全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日も寒い日でした最高気温は約3℃で、明け方の最低気温は約マイナス3℃。一日中ずっと冷蔵庫状態でした。仕事から帰宅する午後10時頃に車で走っていたら、ハラハラと粉雪が降り続いていました。それでも、まだこちらの太平洋側では、よほど寒いときに、たまに雪が降る程度だからいいでしょうか。今年の冬は、日本海側の地方では、東北や北陸だけでなく山陰も、例年以上に雪が降っています。道路も鉄道も積雪で寸断されてしまうほどの、こちらのエリアでは想像もつかない雪の量です。さて先日のことですが、平日朝に放送される 『とくダネ!』 で紹介されていた話です。今年の北陸と東北の記録的大雪のことを伝えるために、お天気コーナーに出演する気象予報士の天達さんが、実際に東北に行って雪かき体験をしてきました。地元の方の指導のもと、民家の屋根に上がって雪かきです。雪は思ったよりも重い。屋根の下のほうは雪がみっちり詰まっている感じ。雪をかきながら移動していると、どこが屋根なのか足元が見えなくなる (=だから慣れた人でも屋根からの転落事故が多い) 道路に出ると、道路の除雪と屋根から下ろした雪で、雪の壁ができている。特に夜の道路を運転すると、人間の背よりも高い雪の壁で、脇から出てくる人や車が見えない。こんなレポートでした。その映像を見ると、雪の多い地方の方が口を揃えて 「雪はイヤだ」 というのも、なんかわかる気がしました。また雪の多い地方でよくあるのが、若者が少なくて、一人暮らしを含めて高齢者が多いこと。雪が窓をふさぐ高さまで積もっていて家から出られない。高齢者の安否確認が難しい、とのことでした。どこかのおばあさんは、見上げるまでに積もった雪の壁をスコップを使って自分で切り崩していき、家の出入り口に雪のトンネルを作って通っていました。まだ元気で気丈な方はいいですけど、体力も気力も衰えたとき、慣れた雪でも怖いでしょうね。こちらの地方では、昨夏には記録的猛暑を経験しました。この暑さがいったいいつまで続くのか。暑い時期が過ぎたときは、本当に嬉しかったです。だから今、雪国の皆さんにとって雪解けは待ち遠しいでしょうね。天気予報では、明日の昼を過ぎると気温が上がってくるとのこと。屋根に積もった雪がなだれとなって、頭上から雪の固まりが落ちてくる可能性があるので注意が必要だといってました。暖かくなることを、単純に喜んでいられないのですね。日本は四季折々の変化に富んだ国。そこで暮して慣れていても、時には思いがけない自然の力に戸惑うこともある。TVを通してですが、そこで暮らすための苦労や努力を感じました。「ここのフタが開いているときは、気持ちのいい風(夏は冷風、冬は温風のこと)が吹いてくるよね。」「うん、気持ちいいよね♪」今日のようにお日様がない日は、昼間もエアコンを少し入れてます。
January 31, 2011

今日の寒さはまた強烈でした朝起きたときには雪が薄っすらと積もっていました。まあ2週間前のような大雪ではなかったから、道路のほうは問題なくて外出にも支障はなかったですが。さて、今年に入っての日曜日の私の楽しみは、NHK大河ドラマの 『江~姫たちの戦国』 を見ることです。これは戦のシーンそのものよりも、各人の思いや人の心の動きが中心となっている感じなので、男性には物足りない歴史ドラマかと思います。特に歴史に造詣の深い方にとっては、妙な点があちこち目について仕方がないことでしょう。でも私には楽しい歴史ドラマです昨年の 『龍馬伝』 のときは、画面の暗さと毎回誰かが何かと大声を出すのが気になって、落ち着いてTVを見ていられませんでした。でも今年のにはそれがないので、落ち着いてTVを見ていられます。特に “市” 役の鈴木保奈美さん。細い声だけどよく通って、いい声ですね。今まではあまり好感をもてなかったけど、このドラマで彼女をちょっと見直しました。とはいえ、第2回からずっと感じていた違和感。茶々、お初、お江の三姉妹が、中身は大人の女性なのに髪型や着物がなんか子供っぽい。私の気のせいかしら・・・?江の成長がやけに早いなと思って年表をチェックそしたら、1573年の小谷城落城のときに生まれた江は、1581年の京都御馬揃えのときにはまだ8歳。なるほど、あれは8歳の衣装だったのか。あれれ?? でも、でも・・・。8歳ならふつうの小学生の子役のほうが自然なのでは?実際に今日の放送で、母親の “市” 役の鈴木保奈美さんと立って対峙したときに、江のほうが背が高いじゃないですか!調べたら、鈴木保奈美さんの身長は160cm、上野樹里さんは身長が167cmでした。まあ確かに、発育のいい小学生が小柄な母親よりも大きくなることはあるけど、でも8歳でそれはないよね。。うーん。。やっぱふつうに歳相応の子役のほうがいいです。セリフもいいことを言ってるなあと思うけど、あの年頃の子がとっさに出てくる言葉じゃないし。一昨年の 『天地人』 で一躍人気者になった加藤清史郎くんのように、視聴者の心をつかむ子役はいっぱいいると思うけどね。・・・とまあ、こんなことを思いつつも今日の放送に戻って。信長が京で馬揃えの儀式をしたシーンは、最高でしたいろいろな歴史ドラマを観たけど、このシーンを扱うドラマは観たことがありませんでした。「馬揃えという言葉は知ってたけど、このようなことをやっていたのか」 と感心し、絢爛たる武将たちの姿に見惚れてしまいました信長が天下統一を願う心情を述べるシーンも感動です。実際にどうであったかはともかく、このドラマのこういうところが、私は好きなのでしょうね。これからも楽しみですそういえば、安土城跡に前回行ったのは、前の小さなデジカメのときでした。今度はデジイチ持って、じっくりゆっくりと見て(撮って)こようかな。
January 30, 2011

太平洋側のこちらでは、今日もほぼ青空でしたカメラも修理から戻ってきたからどこかに出かけてもよかったのですが、風が強くてとても冷たい!結局、出かける勢いがひるんでしまいましたさて、そのカメラの話です。愛機のデジタル一眼レフカメラ(Sony α330)の内部のゴミが昨年暮れからひどくなり、もうどうにもならなかったので名古屋の栄にあるショップに先週持っていきました。そしたらこれは、単なる汚れのクリーニングではなく、中の焦点板に傷がついていて部品を交換しなければならないとのこと。修理費用は、最初の見積もりでは約16,000円 思った以上の出費です ショック!でもカメラを買ったときに補償に入っていれば、修理費用はかからないとのこと。補償は・・・私のことだからすぐには買い替えできないし、最低3年は使うだろうから、たしか入ってたはず・・・。あー。。どこに保管したかしら。いつもと違う場所に一式保管したようで、必死に探しましたそして買ったときの書類がちゃんと出てきました。確認したら補償は有効修理費はタダでしたそして昨日の朝、カメラが返ってきました今ではすっかりこちらのカメラに馴染んでいるので、たった10日間だけど手元になくて寂しいものでした。機器類も私の生活の一部なのですね。さあ!、カメラも戻ってきたことだし、今日は家でじっとしていたから明日ぐらいはどこかになーんて思っていたら、明日と明後日はこの地方でも大雪が降るという予報しまったー。。。いろいろ月末の用事があった分を、ふつうに車が出せる今日中に全部済ませておけばよかった。。まったく、私らしい展開です。早目にやっておけばよいことを、いつもギリギリまでやらなくて、そして突如こんなことに。。少しは反省します。\( _ " _ ) 反省冬になってからというもの、日当たりのいい2階で過ごすことが多くなったチビ子嬢。お日様を全身に浴びて、気持ち良さそうです。ニャンズと仲良しだから、ニャンズの部屋にお邪魔しても問題ナシです。
January 29, 2011

今日も昼間はだいたい晴れましたそれにしても空気が冷たい!この週末はまた強烈な寒波が来るそうなので、外の様子に注意していなければいけないでしょうね。さて、昨日見たTV番組ですが、NHK教育の 『直伝 和の極意 にっぽんの名城』 で歴史を味わいました。お城シリーズは3月末までの毎週、木曜日の放送です。お城用語が映像とともに解説されるこの番組は、私にはとっても有り難いです写真つきの文章では、「どの部分の」、「どういう状態のものが」、それを示すものなのかがよくわからないことが、私には多いのです文字だけでの説明では、もっとわからないですでもTV映像の技術があると、本当によくわかるものですね先週、第2回の再放送があったので、それも録画しておきました。熊本城での 「枡形」 の話で、やっと 枡形(ますがた) (内桝形、外枡形) がわかりました!熊本城は枡形だらけのお城だ~♪そして昨日の名古屋城の話で、これまたやっと 馬出し(うまだし) の意味がわかりました~! ヾ(*ΦωΦ)ノ わーい♪でもなんであれが 「馬出し」 なのでしょう??事実、私も以前に名古屋城で 『馬出し』 の文字板を見たときに、「ここに馬をつないでおく小屋があったのか?」 とか 「ここから馬が出てくるのか?」 なんて思ってしまったではないですか。どーでもいい (駄) な話をスミマセン。。さて、昨日の放送を見た感想。あらためて名古屋城は、今のような近代兵器がなかった時代では第一級の軍事要塞であったと実感しました。こうやって多少でもその場所のことがわかっていれば、次に訪れたときは今までとは見る目が違ってくるでしょう。これは近いうちに名古屋城に行ってみなければところで、歴史ファンには耳寄りな情報です。昨日の放送で紹介されていましたが、なんと、お城の古い絵図 の一部が 国立公文書館 デジタルアーカイブ で見られ、さらにはダウンロードもできるのです。「諸国城郭絵図」 で検索してみてください。このサイトでは、ふつうは博物館や資料館でしか見ることのできない昔の絵や資料も見られます。家に居ながらにして特別な資料が見られる。便利で親切な時代になったものですね来週の放送は、大阪城です。『大坂の陣』 の舞台となった大阪城だから、楽しみだな~満開の桜と名古屋城です。年に3回ほどしか公開されない東南隅櫓より撮ったものです。
January 28, 2011

