つもりだったのだが…ぼーっとしてたので近所の大学病院の…隣りにある大きな総合病院の救急室へ行ってしまった。データベースに名前がありませんよ!と、受付の人に言われて「前にも来ているはずなのにヘンだな。」と思ったのだが書類に署名をする段階になって自分が、全然違う病院にいることに気づいた。 まー、どこの病院でも破傷風の注射なんて一緒だろうし今更、隣りの病院に行くのもめんどくさかったのでそこで、処置をしてもらうことにした。破傷風の注射以外ににゃんこの歯が残っていることがあるから、念のためと、レントゲンを受け(看護師の友人は、レントゲンは 本当は、エイリアン猫の検査ためなのだと言っていた)その後、にゃんこ&わんこの噛み傷用の抗生物質をもらった。また、猫に症状がないようなので可能性は殆どないけれど猫を観察してもしその猫が10日以内に死ぬようなことがあったら狂犬病の可能性があるのですぐに病院にくるようにと言われた。ちょっとした噛み傷から、何だか、非常に大げさな事態になったのだが何が言いたいのかというと…可能性は、万に一つもないと思うのだがその万が一、このブログが途絶えたらあー、たびささんは5年間、あほなコトばかり書いていたが…猫に噛まれて、死んだなぁ。と懐かしんでください。犯人の方、近影。あ゛ー、それにしても、破傷風の注射の跡が痛いこと、痛いこと…
August 23, 2010
コメント(20)

「なす」は、英語で「エッグプラント(Eggplant)」。たまごみたいなナスは確かに、たまご草(エッグプラント)だなと思うが…この↓なすは…たまご草というよりは…にょろにょろ草だと思う。おまけオーストリア/ポーランド製作&イギリスのナレーションのムーミンスウェーデンのムーミンドイツのムーミンソビエトのムーミン
August 22, 2010
コメント(14)
![]()
ダイアン・フォン・ファステンバーグのカラフルな、ラップ・ドレス ダイアンフォンファステンバーグラップワンピース当店通常価格 56,500円 (税込)価格 46,000円 (税込) 送料込 と我が家の裏庭の…カラフルな…むし。
August 21, 2010
コメント(12)

我が家のネコは犬に育てられたためかどうも猫の習性というものをわかっていない節がある。例えば、彼女は「シャーーーッ」ということが「威嚇」であるということは理解していない。隣りの猫にシャーーッと威嚇されたらその猫がいなくなった後でその辺の柱に向かって小さくシャーーッと言ってみたり本棚の上に登って降りれなくなった時に助けようと、近付いたオットにシャーーッと言ってみたり…遊んでいる途中で、おもちゃを捕まえ損ねたら八つ当たりでシャーーッと言ってみたり勘違いしてませんか?↑クリックすると、勘違いなネコの動画が見れます。
August 20, 2010
コメント(10)

どーなつ桃の中身はこんな感じです。
August 19, 2010
コメント(12)

東京コロッケが、東京にはないように…アメリカンドッグは、アメリカにはない。そっくりの形のものが、アメリカの歩行者天国やら海辺の屋台で売っているけれど…アメリカンドッグという名前ではない。その上、衣が、日本のアメリカンドッグのような小麦粉ではなくてトウモロコシの粉の衣なので、味も、微妙に違う。つまり名前が違うだけではなく、そっくりさんだけれど、別物なんである。その名も、コーンドッグ。
August 18, 2010
コメント(10)

日本のにゃんこ用ごはんを見ているとだいたい、マグロとか カツオとか チキンなんてのが多い。カニかまとか、しらすとか、舌平目なんてのも入ってることがあるけれどベースになってるのは、マグロが多いような気がする。アメリカで売られているグルメ系のにゃんこ用フードではベースになるのは、チキンやらビーフやら、マグロやらが多いのだがその他に、鮭やら、サバやら、ティラピアやら、タラやら七面鳥やら、 羊やら、 アヒルやら、 鹿やら なんていう缶詰も結構普通に売られている。まあ、各種の魚やら、七面鳥やら、羊やら、アヒルやら、鹿なんてもんはニンゲンでも、それほど珍しいタベモノというわけでもないのでそれがにゃんこの食事になっていてもそれほどびっくりはしない。それはおいておいて。先程のことである。非常に食にうるさい我が家のネコに何かおいしそうな新しいごはんが売ってないかなーっとペット関連のオンラインショップを眺めていたら…なんと…『グルメ・ビーバー』 なんてのがあった。ビーバーって、ビーバーってビーバーですよ。そりゃ、日本でいったら江戸時代のころのニューヨークはその辺の川や池に、ビーバーがたくさん住んでいて…ニューヨークの主要産業はヨーロッパとのビーバーの毛皮の取引だったわけだし…ビーバーの毛皮の取引が主要産業だったってことは当時のニューヨークにお住まいだったヨーロッパからの移民わんこや、移民にゃんこがたくさんビーバーを召し上がってたとしても何の不思議ではなかったわけだけれど…今時、ビーバー!?と、驚いてしまったのであった。(ちなみに駆除ビーバーのみを使った缶詰で ビーバーの養殖はしていないそうである。)ビーバーなんて知らないよ。
August 17, 2010
コメント(8)