今日はこれまた気持ちよく晴れた日でした空気は冷たくても空は真っ青だし、仕事も休みだし、今の時期ならロウバイの花が甘い香りを放って綺麗に咲いているかなあ。。・・・と思ったものの、家の用事をあれこれやってたらもう出かける気がなくなりました。なので今日も家でゴソゴソです。さて、ご飯のおかずの話です一昨日の夜に、久しぶりに味噌煮を作りました。根っからの愛知県人で赤味噌LOVEな私は、時々ムショーに濃い赤味噌料理を食べたくなります。ふだんの味噌汁は面倒であまり作らないけど、味噌煮込み系のこってりした赤味噌の味が食べたいのです。味噌が濃い目であるだけでなく、砂糖や味醂も大目に入ります。だからヘルシー料理を第一とする方が食べたら、塩分摂り過ぎ!味が濃過ぎ! なんて言われそうですがそれでも我ながらいい味に仕上がれば気分は満足です鍋いっぱいに作って他のおかずも添えて、今日で3日目の味噌煮料理です。形がしっかりした卵と豚肉しか残っていないけど、味がしーっかりしみてます卵の白身全体に味噌の味がしみ込みました。豚肉は一口カツ用の厚切りのものです。 箸で崩れるほどホロホロです。ただデジカメ Power Shot のマクロ撮影のやり方を忘れたため、画像が少しボケてしまいました。さて、料理の画像も撮ったことだし、今日はコレをネタにして日記を書きましょうかなんて思いながらキッチンに入り、他のおかずを作っていました。それらが出来上がり、さあ、夜ご飯をいただきましょう♪ ・・・と思ってテーブルを見たら、あら?? お皿が 「カラ」 だ。。。味噌煮のゆで卵と肉が・・・無いっっ!!盗み食いをしたのは、このお方ですしばらくこういうことがなかったので、私もすっかり油断をしていました。犬の胃袋に消えてしまったものを嘆いていても仕方がありません。おかずが1品減った分、白いご飯を味わっていただきました気を取り直して♪今日のようによく晴れた冬の日は、日差しが部屋の奥まで入ってくるので、ペット連はお日様を身体に浴びてとても気持ち良さそうですいつも私のそばにいてくれる小太郎がリビングに下りてきて、ご機嫌にうにゃうにゃと転がっていましたお日様って気持ちいいなあ~。。ボク、寒いのが苦手だから嬉しいよー。ねえ、キミは水の中にいて寒くないの? ボク、水も苦手なんだ。(カメ殿の水槽にはヒーターが入っています)お日様が当たってポカポカして、小太郎の至福のひとときです。そんな小太郎を見ている私も幸せになりますねえ、えみりーさん。 ボク、寂しいから、あんまりあちこち行かないでね。(はーい。 可愛い小太郎のためにも意味なくあちこち出かけないようにするね。)
January 27, 2011

今日は雲が多くお日様が少なくて、寒い一日となりました。それでも仕事が急に休みになり、せっかく丸一日空いたので、ならば久しぶりにどこかへいこうかな♪と思ったけど、よく考えたら愛機のデジタル一眼レフ (SONY α330) のほうは只今、修理のために “入院中” 一応こういうときのために、以前のデジカメ (Power Shot) は修理して使えるようにしてあるけど、まあ今日は家でゆっくりしましょうか。さて、我が家の四足組のひとりであるリュウ君のお話を。リュウ君は仔犬の頃から我が家にいた子ではなくて、約1年半前に突然我が家にやってきた子です。リュウ君が我が家に来たときの日記はコチラです。 ↓ ↓ 『降って湧いたような出来事』 当時の様子から、リュウ君はどうもこの近所の家にいた子のようでした。しかしリュウ君の元飼い主を探す手立てもなく、とりあえず我が家にいることになりました。そしてしばらく時がたってから、ひょんなことからリュウ君の元飼い主を知ることとなりました。しかし元飼い主がリュウ君を探している様子もないようだったので、結局そのまま我が家の子になってしまいました。ただその時に、意外な事実を知りましたなんと、リュウ君は前の家に奥さんと息子さんがいるのです。そうかぁ。。。リュウ君は実は “オヤジ” だったのかあ。。(* ̄ー ̄*)「へっへっへ・・・。」 たしかに、この不敵な笑いはオヤジっぽいかも。リュウ君は前の家でフィラリアの病気になっていました。そのせいか、散歩をしていてもときどき苦しくなるようで、ゲホゲホと咳き込みます。そして咳のラストに「カッ、・・カアーッ、・・・カアーッ!・・・ペエェッッ!!」とタンを切るようなことをしますこれって、、、人間のオヤジとまるで同じではないですか(≧ω≦;)ふと気がつけば、リュウ君は最近すっかり座敷犬になっていました。そりゃあ、玄関の自分の敷物よりも、リビングの敷物のほうが気持ちいいよね。夏の頃は、焼けたアスファルトの上を歩かせるのが可哀相で、車に乗せて公園で散歩していました。リュウ君も車に乗って散歩に行くのがすっかり気に入ったようです。しかしリュウ君は車の中で大騒ぎをするし、私の筋力で2頭立ての散歩はきつい。だから寒くなってからは、リュウ君のドライブ&散歩は遠慮してもらってます。せっかく短いアンヨで車に乗るコツを覚えたのにねでもま、その分この家の中で好きにできるから、いいかな。最近はリードを外していると、階段を上がって2階まで来るようになったし。この日記を書いている今、リュウ君は 「ぐうぅーっ。。ぐおぉーっ。。」 と高イビキをかいて私のそばで寝ていますいよいよ “オヤジ全開” 状態でしょうかでも、我が家のメンバーが幸せそうで楽しそうなのがいちばんです♪もうなんでもいいから、好きにやっとくれ
January 26, 2011

今日は雲が少なくてお日様がよく出ていましたこんな日の我が家は、カーテン全開でお日様が良く当たる2階と、外から見えないようレースといえどカーテンを引く1階とでは、ずいぶんと室温が変わってきます。自然の力って、大きなものですね。そう、自然の力といえば、今朝のニュースでやっていたのですが、この冬の寒波と大雪の影響で、鳥取県の名産である白ネギが大きな被害を受けているそうです。年末年始の大雪で港に停めてあった小型船が転覆や沈没したニュースは記憶に新しいかと思いますが、農業の被害も相当にあるようです。雪の重みでネギの葉や茎が折れてしまい、商品にならない。でも農協側は、「農家の方が苦労して作った作物を廃棄で無駄にしたくない。」そんな思いから規格外で出荷することを特例で認め、『わけあり』 で安くして売りに出すことにしました。そうですよね。人間をはじめ動物は、食べるものがなくては生きていけません。大事に手入れして育てた作物を、見た目だけのことで廃棄なんてよろしくないです。売るほうも買うほうも互いに喜ぶことを考えなければ。ただそのニュースでは、インタビューに応えていた農協さんも「寒い中で育ったネギなので、糖分をしっかりたくわえて甘味が強いです。」 と、ちゃんとアピールしていました。そんなことを言われると興味津々です。こちらのエリアでも、どこかのスーパーで売ってないかしらさて、この 「わけあり」 の話で思い出したのですが、昨年の2月末にあった南米のチリ地震の影響で三陸海岸に津波が来たときの話。あのときのニュースでは、津波自体はそれほどの高さはなく、地上の部分は少し波が来た程度でした。しかし、波は低くても津波の海中でのエネルギーは膨大なもの。また三陸海岸はリアス式海岸のため、天然の良港であるけれど、ひとたび津波が起これば被害は拡大します。昨年のときも、カキやホタテなどの養殖施設が津波で流されたり、ロープがちぎれたり、あるいはロープが絡まって貝類が酸欠で死滅するなどの被害が相次ぎました。地元の漁師さんたちは、「養殖施設の修理だけでなく、貝類は稚貝から育てなおすのに数年かかる。その間の収入がない。」 と嘆いていました。そうなのですね。私自身は第一次産業をしていないので、その後のこととか気がつかないことばかりでした。ただニュースでは、地域の皆で協力して、少しでも収入にする努力も紹介されていました。漁業関係者が総出で、引き上げた網の中から使えるものを探す。地元の大手スーパーからは、販売協力の申し出がある。そうですよ。なんといっても命をつなぐ食べ物なのだから、育てるほうも、対価を払っていただくほうも、互いに協力したいですよね。人間は自然の中では小さなものだけど、人間ならば知恵と努力と互いの思いやりで生きていきたい。白ネギのニュースでそんなことをふと感じました。第一次産業の皆様。 我々は実りの豊かさや美しさを、有り難くいただいています。
January 25, 2011

8日前に大雪が降り、それ以来ずっと寒い日が続いています。日陰部分では昨日まで雪が残っていました。このエリアではとても珍しいことです。でも北陸や東北のような雪が多い地方は、この寒波のために例年以上に積雪があり、除雪に難儀されているようですね。雪国の皆様、慣れてはいても雪でお怪我とかされませぬように。さて、先日見たのですが、他所の掲示板で 『ガラスの仮面』 がちょっと話題になっていました。私はこれの単行本(文庫本)を全巻持ってます。特別この漫画のファンというわけじゃないけど、10年ほど前に友人が不要だというので、21巻までもらっちゃいました。この漫画はキャッチコピーにあるように、たしかに読み出したら止まらなくて、私もイッキに読んでしまいました。その後は続きが出たら自分で買ってます。感動する漫画じゃないけど、次はどう展開するのか?と気になってしまう、そんな感じです。で、その掲示板では 「この部分はなんか納得がいかない」 みたいなことも投稿されていました。私は特に深く考えてこの漫画を読んでいなかったので、皆さんの意見を聞いて 「あ、ホントだーっ」 と思うことがいろいろありました。それを含めて私の思ったことを今日のネタとします(ネタバレになるので、好まない方はスルーしてください)その1~文庫本の第1巻中華料理店に母親と二人で住み込みで働く主人公マヤ。大晦日の夜に、「年越しそばの出前をマヤ一人で全部配達したら観劇のチケットをあげる」 という約束を取り付け、賭けに挑む。チケット欲しさに張りきって出前に出るマヤだが・・・早い客のところには、日も暮れないうちからそばが届くまだ夕食前なのに・・・、夜10時頃と言ったのに・・・。時間指定はできないだろうけど、作ってしまったそばなんてすぐに食べなきゃいけないし、店側の勝手がちょっとひどいんじゃない?その2~文庫本の第23巻幻の名作『紅天女』の役作りの稽古のために、マヤとライバルの姫川亜弓、その他主な出演候補者たちは、「幻の梅の谷」 と呼ばれる奈良県の山奥に行く。そして数週間の稽古を終えて東京へ戻るという前日に・・・月影先生、梅の谷に行くつり橋を、勝手に燃やしちゃいました「紅の谷はあなたがたの心にある」 とかなんとか叫んで、灯油をまいて橋を燃やし、しかも同行していた演劇関係者はナント!その行為を全員、納得していました。あのー。。。ふつうに考えたら、これって放火では・・・? 「村人がふだんの生活に使う公共物」 を、しかも小さな火でさえ山火事の危険性があるのに、何も考えずに引火性の強い灯油をまいて火を放つ。橋の修繕は税金だし、燃やした橋がちゃんと鎮火しなかったら一体全体どう責任をとるつもりだったのかそして漫画の内容からは外れるけど、その3~文庫本の第23巻から第24巻が出るまでの期間。第23巻の初版発行が 1999年の 9月。第24巻の初版発行が 2010年の 1月。つまり、1巻進むのに10年以上の時間が流れていましたそして10年たったのに、登場人物は誰も歳をとってませんでした。しかし第24巻から急に漫画の中が、ケータイを始めとしてアナログからデジタルの世界に変わりました『ガラスの仮面』を純粋に楽しんでいる皆様、ゴメンナサイです。私も歳のせいか、どうでもいいことばかり気になるようですバツグンの存在感(=やりたい放題)で、今やすっかり我が家の主役級となったリリーちゃん。「そうよ!主役になるためには、アタチは何だってやるわ!(ガブリッ!)」そ、それ、買ったばかりの新品のサンタさんよ。 やめて~~~
January 24, 2011

今日も良く晴れた気持ちのいい一日でした外の空気は冬の温度だけど、ガラス越しの日差しはポカポカでしたポカポカ・・・といえば、我が家のペット連を眺めていると、みんな優しい気持ちがいっぱいで、一緒にいる人間の気持ちも暖かくなってきます昨年の7月に、仔ニャンで我が家に来た白ニャンのリリーちゃん。お外で保護されていたリリーちゃんはまだ自分で舐めることが下手で、身体が薄汚れていました。それを見た小太郎は、リリーちゃんの身体を舐め始めました。身体だけでなくおしりも。そして、その時からですリリーちゃんが小太郎のことを “親” のように思い始めたのは。小太郎の行く先々、どこにでも付いてまわります。もうベッタリ♪ って勢いで。で、小太郎のほうもリリーちゃんにストーカーされてもさほど嫌がらず、甲斐甲斐しくリリーちゃんを世話しています。そのため、今まで何をするにも一緒だった実の兄弟の康太郎とは少し離れてしまいましたが。ある日の夜。 お風呂から上がってきたら、私の布団の上でふたり一緒にいました。りりーちゃん : 「ねえ、小太郎兄ちゃん。 あのね・・・、えーっと、えーっと・・・。」小太郎 : 「なんだい? リリー。 もう寝る時間だよ。」小太郎 : 「リリーは真っ白で綺麗な子だから、ちゃんとナメなきゃいけないよ。」リリーちゃん : 「うん、お兄ちゃん、ありがとう。 小太郎兄ちゃんは優しいなあ」ああ、、、愛があふれてます。見ていると優しいキモチになれますさて、にゃんこ組からこんな愛らしい姿を見せてもらったら、ワンコ組だって負けてはいられません。ワンコ組はこんな癒しの姿を見せてくれました。いえ、、、要するに、ただ寝てるだけなんですが。。寒い季節になったから、やっぱ毛布の上で寝るのが気持ちいいよね。鼻のあたまが寒いから、自分のお手手でガードしています。アンヨの短いリュウ君(コーギー)には、これは無理なようです。毛布をめくって中にもぐって寝ようとしたけど、うまく中に入れませんでした。で、こんな寝方になっちゃいましたいったいナニを考えて、こんな伏せ状態で寝ているのでしょう。たぶんナニも考えていないでしょうね。 でも幸せそうだから、それでいいです
January 23, 2011

今日は土曜日。仕事も休みだからどこかへ出かけてもよかったのですが、年末にひいた風邪もまだ治っていないこともあり、買い物に出たぐらいで一日家でおとなしくしていました。買い物といえば・・・最近いろいろ買って散財していますといっても、贅沢なものはほとんどありません。来年以降に備えて (* ̄ー ̄*) 冬物衣料のバーゲンに行ったのと、ペット連のゴハンその他必需品を買うぐらいです。それでも買う点数が多いと出費はかさむようで帰宅して夕方からは、TVで大相撲です横綱 白鵬が14日めの今日に優勝を決めるかどうかが注目でした。対戦相手は大関の把瑠都。結果は、白鵬が6場所連続18回目の優勝を決めました。この6連覇は、2度達成した 大鵬 、7連覇を果たした朝青龍に続く史上3人目の快挙だそうです。でも今日の対戦相手だった把瑠都も、あっさり負けることなく、力の入った大相撲を見せてくれました。そうですよね。いくら相手が横綱とはいえ、みんな白鵬に秒殺されてばかりだと、高い料金を払って来た観客はあまりにもつまらないから。で、優勝が決まってしまった明日の千秋楽は、もう大相撲を観てもつまらない・・・と思う方も多いでしょうね。でもこういうときは、逆に他のことを落ち着いて見られるものです。例えば 行司 さんの衣装に注目してみてはどうでしょう。位が上の行事さんは、衣装も品があって華やかです幕下の取組みから順に十両、幕内、三役以上と取組みが進むにつれて、行事さんの衣装もだんだん風格と華が出てきます。和装もいいな♪ってあらためて思うかもさて、個人的に気になったスポーツの話題をもう一つ。卓球の全日本選手権が開催されているのですが、愛ちゃんこと 福原 愛 選手が17歳の 石川 佳 純選手に敗れ、またしても全日本の初優勝はなりませんでした。世界ランク8位の愛ちゃんは、どういうわけか全日本のタイトルは取れないままでも若手が出てくるのは頼もしいものです若手といえば、10歳の少女2人がシングルスの最年少勝利を成し遂げて、愛ちゃんの持つ11歳という記録を塗り替えましたともに小学4年生の 平野 美宇 選手と 伊藤 美誠 選手。幼少の頃から卓球をやる環境にあったとはいえ、10歳で全日本に出るだけでもスゴイですよね~。愛ちゃんにしろ美宇ちゃん美誠ちゃんにしろ、フィギュアスケートの浅田真央ちゃんにしろ、彼女らに共通するのは 『負けず嫌い』 というキーワードでしょう。戦って負けたら悔しい。 勝ちたい。その思いが彼女らをどんどん強くしていくのでしょうね。私のように、「そこそこで」 という者には、到達できない世界です最近、一見すると仲良しに見えるこのふたり。でも、おやつとか好物があるときは、互いに恐ろしく負けず嫌いになります
January 22, 2011

今日は空気は冷たかったものの久しぶりに晴れましたやっと布団が干せて、毛布も湿気が飛んでさらさらになりました♪お天道様、ありがとーです我が家の玄関前に残る雪。月曜の朝に車に積もった雪を落としてまとめておいたものです。今週はずっと寒かったので、まだ少し残っています。さて、昨日の夜ですが、興味深い番組を見つけましたNHK教育で3月末までの毎週、木曜日の夜10時から放送の 『直伝 和の極意 にっぽんの名城』 です。歴史ファンの私は、歴史に関するものを観る(撮る)ために、よくお出かけします。また何気に出かけた場所で歴史モノに出会うと、なんか嬉しかったりもします。ただそこに書かれている用語や解説を読んでも、よくわからないことも多々あります。今の時代、わからないことがあればPCから検索すれば、たいていのことはわかります。お城に関してのことでも、親切な方が自身のHPでたくさんの写真や用語を解説して載せてくれてます。しかし、いくら文章や写真があっても、自分で読んで見るだけではわからないことが、私にはこれまたたくさんあります。そう思っていたときに、この番組。TVならではの、映像と同時進行する用語の解説。TVならではのアングル、ポイントのアップ画像や色付け、城全体や周辺の地形を入れた全体画像、などなど。とてもわかりやすいです例えば、石垣の解説。私は今までいろいろなお城に行って石垣も見てきましたが、「新しい時代の石垣は表面が平らで、石もぴっちり詰まっていてきれいだなあ。昔は人力で、よくこんなのを作ったなあ。」と感心するばかりでした。それが昨日の番組で、やっと、 野面積み(のづらづみ) 、 打込接(うちこみはぎ) 、 切込接(きりこみはぎ) の違いがわかりましたその他、 算木積(さんぎづみ) や、空堀 の意味もわかりました。たったこれだけ知っただけでも、次にどこかで石垣を見たときには今まで以上に楽しめそうです。この番組は3月までの放送です。見逃さないよう、録画しそこねないようにしなくちゃね。ちなみに、来週の放送は我が地元の名古屋城です。わーい♪これは京都市にある、二条城です。これは大阪城。 お堀がデカイです~。。大阪城の南西角にある大阪歴史博物館より撮りました。今やこのお方のおかげで、多くの人が知ることとなった国宝の彦根城。ひこにゃんが老若男女を呼んで、全国的に一番人気はココかも♪
January 21, 2011