夏休みに行っているヒマがないので…従姉妹のぷろとん姉妹とその子供達の休暇に…携帯写真で連れて行ってもらった。「トオキシマ」から流れ着いた物体を、つつき倒し…かいじうの足跡を横目で見て…かいじうの化石の横を通り過ぎ…電車道を通って…ちょっと極楽へ。極楽に飽きたら、とっとと脱出してどっかのむらへ。のんびりって楽しいね。写真提供ぷろとん姐。
August 16, 2010
コメント(6)

8月になって土曜日の朝、3週続けて我が家の近所の大通り(パーク街)が市民に解放された。週末の朝は普段から、お散歩がてら朝食を外に食べに行くことが多いのだけれど大体、都会の週末の朝なんてものは閑散としているものだ。けれども、ここ3週間。土曜日の朝はどこから、湧いて出たのか人、人、人、人、人、人、が…無料の自転車を借りて乗ったり…ウォーキングをしたり…ジョギングをしたり…ローラーブレードをしたり…キックボクシングをしたり…板バネみたいなものがついた靴を履いてびよよ~ん、びよよ~ん、と飛び跳ねながら通り過ぎて行った。
August 15, 2010
コメント(12)

ひさびさに、夏を日本でゆっくり過ごした旧名げんきえるもさん からアメリカでは見ることのできない大変に、日本らしいユニバーサルスタジオの写真が送られてきた。落ち武者の生首 かわいいスヌーピーのカスタードまん
August 14, 2010
コメント(8)

市場にて。
August 13, 2010
コメント(10)

やっぱり夏は…下駄ですね。この津軽の下駄は、日本のとあるデパートの全国工芸品展のような催し物で製作者の阿保さんから直接購入した。下駄の色々な話を聞きながらゆっくり選んだ後鼻緒の調節をしてくださり、「壊れたら、いつでも直しますよ。」と、言って名刺をくださった。アメリカで履きますよと言ったら少しはにかみ笑いをした阿保さんの笑顔を思い出しながら大切に履いている。◆ おまけポルトガルでぞうりの方(←とってもらぶりぃ。)
August 12, 2010
コメント(12)

居留守にしております。メッセージのある方は郵便受けに、お入れください。(京都にて)
August 11, 2010
コメント(6)

らくがきは哀しい。らくがきの中にはらくがきくらいでしか自分を表現することができない哀れな人々の様々な心の声が込められている。先日見かけた『心の声』『たまごの黄身』
August 10, 2010
コメント(8)

ずっと以前にも話したけれど私は「恐竜のたまご」という名前のプラムが大好きである。甘くて、ジューシーで毎日でも食べたいこの季節のお楽しみなのだ。先日、青空市に買い物に行った時にこのプラムを見かけたのでうれしくなって「恐竜のたまご~」「恐竜のたまご~」と、横のオットに言いながら売り場に近付いた。しかし、そのプラムはよく見たら「恐竜のたまご」ではなくて「ゾウの心臓」と言うなまえだった。
August 9, 2010
コメント(6)

観葉植物のポトス というものは、アメリカでも日本でもふっつーにその辺のご家庭にあったりする平々凡々な観葉植物で…どこにいっても、なんだか、ふっつーで同じに見えるので…大抵、目にもとめずにそこにあったことすら覚えてないのだけれど…たまに…トロピカルな場所に遊びに行って…ポトスを見るたびに…うひょーっ!!! と思う。(今年3月、フロリダにて)やればできるぢゃないか。
August 8, 2010
コメント(4)

すかーり、夏休みモードの日本であるが私の仕事にはまったく夏休みなんてもんは関係なく…夏休みどころか通常の休み返上で、働いているのだが…山場っ!!大修羅場っ!!という時に限ってメインのこんぷーたがどんどんどんどんご機嫌ななめになっていき…ふつっ とお亡くなりになったりするのは何故だらう。著者近影総毛立ちモード。
August 7, 2010
コメント(10)

先月のこと。タマネギを抱え暑さにぼけーっとしながら青空市から、家へ帰る途中で…ふと、見上げたら目の前の建物の壁から水が、だーだーと流れ落ちていた。(他にも、こんなバージョンがあります。)◆おまけ 以前の関連日記。
August 6, 2010
コメント(10)