今日も寒くて不安定なお天気でした。今日こそは晴れるかと思って洗濯を干したら、朝10時頃からまた雪がハラハラ先日のような大雪じゃないとはいえ、この地方でまだ雪が降るのかあ・・・って感じです。洗濯物を一旦取り込み、午後になって晴れてから再び外に干して、それから名古屋の栄に行ってきました。目的は愛機のカメラの内部清掃のために。1年半前に買ったデジタル一眼レフの SONY α330 の内部に、いったいどうしてかはわからないのですが、細かいゴミがいっぱい入ってしまいました。3ヶ月ほど前からこんな状態で、先月あったカメラ仲間の皆さんとの忘年会のときにお仲間の方が掃除をしてくれたけど、お手上げ状態。なので掃除のために早いとこ ショップ へ持っていかなければと思っていました。とはいえ名古屋に出るのがつい面倒で、ずっとそのまま。でも早いうちに綺麗にしておかないと、また撮りたいモードになったときに困ります。なので仕事のなかった今日、思い立った勢いで名古屋の栄まで行ってきました。車を駐車した久屋駐車場(地下)の上の市バスターミナルにあるベンチに座る母子像。よくある像なのですが、お母さんが抱っこしているのは・・・赤ちゃんかと思ったら、コアラでしたコアラは名古屋の東山動物園の名物ですからね。これが生きたコアラだったら最高だろうなー♪ショップで受付してから1時間半後に 「掃除完了」 か 「分解掃除のために1週間お預かり」 か、どちらかの連絡が入りますそのため2時間弱、栄をぶらぶらそして結果は、1週間のお預かり来週また栄まで出直しです。ということで、当分の間は以前使っていたキャノンのデジカメを使うことになりました。(これは昨年11月に栄に出たときに、デジイチで撮った画像です。)帰宅した夜はTVで新番組の ホンボシ~心理特捜事件簿 を観ていました。人の表情や仕草には心の内が表れるという人間心理を軸にしたドラマで、心理学的なことは私も興味があります。けっこう楽しんで観ていました しかし!ある面から見れば、この番組の内容が広まって、「右上を見たときは・・・・」、「会話の途中で~~したときは・・・・」なんて実生活の場面でお互いにやってたら、話とかしにくいだろうなあとも思いました。ま、実際どうなるかはわからないけど、しばらくはこのドラマを楽しむことにしますカメラ内部の掃除後は、このシミも消えているでしょう。(昨年11月に、愛知県犬山市のリトルワールドで撮ったものです)これまではシミが気になって無理やりシミが目立たない構図にしたり、縦アングルとかして誤魔化していました。早く青空を思いっきり撮りたいです。
January 20, 2011

日曜と月曜に大雪をもたらした大寒波は、今日は少しは緩んだ感じがしました。それでもこの界隈は昼前まで断続的に細かいみぞれが降っていて、やっと青空になったのは午後からでしたが。今日は私がやった 手抜き お手軽料理の話です。昨夏の日本列島は恐ろしいまでの猛暑でした暑くてふつうの料理を食べる気になれず、ついアイスなどの冷たくて甘いものばかり食べていました。そんなときに私が気に入ったのが、3連カップになった味付けもずく。甘酸っぱいなかなか良いお味がついていて、キュウリを細切りにしてあえれば、すぐに1品できます。もずくの水洗いとか調味料を合わせる手間が省け、それでこのお値段ならナイスですそして昨年秋になったとき、マツタケを買ってみました。もちろん安い外国産ですマツタケご飯を炊くのが面倒だったのでマツタケで和風の汁を作り、冷凍ご飯を使って 『マツタケ雑炊』 にしました。これもまたナイスでした私の場合は基本、醤油を使った味付けがあまり好きではないので、味付けご飯をたくさん作らなくて済みちょうど良かったです。そして先日、なにげに見ていたTVニュースで、「卵かけご飯用の味噌ダレ」 という話題がありました。卵かけご飯といえば醤油をかけるのが一般的でしょうが、TVではこの味噌ダレを開発した企業にインタビューをしていました。その社長が話の中で 「味噌2種とたまり醤油」 を使っていると言っていたので、私も家にある味噌と醤油を適当に混ぜてやってみました。で、卵かけご飯が好きじゃない私はこれが食べられるか。そしたら、けっこうイケましたこれなら生卵が苦手な私でも、茶碗一杯分をふつうに食べられました。熱々のご飯に卵・・・というより味噌が合います。やはり私はとことん、醤油よりも赤味噌が好きみたいですカップのもずくや卵なら冷蔵庫でしばらくは保存できるし、味噌は常備だから、手軽に食事をとりたいときにまた食べるつもりです。ご紹介する画像は、一昨日の大雪の朝の光景です。昨日に続き、ベランダの雪を見た2階のにゃんこ組の様子です。朝10時頃。 少し雪が溶けていました。リリーちゃんと小太郎がベランダに出てきました。 小太郎、雪が冷たそうです。小太郎は壁に雪解けの水が垂れてくるのが面白いようです。水の動きを追いかけていました。小太郎も寒いことより雪が面白いようで、雪の中に顔を入れてます。小太郎 : 「リリー。 えみりーさんが呼んでいるから、部屋に戻るよ。」リリーちゃん : 「うん、寒いから、アタチももういいわ。」
January 19, 2011

昨日の朝20センチ近く積もった雪は、今日もかなり残っていました。昨夜シャーベット状になった雪が今朝の冷え込みで再び凍結し、歩いていてもツルツル滑って雪より恐かったです。夜10時に仕事から帰宅するときにあちこち見たら、こんな時間でも日陰の部分には 「まだ」 雪が残っていました。このように、このエリアでは雪がめったに積もらないので、こんなことでも話のネタにしてしまいます。年に数日のことだから、通勤などの移動に難儀はするけど、雪に対しては気持ちの上でまだ余裕があります。でも雪の多い地方の人にとって、雪はやっかいものですよね。寒くて冷たくて、屋根の雪下ろしは危険を伴うし、自宅前の道路の雪かきは面倒だけどやらないわけにはいかないし、・・・etc雪が珍しい人にしたら 「雪景色は美しい」 と思うけれど、そこで生活する方々にしたら 「それどころじゃない」 でしょうね。全国どの地域でも、暮らす上でそれぞれに良いところ、難儀なところがあると思います。だから今自分が住まう場所に何らかの愛着が持てれば、それが何よりではないでしょうか。さて、ご紹介するのは、昨日の大雪の朝の風景~にゃんこ組編です。小太郎と康太郎はこの春で6歳になるオトナだけど、リリーちゃんはまだ生後9ヶ月の遊びたい盛り彼女にとっては雪の冷たさよりも、いっぱい積もった雪への興味深さのほうが大きかったようです私のモデルさんになるために半ば強制的に?雪の中に放り出されたリリーちゃん。雪の深さにちょっとビビリ中みたいです。ねえ、えみりーさん、アンヨが冷たいわ。雪の少ないふちっこばかり行ったり来たりしていました。この日は昼頃まで断続的に雪が降っていました。リリーちゃん : 「ねえ、康太郎兄ちゃん。 お空からなにか落ちてくるわ。」康太郎 : 「あれはね、雪って言うんだよ。 冷たいだろ。 ボクは苦手だな。」雪は冷たいけど、遊びたい盛りで動くものが大好きなリリーちゃん。アンヨの冷たさも忘れて、ハラハラと落ちてくる雪に夢中になってきました。先ほどは避けていた深い雪の中に顔を突っ込んでいます。ハラハラ舞う雪にすっかり興奮して、こんなことまでしちゃってます。(網戸に穴があくから、ダメよー!)それでも、少しずつ大人になってきているのでしょうか。ふとした表情が美ニャンになってきました。(親ばか、失礼!)
January 18, 2011

昨日の朝から降り出した雪は夜になってもやむことはなく、丸一日以上ずっと降り続いていましたそして今朝になり、外を見たら一面の銀世界20センチ近く雪が積もっている感じでした。まあ大雪といっても、白川郷や北陸の豪雪地帯のように2メートル近く積雪ということはないです。それでもこの地方でこれだけ積雪するのは本当に珍しいこと。どうやら名古屋市周辺に雪がたくさん降ったようで、名古屋高速も東名阪道も終日ずっと通行止めでした。私の今日の仕事は夕方からなので道路はほぼふつうに走れましたが、いつものように出勤の皆様は通勤に難儀されたと思います。新聞配達の方々をはじめ、皆様本当にお疲れさまでしたただ雪で難儀をする人間とは違って、我が家の四足組はそれぞれに雪を体感していました。雪を楽しむお方、嫌がるお方、何も考えていないお方・・・。我が家の皆の様子は、こんな感じでした今回の積雪は、リュウ君のアンヨの長さと同じだったようで雪をかきわけて一生懸命?前進しています。ピョンと飛び出した右足がキュートかもリュウ君が歩いた “跡” です雪と風の芸術、その1。雪と風の芸術、その2。こんなぶら下がるように雪がつくなんて、どんなことが夜中に起こっていたのかしら。チビ子嬢もお庭に出てきました。でもこのお方は寒いのが苦手なので、すぐに室内に入ってきました。雪と風の芸術、その3。ここからはニャンコ組です。正月のときと違って雪が深いし、足が冷たいので、リリーちゃんはびっくりしています。リリーちゃんの足跡がくっきりと残りました。 可愛いなあこの後どうなったかは、明日の日記でご紹介しますね♪
January 17, 2011

今日は天気予報どおり、この地方でも雪となりました朝から断続的に雪が降り、それでも昼頃まではまだ道路はふつうに車が走れたのですが、午後2時頃からだんだん道路の雪が溶けなくなってきました。そしてこんな年に2・3回の大雪の日に、 財津さん のコンサートが春日井市民会館でありました。我が家から近い場所なので、もちろん私は行ってきましたコンサートにご一緒させていただく友人の方は、財津さんが開場入りするのをお出迎えするため、夕方5時からの開演だけど昼前に会場外に来ていました。(私はそこまで待つ根性がないので、開場時間に行きました)財津さんは近頃、会場入りするのが午後2時頃が多いそうなので、こんな雪の中でずっと待つのは大変だろうなあ・・・なんて思っていたら、財津さんも昼頃に着いたそうです。たぶん大雪で交通機関がマヒすることを想定して、早目に移動したのでしょう。財津さんほどのベテランになれば、甘い判断でコンサートを乱すようなことはできませんものね。さて、コンサートが始まりました。来場する客の大半は、長年の TULIP ファンの方です。交流はなくとも、会場では 「互いに、よくお見かけする方」 にたくさん出会いますそんな皆だから、財津さんとの呼吸もぴったり♪ですそしてコンサートの途中で財津さんが何曲か歌う途中で、会場の皆も一緒に歌うときがあります。30年近く前になるけどNHKの 「みんなのうた」 で歌われた 『切手のないおくりもの』、そしてTULIPを一躍有名にした 『心の旅』 を一緒に歌うときです。(どちらも財津さんが作詞作曲)私は一緒に歌えるときに、物まねに近い感じで財津さんの歌い方をそのまま歌います。そのせいでしょうか。実はコンサート中に、咳止めを飲んでいても何度か軽く咳が出ていたのですが、財津さんを歌い方を真似て歌っていたら自然と複式呼吸をしていたようです。大きめの声を出したけれど咳は出ませんでした。んー。。我ながら感激です。習い事は独学だけでなく先生について習うと上達するというのは、たぶんこういうことなのでしょうね。コンサートは楽しく盛り上がって終わりました。この後は、コンサート仲間の皆さんは、財津さんの大阪や奈良の公演に行き、そして3月6日(日)にマリンメッセ福岡で開催される『九州新幹線全線開通記念コンサート』である ひとつの九州 に行くようです。私は事情で福岡も大阪や奈良もあきらめましたが、福岡行きのチケットを確保した皆さんは、たまらなくハッピーなお顔でしただってTULIPが5人で揃うのは3年ぶりだし、それで前のほう列が取れたとなると、ねーこの年になっても大好きでいられる音楽があって幸せです。TULIPが “息の長いバンド” であって、よかったです今は寒い冬だけど、少ししたらまた春が来るのですよね。チューリップの花たちは、今は土の中でじっとスタンバイ中ですね。
January 16, 2011

今日も底冷えする寒い日でした雨は降らないだろうけど、これでは洗濯物は乾きません。なので朝、仕事に出るときに洗った洗濯物を持っていき、仕事の帰りにコインランドリーに寄って乾燥させてきました。機械で気持ちよく乾いてよかったですさて、私はといえば、昨年末からひいた風邪がいっこうに良くならず、特に今日は咳が酷い状態です。身体は元気で食欲もあるのに、咳だけがとまらない。。あー、先日も体力回復のためにスーパー銭湯に行って、自分なりに体調管理に努めているつもりなんだけどなあ。。こんなわけで、この寒空の中、不必要な外出は控えています。でも、いいです♪年末年始に撮った番組でお気に入りのを「また」観たりして、家でやることはいっぱいあるから。で、今年のNHK大河ドラマは 『江~姫たちの戦国』 。この番組の影響で、世間ではまた戦国ブームになるでしょう。そこで、今日ご紹介するのは、昨年12月の初めに行ってきた、『四季桜』 で有名な愛知県豊田市 小原町 にある市場城址です。あのときにUPした日記はコチラです。 ↓ ↓ 2010-12-03 日記 『史跡のちょっと違った楽しみ方~市場城址』 写真の内容はほぼ同じものですが、アルバムのほうでは戦国マニアの方向けの史跡の写真も入れました。では、どうぞご覧くださいませ 市場城址(愛知県豊田市) 写真をクリックしてご覧くださいね。市場城址に関して興味を持たれた方は、『小原村 市場城址』 で検索してみてくださいね。私は説明を書くのを省きましたが、いろいろな方がお調べになってUPしていますので。アタシにはよくわかんないのだけど、えみりーさんはときどき山の中に連れてってくれるのよ。でもね、えみりーさんはユルイ山しか登らないのよ。根性ないから、登るときにゼーゼーハーハー言うような山は、ダメなんだって。
January 15, 2011

この週末は大寒波がやってきて、しかも大荒れと予報される、その前兆でしょうか。今日は曇りがちで寒い日でした。私には珍しく、昼間に少しの時間だけど3部屋のストーブを入れたほどでした。さて、仕事から帰宅した夜の時間。TVは何をやっているかな・・・おおっ♪ ミュージックステーション のスペシャル版をやってます。たまには歌謡曲もいいかなと思い、途中からだけどこれを見ていました。今日のテーマは 「昭和と平成の最強アイドル、ベスト50」 で、しかもデビュー当時の映像も紹介するもの。今をときめくアイドル、少し前の時代のアイドル。そんな彼らのデビュー当時から3年ほどの映像を見て、全盛期とは全然違うその姿に、私はもう目がパチクリでお口あんぐり状態でした。(゚◇゚*)~゜ホケーッ…アイドル全盛期に歌手を名乗っていたけどあまり歌が上手じゃなく、デビュー当時はもっとド下手だった人。また今は女優としてすっかり定着しているけど、歌手としてデビューしたときはけっこう歌が上手だったのだなあと感心しちゃった人。沢田研二さんや郷ひろみさんや松田聖子さんなど、中高年になった今でも歌手活動をしている人には、その “継続の力” にどこか尊敬の念も感じました。今回、番組が順位付けした基準は、レコードやCDの総売り上げ順。今人気絶頂の 『嵐』 は6位でした。アイドルにさほど興味のない私だけど、なぜか嵐には惹かれますそんな彼らの 1999~2003 年頃の姿を見てビックリ (◎o◎)!二宮君、相葉君、櫻井君は今とそうイメージは変わらないけど、大野君ってデビュー当時は髪が長めで大人っぽい感じだったんだ。。そして松潤は、デビュー当時は短めの髪でどこか悪ガキっぽい感じで、なんか可愛いじゃんそして何曲か紹介される中で私がつい目で追ってしまったのが大野君。大野君は少し前まで私の中では、印象が薄い感じでした。それでも、エピソードにあるように 「事務所側が騙してでも辞めるのを引き止めたかった大野君って・・・。」そんな感じで興味はありました。そして何度か見ているうちに・・・リアルの人間関係でもよくあるけど、ついこの前まで何とも思わなかった人をなぜか突然好きになる、ってとこでしょうかそしてトップアイドルは、SMAPでした。SMAPは歌手活動以外の部分も多いので、私は歌手よりも役者としての彼らをよく見ました。でも歌手としてのデビューは 1991年で、彼らはもう20年も歌手活動をやっているのですね素人の私が見た感じですが、ジャニーズ系のメンバーは皆、音楽的にはふつうの歌謡曲って感じで、CDだけ聴いてもさほど興味はありません。しかし!、SMAPでも嵐でも他のグループでも、ステージに立って踊って歌うと、すっごく素敵なのですTVでこれだけ映えるのだから、コンサートLIVEとなったら、もうたまらなくカッコイイでしょうね。。あーん、、どっかからチケットが手に入らないかしら。。ほんの少年少女だった子たちが、頑張って芸能の仕事を続けて、大人になってあまりにも素敵になったスターたち。そんな彼らを見つけて育ててきた業界の人たちは目が確かだったのだと、あらためて思ったものでした。私は自分が美から遠いので、美しいもの、華やかなものには強く心を惹かれます。でも、ごくごく庶民の生活なので、華やかなものには惹かれるだけです。
January 14, 2011

今日はよく晴れて、室内でお日様が当たるところはポカポカになっていました。でもお日様が当たらない場所は、とてもひんやりしています。同じ家の中なのに、寒暖がこんなにも違うなんて自然のエネルギー、天の恵みって、偉大ですね。さて昨日の続きで、愛知県犬山市にある リトルワールド の写真をご紹介します。行ったのは昨年11月末の、小春日和の日でした。ちなみにこのときは平日だったので、小学生の遠足らしき集団2校とすれ違いました。今の時代は、学校行事で何かの記録を残すのにデジカメは必携のアイテムです。引率していたある男の先生は、いかにも機械が好きそうな感じでした。小さなデジカメではなく本格的なデジタル一眼レフカメラを持って張りきって生徒たちの様子を撮っていました。先生のそういう姿を見て、そして出来上がった写真を見て、機械に興味を持つ子どももいたでしょうね今日ご紹介する写真の場所は、こちらを参照ください。 ↓ ↓ リトルワールド 野外展示 『ドイツ南部 バイエルン州の村』 にて。 奥に見えるのは聖ゲオルク礼拝堂です。この日はなぜか、こんなお洒落な風船の装飾がしてありました。風船に近寄って撮ってみました。 銀色の風船にいろいろ映りこんでいます。お土産店の前に置いてあった酒樽とワインボトル。11月末だったので、クリスマスの装飾になっていました。 『フランス東北部 アルザス地方の家』 にて。 『アルザス地方の家』 の中はこんな感じです。上と同じく 『アルザス地方の家』 にて。1周2・5kmをぐるりと歩いて回ってきました。周りの風景を見ながらゆったり散歩するだけでも楽しいものです。園内を走るバスも、レトロでいい感じになってます。自然の生き物をいちばん美しく魅せてくれるのは、やはりお日様です。水、空気、太陽、土、温度、etc・・・。私たち全ての生き物を生かしてくれる自然は、本当に偉大です。人間は自然を大事に守って、生きていきたいものです。
January 13, 2011