暑い日が続くのにまとまった雨が、なかなか降らない。実は、今日は1日中、雨が降ったり止んだりしていた。しかし、ぱらぱらと降っては蒸発、また、ぱらぱらと降っては蒸発を繰り返し葉っぱには、雨があたるものの木の根元やら、葉の影になる植木鉢の中の土の表面は夕方になってもカラカラに乾いたまま。雨の日だというのに、萎れてくる始末。こんな日は、結局小雨に濡れつつも、水やりをするはめになる。たぶん、近所の建物の窓から私を覗いている人達は「雨が降っているのに水をやるなんて あの人、気が狂ってるに違いない」と思っているに違いない。しかし、そんな目を気にしてお天気に期待をしていたら庭がからからに枯れてしまうのだ。ぱらぱら後の裏庭。◆ 前日の日記(一休寺納豆)も更新しました。
August 5, 2010
コメント(8)
![]()
一休寺納豆 というものをもらった。一休和尚の寺に伝わる納豆だそうだ。炭化しているのか? と思う程真っ黒の大豆は多少臭みがあるものの、粘り気は全くなく口に含むと、味噌のような味であり、味噌のように、かなり塩辛かった。お茶請けに、なんて書いてあるものの塩辛いので1粒2粒で十分。どうやって活用すべきか思案中である。一休和尚が伝えたと言われる、同じ納豆が大徳寺納豆の名前でも売られているようだ。大徳寺納豆
August 4, 2010
コメント(6)

先日買ってきたラズベリーは粒がとっても大きくてとーーーっても甘くて香りも高く…幸せの味がした。注:タベモノで遊んではいけません。
August 3, 2010
コメント(6)

完熟トマト、うまうまーっ!!レシピ:Kさん、作った人:Yちゃん、食べた人:たびさ◆ Kさん秘伝のトマトサラダの作り方 完熟トマト 適当 タマネギみじん切り 適当 すし酢 好み エクストラバージンオリーブオイル 好み 適当に混ぜ合わせて出来上がり。
August 2, 2010
コメント(6)
![]()
とある日の真っ昼間のことである。斜め向かいの部屋の住人が引っ越しを始めた直後に友人のFが、我が家にやってきた。リビングで、FとゴロゴロしていたらFが、突然まじめな顔をして「冷静に聞いてね。」と言う。なぁにー? と、私が呑気に答えるとFは言った。「たびさの頭から、東に約20センチの地点に… ゴキブリがいる。」私は、思いっきり飛び上がった。ゴキブリは、エクササイズのボールやらウェイトやら何やらが、ごちゃごちゃと置いてある隅の方に逃げて行く。過去10年住んでいて部屋の中でゴキブリを見たのは、たったの2回しかもそれは、寒い日に外から侵入してきたもの という我が家である。ネコも住んでいるので殺虫剤というものは一切置いていない。ああ、どうしよう!! と台所に走り取りあえず、キッチンクリーナーのスプレーをつかんだ。Fが、懐中電灯を持ってきてっ!! と叫んでいる。んが。我が家の懐中電灯は、とっくの昔に電池が切れたままである。防災用の電池不要の懐中電灯は車の中。前回の停電の時には、古式ゆかしくロウソクを使った。ロウソクを使って追いかけるのも変である。懐中電灯なんてないよーっと 言いかけてそう言えば、先日、Yちゃんに、『懐中電灯 のようなもの』を貰ったなと思い出した。それは…カエル型、LCDライトである。しかも、ただのライトではなく、青いヒカリで照らしている間中げこっ げこっ げこっ とカエルが鳴くんである。(上記の写真をクリックすると動画が見れます。)げこげこ鳴らしながらゴキブリを探しキッチンクリーナーをかけてみたのだがこのキッチンクリーナー環境に優しいナチュラルな「オレンジなんとか」というものでかけてもかけても、ゴキブリは全然平気で逃げて行く。「ちょっとちょっと~!! ホントにやる気あるの?」と、Fが騒ぐ。やる気は十分あるのだが懐中電灯も、殺虫剤もないんだからしょうがないし、叩きつぶすのは、性に合わない。キッチンクリーナーはまったく効果がなかったので今度は、洗面所に走りやっぱり、とってもナチュラルで環境に優しい泡の出るハンドソープを持ってきてゲコゲコいいながら、ゴキブリを追いかけ回してそこら中に泡の山を作ったあげくやっと仕留めることができた。ここの所、我が家の建物は入れ替わりが激しく7月に入って引っ越しが4件。Fが帰る時に見送りに出たら引っ越し中の家からホールへ走り出るごきぶりを2匹も目撃したのであわてて、コンバットを買ってきた。売りに出ている物件は、あと2件。ゴキブリ騒ぎは、しばらく続きそうである。ゴキブリ退治必需品その1天然由来成分で手肌にも環境にも優しいメソッド 泡ハンドソープその2LEDカエルライト鳴き声付
August 1, 2010
コメント(20)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