今日は寒い日ではあったものの、わりと太陽が出ていましたで、今日は仕事は休みだけど珍しく我が家に来客のある日でした。ふだん来客のない我が家なので、家の中は 「汚屋敷」 とまでは言わないけど、どこか雑然としています。なのでこういうときは当然、朝から掃除となります。掃除機かけて、出ているものを整理整頓して、敷物を少しの間だけでも外に干す。ある程度片付いたらの散歩と買い物に走って・・・etcとまあ、こんな感じになります。若干は忙しくなるけど、こういうことでもないと家を片付けることがない私だから、これも良いことでしょうさて、PC内にある写真がなかなか整理できないままです。でも、このまま格納するのもちょっと寂しい部分も。。なので少々季節はずれで無理やりっぽい感じもありますが、今日のネタで出してみることにします。愛知県犬山市にある リトルワールド の写真です。昨年11月末に行ってきました。この日は小春日和でした。今日のような寒い日だと、暖かい日差しが恋しい気持ちになるかもしれませんね。写真の場所は、こちらを参照ください。 ↓ ↓ リトルワールド 野外展示 『沖縄県石垣島の家』 にて。 琉球舞踊の衣装です。レンタルしている方にお願いして、後姿で撮らせてもらいました。 『台湾 農家の家』 にて。同じく 『台湾 農家の家』 の、中庭に面した中央にある 「正庁」 です。祖先や道教の神々を祀っています。リトルワールドには、園内のあちこちにこのような休憩場所があります。1周2.5kmあるから、休憩しながらゆっくり散策もいいですね。 『インドネシア バリ島 貴族の家』 です。私は学生のときに一度だけバリ島に行きました。ガムランの音楽が懐かしい~。。・・・と思ったら、動画サイトですぐ出てきました♪同じく 『インドネシア バリ島 貴族の家』 です。石像につけた腰布が綺麗だったのでここでも民族衣装のレンタルがあるので、変身を楽しめます。 『韓国 農家の家』 にて。道路沿いの高い木々と花と建物が、いい感じに融合しています。晩秋だけど暖かい日だったので、花も満開でミツバチたちが頑張って働いていました。
January 12, 2011

今朝の明け方は天気予報どおりの、この冬一番の寒さとなりました。こちらのエリアでは、最低気温はマイナス3℃。特に新聞配達の皆様、本当にご苦労さまでしたそう、寒い冬に夜中からずっと冷え込むとなると、私はあることを期待いたしますそれは愛猫家なら当然思うことでしょう。はい、愛ニャンが我がお布団に来てくれることです小太郎は最近はよく、我がお布団に来てくれますしかし今朝は目が覚めたときにちょっと嬉しい驚きが。なんと、寒さに強くてふだんはお布団に来てくれない康太郎も、いつのまにかお布団に入っていたのですそれも私の足元のほうではなく、私の身体にぴったりくっつくようにして寝ていました。康太郎が我慢できなかったくらい、今朝は寒かったのでしょう。私の右手側に、小太郎と康太郎が縦に並んで寝ていました。むふふ。。。なんて幸せなのでしょう。。ヽ(*´Д`*)ノ とある晩の寝る前の光景です。康太郎が好きなマタタビ棒をあげたら、嬉しそうにかじっていました。リリーちゃんがやってきて、マタタビ棒を一緒にかじっています。でもリリーちゃんはマタタビ棒が欲しいというよりも・・・康太郎兄ちゃんと取っ組み合いをしたかったようです。 強い女子ですさて、我が家の末っ子リリーちゃんは、私が今まで一緒に暮してきた20匹以上のニャンには絶対になかった、変わった遊びをします。なんと、リリーちゃんは水で遊ぶのですリリーちゃんがおチビだった頃、彼女は水を飲むときに洗面器のふちに脚をかけていたので、これはそのうち洗面器の水がひっくり返されると予測していました。そして予測どおり、数度軽くだけど洗面器が傾いたようで、水が少し床面にこぼれていました。その後は洗面器が傾かないよう、外に枠をつけました。しかし!、それでも水が外にこぼれています。これはいったいどうしたことか・・・???ほどなくして、その理由がわかりました。犯ニャンは、やはりリリーちゃんでした。彼女は実は、こんな遊びをしていたのです自分が咥えてこれるものを、どこかから運んできて・・・・・水の中にポトンと落とします。そして水の中に入れたものを手でチョイチョイして遊ぶのです。遊びに夢中になると、こうして枠のふちに脚をかけてしまいます。リリーちゃんはよく食べる割に体重が軽いから、まだぎりぎり洗面器がひっくり返らずに済んでいるけど、この先成長したら・・・怖いです「ちょっと! えみりーさん! アタチのイタズラを世間様にばらすなんてヒドイわ!」・・・でもね、あにゃたのせいで私は何度も雑巾掛けをさせられているのですけど・・・。
January 11, 2011

今日はよく晴れたけど、全国的に寒い日でした。太平洋側の平野部でも最高気温が6℃くらいでしたから。私は買い物&の散歩以外は家を出ることがなかったのですが、お日様はあっても空気は冷たかったようです。某SNSサイトにUPされる “一言” には 「寒い!」 という声がいっぱい出ていたので。さて、私はほぼ毎朝TVで情報系のワイドショーを見ているのですが、だいたいどのTV局でも社会全体に関わるような大きなニュースの後には芸能ニュースが出てきます。まあ私の場合それほど芸能人のアレコレに興味はないのですが、それでもときどき思わず見入ってしまうものも出てきます。最近びっくりしたのは、『モーニング娘。』 をプロデュースした つんく がプロデュースした スマイレージ という女の子のグループの話題のとき。顔は美形のアイドルというよりフツーの中高生って感じなんだけど、驚いたのはその衣装バレエの衣装で見るチュチュに街で普通に着る上着を着たような感じの、お洒落から遠い私から見たらちょっと不思議な格好。このところ人気絶頂の AKB48 は素人の私が見た印象では、AKB48は顔とメイクはちょっときついようなハッキリした感じの子が多くて、衣装は踊って動いたときにスカートの裾がフワリと流れるように思いました。私の周囲では、雰囲気が明るくて楽しい感じの 『モーニング娘。』 のほうが好きだという人が多いのですが、ハッキリ系のAKB48が好まれるのが今の時代なのでしょうか。今の時代のアイドルといえば、皆さん本当に、歌もダンスも徹底して訓練されてますね。ひと昔前のアイドルのように、可愛い子ちゃんなら歌が下手っぴいでもOKとか、振り付けも手足をちょっと動かして、なんてわけにはいかないですものね。ただ、人を惹きつけるための見かけやダンスも大事だけど、私個人としてはやはり “音楽” がいちばん大事です。そういう点では、モーニング娘。の曲や 小室哲哉 氏の音楽は好きだなあ。話は戻って、スマイレージとAKB48。アイドルにほとんど興味のない私には、わからないことだらけです。スマイレージは音楽性がまだわからない、そしてAKB48は人数が多すぎてメンバーの顔がさっぱり覚えられない??です。特に、昨年末のNHK紅白歌合戦では、名古屋の SKE48 と大阪のNMB48が加わって、似たような感じの女の子が100人。ますますさっぱりわからない状態でした。ま、いいです。私は世間話についていける程度に、芸能界のことを知っておくようにしますから。我が家のニューアイドルのリリーちゃんです。でも、リリーちゃんがいくら頑張っても、お兄ちゃんたちの愛らしさにはまだまだかなわないようです。
January 10, 2011

ついこの前お正月モードが終わった・・・と思ったら、世間一般では3連休で気分的にお休みモードなのですね。私の場合は先方の都合で仕事の日がよく変わるので連休気分ではないですが、今日はお休みでした。今日から大相撲の初場所が始まりましたね。そして今日は、天皇皇后両陛下が大相撲をご観戦にいらっしゃった天覧相撲の日でした。両陛下がお出ましになると、出迎える会場の外も、満員の観客がいる国技館内も、空気が一変します。特に館内の観客たちは、両陛下が貴賓席にお出ましになるのを今か今かと待ちわび、誰に促されるわけでもなく自然と起立。そしてお姿が見えると万雷の拍手。私は大相撲の東京場所のときに天覧相撲があると、その光景を見て嬉しくなってきます。めったにお目にかかれない両陛下のお姿だから、今の時代らしく手持ちのケータイやカメラで記念にパチリ♪拍手とともに笑顔で両陛下に手を振る。両陛下は国民の喜びの姿をご覧になり、あらゆる方向にいる国民に、お身体の向きを変えて笑顔でお手振りをなさる。戦前の昔では、とても考えられなかったことですよね。そして天覧相撲の日は、取組み後にある弓取り式でも、いつもと様子が違います。いつもなら取組みが終わると観客はそそくさと帰ってしまう人が多いのに、今日は観客が陛下のご退場を待っていたため、たくさんの観客が弓取り式を見ていました。なので 「よいしょーっ!」 の掛け声はいつもの倍以上ありました今の時代を生きる私たちは、天皇陛下に対しても、格別ひれ伏すことは求められません。それでも、陛下に対しては “自然に” 見上げたくなるような、陛下には我ら日本人にとっての特別な存在であって欲しいと誰もが自然に思える唯一のお方。皇居の新年の一般参賀や天覧相撲など、陛下が国民の前にお出ましになるときのTV中継を見ていて、そんなことを感じました。さて、今日から始まったTV番組がもう一つ。NHK大河ドラマの 『江~姫たちの戦国』 です。つい先日、年明けの長時間ドラマで 『戦国疾風伝~二人の軍師』 を見たばかりだけど、同じ時代を違った視点で見ていくので、また面白い発見があるかなと思っています。天皇家、姫、どちらも根っからの庶民の私にはわからない世界です。でもこの方々のお側近くにいたら、自然とお仕えしたくなるのでしょうね。
January 9, 2011

昨日の夜、NHK-BSでやってた 『がんばっど宮崎 口てい疫義援コンサート』 。GLAYからソロで参加したTERUが歌った 『 I'm in Love 』 がもうホントにいい歌だったし、会場の皆に呼びかけながら歌うTERUの姿があまりにもカッコ良かったので、今日はその録画したものを10回以上リプレイして観ていました会場にいて曲を聴いている皆さんも、優しい笑顔になっています。特別にGLAYのファンじゃなさそうな人でも。そして皆さんの笑顔を見ると、私も感動でじぃーんときます。いい音楽は、人を幸せにするのですねさて、1月になってからいよいよ冬本番になってきました。今日はまだ晴れて太陽があったけど、太陽が出ない日は空気が冷たくて身にしみる感じです。朝晩もすっかり冷え込んでいます。そう・・・夜中が特に寒いから・・・(* ̄ー ̄*)愛ニャンの小太郎が、最近よく私のお布団に入ってくるようになりました愛猫家にとってニャンと一緒に寝るというのは、至福のときであります身体が冷えきった小太郎の身体を我が身で暖めてあげると、小太郎も喜んでいます。そして、そのうち小太郎の身体も暖まってくるから、そうなると、うーん。。ふかふかで暖かい毛がとっても気持ちいいところで康太郎はというと、康太郎は私の布団には入ってこないです。いえ、以前は何度か布団に入ってきました。しかし康太郎は、小太郎のように私の身体に沿って寝るのではなく私の足元に、しかも私の脚と垂直状態で寝るので、まあ当然のごとく夜中に蹴飛ばされているようです。なので康太郎にしてみれば、私の布団に入ってもちっともいいことがない、と思っているでしょう。だから今ぐらいの寒さなら、厚手の毛布の上で丸くなって寝ています。じゃあ康太郎は、誰にも甘えることがない子なのか。いーえ、とんでもない。 はい、大丈夫です。康太郎は今も変わらず、チビ子姉さんに甘えています3月の末には満6歳になる康太郎。それでも、今でも心は赤ニャンのままで、チビ子姉さんにお世話になってます。赤ニャンのときにこの家に来て、そのときにチビ子嬢に甘えさせてもらったものだから・・・。でもチビ子嬢も、まんざらじゃなさそうです。ニャンの習性で、嬉しいときには爪をたてるのです。チビ子嬢は、おなかの柔らかい皮膚に爪を立てられて・・・痛いだろうな。。小太郎と康太郎が物心つく前から、チビ子姉さんがお世話してくれました。一緒に暮した “絆” って、深くて強いのですね
January 8, 2011

今日は風が冷たくて強かったけど、よく晴れた日でした我が家では、1階はカーテンを開けると外から室内が見えるのでカーテンは閉めてあります。でも2階はお向かいさんが1軒あるだけなので、昼間はカーテンをオープンにしてあります。お日様は遮るられることなく、さんさんと室内に入ってきます四足組はお日様があたる場所をそれぞれに見つけて陣取り、そこで日向ぼっこしながら寝ています。とっても気持ち良さそうな寝顔見ている私のほうが、幸せな気持ちになりますお日様って気持ちいいのね アタチ、このおうちに来てよかったわ♪でもこのお方、若さなのか体質なのか、寒さにはけっこう強いようです。一番寒い今の時期でも、私のお布団には入ってきてくれません。現在生後8ヶ月のリリーちゃん。スタミナのない私と違って、羨ましいほど毎日元気いっぱいです今日は夜の11時から、NHK-BSで がんばっど宮崎 口てい疫義援コンサート を観ていました。宮崎県では昨年の春に発生した口蹄疫で、畜産業に壊滅的な被害を受けました。被害に遭われた方々は絶望のどん底につき落とされ、深く深く傷つきました。出演した松山千春さんはMCで言ってました。「問題が起こって責任を取らされるのは、いつも現場の人々。」本当にそうでしょうね。今回のコンサートの発起人は 泉谷しげる さん。泉谷さんはこれまでにも、何回か救済ライブをやってきました。大きな災害が起こったときに、混乱の現場で動くのはかっこいい。しかし 『本当に大変なのは、復興すること』 。復興するためには、気の遠くなるような資金と時間が必要です。宮崎県の畜産農家がこれから徐々に復興していくために、自分たちの 『歌』 が少しでも力になれば。そんな思いで集まったアーティストたちのコンサートでした。ま、私としてはGLAYからソロで参加してくれたTERUが歌った『 I'm in Love 』 (←GLAYの中でいちばん好きな曲)が聴けたのがよかったかも日没直後の夕景と夜景が重なる中で歌った 『 I'm in Love 』 。すごくカッコ良かったです泉谷さんたちは、この救済ライブを今回限りではなく、この先も何年か続けていくと言ってました。私も、ほんの微力ではあっても、何か宮崎県のために。そんな気持ちになれる時間でした。TERUが明るくて高い声で呼びかけると、気持ちを盛り上がっていいですね理屈ヌキに元気がこのお方は、理屈ヌキに私も元気にしてくれます。小太郎や康太郎とはまた違った愛らしさが、リリーちゃんにはあるようです。
January 7, 2011

今日は風が冷たかったけど昼間は晴れ間が多い日でした。なので、ほとんど曇りだった昨日とは違って、ガラス越しの部屋の中は暖かいものでした。冬の日の太陽の恩恵は、ありがたいものです今日は私は仕事が休みで他に用事もなく、完全休養日でした。天気もいいからいつもならどこかへ出かけたいと思うのですが、年末からずっとひいている風邪がなかなか完治しない状態です。今回の風邪は特に咳がひどく、毎晩夜中に何度か起きてしまうし、仕事中に咳き込んで止まらなくて申し訳ない思いも。それに一昨日、岐阜羽島 ICから名神高速で帰ってくるときも途中で眠くなって、ハンドルが一瞬グラリ!と揺れることがありました家まであと30分ほどで帰れるけど、このまま運転していては危ないので、尾張一宮PAに入って、シートを倒してダウンジャケットを顔からかぶって、休憩しました。このとき本当に、20分ほど寝てしまいました私にとってこんなこと、初めてのことです。まだSAやPAがある高速だからよかったけど、これが休憩所のない高速道路だったら、マジ危なかったですこれではいけません。そこで今日は、強烈な薬湯を求めて 中部健康センター七宝 に行ってきました。いつものような 「銭湯でリフレッシュ♪」 というレベルではなく、「薬湯で湯治」 というつもりで東名阪道を走ってそして期待どおりの、強烈な薬湯薬効成分が全身の皮膚にピリピリと染み渡っていきます。私は、「美人の湯」 系の低刺激の天然温泉よりも、草津やここのような強烈なお湯が好きですなんというか、「温泉に入ったー!」 という気分になれるので。そして1時間半の間、薬湯を中心に、何度もお湯に入って出てを繰り返しました。温泉を楽しむと言うより、「意地でも入ってやる!」 という感じで。そして入浴後。8種類の生薬が入っているお湯にはどんな成分があるのかはわかりませんが、私の全身はかなり漢方薬のニオイでいっぱいになりました。咳はまだとまらないけど、いいです。効能に書かれてあった30項目ぐらいのうち、5つほどあてはまってしまう我が身なので。。ま、どれかには効いているでしょう「ねえ、えみーさん、どこへ行ってたのですかにゃ? ヘンなニオイがしますよ。」帰宅したら四足組の皆に、クンクンとニオイを嗅がれてしまいました。
January 6, 2011

新年が明けて5日になった今日は、社会全体の動きがほぼ通常に戻ってきたように感じました。学校に通う子どもたちや学生たちはまだ冬休みですが、TV番組ではだんだん正月の特番がなくなって、いつもの番組に戻ってきています。TV各局の朝のワイドショーもまた始まりました。今朝の話題は、世間の正月の風景みたいなもの。大手の百貨店やブランド店で販売されるお正月用の福袋を求めて行列する人々の様子は、んー、すごかったです先頭のほうに並んでいる人たちは、事前に店側にどこに並ぶのかを確認したうえで、夜中の1時からずっと待っていたそうです。その後も夜が明ける前までに次々と人が並び、名古屋の何箇所かの大手百貨店前には、数千人の行列ができたようです。その大半が若い女性この寒い時期に、皆さん、元気ですね~いえ、いいです。 だって私のように 「事情でお金がいっぱい使えない」 、 「出かける&並ぶのが面倒」、こんな人間ばかりだと名古屋の街に元気が出ませんから。購買能力と購買意欲のある方は、さあ、お買い物へどうぞ! です。さて、お正月といえば神社に参拝してお賽銭です。私は家から近い小さい寺社2箇所に行っただけで、伊勢神宮どころか名古屋の熱田神宮でさえまだ行ってません。激混みの中で参拝し、行く途中は渋滞と交通規制というときには気が進まないので、こういった名高い場所はふだんのときに機会があれば行ってこようと思っています。我が家からほど近いところにある内津神社です。(12月初めの画像です)私は参拝は、こういう落ち着いたときにします。なんか正月早々テンションの低い話ばかりでスミマセン。では、景気のいい話を。以前TVで紹介された話ですが、東京には外国人の観光客がとても多くて、彼らが好む観光スポットの一つが浅草。その浅草を歩いていた外国人にインタビューをしたときに、「サウジアラビアから遊びに来ました。ニッポン?気に入ってるよ。ニッポンでは神社や寺に行ったら箱にお金を入れてお祈りするんだろ?さっき行ってきたよ。10万円くらい入れてきたけど。」ははは・・・・。なんてお金持ちな方でしょう。でも、こんなセリフを私が言ったら、間違いなくただのホラ吹きに思われ、相手にもされませんわ。お金持ちな外国の皆様方、いえ、フツーの旅行者の皆様方も。四季折々の日本の美しい自然の風景を、古くから残る日本の文化を、今の日本の文化を、機器類をはじめとするモノの日本ブランドを、マンガ、銭湯、・・・etcどうぞ “ニッポン” を存分に楽しんでいってくださいね 日本政府観光局(JNTO) かく言う私も、若い頃にはほとんど興味のなかった日本の文化や自然に今はとても魅力を感じるようになりました。今ではどこへ行っても、観光の名所でも、そうでない場所でも、立派なデジタル一眼レフカメラを持った人をよく見かけます。(私のデジイチはけっこう手軽です)外国人観光客の方も日本のメーカーのデジイチがお好きなようです。日本ブランド、バンザイ♪
January 5, 2011

今日は1月の4日。仕事始めの方も多くて、正月気分が終わった感じでしょうか。私も今日から仕事で、朝から出かけていました。仕事が終わった後、いつもならそのまま帰宅します。しかし年末からひいている風邪のために私はこのところ夜中に十分に寝ていなくて疲れていて、どこか天然温泉に行きたくなりました。で、今日行く仕事の場所は一宮市に近いので、そのまま名神高速に入って岐阜羽島 ICまで行き、 海津温泉 に行ってこよう思いました。海津市は木曽三川公園に何度か行っているのでアクセスは大丈夫しかし!!!海津温泉に行く途中には 千代保稲荷神社 があり、今日なら正月の参拝の渋滞は減ったかなあと思っていたのですが、今日もまだ道が大渋滞じゃないですかこの 「お千代保稲荷さん」 は、特に商売をやっている人には聖地。小さな神社ですが、このときだけは恐ろしいまでの混雑です。私は神社ではなく温泉方面に行きたいのだけど、この大渋滞だと途中の分かれ道までどれだけ時間がかかるかわからない感じ。なのでもう、海津方面はあっさりあきらることに車の方向を変え、木曽川にかかる馬飼大橋を渡って愛知県側へ。どこに寄ろうかと特に行き先は決めてなかったのですが、道すがらに看板を見た、愛知県稲沢市祖父江町にある 善光寺 東海別院 に行ってみることにしました。こちらが 善光寺 東海別院 (別名、祖父江善光寺) です。こちらもやはり、正月の参拝者がたくさん来ていました。寺内の庭には、癒し系のお地蔵さまがたくさんあります。外国との戦争で命を落とされた方の鎮魂の碑です。お寺の本堂に入り、お参りをしてきました。願掛けロウソクでふつうの人は、「病気平癒」 とか 「心願成就」 とか 「交通安全」 を選ぶでしょうけど、私はついこれを・・・。お寺らしい風景・・・だけど、お寺でも正月は紅白のものを使うのですね。寝釈迦様に冬の西日が当たって輝いていました。気持ちよさそうに寝ている寝釈迦様。 目鼻立ちの整った美形です。今日のお土産。 なぜか???これを買ってしまいました。。そのうち一つずつ持ち物を揃えて、どこかに巡礼にでも行く・・・・かも。
January 4, 2011

今日も良く晴れた穏やかな冬の日でした私は今日は名古屋の実家での集まりがあり、昼前からそちらに行っていたので、気ままなお出かけはありませんでした。昨日放送された 『戦国疾風伝~二人の軍師』 を見て、久々に戦国時代を味わっていました昨年の大河ドラマ 『龍馬伝』 は、私の大好きな幕末がテーマだったのですが、このドラマ自体は好きになれませんでしたなんというか、「時代を熱く生きた」 と言うより、毎回毎回だれかの声がやかましくて、そちらが気になってしまってまあその分、2009年と2010年の12月に放送された 『坂の上の雲』 が大好きだったから、明治の時代を十分に感じられてよかったですがそして今年のNHKの大河ドラマでは、再び戦国時代を背景にした 『江~姫たちの戦国』 が1/9(日)から始まります。これの脚本が、『篤姫』 を書いた田淵久美子さん。『篤姫』 は男性には物足りないドラマだったかもしれませんが、私は田淵さん脚本のこのドラマが大好きでした。だから今年の 『江』 も、それなりに楽しめるかと期待していますただ・・・また戦国で盛り上がると、私の意識は幕末や明治を忘れてしまいそうで、我ながらちょっとナサケナイ感じも。。なので、昨年11月の初めに 明治村 に行ってきたときのものをご紹介することにします。明治村では 『坂の上の雲』 のロケがあちらこちらの建物で行なわれたようです。私もドラマを見ていて、見覚えのある場所がいくつか出てきました。今、明治村ではロケ地の場所に旗が立っているそうです。近いうちにちょっと明治村を覗いてこようかな今年の村民証の “住所” の 『幸田露伴住宅「蝸牛庵」』 です。去年までは 『森鴎外/夏目漱石 住宅』 だったけど、“引越し” しました。本、紙、筆。 あの時代の勉強道具です。明治村はちょっとした散策でも風景を楽しめる場所です。ここからは 『西郷從道邸』 です。これは部屋の外のバルコニーから撮ったものです。テーブルの上を、アングルを変えて~その1。テーブルの上を、アングルを変えて~その2。婦人室のテーブルはこんな感じです。婦人室のテーブルの上を、アングルを変えて。
January 3, 2011

お正月の2日めの今日。久しぶりに快晴で気持ちの良い青空を見ましたそれに風もおだやかで冷たくなくて、お日様が暖かく感じます。こんな日は絶好のお出かけ日和・・・なのですが、年末からずっとひいている風邪が一向に良くならず、今日も昼間にちょっと買い物に出ただけで、ずーっと家にいました。自分でも運動不足を実感しています体調が良くなったら、運動用の器具が置いてある近場の公園でも行って、少しでも身体を動かさなければと思っています。これは愛知県小牧市にある、『小牧市スポーツ公園』 です。以前ここがどんな場所なのか知らずに、の散歩で立ち寄ってみました。私はやらないけど、スケボーやロッククライミングの練習場もありました。で、この気持ちの良さそうなベンチは何かというと・・・・・。『瞑想の森』 というコーナーです。身体を動かして、瞑想してリラックスして、心身の健康UPをはかる場所ですね。このお方は、こっちで遊ぶほうが楽しいようでさて、今日の夕方4時からですが、 『戦国疾風伝 二人の軍師』 をずーーっと見ていました だって配役が、 竹中半兵衛 ⇒ 山本耕史 さん、だし、 黒田官兵衛 ⇒ 高橋克典 さん と、どちらも私の大好きな方々ですもの~それにしても山本耕史さん。まあドラマとしての脚色はあるでしょうけど、この方は華がありますね。戦国武将が着用する甲冑は、近くでじっくり見ると実はかなり手がこんでいてお洒落なのですが、山本さんが金糸銀糸をあしらった赤系の甲冑の衣装をつけると、華やかでホントに似合います!ただこのドラマに関するニュースによると、ドラマの撮影は昨夏のあの異常な猛暑の中で行われたとのこと甲冑をフル装備すると20kgほどあるそうなので、プロの役者さんたちでも汗だくになって辛かったでしょうね~。。高橋克典さんは、ドラマの主役ながら衣装的には地味でした。でも存在感は抜群のシブイ天才参謀でしたこうしてドラマを観ると、単純な私は竹中半兵衛や黒田官兵衛に興味がわいてきました。そのうち自分の行ける範囲で、関連史跡を見てこようかな以前行った、岐阜県不破郡垂井町岩手にある 竹中陣屋跡 です。風向きでどうしても旗が裏返ってしまいました。
January 2, 2011

2011年になりました。 新年明けまして おめでとうございます皆様、本年もどうぞ宜しくお願いいたします。さて、新しき年となった今日。ちょうど日の出前に目が覚めたので、窓のカーテンを開けて東の空を眺めました。このエリアは朝はあいにくの曇りだったので、初日の出は雲の向こうに。しかしTVをつけると、ちょうど富士山のご来光を中継でやっていました。富士山では快晴の空。TVを通してですが、私も 『ダイヤモンド冨士』 を拝みましたこの1年も良き年でありますように昼間は特に来客もなく、出かける気分でもなかったので、近くの神社に参拝しただけにしました。そして家で今頃ですが、年賀状を作っていました。関係者の皆様、着くのが遅くてスミマセン。。年賀状を作りながらTVは、朝のうちはNHK-BSで奈良時代の歴史番組を。ニギヤカなバラエティ系の番組はあまり好きではないので、こういった番組があると嬉しいものです。その次は、録画してあった昨日の 第61回 NHK紅白歌合戦 を。若い頃の一時期は紅白を見なかったのですが、近年はまたこれを見るようになりました。歌手本人よりも、バックダンサーや全体の演出が見たくて。一つの歌をこんなにも華やかにしてしまうダンサー、振付師、演出家、衣装、照明、・・・etc の皆さん。それぞれに素晴らしい! これぞプロの仕事ですねで、この中で “嵐” のときだけは、何度もリプレイして観ていました。この彼ら、ステージに上がると格段にカッコ良くなるわ!さほど “嵐” のファンじゃない私だけど、彼らの歌や踊りを何度も魅入っていました曲の中でのさりげない5人のハーモニー伸びやかなこの声が大野君なのね。 いいなあ~。。さて、新しい年の始まりは、このお方にご登場いただきましょうか。昨年7月に我が家のメンバーになった、真っ白ニャンのリリーちゃんです。保護された場所から連れてくるとき。ゴハンはちゃんともらってたけどまだ痩せてて、お外にいたから少し薄汚れていました。そして5ヶ月後の昨年末には・・・こんなに綺麗な子になりました身だしなみはレディの心得よ♪ガラス越しのお日様だから冷たい風が来なくて、気持ちいいよねあら?あそこにニャンかあるわリリーちゃんのお耳です。全身が白いからピンクが綺麗に見えます。リリーちゃんのお手手。 お外には出ないから、肉球も柔らかくて綺麗です。全身どこにも混じりけがなく、真っ白な子ですこうして見ると上品で可愛いニャンに見えるけど・・・・・実はものすごい暴れん坊お兄ちゃんたち(小太郎、康太郎)と毎日、取っ組み合いをして大暴れしています
January 1, 2011
全31件 (31件中 1-31件目)
1